体力13+1 :30CP (疲労26点) 呼吸使用時20 強打使用時21 呼吸+強打27
敏捷15 :60CP
知力12 :20CP
生命12 :20CP
基本致傷
14:振り2D/突き1D
20:振り3D+2/突き2D-1:呼吸
21:振り4D-1/突き2D:強打
27:振り5D+1/突き3D-1:呼吸+強打
有利な特徴
鬼殺隊基本セット 0CP
鬼殺隊の隊士としての特徴。
特殊な呼吸の素質を持ち、鬼殺隊に所属し、鬼と戦う使命と運命を持ち、厳しい訓練を受けていることを示す。
キャラクター作成時にこの特徴を取得すること。
「武器の達人」の効果により、日輪刀技能5LVにつき1点攻撃力が増える。
階級 4LV(丙丁) 20CP
鬼殺隊員として相応の実績と訓練を積んできていることを示す。
柱・甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の6階級があり、最下級は壬癸。
丙丁ならば中位の下弦を倒すことも可能な熟練者として扱われる。
1LVごとに追加疲労点2LVを含む。
1LVごとに技能上限と呼吸LV上限が解除されていく。
(癸壬で技能上限16,庚辛で18LV,戊己で19LV,丙丁で20LV,甲乙で21LV,柱で上限なし)
現在の自分の階級がどこであるのかは自身に刻まれた「藤花彫り」によって確認できる。
「我が階級を示す」という言葉とともに力を籠めると、階級が手の甲に浮かび上がる。
呼吸 6LV 30CP
特殊な呼吸法を習得していることを示す特徴。
2点疲労することで以下のいずれかの効果を得ることができる。
・1ターンの間、体力をLV点上昇させる。累積不能。
・自分の判定とダメージ算出で振り直しを行い、有利な方を選択できる。1つのロールに1回まで使用可能。
・追加行動を1回取得する。1ターンにLV/2回(端数切上)まで使用可能。
・受けとカウンターの回数を1回増やす。1ターンにLV回まで使用可能。
また、1ターンを消費して<〇の呼吸法>判定に成功することで、LV点の疲労を回復できる。
(例外的に、判定をしない行動を消費しながらできるものとする)
追加疲労点 5LV 15CP
1LVごとに1点の追加疲労点を取得する。
肺活量で瓢箪を割るなど謎の訓練で取得する。
上限は階級レベル+1まで。
感情変換 10CP
感情の爆発によって、火事場の馬鹿力を引き出すことができる。いわゆる主役補正。
適切なセリフを発し、意志判定+2に成功すれば以下のいずれかの効果を発生させる。
・HPを消費して疲労点を回復できる。1HP消費するごとに2点の疲労点を回復する。
・自分の出目を操作する。1HP消費するごとに±1できる。ただしクリティカルにはできない。
・2点疲労するごとに自分が受ける最終ダメージを1/2(端数切上)する。最大1/8まで可能。
戦闘即応 15CP
戦闘に対する反応が優れていることを示す特徴。
能動防御に+1のボーナスを得る。
<準備>技能に+1,恐怖判定に+2のボーナスを得る。
更に不意打ちを受けても通常通り防御判定ができ、不意打ちから復帰する判定に+6のボーナスを得る。
鋭敏嗅覚 6LV 12CP
嗅覚判定に1LVにつき+1のボーナスを得る。
また<追跡>技能に1LVにつき+1のボーナス、<暗闇戦闘<見切り>に2LVにつき+1のボーナスを得る。
炎の呼吸 14CP
炎のような攻撃力に長けた流派。
その技には脚を止めての強力な斬撃が多く、変幻自在の脚運びを主とする水の呼吸とは対称的である。
使い手には『「炎」の呼吸は「火(ヒ)」の呼吸と呼んではならない』旨が強く伝えられている。
対応する日輪刀の色は赤。
炎の適性 5CP
特定の呼吸法に対して偏った適性があることを示す特徴。
日輪刀を握ったとき鮮やかな赤色に染まる。
取得時に水炎雷岩風のいずれかを選択する。
選択した呼吸法の上限と現在値に+1LVされ、動作の上限LVが+1される。
ただしほかの呼吸法を取得する際は呼吸法技能に-1LVされてしまう。
日輪刀改造
鋭利 1LV 5CP
頑強 2LV 10CP
長柄 10CP
不利特徴 -40CP
癖 -5CP
技能
日輪刀 20LV 31CP
日輪刀を扱う技能。使用するには軽荷以下でなくてはならない。
両手で扱った際は、技能の2/3が受け値となる。
-1のペナルティで通常の刀や木刀も扱うことができる。
炎の呼吸法 18LV 15CP
五大呼吸法の一つ。烈火のごとき攻撃を骨子とする。
とはいえ五大流派の中では水に次いでバランスのいい流派であり、ずばぬけた爆発力も持つ。
15LVになると流派の副技能に+1のボーナスを与え、18LVになると+2のボーナス、21LVになると+3のボーナスを与える。
戦闘時に1点疲労することで1分の間、体力を+1する(疲労点は上昇しない)
この状態でのみ流派の呼吸動作を使用できる。
(技能レベルが18を超えると『常中』となり、常に上記の効果を得られる)
また、1ターンを費やして技能判定に成功することで「呼吸」LV分だけ疲労点を回復できる。
見切り 17LV 3CP
攻撃を見切る技能。防御判定時に1人を指定して使用し、1ターンに1度だけ使用できる。
成功するとターン中、その相手に対する能動防御に対して+1のボーナスを得る。
3成功すると+2のボーナス、6成功以上すると+3のボーナスを得る。
【鋭敏視覚】1LVにつき1点のボーナスを得られる。【鋭敏嗅覚】2LVにつき1点のボーナスを得られる
ただし明度によるペナルティを受ける。
暗闇戦闘 16LV 1CP
視覚に頼らず戦う技能。
技能レベルの半分だけ、明度による修正を打ち消す。
あるいはターン開始時に使用し 判定に成功すると明度によるペナルティを打ち消すことができる。
【鋭敏聴覚】1LVにつき1点のボーナスを得られる。【鋭敏嗅覚】2LVにつき1点のボーナスを得られる
強打 16LV 7CP
呼吸と闘気を集中することにより、火事場のバカ力を発揮する技能。
(20-技能レベル)行動(最低1行動)集中した後判定し、成功すれば1ターンの間、基本体力を2倍にする。
<炎の呼吸>を使用時は、以下に効果を変更できる。
自分の行動の頭に判定し、成功すれば1ターンの間、基本体力を(技能レベル)/10倍(端数切捨)にする。
この効果を使用すると(倍率-1)*5疲労する(端数切上。1.3倍にしたら2点、1.6倍にしたら3点)
呼吸法及び呼吸による体力増加は倍加した後に加算する。
応急処置 12LV 1CP
負傷をその場で応急的に治療する技能。
30分かけて技能判定に成功すれば,1D-2点のHPを回復できる。
戦闘中でも1ターンを消費して判定し、成功すれば使えなくなった部位を一時的に使用できるようになる。
使用できるのは成功度+1ターンまで。
ランニング 10LV 1CP
短距離長距離問わず、走ることの訓練を示す技能。
生命力を基準とする。
技能LVの1/8を、基本移動力に加算する。これによってよけも増加する。
軽業 13LV 1CP
アクロバットな身のこなしや、高いところから飛び降りたりできる技能。
ジャンプしたり、地面を転がったり、跳ね飛ばしの際の敏捷判定で、この技能で判定できる。
高い場所から落下したとき、技能判定に成功することで、落下距離によるダメージを5m分か成功度分mだけ軽減できる。
また1ターンに1度、アクロバットよけが可能。
よけ判定の前に判定し、成功すれば+1のボーナスを得る。
準備/日輪刀 16LV 1CP
日輪刀を一瞬で抜刀、あるいは納刀するための技能。
自分の行動の頭に判定し、成功すれば行動を消費することなく抜刀あるいは納刀することができる。
また日輪刀が非準備状態になった時も、技能判定に成功すれば即座に準備状態にすることができる。
この判定は1ターンに2度のみ使用可能。ただし2度目の判定には-4の修正を受ける。
「戦闘即応」の特徴があれば、技能に+1される。
生存/町 11LV 1CP
探索 12LV 1CP
追跡 17LV 1CP
隠匿 14LV 1CP
忍び足 14LV 1CP
動作
【フェイント】 24LV 5CP
種別:能動
対象:単体
説明:フェイントの判定値が増加する。
効果は次の攻撃動作にのみ有効。
射程は武器の長さの3倍分の距離(9m)とする。
単体にのみ効果がある。
【部位狙い】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
説明:部位狙いを行うとき、判定にかかるペナルティをレベル分軽減する。
基本的に首切りを狙う剣士には必須の動作。
【不知火】 19LV 0CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切4D+2/切5D+2(呼吸時)/切7D+2(呼吸+強打)
追加効果:移動可能、移動ダメージ
説明:移動後に単体攻撃を行う。大降りにならない。
5m直線移動するごとにダメージが1D増加する。
【陽炎】 21LV 3CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切4D+2/切5D+2(呼吸時)/切7D+2(呼吸+強打)
追加効果:予備フェイント
揺らぎを加えた独特な振り方で防御をかいくぐる技。
命中判定の際の成功度にフェイントの効果を持たせる。
対象は防御の前にフェイント抵抗を行い、敗北した分だけ能動防御にペナルティを受ける。
逆に勝利した場合は能動防御にボーナスを得る。
この効果はフェイントと重複する。
【炎華突】 20LV 受け±0 5CP
種別:受動
対象:単体
ダメージ:刺3D+1/刺4D(呼吸時)/刺5D(呼吸+強打)
追加効果:カウンター、後退不可、防護点半減
攻撃を受け止めた反動で、吹き出すような突きを放つカウンター技。
受けが可能な時に使用する。後退防御とともには使用できない。
成功すると、射程内に敵がいればこの動作で即座に攻撃できる。
(受動防御ぶんで防御したときは成功とはみなさない)
この時、受けの成功度分だけ対象の能動防御にペナルティを与え、相手の防護点を半減する。
1ターンに1回しか使用できない。ただし2点疲労するごとに使用回数を増やせる。
【昇り炎天】 18LV 0CP
種別:能動,受動
対象:単体
ダメージ:切4D+2/切5D+2(呼吸時)/切7D+2(呼吸+強打)
追加効果:相殺可、転倒、両手のみ、部位限定/脚、変則2LV
焔の如き闘気を纏わせての斬り上げ。単体相殺技。
能動攻撃として使用した場合、相手の脚部を狙わなければならず、能動防御に-2のペナルティを与える。
命中したとき、ダメージをペナルティにした体力判定に成功しないと転倒させる。
【炎虎】 20LV 3CP
種別:能動,受動
対象:単体
ダメージ:切4D+2/切5D+2(呼吸時)/切7D+2(呼吸+強打)
