Vocabulary

通史

安達一美. 2001. 「英語語彙における二重語 ―時代背景からの考察―」 『武庫川女子大学紀要 人文・社会科学編』 49, 11-20.

Akimoto, Minoji. 1999. "On the Formulaic Expression 'I dare say'." 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 72, 143-150.

Akimoto, Minoji. 2007. "Idiomatic Properties of the As/So Far As and As/So Long As Constructions" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 111-125.

Akimoto, Minoji. 2008. "Rivalry among the Verbs of Wanting" in Richard Dury, Maurizio Gotti and Marina Dossena (eds.), English Historical Linguistics 2006, Vol. II: Lexical Semantic Change (Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins), 117-138.

Akimoto, Minoji. 2008. "On Rivalry in the History of English" in Marianne Thormählen (ed.), English Now: Selected Papers from the 20th IAUPE Conference in Lund 2007 (Lund: Lund University), 226-247.

Akimoto, Minoji. 2010. "On the Idiomatization of "give + O + to" Constructions" in Ursula Lenker, Judith Huber and Robert Mailhammer (eds.), English Historical Linguistics 2008: Selected Papers from the Fifteenth International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL 15), Munich, 24-30 August 2008. Volume I: The History of English Verbal and Nominal Constructions (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 79-94.

Akimoto, Minoji. 2012. "Rivalry between expect and hope with Particular Reference to their Constructional Developments." Studies in Variation, Contacts and Change in English (VARIENG) 10.

秋元実治. 2012. 『文法化とイディオム化』 東京:ひつじ書房.

秋元実治. 2014. 『増補 文法化とイディオム化』 東京:ひつじ書房.

Akimoto, Minoji. 2014. "On the Functional Change of desire in Relation to hope and wish" in Irma Taavitsainen, Merja Kytö, Claudia Claridge and Jeremy Smith (eds.), Developments in English: Expanding Electronic Evidence (Cambridge: Cambridge University Press).

Akimoto, Minoji. 2014. "On the Development of the Subjective and Discoursal Functions of By The Way" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

江口幸. 2004. 「英語色彩語red の歴史的意味発達について」 『外国語研究』(大東文化大学大学院外国語学研究科) 5, 146-155.

江藤裕之. 2002. 「health の語源とその同族語との意味的連鎖 ―意味的連鎖という視点からの語源研究の有効性―」 『長野県看護大学紀要』 4, 95-99.

浮網茂信. 2009. 「コロケーションと文法化」 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 『コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み』(東京:ひつじ書房).

藤原保明. 2004. 「集合数詞many の史的発達」 『近代英語研究』 20, 13-31.

福原英子. 2010. 「英語の語源を訪ねて ―動詞編」 『大阪観光大学紀要』 10, 231-245.

Hashimoto, Isao. 2012. "The Development of Compound Numerals in English Biblical Translations" in Manfred Markus, Yoko Iyeiri, Reinhard Heuberger and Emil Chamson (eds.), Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-Dimensional Approach (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 49-58.

橋本功. 2015. 「英語における数詞表現の変遷について」 『中部英文学』(日本英文学会中部支部) 35, 1-10.

林智昭. 2013. 「excluding の用法の歴史的変化: 文法化の観点から」 『言語科学論集』(京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座) 19, 127-150.

平尾政幸. 1999. 「英語の抽象語彙の変遷に関する一考察」 『拓殖大学論集 人文・自然・人間科学研究』 2, 67-86.

平尾政幸. 2000. 「英語の動物を表す語彙の変遷に関する一考察」 『語学研究』(拓殖大学語学研究所) 94, 1-22.

堀正広. 2009. 「コロケーションと英語史」 『英語コロケーション研究入門』 東京:研究社.

堀正広. 2009. 「コロケーションと英語史」 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 『コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み』(東京:ひつじ書房), 1-21.

Hori, Misato. 2015. "Indefinite Pronoun man in the Transitional Period." 『藝文研究』(慶應義塾大學藝文學會) 108, 240-221.

堀口六壽・小池榮 (共訳) / モートン・S・フリーマン. 2000. 『英語慣用語源・句源辞典』 東京:松柏社.

Hotta, Ryuichi. 2013. "Frequency and Other Effects on Diatonic Stress Shift." 『人文研紀要』(中央大学人文科学研究所) 75, 121-144.

Iguchi, Tomoaki. 2014. "Grammaticalization and Idiomatization as Semantic Extension: With Special Reference to Take." 『言語コミュニケーション文化』(関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化学会) 11.1, 19-31.

飯田一郎. 1997. 「英仏借用語の相互関係について ―歴史社会言語学の視点から」 『西南女学院短期大学研究紀要』 44, 

Ikegami, Keiko. 2002. "From ehtan to persecuten" in Jacek Fisiak (ed.), Studies in English Historical Linguistics and Philology: A Festschrift for Akio Oizumi (Frankfurt am Main/New York: Peter Lang), 103-120.

池上惠子. 2011. 「Pursue, persecute と関連語彙 ―借入語の文脈」 『近代英語研究』 27, 169-175.

今里智晃. 1997. 『英語の語源物語』(丸善ライブラリー;219) 東京:丸善.

今関雅夫. 1997. 「English の語源とアングル人の故郷の地形について」 『帝京女子短期大学紀要』 17, 

石井米雄. 2018. 『英語の語源』 東京:カドカワ.

Ishizaki, Yasuaki. 2001. "A Cognitive Approach to the Historical Development of the Way-Construction." 『近代英語研究』 17, 51-76.

石崎保明. 2005. 「英語における方向副