追加効果:多段攻撃,相殺可,両手持ち
虎のように食らいつく多段攻撃。多段相殺にも使用可能。
1回の行動で複数回の攻撃を行う。ただし攻撃回数を増やすごとにペナルティとダメージ減少を受ける。
2回攻撃を行うとき、-2ペナルティを受け、ダメージ-2
3回攻撃を行うとき、-4ペナルティを受け、ダメージ-4
4回攻撃を行うとき、-6ペナルティを受け、ダメージ-6
攻撃判定はそれぞれ行い、ファンブルした場合はその時点で中断となる。
また攻撃のいずれかでカウンターを受けた場合、後の攻撃はキャンセルされる。
【盛炎のうねり】 18LV 0CP
種別:能動,受動
対象:範囲
ダメージ:切4D+2/切5D+2(呼吸時)/切7D+2(呼吸+強打)
追加効果:範囲攻撃/前方,相殺可,両手持ち
猛烈な勢いを伴い前方広範囲を薙ぎ払う。前面を覆うガードとしても利用可能。
自分の前方90°の範囲に攻撃を行う。射程は3m。部位狙いはできない。
範囲相殺としても使用できる。
【煉獄】 18LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切4D+4/切5D+4(呼吸時)/切7D+4(呼吸+強打)
追加効果:武器破壊、ダメージ増加2LV,体勢を崩す3LV、両手持ち
防御を力づくで打ち破る必殺の一撃。兜割
受けられそうになった時、強引に刃筋を立てて武器ごと対象を両断する。
攻撃を行い、 相手の受け判定の成功度が、攻撃時の成功度以下だった場合、受けた武器にダメージを与える。
受けた武器が破壊された場合、余剰ダメージは本来狙った個所に命中する。
この動作を使用すると、次のターンに能動防御に-3のペナルティを受ける。
【炎虎・猛襲】 19LV 1CP
基準動作:炎の呼吸/炎虎
追加効果:多段収束/打撃
追加限定:両手持ち
技能なし値:-2
上限:±0
炎の呼吸【炎虎】の派生技。
すべての斬撃を一点に集中することで強固な盾も打ち破る。
多段攻撃判定を行った後、最終攻撃結果を一回のみにする。このときダメージ減少は無視する。
判定が1回成功したごとにダメージに+1Dのボーナスを与える。
【渾身絶技】 10CP
種別:攻撃、相殺
効果:ダメージ増加+6,能動-3
全力を込めて放つ、いわゆる必殺技です。
絶技はCPを消費して取得し、元々取得してる動作を強化できます。
1人につき1つのみ取得でき、使用回数に制限を受けます。
1戦闘に1回使用できます。また死亡あるいは気絶する際に、追加で1回使用して行動権利を得ます。
この絶技は攻撃動作と組み合わせて使用可能です。攻撃のダメージを+6します。
多段攻撃を行う動作の場合、全てのダメージを加算します。
更に相手の能動防御に-3のペナルティをかけます
日輪刀データ
形状:刀
手持ち:両手
致傷:切/振り+4,刺/突き+4(片手持ちの場合ダメージ-1,技能-4)
受け値:14(片手持ちの場合9)
長さ:3
重量:4kg
必要体力:13
防護点:8
HP:28
追加効果:射撃受け、長柄、頑強2LV,鋭利1LV
野太刀型の日輪刀。長大な刀身を持ち非常に頑丈かつ鋭利。
背中に背負って携帯する。片手で扱うと-4のペナルティを受ける。
実体のある射撃物を受けられる。手投げ武器の場合+2,血鬼術の場合±0,矢の場合-4,銃弾の場合-8の修正を受ける。
HPを持ち、ダメージによってHP0になると刀身が破壊される。
刀身が破壊されても武器として扱えるが【致傷力-3】【長さ0】【受け不可】になる。
破壊された日輪刀はシナリオ終了後に修復される。
訓練用木刀
形状:刀(日輪刀技能-1で使用)
手持ち:両手/片手
致傷:叩3D+1,叩/2D+1(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:13(片手持ちの場合10)
長さ:2
重量:2kg
必要体力:10
防護点:3
HP:10
追加効果:なし
名称:隊服
受動:0
防護点:4
重量:4kg
説明:背に『滅』の字が描かれた、黒い詰襟。
特別な繊維でできており、通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。
雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。
移動力:8.125
よけ:9
受け:14
防護点:4
受動:3(武器)
キャラデータ解説
炎の呼吸を扱う熟練隊士です。330CPで作成されています。
不利特徴は未設定なので自由に設定してください。
また10CPを追加して前職由来の技能を習得することを推奨します。
長大な野太刀を持ち、矢面に立って火力を発揮するアタッカーです。
特に奇をてらうことなく基本に忠実に戦います。
強打と呼吸を併用すると12点消耗する代わりに体力が27に達し、かなりの火力を叩き出せます。
防御力も雷や風といった放棄してる連中よりは優れており、返し技も有しています。
知力もまあまああるので探索能力もそれなりに備えられるでしょう。
総じて隙が少なく決定打を備えたオーソドックスなキャラクターです。
体力11 10CP (疲労23点) 呼吸使用時17
敏捷16 80CP
知力14 45CP
生命11 10CP
有利な特徴
鬼殺隊基本セット 0CP
鬼殺隊の隊士としての特徴。
特殊な呼吸の素質を持ち、鬼殺隊に所属し、鬼と戦う使命と運命を持ち、厳しい訓練を受けていることを示す。
キャラクター作成時にこの特徴を取得すること。
「武器の達人」の効果により、日輪刀技能5LVにつき1点攻撃力が増える。
階級 4LV(丙丁) 20CP
鬼殺隊員として相応の実績と訓練を積んできていることを示す。
柱・甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の6階級があり、最下級は壬癸。
丙丁ならば中位の下弦を倒すことも可能な熟練者として扱われる。
1LVごとに追加疲労点2LVを含む。
1LVごとに技能上限と呼吸LV上限が解除されていく。
(癸壬で技能上限16,庚辛で18LV,戊己で19LV,丙丁で20LV,甲乙で21LV,柱で上限なし)
現在の自分の階級がどこであるのかは自身に刻まれた「藤花彫り」によって確認できる。
「我が階級を示す」という言葉とともに力を籠めると、階級が手の甲に浮かび上がる。
呼吸 6LV 30CP
特殊な呼吸法を習得していることを示す特徴。
2点疲労することで以下のいずれかの効果を得ることができる。
・1ターンの間、体力をLV点上昇させる。累積不能。
・自分の判定とダメージ算出で振り直しを行い、有利な方を選択できる。1つのロールに1回まで使用可能。
・追加行動を1回取得する。1ターンにLV/2回(端数切上)まで使用可能。
・受けとカウンターの回数を1回増やす。1ターンにLV回まで使用可能。
また、1ターンを消費して<〇の呼吸法>判定に成功することで、LV点の疲労を回復できる。
(例外的に、判定をしない行動を消費しながらできるものとする)
追加疲労点 4LV 12CP
1LVごとに1点の追加疲労点を取得する。
肺活量で瓢箪を割るなど謎の訓練で取得する。
上限は階級レベル+1まで。
感情変換 10CP
感情の爆発によって、火事場の馬鹿力を引き出すことができる。いわゆる主役補正。
適切なセリフを発し、意志判定+2に成功すれば以下のいずれかの効果を発生させる。
・HPを消費して疲労点を回復できる。1HP消費するごとに2点の疲労点を回復する。
・自分の出目を操作する。1HP消費するごとに±1できる。ただしクリティカルにはできない。
・2点疲労するごとに自分が受ける最終ダメージを1/2(端数切上)する。最大1/8まで可能。
戦闘即応 15CP
戦闘に対する反応が優れていることを示す特徴。
能動防御に+1のボーナスを得る。
<準備>技能に+1,恐怖判定に+2のボーナスを得る。
更に不意打ちを受けても通常通り防御判定ができ、不意打ちから復帰する判定に+6のボーナスを得る。
魅力的 5CP
可愛い、カッコいいなどそれなりに整った容貌を持っている。
容貌による修正値×2だけ、社交系技能にボーナスを得る。
雷の呼吸 15CP
雷光の如く一瞬の瞬発力なら随一の流派。
力を足に集中させた踏み込みが重要で、壱ノ型こそ全ての型の基本とされる。
対応する日輪刀の色は黄色。
激情、それも色恋に関してそれが顕著なものは、雷の呼吸に向くという。
雷の適性 5CP
特定の呼吸法に対して偏った適性があることを示す特徴。
日輪刀を握ったとき鮮やかな黄色に染まる。
取得時に水炎雷岩風のいずれかを選択する。
選択した呼吸法の上限と現在値に+1LVされ、動作の上限LVが+1される。
ただしほかの呼吸法を取得する際は呼吸法技能に-1LVされてしまう。
日輪刀改造
刺し不可 -5CP
毒付与 10CP
不利特徴 -40CP
癖 -5CP
技能
日輪刀 20LV 23CP
日輪刀を扱う技能。使用するには軽荷以下でなくてはならない。
両手で扱った際は、技能の2/3が受け値となる。
-1のペナルティで通常の刀や木刀も扱うことができる。
雷の呼吸法 18LV 7CP
五大呼吸法の一つ。電光石火の踏み込みを骨子とする。
先手を取っての抜刀術による一撃必殺を得意とし、五大呼吸法の中では一対一に特化している。
15LVになると流派の副技能に+1のボーナスを与え、18LVになると+2のボーナス、21LVになると+3のボーナスを与える。
戦闘時に1点疲労することで1分の間、移動力とよけに2点のボーナスを得る。
この状態でのみ流派の呼吸動作を使用できる。
(技能レベルが18を超えると『常中』となり、常に上記の効果を得られる)
また、1ターンを費やして技能判定に成功することで「呼吸」LV分だけ疲労点を回復できる。
見切り 16LV 3CP
攻撃を見切る技能。防御判定時に1人を指定して使用し、1ターンに1度だけ使用できる。
成功するとターン中、その相手に対する能動防御に対して+1のボーナスを得る。
3成功すると+2のボーナス、6成功以上すると+3のボーナスを得る。
[鋭敏視覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
ただし明度によるペナルティを受ける。
暗闇戦闘 15LV 1CP
視覚に頼らず戦う技能。
技能レベルの半分だけ、明度による修正を打ち消す。
あるいはターン開始時に使用し 判定に成功すると明度によるペナルティを打ち消すことができる。
[鋭敏聴覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
ランニング 13LV 3CP
短距離長距離問わず、走ることの訓練を示す技能。
生命力を基準とする。
技能LVの1/8を、基本移動力に加算する。これによってよけも増加する。
準備 20LV 7CP
日輪刀を一瞬で抜刀、あるいは納刀するための技能。
自分の行動の頭に判定し、成功すれば行動を消費することなく抜刀あるいは納刀することができる。
また日輪刀が非準備状態になった時も、技能判定に成功すれば即座に準備状態にすることができる。
この判定は1ターンに2度のみ使用可能。ただし2度目の判定には-4の修正を受ける。
「戦闘即応」の特徴があれば、技能に+1される。
軽業 15LV 2CP
アクロバットな身のこなしや、高いところから飛び降りたりできる技能。
ジャンプしたり、地面を転がったり、跳ね飛ばしの際の敏捷判定で、この技能で判定できる。
高い場所から落下したとき、技能判定に成功することで、落下距離によるダメージを5m分か成功度分mだけ軽減できる。
また1ターンに2度、アクロバットよけが可能。
よけ判定の前に判定し、成功すれば+1のボーナスを得る。
<雷の呼吸法>使用時、移動の前に判定して成功することで、壁をかけ上げるなどアクロバットな移動が可能となる。移動力2につき1m上昇できる。
毒物/藤の花 18LV 12CP
受けた毒を解毒したり、毒物を調合するのに使用できる技能。
自発的に<毒物/藤の花>に専門化することもできる。
攻撃に使用する際は、毒物を塗った武器がダメージを与えたとき
<毒物>と鬼の生命力で即決勝負を行い
成功度×1点のダメージと、成功度分だけ敏捷知力にペナルティを与える。
この毒のダメージには死亡判定が発生する。この毒のダメージを回復するまでペナルティが続き、再生ができなくなる。
毒が累積した場合は、ダメージとペナルティを合算する。
解毒に使用する際は、1ターンかけて技能判定を行い、成功度分だけ毒の強度を減少させられる。
<毒物/藤の花>に専門化してあった場合、専門外となるので-1のペナルティを受ける。
医師 14LV 4CP
上位技能として応急処置が可能。
30分かけて技能判定に成功すれば,1D-2点のHPを回復できる。
戦闘中でも1ターンを消費して判定し、成功すれば使えなくなった部位を一時的に使用できるようになる。
使用できるのは成功度+1ターンまで。
また-2の修正を受けて診断も可能。
探索 14LV 1CP
外交 14LV 1CP
言いくるめ 15LV 1CP
追跡 13LV 1CP
隠匿 15LV 1CP
動作
【フェイント】 24LV 5CP
種別:能動
対象:単体
フェイントの判定値が増加する。
効果は次の攻撃動作にのみ有効。
射程は武器の長さの3倍分の距離(6m)とする。
単体にのみ効果がある。
【部位狙い】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
部位狙いを行うとき、判定にかかるペナルティをレベル分軽減する。
基本的に首切りを狙う剣士には必須の動作。
【霹靂一閃】 25LV 11CP
種別:予備行動
対象:自身
追加効果:予備フェイント、移動自由、納刀状態、片手攻撃
雷の呼吸における全ての基本の型。神速の踏み込みからの居合い一閃。
攻撃動作の前に行える動作で、納刀状態でのみ使用できる。
対象の戦闘技能と即決勝負を行い、勝てば能動ペナルティを、負ければ能動ボーナスを与える。
この効果はフェイントと重複する。
攻撃前に移動、攻撃後に移動、いずれを行っても大振りにならない。
この動作の後に使用する攻撃動作は、片手で行えるものでなければならない。
ただし納刀状態では受けができず、武器の長さによる受動防御も得られない。
【稲魂】 20LV 受け±0 1CP
種別:能動,受動
対象:単体
ダメージ:切3D/切4D+1(呼吸使用時)
追加効果:動作後納刀
攻撃後、あるいは防御後に流れるように納刀を行う技。
稲魂とは稲妻の別称。
霹靂一閃と併用することで、瞬時に居合を繰り返すことができる。
この動作で攻撃あるいは防御が成功すると、行動終了後に納刀状態になる。
ただし納刀状態では受けができず、武器の長さによる受動防御も得られない。
【聚蚊成雷】 18LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切3D-α/切4D+1-α(呼吸使用時)
追加効果:多段攻撃
斬撃による波状攻撃をしかける技。
聚蚊成雷とは「蚊の羽音も集まれば雷の音となる」という意味の四字熟語
1回の行動で複数回の攻撃を行う。ただし攻撃回数を増やすごとにペナルティとダメージ減少を受ける。
2回攻撃を行うとき、-2ペナルティを受け、ダメージ-2
3回攻撃を行うとき、-4ペナルティを受け、ダメージ-4
4回攻撃を行うとき、-6ペナルティを受け、ダメージ-6
攻撃判定はそれぞれ行い、ファンブルした場合はその時点で中断となる。
また攻撃のいずれかでカウンターを受けた場合、後の攻撃はキャンセルされる。
霹靂一閃と併用した場合、全ての攻撃にペナルティを与えることができる。
【遠雷】 17LV 9CP
種別:予備行動
対象:自身
追加効果:移動攻撃、移動距離倍増、直線移動
神速の踏み込みをなし、斬撃の射程を増す技。1ターンに1度のみ使用可能。
移動時に行える動作で、判定に成功すれば直線移動距離が3倍になる。
更に-3のペナルティを受けて判定した場合、成功すれば直線移動距離が5倍になる。
直線移動距離5mごとに、直後の攻撃のダメージに+1Dする。ただし実際に移動できないといけない。
(狭い室内などでは直線距離が稼げなくなる。移動の最中に曲がることはできない)
移動前あるいは後に攻撃しても大振りにならなくなる。
敵の近距離で発動し、すれ違いざまに斬った後に移動することも可能。
よけの前に判定して成功すれば、よけに成功度+1のボーナスを得る。またよけた後に移動でき、範囲攻撃を完全によけられる。
【熱界雷】 19LV 0CP
種別:受動
対象:自身
ダメージ:切3D+2+α/切4D+3+α(呼吸使用時)
追加効果:単体相殺,ダメージ増加
熱界雷とは、地面が日射で強く熱せられ、湿気を含んだ空気が上昇して生じる雷雨、
間合いに入った攻撃を瞬息で斬り捨てる迎撃技。
単体攻撃に対して相殺防御を行える。
《霹靂一閃》を使用可能な時、動作判定をして成功度分だけダメージを加算できる。
(この動作の前に《霹靂一閃》で判定し、5成功すれば、相殺ダメージに+5される)
【電光雷轟】 18LV 1LV
種別:能動
対象:範囲
ダメージ:切3D/切4D+1(呼吸使用時)
追加効果:範囲攻撃/全周,範囲相殺
周囲を斬撃で掃討する技。
電光雷轟とは、勢いが非常に激しいという意味の四字熟語。
範囲は自分の周囲2マス全周。部位狙いはできない。
範囲攻撃に対する相殺技としても使用可能。
霹靂一閃と併用した場合、全ての相手にペナルティを与えることができる。
【連携戦闘】 2LV 2CP
種別:常時
対象:自身
技能なし値:0
上限:なし
複数の味方で1人の敵を攻撃する際
味方を斬らないようにするための訓練。
習得した動作レベル分だけ、複数戦闘のペナルティを緩和できる。
たとえば2LVで習得した場合、2点のペナルティを軽減できる。
[遠雷・連] 16LV 1CP
基準動作:雷の呼吸/遠雷
追加効果:制限緩和/回数制限
追加限定:部位ダメージ/脚、直立
技能なし値:-2
上限:±0
雷の呼吸[遠雷]の派生技。
1ターンに1回しか発動できないという制限を緩和し、連続発動を可能としている。
2回目以降はこの動作を使用することで遠雷を使用可能とする。
ただしこの動作を使用すると脚部に2点のダメージが入る。
生命力11なので、3回の使用で脚部が破損してしまう。
直立していないと使用できない。
『超毒絶技』 10CP
種別:宣言
効果:行動短縮、毒効果強化+5LV、継続ダメージ
全力を込めて放つ、いわゆる必殺技です。
絶技はCPを消費して取得し、元々取得してる動作を強化できます。
1人につき1つのみ取得でき、使用回数に制限を受けます。
1戦闘に1回使用できます。また死亡あるいは気絶する際に、追加で1回使用して行動権利を得ます。
宣言すると行動を消費せず刀に毒を塗布(あるいは納刀)できます。この毒については<毒物>技能を+5します。
更にこの毒が命中した後、達成値分の追加ダメージをターン終了時に(毒の効果が消えるまで)与えます。
この継続ダメージで鬼は死亡判定を行う必要があり、失敗すると死亡します。
死亡あるいは気絶する際に使用すると、毒を塗布したうえで1回行動できます。
日輪刀データ
形状:刀
手持ち:両手/片手
致傷:切/振り+3(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:14(片手持ちの場合11)
長さ:2
重量:3kg
必要体力:11
防護点:4
HP:20
追加効果:射撃受け、毒付与、刺し不可
先端を丸くし、居合に特化した日輪刀。
鞘に仕組みがあり、相対した鬼に適した毒を調合することができる。
調合した毒は日輪刀を納刀することで刀身に付与される。
実体のある射撃物を受けられる。手投げ武器の場合+2,血鬼術の場合±0,矢の場合-4,銃弾の場合-8の修正を受ける。
HPを持ち、ダメージによってHP0になると刀身が破壊される。
刀身が破壊されても武器として扱えるが[致傷力-3][長さ0][受け不可]になる。
破壊された日輪刀はシナリオ終了後に修復される。
訓練用木刀
形状:刀(日輪刀技能-1で使用)
手持ち:両手/片手
致傷:叩3D(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:13(片手持ちの場合10)
長さ:2
重量:2kg
必要体力:10
防護点:3
HP:10
追加効果:なし
名称:隊服
受動:0
防護点:4
重量:4kg
説明:背に『滅』の字が描かれた、黒い詰襟。
特別な繊維でできており、通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。
雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。
移動力:9.37/26(遠雷3倍)/42(遠雷5倍)
よけ:10(軽業+1,遠雷+α)
受け:14
防護点:4
受動:2(武器)
キャラデータ解説
雷の呼吸を扱う熟練隊士です。330CPで作成されています。
不利特徴は未設定なので自由に設定してください。
また10CPを追加して前職由来の技能を習得することを推奨します。
高い知力を持つサポーター寄りの隊士で、居合から毒を叩きこんで鬼を弱らせる戦い方をします。
飛び道具ともいえる長大な間合いを持ち、ヒットアンドアウェイを繰り返せば完封することも可能です。
その代わりに、技選択を誤るとつかまってやられかねないので、立ち回りが大事です。
知力が高いので様々な技能を習得可能で、探索や交渉にとても役立つでしょう。
体力13 30CP 疲労点27
敏捷15 60CP
知力11 10CP
生命12 20CP
基本致傷力
13:振り2D-1/突き1D
19:振り3D+1/2D-1:呼吸使用時
切3D+1/5D
刺2D+2/3D+1
有利な特徴
鬼殺隊基本セット 0CP
鬼殺隊の隊士としての特徴。
特殊な呼吸の素質を持ち、鬼殺隊に所属し、鬼と戦う使命と運命を持ち、厳しい訓練を受けていることを示す。
キャラクター作成時にこの特徴を取得すること。
「武器の達人」の効果により、日輪刀技能5LVにつき1点攻撃力が増える。
階級 4LV(丙丁) 20CP
鬼殺隊員として相応の実績と訓練を積んできていることを示す。
柱・甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の6階級があり、最下級は壬癸。
丙丁ならば中位の下弦を倒すことも可能な熟練者として扱われる。
1LVごとに追加疲労点2LVを含む。
1LVごとに技能上限と呼吸LV上限が解除されていく。
(癸壬で技能上限16,庚辛で18LV,戊己で19LV,丙丁で20LV,甲乙で21LV,柱で上限なし)
現在の自分の階級がどこであるのかは自身に刻まれた「藤花彫り」によって確認できる。
「我が階級を示す」という言葉とともに力を籠めると、階級が手の甲に浮かび上がる。
呼吸 6LV 30CP
特殊な呼吸法を習得していることを示す特徴。
2点疲労することで以下のいずれかの効果を得ることができる。
・1ターンの間、体力をLV点上昇させる。累積不能。
・自分の判定とダメージ算出で振り直しを行い、有利な方を選択できる。1つのロールに1回まで使用可能。
・追加行動を1回取得する。1ターンにLV/2回(端数切上)まで使用可能。
・受けとカウンターの回数を1回増やす。1ターンにLV回まで使用可能。
また、1ターンを消費して<〇の呼吸法>判定に成功することで、LV点の疲労を回復できる。
(例外的に、判定をしない行動を消費しながらできるものとする)
追加疲労点 4LV 12CP
1LVごとに1点の追加疲労点を取得する。
肺活量で瓢箪を割るなど謎の訓練で取得する。
上限は階級レベル+1まで。
感情変換 10CP
感情の爆発によって、火事場の馬鹿力を引き出すことができる。いわゆる主役補正。
適切なセリフを発し、意志判定+2に成功すれば以下のいずれかの効果を発生させる。
・HPを消費して疲労点を回復できる。1HP消費するごとに2点の疲労点を回復する。
・自分の出目を操作する。1HP消費するごとに±1できる。ただしクリティカルにはできない。
・2点疲労するごとに自分が受ける最終ダメージを1/2(端数切上)する。最大1/8まで可能。
戦闘即応 15CP
戦闘に対する反応が優れていることを示す特徴。
能動防御に+1のボーナスを得る。
<準備>技能に+1,恐怖判定に+2のボーナスを得る。
更に不意打ちを受けても通常通り防御判定ができ、不意打ちから復帰する判定に+6のボーナスを得る。
鋭敏視覚 5LV 10CP
視覚判定に1LVにつき+1のボーナスを得る。
また<探索>技能に1LVにつき+1のボーナス、<見切り>に1LVにつき+1のボーナスを得る。
日輪刀改造
二刀 10CP
頑強 1 8CP
爆発物 9回分 3CP
風の呼吸法 16CP
暴風のように荒々しい動きから鎌鼬のように斬り刻む流派。
対応する日輪刀の色は緑色。
基本的に全集中の呼吸は、画面的な演出として雷や炎等のエフェクトが描かれているが、あくまでも技のイメージしか過ぎない。
しかし、この呼吸法だけは演出としてだけでなく
純粋な剣技によって起こした風がそのまま攻撃力を持って敵を攻撃する。
暴風のごとき激しい気性を持ち、おのれの目的のために他者を巻き込みつつ進むものに適性があるという。
風の適性 5CP
特定の呼吸法に対して偏った適性があることを示す特徴。
日輪刀を握ったとき鮮やかな緑色に染まる。
取得時に水炎雷岩風のいずれかを選択する。
選択した呼吸法の上限と現在値に+1LVされ、動作の上限LVが+1される。
ただしほかの呼吸法を取得する際は呼吸法技能に-1LVされてしまう。
不利特徴 -40CP
癖 -5CP
技能
日輪刀 20LV 31CP
日輪刀を扱う技能。使用するには軽荷以下でなくてはならない。
両手で扱った際は、技能の2/3が受け値となる。
-1のペナルティで通常の刀や木刀も扱うことができる。
風の呼吸法 18LV 15CP
五大呼吸法の一つ。
跳躍力と手数で圧倒する戦い方を得意とし、五大呼吸法の中では対複数戦闘に特化している。
15LVになると流派の副技能に+1のボーナスを与え、18LVになると+2のボーナス、21LVになると+3のボーナスを与える。
戦闘時に1点疲労することで1分の間、相手の能動防御に-1のペナルティを与える。
この状態でのみ流派の呼吸動作を使用できる。
(技能レベルが18を超えると『常中』となり、常に上記の効果を得られる)
また、1ターンを費やして技能判定に成功することで「呼吸」LV分だけ疲労点を回復できる。
見切り 18LV 2CP
攻撃を見切る技能。防御判定時に1人を指定して使用し、1ターンに1度だけ使用できる。
成功すると1ターンの間、その相手に対する能動防御に対して+1のボーナスを得る。
3成功すると+2のボーナス、6成功以上すると+3のボーナスを得る。
[鋭敏視覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
ただし明度によるペナルティを受ける。
暗闇戦闘 12LV 1CP
視覚に頼らず戦う技能。
技能レベルの半分だけ、明度による修正を打ち消す。
あるいはターン開始時に使用し 判定に成功すると明度によるペナルティを打ち消すことができる。
[鋭敏聴覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
軽業 16LV 1CP
アクロバットな身のこなしや、高いところから飛び降りたりできる技能。
ジャンプしたり、地面を転がったり、跳ね飛ばしの際の敏捷判定で、この技能で判定できる。
高い場所から落下したとき、技能判定に成功することで、落下距離によるダメージを5m分か成功度分mだけ軽減できる。
また1ターンに1度、アクロバットよけが可能。
よけ判定の前に判定し、成功すれば+1のボーナスを得る。
<風の呼吸法>を使用している際は、1ターン2回、よけに+2のボーナスを得る。
ランニング 11LV 2CP
短距離長距離問わず、走ることの訓練を示す技能。
生命力を基準とする。
技能LVの1/8を、基本移動力に加算する。これによってよけも増加する。
応急処置 11LV 1CP
負傷をその場で応急的に治療する技能。
30分かけて技能判定に成功すれば,1D-2点のHPを回復できる。
戦闘中でも1ターンを消費して判定し、成功すれば使えなくなった部位を一時的に使用できるようになる。
使用できるのは成功度+1ターンまで。
爆発物 13LV 6CP
この技能を用いて爆発物を応用する危険な戦闘方法を行える。
事前に爆発物を用意する必要がある。1CPにつき2回分の爆発物を準備できる(装備として処理します)
攻撃や相殺を行う前に判定し、成功すると爆発物1回分につき1Dダメージを加算できる。
一度に消費できる爆発物の量は3回分まで。複数攻撃を行っても最初の一回のみ有効。
判定に失敗すると消費予定の爆発物を浪費してしまう。
判定にファンブルすると誤爆で消費回数×1Dのダメージを受けて、行動がキャンセルされる。
準備 16LV 1CP
探索 16LV 1CP
忍び足 14LV 1CP
隠匿 14LV 1CP
動作
【フェイント】 24LV 5CP
種別:能動
対象:単体
説明:フェイントの判定値が増加する。
効果は次の攻撃動作にのみ有効。
射程は武器の長さの3倍分の距離(日輪刀の場合6m)とする。
単体にのみ効果がある。
【部位狙い】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
説明:部位狙いを行うとき、判定にかかるペナルティをレベル分軽減する。
基本的に首切りを狙う剣士には必須の動作。
【二刀流】 0LV 5CP
種別:常時
対象:自身
前提:日輪刀改造《二刀》
追加効果:攻撃回数増加1LV、片手持ちのみ
説明:両手で2本の日輪刀を扱うスタイル。日輪刀を複数持つ場合のみ使用可能。
使用条件を満たしている限り、常に攻撃回数と受け回数が1回増加しているものとみなす。
ただし両手動作は扱えず、受け値が技能の1/2になってしまう。
二刀を同じ技に使用することで(攻撃回数を2回消費して攻撃することで)最終ダメージを1.5倍してもよい。
【逆腕訓練】 4LV 3CP
種別:常時
対象:自身
追加効果:逆腕ペナルティ軽減
説明:利き腕でないほうの腕(逆腕)を、利き腕と同じように扱えるようにする訓練。
LV分だけ、逆腕での判定によるペナルティを軽減する。
3CP消費でペナルティがなくなる。
【連携戦闘】 2LV 2CP
種別:常時
対象:自身
複数の味方で1人の敵を攻撃する際
味方を斬らないようにするための訓練。
習得した動作レベル分だけ、複数戦闘のペナルティを緩和できる。
たとえば2LVで習得した場合、2点のペナルティを軽減できる。
【塵旋風】 20LV 3CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切3D+1/5D
追加効果:移動攻撃、予備フェイント
説明:凄まじい勢いで螺旋状に突進して斬り刻む。移動とフェイントを兼ねた技。
移動後に攻撃可能。
命中判定の際の成功度にフェイントの効果を持たせる。
対象は防御の前にフェイント抵抗を行い、敗北した分だけ能動防御にペナルティを受ける。
逆に勝利した場合は能動防御にボーナスを得る。この効果はフェイントと重複する。
[晴嵐] 0LV 3CP
基準動作:風の呼吸/汎用
追加効果:範囲収束/能動,範囲収束/打撃,汎用
限定:なし
説明:風の呼吸の汎用派生技。
範囲を薙ぎ払う技を単体に集中し、破壊力を増加したり回避を困難にする。
範囲攻撃動作を行うときに、この動作を複合して判定する。
(この動作を-2で習得しているとき、範囲攻撃動作に-2のペナルティを受けて攻撃判定する)
複合した範囲攻撃の効果対象が単体になり
相手の能動防御に-3のペナルティを与えるか、攻撃力を+3するか選択する。
部位狙い可能となる。
この動作を使用した際の技名は「○○○・晴嵐」となる。
【科戸風】 20LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:刺2D+1/刺3D
追加効果:移動攻撃、防護点半減、移動ダメージ、突き限定
説明:罪や汚れを吹き払うという風。体重をかけた一点突破の突撃技。
移動後に攻撃可能。移動距離5mごとにダメージを+1Dする。
対象の防護点を半減(端数切上)する。
【砂塵嵐】 20LV 5CP
種別:能動,受動
対象:範囲
ダメージ:切3D+1/5D
追加効果:範囲攻撃/前方、予備フェイント,相殺可、移動攻撃
説明:己を中心とした広範囲を竜巻の様に斬り付ける。
対象は自分の周囲2マス(武器長さ)全周。部位狙いはできない。
移動後に攻撃可能。範囲攻撃に対する相殺技としても使用可能。
また、命中判定の際の成功度にフェイントの効果を持たせる。
対象は防御の前にフェイント抵抗を行い、敗北した分だけ能動防御にペナルティを受ける。
逆に勝利した場合は能動防御にボーナスを得る。
この効果はフェイントと重複する。
【木枯らし颪】 20LV 5CP
種別:能動
対象:範囲
ダメージ:切3D+1/5D
追加効果:範囲攻撃/前方、多段攻撃、移動攻撃
説明:鋭利な爪を思わせる無数の斬撃を放つ。
自分の前方90°の範囲に多段攻撃を行う。射程は2m(武器長)。部位狙いはできない。
2回攻撃を行うとき、-2ペナルティを受け、ダメージ-2
3回攻撃を行うとき、-4ペナルティを受け、ダメージ-4
攻撃判定は最初の一回だけ行い、全ての攻撃に適応される。
また攻撃のいずれかでカウンターを受けた場合、後の攻撃はキャンセルされる。
移動後に攻撃可能。
【天狗風】 16LV 1CP
種別:予備動作
対象:自身
追加効果:射程延長、受け不可付与、1ターン1回
説明:剣速によって鎌鼬を発生させ、エフェクトに攻撃判定を発生させる。
攻撃の前に判定し、成功すれば直後の攻撃動作の射程を2m延長し、受け不可属性を付与する。
この時の攻撃を相殺されても武器にダメージが及ぶことはない。
この動作は1ターンに1度まで使用可能。
【黒風烟嵐】 20LV 5CP
種別:能動
対象:単体
難易度:難
ダメージ:切3D+1/5D
追加効果:多段攻撃、多段収束/能動,多段収束/能動,移動不能
説明:多数の斬撃を一点に集中させて対象の首を斬り落とす技。
ただしこの技は移動後に攻撃できないため、敵の近くで足を止めなくてはならない。
ペナルティを受けて多段攻撃の判定を行い、ダメージを増加するか能動防御にペナルティをかけるか選択する。
2段攻撃を行うとき、0ペナルティを受けダメージ+1Dか能動-2
3段攻撃を行うとき、-2ペナルティを受けダメージ+2Dか能動-4
4段攻撃を行うとき、-4ペナルティを受けダメージ+3Dか能動-6
5段攻撃を行うとき、-6ペナルティを受けダメージ+4Dか能動-8
攻撃判定は一回のみ行い、相手の防御判定は一度のみ行う。
見切絶技 10CP
種別:宣言
効果:防護点削減,効果継続3LV,能動ペナルティ
解説:集中力を持続させて世界をスローモーションにとらえる絶技です。
非常に鋭い観察眼を以って相手の弱点を割り出す効果もあります。
宣言と同時に<見切り>判定を行い、3ターンの間
自分の能動防御にボーナス、相手の能動防御にペナルティ、相手の防護点を削減する。
2成功以下なら±1の修正,3成功すると±2の修正、6成功以上すると±3の修正を得る。
死亡あるいは気絶する際に使用すると、味方に効果を付与できます。
日輪刀データ
形状:刀
手持ち:両手/片手
致傷:刺/突き+2,切/振り+2(片手持ち)
受け値:11(片手持ち)
長さ:2×2
重量:3.5kg×2
必要体力:12
防護点:4
HP:25
追加効果:射撃受け、二刀、頑強1LV
二本一組の日輪刀。
盾としても扱われるため、頑強に作られている。
それ以外は普通の日輪刀と同じ。
訓練用木刀
形状:刀(日輪刀技能-1で使用)
手持ち:両手/片手
致傷:叩3D(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:13(片手持ちの場合10)
長さ:2
重量:2kg
必要体力:10
防護点:3
HP:10
追加効果:なし
名称:隊服
受動:0
防護点:4
重量:4kg
説明:背に『滅』の字が描かれた、黒い詰襟。
特別な繊維でできており、通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。
雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。
移動力:8.12
よけ:9(軽業+2)
受け:11
防護点:4
受動:4(武器)
キャラデータ解説
風の呼吸を扱う熟練隊士です。330CPで作成されています。
不利特徴は未設定なので自由に設定してください。
また10CPを追加して前職由来の技能を習得することを推奨します。
二刀流で攻撃に特化し、一気に畳みかけるタイプのアタッカーです。
爆発物を用いてさらに攻撃力を加算することもできます。
雷の呼吸とは異なり武器の受動を防御に加えることができるので、多数の攻撃をしのぐことに長けています。
体力11 10CP 疲労点23
敏捷15 60CP
知力12 20CP
生命12 20CP
基本致傷力
11:振り1D+1/突き1D-1
17:振り3D-1/突き1D+2:呼吸
有利な特徴
鬼殺隊基本セット 0CP
鬼殺隊の隊士としての特徴。
特殊な呼吸の素質を持ち、鬼殺隊に所属し、鬼と戦う使命と運命を持ち、厳しい訓練を受けていることを示す。
キャラクター作成時にこの特徴を取得すること。
「武器の達人」の効果により、日輪刀技能5LVにつき1点攻撃力が増える。
階級 4LV(丙丁) 20CP
鬼殺隊員として相応の実績と訓練を積んできていることを示す。
柱・甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の6階級があり、最下級は壬癸。
丙丁ならば中位の下弦を倒すことも可能な熟練者として扱われる。
1LVごとに追加疲労点2LVを含む。
1LVごとに技能上限と呼吸LV上限が解除されていく。
(癸壬で技能上限16,庚辛で18LV,戊己で19LV,丙丁で20LV,甲乙で21LV,柱で上限なし)
現在の自分の階級がどこであるのかは自身に刻まれた「藤花彫り」によって確認できる。
「我が階級を示す」という言葉とともに力を籠めると、階級が手の甲に浮かび上がる。
呼吸 6LV 30CP
特殊な呼吸法を習得していることを示す特徴。
2点疲労することで以下のいずれかの効果を得ることができる。
・1ターンの間、体力をLV点上昇させる。累積不能。
・自分の判定とダメージ算出で振り直しを行い、有利な方を選択できる。1つのロールに1回まで使用可能。
・追加行動を1回取得する。1ターンにLV/2回(端数切上)まで使用可能。
・受けとカウンターの回数を1回増やす。1ターンにLV回まで使用可能。
また、1ターンを消費して<〇の呼吸法>判定に成功することで、LV点の疲労を回復できる。
(例外的に、判定をしない行動を消費しながらできるものとする)
追加疲労点 5LV 15CP
1LVごとに1点の追加疲労点を取得する。
肺活量で瓢箪を割るなど謎の訓練で取得する。
上限は階級レベル+1まで。
感情変換 10CP
感情の爆発によって、火事場の馬鹿力を引き出すことができる。いわゆる主役補正。
適切なセリフを発し、意志判定+2に成功すれば以下のいずれかの効果を発生させる。
・HPを消費して疲労点を回復できる。1HP消費するごとに2点の疲労点を回復する。
・自分の出目を操作する。1HP消費するごとに±1できる。ただしクリティカルにはできない。
・2点疲労するごとに自分が受ける最終ダメージを1/2(端数切上)する。最大1/8まで可能。
戦闘即応 15CP
戦闘に対する反応が優れていることを示す特徴。
能動防御に+1のボーナスを得る。
<準備>技能に+1,恐怖判定に+2のボーナスを得る。
更に不意打ちを受けても通常通り防御判定ができ、不意打ちから復帰する判定に+6のボーナスを得る。
鋭敏感覚 2LV 10CP
感覚判定に1LVにつき+1のボーナスを得る。
<探索><追跡><嘘発見>技能に1LVにつき+1のボーナス、<見切り>に2LVにつき+3のボーナスを得る。
特殊な背景/赤外線視覚 20CP
赤外線を認識し、温度を視覚で認識できることを示す特殊な背景。
明度の影響を受けずに行動できる。また完全に視界を奪われても影響を受けない。
熱を感じることで<追跡><探索><医師><応急手当>に+3のボーナスを得る。
戦闘においては敵の動きを熱源で察知することで、フェイントとフェイント対抗に+3のボーナスを得る。
デメリットとして瞬間的な高熱を目撃すると目がくらんでしまい、1ターンの間敏捷に-3の修正を受ける。
日輪刀改造
蛇工 10CP
鋭利 1LV 5CP
水の呼吸 15CP
「水はどんな形にもなれる」を旨とする、いかなる状況にも対応し戦える流派。
基本呼吸では最多の型を有していて、技が基礎に沿っているため習得の難易度が低く派生の呼吸が特に多い。
鬼殺隊で最も多くの隊士に使われている呼吸である。
日輪刀の刀身は青に染まる。
無風の水面のような穏やかさと、流れに棹さす柔軟な思考を持つものは、水の呼吸に向くという。
水の適性 5CP
特定の呼吸法に対して偏った適性があることを示す特徴。
日輪刀を握ったとき鮮やかな水色に染まる。
取得時に水炎雷岩風のいずれかを選択する。
選択した呼吸法の上限と現在値に+1LVされ、動作の上限LVが+1される。
ただしほかの呼吸法を取得する際は呼吸法技能に-1LVされてしまう。
不利特徴 -40
癖 -5
技能
日輪刀 20LV 31CP
日輪刀を扱う技能。使用するには軽荷以下でなくてはならない。
両手で扱った際は、技能の2/3が受け値となる。
-1のペナルティで通常の刀や木刀も扱うことができる。
水の呼吸法 18LV 15CP
五大呼吸法の一つ。水のような変幻自在の足さばきを骨子とする。
特に防御からのカウンターを得意とし、五大呼吸法の中で最もバランスが良い。
転倒や水中など、様々な状況での戦いに適応しているのも特徴。
15LVになると流派の副技能に+1のボーナスを与え、18LVになると+2のボーナス、21LVになると+3のボーナスを与える。
戦闘時に1点疲労することで1分の間、受け判定に1点のボーナスを得る。また受け回数が1回増加する。
この状態でのみ流派の呼吸動作を使用できる。
(技能レベルが18を超えると『常中』となり、常に上記の効果を得られる)
また、1ターンを費やして技能判定に成功することで「呼吸」LV分だけ疲労点を回復できる。
見切り 16LV 2CP
攻撃を見切る技能。防御判定時に1人を指定して使用し、1ターンに1度だけ使用できる。
成功すると1ターンの間、その相手に対する能動防御に対して+1のボーナスを得る。
3成功すると+2のボーナス、6成功以上すると+3のボーナスを得る。
[鋭敏視覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
ただし明度によるペナルティを受ける。
暗闇戦闘 16LV 2CP
視覚に頼らず戦う技能。
技能レベルの半分だけ、明度による修正を打ち消す。
あるいはターン開始時に使用し 判定に成功すると明度によるペナルティを打ち消すことができる。
[鋭敏聴覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
水泳 15LV 1CP
この技能は速く泳いだり、水中で戦闘する際に役立つ。
水の呼吸法においては、流れる水のような足さばきで状況に対応する。
<水の呼吸法>の効果を受けている間、技能判定を行い成功すれば
明度以外の外部状況によるペナルティとダメージ減少を成功度分だけ軽減できる。
外部状況とは、足場、水中、血鬼術による拘束などが該当する。
ランニング 10LV 1CP
短距離長距離問わず、走ることの訓練を示す技能。
生命力を基準とする。
技能LVの1/8を、基本移動力に加算する。これによってよけも増加する。
医師 13LV 1CP
負傷をその場で応急的に治療する技能。
30分かけて技能判定に成功すれば,1D-2点のHPを回復できる。
戦闘中でも1ターンを消費して判定し、成功すれば使えなくなった部位を一時的に使用できるようになる。
使用できるのは成功度+1ターンまで。
軽業 13LV 1CP
アクロバットな身のこなしや、高いところから飛び降りたりできる技能。
ジャンプしたり、地面を転がったり、跳ね飛ばしの際の敏捷判定で、この技能で判定できる。
高い場所から落下したとき、技能判定に成功することで、落下距離によるダメージを5m分か成功度分mだけ軽減できる。
また1ターンに1度、アクロバットよけが可能。
よけ判定の前に判定し、成功すれば+1のボーナスを得る。
準備 15LV 1CP
生存/森 11LV 1CP
探索 16LV 0.5CP
嘘発見 13LV 1CP
追跡 15LV 0.5CP
忍び足 14LV 1CP
動作
【フェイント】 25LV 7CP
種別:能動
対象:単体
説明:フェイントの判定値が増加する。
効果は次の攻撃動作にのみ有効。
射程は武器の長さの3倍分の距離(日輪刀の場合6m)とする。
単体にのみ効果がある。
【部位狙い】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
説明:部位狙いを行うとき、判定にかかるペナルティをレベル分軽減する。
基本的に首切りを狙う剣士には必須の動作。
名称:[水面斬り] ±0 3CP
種別:複合
基準動作:水の呼吸/汎用
追加効果:移動後攻撃,汎用,追加複合
限定:なし
技能なし値:-3
上限:0
説明:水の呼吸の汎用派生技。
移動時に水面のように規則正しい歩調を保ち、移動しながら攻撃可能とする。
通常攻撃や攻撃動作及びカウンターを行うときに、この動作を複合して判定する。
(この動作を-2で習得しているとき、基準動作に-2のペナルティを受けて攻撃判定する)
この複合操作を組み合わせると、2m以上移動して攻撃しても大振りにならない。
通常攻撃と組み合わせると【水面斬り】となり
他の動作と組みわせるときの技名は【○○○・水面】となる。
効果が矛盾しなければさらにもう一つだけ複合動作を組み合わせることができる。
【水車】 20LV 3CP
種別:能動,受動
対象:範囲
ダメージ:切3D+2/切5D
追加効果:範囲攻撃/周囲,両手のみ,相殺可
説明:全身を水車のごとく回転させて周囲を薙ぎ払う。対集団戦用の技。
両手使用時のみ可能。
範囲は自分の周囲2マス全周。部位狙いはできない。
範囲攻撃に対する相殺技としても使用可能。
【流々舞】 20LV 受け±0 5CP
種別:受動
対象:単体
ダメージ:切3D+2/切5D
追加効果:カウンター、後退不可
説明:水流に身を乗せ流れるように受け流し、刃を振るう。防御と攻撃を合わせた技。
受けが可能な時に使用する。後退防御とともには使用できない。
成功すると、射程内に敵がいればこの動作で即座に攻撃できる。
(受動防御ぶんで防御したときは成功とはみなさない)
この時、受けの成功度分だけ対象の能動防御にペナルティを与える。
1ターンに1回しか使用できない。ただし2点疲労するごとに使用回数を増やせる。
【打ち潮】 20LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:切3D+2/切5D
追加効果:予備フェイント
説明:波が打ち寄せるがごとき動きで斬撃を繋げる技。
命中判定の際の成功度にフェイントの効果を持たせる。
対象は防御の前にフェイント抵抗を行い、敗北した分だけ能動防御にペナルティを受ける。
逆に勝利した場合は能動防御にボーナスを得る。
この効果はフェイントと重複する。
【雫波紋突き】 20LV 5CP
種別:受動
対象:単体
技能なし値:受け-4,日輪刀-4
上限:受け,日輪刀
難易度:難
ダメージ:突き基準
追加効果:カウンター、後退不可、防護点半減
説明:全ての水の呼吸の技の中で最速の突き。防御と攻撃を合わせた技。
受けが可能な時に使用する。後退防御とともには使用できない。
成功すると、射程内に敵がいればこの動作で即座に攻撃できる。
(受動防御ぶんで防御したときは成功とはみなさない)
この時、受けの成功度分だけ対象の能動防御にペナルティを与える。また対象の防護点を半減(端数切捨)する。
1ターンに1回しか使用できない。ただし2点疲労するごとに使用回数を増やせる。
【ねじれ渦】 20LV 5CP
種別:受動
対象:単体
技能なし値:受け-4,日輪刀-4
上限:受け,日輪刀
難易度:難
ダメージ:振り基準
追加効果:リカウンター、後退不可
説明:体のねじれを利用した反射動作で斬撃を生み出す技。カウンターに対するカウンター。
自身に対するカウンター攻撃に対して受けが可能なときに使用する。後退防御とともには使用できない。
成功すると、射程内に敵がいればこの動作で即座に攻撃できる。
(受動防御ぶんで防御したときは成功とはみなさない)
この時、受けの成功度×2だけ対象の能動防御にペナルティを与える。
1ターンに1回しか使用できない。ただし2点疲労するごとに使用回数を増やせる。
【水流飛沫】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
追加効果:姿勢によるペナルティの軽減
説明:動作中の着地時間・着地面積を最小限にし、どのような姿勢でも剣捌きを維持する技。
膝立ちや転倒時のペナルティを動作レベル分打ち消す。移動力は増えない。
膝立ち時:攻撃-2,防御-2,移動力0
転倒時:攻撃-4,防御-4,移動力1
またこの動作を習得しているとき、敏捷判定-4+動作レベルで判定しに成功転倒をキャンセルできる。
【生々流転】 18LV 1CP
種別:能動,受動
対象:単体
ダメージ:切3D+2/切5D
追加効果:相殺可、ダメージ累積,受け不可
説明:うねる龍の如く刃を回転させながらの連撃。
回転を重ねるごとに威力を増していく。迫りくる障害を斬りながら敵との距離を詰めるときに最適。
ただし、この技の使用中は水の型の特徴である変幻自在の歩法が使えなくなる。
この動作を継続中、攻撃か相殺を行うごとにダメージが1Dずつ加算されていく。
(1回目は振り基準そのまま、2回目は+1D,3回目は+2D)
ただし継続中は受けが使用できなくなる。またこの動作以外の能動行動をとると継続が解除される。
【連携戦闘】 2LV 2CP
種別:常時
対象:自身
複数の味方で1人の敵を攻撃する際
味方を斬らないようにするための訓練。
習得した動作レベル分だけ、複数戦闘のペナルティを緩和できる。
たとえば2LVで習得した場合、2点のペナルティを軽減できる。
[蛇剣] 0LV 6CP
種別:複合動作
基準動作:水の呼吸/汎用
追加効果:変則2,汎用
限定:なし
技能なし値:基準動作-4
上限;基準動作±0
説明:オリジナルの派生動作。
剣先を蛇行させて防御をかいくぐる代名詞的な剣技。
上限まで取得した水の呼吸の動作のすべてと組み合わせることができる。
(【水面斬り】【水車】【流流舞い】【打ち潮】【雫波紋突き】【滝壷】と複合可能)
複合した動作に対する能動防御を-2する。
【幻惑絶技】 10CP
種別:攻撃
効果:超フェイント,能動-3
解説:攻撃動作と組み合わせ可能です。攻撃の前にフェイント判定を2回行い、有利な方を採用します。
『全力攻撃:フェイント即攻撃』と組み合わせた場合は3回のフェイントを行います。
多段攻撃を行う動作の場合、全てにフェイント効果を与えます。
更に相手の能動防御に-3のペナルティをかけます
日輪刀データ
形状:刀
手持ち:両手/片手
致傷:切/振り+4,刺/突き+4(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:15(片手持ちの場合12)
長さ:2
重量:3kg
必要体力:11
防護点:6
HP:20
追加効果:射撃受け、蛇工,鋭利1LV
刀身を蛇のように波打たせ、鋭利に研いだ日輪刀。
しなりやすく変幻自在の太刀筋を生み出せるが、若干刀が抜きにくくなる。
相手のフェイント対抗に-2のペナルティをかけるが、<準備>-2される。
実体のある射撃物を受けられる。手投げ武器の場合+2,血鬼術の場合±0,矢の場合-4,銃弾の場合-8の修正を受ける。
HPを持ち、ダメージによってHP0になると刀身が破壊される。
刀身が破壊されても武器として扱えるが[致傷力-3][長さ0][受け不可]になる。
破壊された日輪刀はシナリオ終了後に修復される。
訓練用木刀
形状:刀(日輪刀技能-1で使用)
手持ち:両手/片手
致傷:叩3D+1,叩/2D+1(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:13(片手持ちの場合10)
長さ:2
重量:2kg
必要体力:10
防護点:3
HP:10
追加効果:なし
名称:隊服
受動:0
防護点:4
重量:4kg
説明:背に『滅』の字が描かれた、黒い詰襟。
特別な繊維でできており、通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。
雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。
移動力:8
よけ:9
受け:15
防護点:4
受動:2(武器)
フェイント抵抗23
キャラデータ解説
水の呼吸を扱う熟練隊士です。330CPで作成されています。
不利特徴は未設定なので自由に設定してください。
また10CPを追加して前職由来の技能を習得することを推奨します。
生まれつき赤外線を視認する特殊な体質で、フェイント合戦に非常に強くなります。
受けのカウンターと、相手に攻撃を命中させることに特化しています。
その代わりに火力面については平凡です。
知力と感覚の鋭さ、赤外線視力の複合で探索に関してもかなり優秀です。
隙を極限までなくしたオーソドックスなキャラクターです。
体力15 60CP 疲労点28
敏捷15 60CP
知力10 0CP
生命12 20CP
基本致傷
15:振り2D+1/突き1D+1
21:振り4D-1/突き2D:呼吸
27:振り5D+1/突き3D-1:呼吸×2
叩4D/5D+1/7D
有利な特徴
鬼殺隊基本セット 0CP
鬼殺隊の隊士としての特徴。
特殊な呼吸の素質を持ち、鬼殺隊に所属し、鬼と戦う使命と運命を持ち、厳しい訓練を受けていることを示す。
キャラクター作成時にこの特徴を取得すること。
「武器の達人」の効果により、日輪刀技能5LVにつき1点攻撃力が増える。
階級 4LV(丙丁) 20CP
鬼殺隊員として相応の実績と訓練を積んできていることを示す。
柱・甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の6階級があり、最下級は壬癸。
丙丁ならば中位の下弦を倒すことも可能な熟練者として扱われる。
1LVごとに追加疲労点2LVを含む。
1LVごとに技能上限と呼吸LV上限が解除されていく。
(癸壬で技能上限16,庚辛で18LV,戊己で19LV,丙丁で20LV,甲乙で21LV,柱で上限なし)
現在の自分の階級がどこであるのかは自身に刻まれた「藤花彫り」によって確認できる。
「我が階級を示す」という言葉とともに力を籠めると、階級が手の甲に浮かび上がる。
呼吸 6LV 30CP
特殊な呼吸法を習得していることを示す特徴。
2点疲労することで以下のいずれかの効果を得ることができる。
・1ターンの間、体力をLV点上昇させる。累積不能。
・自分の判定とダメージ算出で振り直しを行い、有利な方を選択できる。1つのロールに1回まで使用可能。
・追加行動を1回取得する。1ターンにLV/2回(端数切上)まで使用可能。
・受けとカウンターの回数を1回増やす。1ターンにLV回まで使用可能。
また、1ターンを消費して<〇の呼吸法>判定に成功することで、LV点の疲労を回復できる。
(例外的に、判定をしない行動を消費しながらできるものとする)
追加疲労点 5LV 15CP
1LVごとに1点の追加疲労点を取得する。
肺活量で瓢箪を割るなど謎の訓練で取得する。
上限は階級レベル+1まで。
感情変換 10CP
感情の爆発によって、火事場の馬鹿力を引き出すことができる。いわゆる主役補正。
適切なセリフを発し、意志判定+2に成功すれば以下のいずれかの効果を発生させる。
・HPを消費して疲労点を回復できる。1HP消費するごとに2点の疲労点を回復する。
・自分の出目を操作する。1HP消費するごとに±1できる。ただしクリティカルにはできない。
・2点疲労するごとに自分が受ける最終ダメージを1/2(端数切上)する。最大1/8まで可能。
意志の強さ 1LV 4CP
<強靭精神>にLVごと+1
日輪刀改造
二刀 10CP
鉄槌 15CP
刺し不可 -8CP
鋭敏聴覚 5LV 10CP
聴覚判定に1LVにつき+1のボーナスを得る。
また<暗闇戦闘><嘘発見>技能に1LVにつき+1のボーナスを得る。
岩の呼吸法 15CP
岩のように頑強な防御に長けた流派。
筋力に物を言わせた荒々しい戦闘法も特徴。
機動力や受けによって防御する他の呼吸法と違い、耐久力を底上げするがゆえに弱点の無い呼吸である。
何事にも動じず、強固な信念で万象に対応する姿勢を持つ人間に適性があるらしい。
岩の適性 5CP
特定の呼吸法に対して偏った適性があることを示す特徴。
日輪刀を握ったとき鮮やかな灰色に染まる。
取得時に水炎雷岩風のいずれかを選択する。
選択した呼吸法の上限と現在値に+1LVされ、動作の上限LVが+1される。
ただしほかの呼吸法を取得する際は呼吸法技能に-1LVされてしまう。
不利特徴 -40CP
癖 -5
技能
日輪刀 20LV 31CP
日輪刀を扱う技能。使用するには軽荷以下でなくてはならない。
両手で扱った際は、技能の2/3が受け値となる。
-1のペナルティで通常の刀や木刀も扱うことができる。
岩の呼吸法 18LV 15CP
五大呼吸法の一つ。大地を踏みしめた不動の姿勢を骨子とする。
基礎能力を増幅させることによる、力押しの戦闘方法を得意とする。
15LVになると流派の副技能に+1のボーナスを与え、18LVになると+2のボーナス、21LVになると+3のボーナスを与える。
戦闘時に1点疲労することで1分の間、「頑強」を+1LVする(防護点+1)
この状態でのみ流派の呼吸動作を使用できる。
(技能レベルが18を超えると『常中』となり、常に上記の効果を得られる)
また、1ターンを費やして技能判定に成功することで「呼吸」LV分だけ疲労点を回復できる。
見切り 11LV 1CP
攻撃を見切る技能。防御判定時に1人を指定して使用し、1ターンに1度だけ使用できる。
成功すると1ターンの間、その相手に対する能動防御に対して+1のボーナスを得る。
3成功すると+2のボーナス、6成功以上すると+3のボーナスを得る。
[鋭敏視覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
ただし明度によるペナルティを受ける。
暗闇戦闘 16LV 1CP
視覚に頼らず戦う技能。
技能レベルの半分だけ、明度による修正を打ち消す。
あるいはターン開始時に使用し 判定に成功すると明度によるペナルティを打ち消すことができる。
[鋭敏聴覚]1LVにつき1点のボーナスを得られる。[鋭敏嗅覚]2LVにつき1点のボーナスを得られる
強靭精神 16LV 9CP
座禅などで精神の平衡を保つ技能。
血鬼術などの抵抗に際して、この技能で抵抗することができる。
意志の強さLVだけ、技能LVにボーナスを得る。
また、岩の呼吸法においては[復元反復]という技を習得する。
過去の痛みや怒りを思い返すことで集中力を爆発させ、筋力を倍増させることができる。
<岩の呼吸法>を使用しているとき、判定に成功することによって
「呼吸」による体力の増加を2回まで重ねがけ出来る。
ランニング 11LV 1CP
短距離長距離問わず、走ることの訓練を示す技能。
生命力を基準とする。
技能LVの1/8を、基本移動力に加算する。これによってよけも増加する。
応急処置 10LV 1CP
負傷をその場で応急的に治療する技能。
30分かけて技能判定に成功すれば,1D-2点のHPを回復できる。
戦闘中でも1ターンを消費して判定し、成功すれば使えなくなった部位を一時的に使用できるようになる。
使用できるのは成功度+1ターンまで。
生存/山 9LV 1CP
準備 15LV 1CP
嘘発見 14LV 1CP
忍び足 14LV 1CP
隠匿 14LV 1CP
動作
【フェイント】 24LV 5CP
種別:能動
対象:単体
説明:フェイントの判定値が増加する。
効果は次の攻撃動作にのみ有効。
射程は武器の長さの3倍分の距離(日輪刀の場合6m)とする。
単体にのみ効果がある。
【部位狙い】 4LV 5CP
種別:常時
対象:自身
説明:部位狙いを行うとき、判定にかかるペナルティをレベル分軽減する。
基本的に首切りを狙う剣士には必須の動作。
【二刀流】 0LV 5CP
種別:常時
対象:自身
前提:日輪刀改造《二刀》
追加効果:攻撃回数増加1LV、片手持ちのみ
説明:両手で2本の日輪刀を扱うスタイル。日輪刀を複数持つ場合のみ使用可能。
使用条件を満たしている限り、常に攻撃回数と受け回数が1回増加しているものとみなす。
ただし両手動作は扱えず、受け値が技能の1/2になってしまう。
二刀を同じ技に使用することで(攻撃回数を2回消費して攻撃することで)最終ダメージを1.5倍してもよい。
【逆腕訓練】 4LV 2CP
種別:常時
対象:自身
追加効果:逆腕ペナルティ軽減
説明:利き腕でないほうの腕(逆腕)を、利き腕と同じように扱えるようにする訓練。
LV分だけ、逆腕での判定によるペナルティを軽減する。
3CP消費でペナルティがなくなる。
【邪紋岩】 19LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:叩4D/5D+1/7D
追加効果:変則4LV,体勢を崩す2LV
説明:日輪刀を体に隠した後、思いもよらぬ角度からたたきつける技。
相手の能動防御に-4のペナルティを与えて攻撃する。
ただし不自然な姿勢をとるため、自身の防御に1ターンの間-2のペナルティを受けてしまう。
【天面砕き】 19LV 1CP
種別:能動
対象:単体
ダメージ:叩4D+1/5D+2/7D+1
追加効果:ダメージ増加1LV,変則2LV,体勢を崩す2LV、転倒判定
説明:日輪刀を背中に隠すほどの大上段から、一気呵成に斬りつける技。
相手の能動防御に-2のペナルティを与える。
命中した相手はダメージをペナルティにして体力判定を行い、失敗すると転倒する。
ただし不自然な姿勢をとるため、自身の防御に1ターンの間-2のペナルティを受けてしまう。
【流紋岩】 19LV 1CP
種別:能動,受動
対象:単体
ダメージ:叩5D+1/6D+2/8D+1
追加効果:ダメージ増加4LV,転倒判定,相殺可,体勢を崩す2LV
説明:日輪刀を力任せにたたきつける、攻撃力のみを重視した技。
単体攻撃に対する相殺としても使用できる。
命中した相手はダメージをペナルティにして体力判定を行い、失敗すると転倒する。
ただし不自然な姿勢をとるため、自身の防御に1ターンの間-2のペナルティを受けてしまう。
【岩軀の膚】 19/25/31LV 7CP
種別:受動
対象:自身
追加効果:ダメージ軽減,移動力半減
説明:筋肉を硬直させることで鉄壁の耐久力を得る技。
ダメージを受けたときに判定し、成功度分だけ最終ダメージを軽減する。
このとき、呼吸による体力の上昇効果は受けられる。
ただしこの動作を使用すると、次のターンの間移動力が半減してしまう。
【瓦輪刑部】 18LV 1CP
種別:能動,受動
対象:範囲
ダメージ:叩4D+1/5D+2/7D+1
追加効果:範囲攻撃/前方,転倒判定,ダメージ増加1LV
説明:日輪刀で前方を薙ぎ払う範囲攻撃。相殺にも使用可能。
自分の前方90°の範囲に攻撃を行う。射程は2m。部位狙いはできない。
命中した相手はダメージをペナルティにして体力判定を行い、失敗すると転倒する。
【鬼瓦】 17LV 7CP
種別:受動
対象:単体
ダメージ:叩4D/5D+1/7D
追加効果:自動反撃、防御不可
説明:攻撃を受けた瞬間、体に染みついた反射動作で反撃を行う技。
能動防御を放棄しないとこの動作は行えない。
自分へのダメージが確定したときに使用する。ダメージ0でも使用可能。
この動作で、受けたダメージ分のペナルティを受けて判定し
成功すれば射程内の対象一体に自動的に攻撃を行う。
部位狙いはできず、判定に成功した時点で命中判定に成功したものとみなす。
この時、対象が攻撃直後の場合、防御判定に-2のペナルティを与える。
1ターンに1回のみ使用可能。ただし2点疲労するごとに使用回数を+1できる。
【鉄壁絶技】 10CP
種別:宣言
効果:ダメージ軽減10LV、カバー軽減
解説:自分か武器がダメージを受けた時に宣言します。ボーナスを受ける前のダメージを-10点します。
また味方に庇う防御を行ったときに行動回数を消費しなくなります。
多段攻撃に対しては全てのダメージを減少させます。
死亡あるいは気絶した後は、その戦闘中に1回だけこの絶技の効果を受けて味方を庇うことができます。
日輪刀データ
形状:双鉄槌
手持ち:片手
致傷:叩/振り+2(片手持ち)
受け値:6
長さ:2×2
重量:3kg×2
必要体力:11
防護点:6
HP:20
追加効果:射撃受け、二刀、鉄槌、刺し不可
二つの鉄槌を鎖で連結した日輪刀。
攻撃力よりも命中力を重視した武器で、相手のよけ止め-2,受けに-4する。
実体のある射撃物を受けられる。手投げ武器の場合+2,血鬼術の場合±0,矢の場合-4,銃弾の場合-8の修正を受ける。
HPを持ち、ダメージによってHP0になると刀身が破壊される。
刀身が破壊されても武器として扱えるが[致傷力-3][長さ0][受け不可]になる。
破壊された日輪刀はシナリオ終了後に修復される。
訓練用木刀
形状:刀(日輪刀技能-1で使用)
手持ち:両手/片手
致傷:叩3D+1,叩/2D+1(片手持ちの場合ダメージ-1)
受け値:13(片手持ちの場合10)
長さ:2
重量:2kg
必要体力:10
防護点:3
HP:10
追加効果:なし
名称:隊服
受動:0
防護点:4
重量:4kg
説明:背に『滅』の字が描かれた、黒い詰襟。
特別な繊維でできており、通気性はよいが濡れ難く、燃え難い。
雑魚鬼の爪や牙ではこの隊服を裂く事すらできないほど頑丈。
移動力:8
よけ:8
受け:6
防護点:5
受動:4(武器)
キャラデータ解説
岩の呼吸を扱う熟練隊士です。330CPで作成されています。
不利特徴は未設定なので自由に設定してください。
また10CPを追加して前職由来の技能を習得することを推奨します。
鈍重ながらも頑丈なパワーファイターで、呼吸を二重に発動させれば平均20点の最終ダメージを軽減できます。
攻撃を体で受け止めながら反撃をする捨て身の戦い方をします。
ただしほぼ戦闘に特化しており、探索ではあまり役には立ちません。
隊の壁役を勤める強力なキャラクターです。
体力 13 30CP
敏捷 16 80CP
知力 12 20CP
生命 12 20CP
有利な特徴
基本セット 0CP
階級 6LV 30CP
呼吸 8LV 40CP
追加疲労点 7LV 21CP
感情変換 10CP
戦闘即応 15CP
鋭敏嗅覚 6LV 12CP
意志の強さ 3LV 12CP
炎の素養 5CP
渾身絶技 5CP
不利特徴 -40CP
癖 -5CP
技能
日輪刀 22LV 40CP
炎の呼吸法 21LV 24CP
炎の副式呼吸 21LV 8CP
見切り 18LV 4CP
暗闇戦闘 17LV 2CP
強打 20LV 14CP
応急処置 12LV 1CP
ランニング 10LV 1CP
生存/町 11LV 1CP
探索 12LV 1CP
追跡 17LV 1CP
隠匿 14LV 1CP
忍び足 14LV 1CP
準備 16LV 1CP
軽業 13LV 1CP
戦術 11LV 2CP
指導 12LV 2CP
動作
フェイント 25LV 8CP
部位狙い 5LV 8CP
連携戦闘 3LV 4CP
不知火 22LV 2CP
陽炎 23LV 4CP
炎華突 23LV 8CP
昇り炎天 22LV 4CP
炎虎 22LV 4CP
盛炎のうねり 22LV 4CP
煉獄 23LV 8CP
轟 ±0LV 6CP
烈 25LV 4CP
爆 ±0LV 6CP
赫 20LV 6CP
日輪刀改造
鋭利 2LV 10CP
頑強 2LV 10CP
456CP
蜻蛉(かげろう)
能力値+15CP
体力19
敏捷18
知力15
生命15/50
基本セット:50CP
関係性:準隊員:-10CP
変異
鬼ランク:7:210CP
食人衝動:克服:30CP
日光耐性:15CP
感情爆発:10CP
戦闘即応:15CP
魅力的:5CP
日輪刀取得 10CP
特殊な背景/神速のインパルス 40CP
組織への忠誠 -10CP
好奇心2LV -10CP
憎悪/上弦の参 2LV -10CP
喝采願望 -15CP
依存/優曇華 -10CP
フラッシュバック/拘束 -10CP
日輪刀強化
小太刀 5CP
刺し不可 -5CP
癖:-5CP
語尾にっスとつける。
将棋が趣味
おしゃべり好き
自分の顔に自信がない
目上はだいたいパイセン呼びする
異形12P
鬼月流2P
【フェイント】【部位狙い】【部位狙い】【月虹】【闇月】【孤月】【厭忌月】【厄鏡】[兇変]を取得
爪強化
素手攻撃が刺/突き,切/振りに強化される。
透明:限定/疲労3LV -15CP
心理的透明状態になれる。<忍び>+6
見破るにはターン頭に術者の敏捷判定に対して<暗闇戦闘>か知覚判定で勝利しなければならない。
ただしレーダー感覚やソナーなどの異常感覚でがあれば無条件で無効化できる。
透明状態が維持されると,相手の命中判定と<見切り>に-6,相手の能動-4。
使用していると1秒間に3点ずつ疲労する。まあ鬼なので通常時は永遠に維持してられる。
ソナー
直径30mの範囲を音波で把握できる。範囲内の敵に対して能動+2,<見切り>+4,フェイント抵抗+2。
爆音を受けた時に生命判定を行い、成功すると1ターン敏捷-2。失敗すると精神的朦朧。
攻撃回数増加1LV
攻撃回数と受け回数がが1回増加する。
血鬼術2P
【網目】 精度16LV 最大射程3m
(治癒1LV/射程延長1LV(5CP) 必要部位/腕 -5CP)
再生力を有した糸を伸ばして、対象の傷を縫い合わせる血鬼術。
HP1点消費して2点のHPを回復する。毒にも効果がある。腕がなければ使用できない。
【薄羽】精度19LV 切/3D+1 最大射程19m
(糸射1LV/再生阻害3LV (15CP)威力全開 2LV (10CP) 必要部位/腕 -5CP)
腕の爪を発射して対象を切断する血鬼術。
鬼に命中した爪は傷に食い込んで再生を阻害する。3秒間、再生力を3点低下させる。
複数の爪を飛ばすことも可能。(3点疲労するごとにダメージを+3できる。最大+6まで)
技能
空手 16CP 20LV
日輪刀 8CP 20LV
準備 1CP 19LV
見切り 4CP 15LV
忍び 2CP 17LV
探索 1CP 15LV
尋問 1CP 14LV
嘘発見 1CP 14LV
追跡 1CP 14LV
医師 1CP 13LV
毒物 1CP 14LV
罠 1CP 14LV
鍵開け 1CP 14LV
隠匿 1CP 14LV
軽業 1CP 15LV
登攀 1CP 16LV
ランニング 2CP 14LV
外交 1CP 14+2LV
言いくるめ 1CP 14+2LV
将棋 2CP 16LV
動作
【フェイント】24LV
【部位狙い】 4LV
【月虹】 20LV
【闇月】 22LV
【孤月】 20LV
【厭忌月】 22LV
【厄鏡】 20LV
[兇変] 20LV
連携戦闘 2LV 2CP
派生動作
[草] ±0LV 4CP
基準:汎用
追加効果:汎用,移動攻撃
説明:這うようせな姿勢で地面すれすれに走りながら斬りつける派生動作。
この動作は全ての動作と複合可能で、移動攻撃をしても大振りにならない。
【蟷螂擬き】20LV 1CP
基準:孤月
追加効果:ダメージ属性変更、強制転倒
ダメージ:切/4D+1
説明:投げを行ったときに一緒に倒れ込み、日輪刀で切断する技。
投げによるダメージを切り属性に変更する。部位狙いも可能。
動作終了後、自身が転倒状態になる。
[蛇蜻蛉]([兇変]) ±0
基準:汎用
追加効果:ダメージ増加1LV、射程延長、能動ペナルティ、再生阻害3LV、威力全開2LV
ダメージ:素手[切5D+1] 刀[4D+2]
説明:血鬼術と白兵攻撃を複合した技。
攻撃に【薄羽】による斬撃力を付与し、射程と威力を上昇させる。
HP1点消費し,ダメージ+1D,射程+3m,能動ペナルティ-3する。命中したら再生力を3点阻害。
疲労3点消費するごとにダメージ+1D可能。最大+2Dまで。
この技を使用するターンは血鬼術を使用できない。
【駱駝虫】18LV 3CP
基準:【厭忌月】[兇変][草]
追加効果:範囲攻撃(全周),追加複合2LV,部位ダメージ4LV、多段限定
ダメージ:素手[4D+1] 刀[4D-2]
説明:血鬼術を併用して広範囲を多段で切り刻む必殺技。
全身で旋回しながら飛び込み、肉体を変形させて回転鋸のように周囲を切り刻む。
移動しながら半径4mの全周範囲に3段攻撃を行う。能動ペナルティ-3。命中したら再生力を3点阻害。
この動作を使用するとHP1点消費し、腕に4点ダメージを受ける。
蜻蛉柘榴
鬼殺隊に属する鬼。表向きの立場は後方支援要員である『隠』の一人。
上弦之参の非道な実験によって鬼にされ、実験動物として様々な実験を行われていた。
実験の過程で食人衝動が解消されており、優曇華の実を食べるだけで生きていられる。
鬼殺隊によって施設が解放された際に保護され、本人の希望と御屋形様の許可によって鬼殺隊に加わった。
鬼ではあるが人間を惨殺した経験はなく、倫理観は人間より。
自分を許してくれた御屋形様を熱狂的に信奉しており、自分以外の鬼に対しては冷徹。
裏方としての役割と能力を持つが、本人の性格は好奇心旺盛で、褒められたがり。
鬼時代に実験動物として扱われていたことがトラウマとなっており、拘束されたり上弦の参関係者と会うと我を忘れてしまう。
戦闘スタイルは空手と小太刀(日輪刀)を組み合わせた蒼紫タイプ。カウンターを得意とする。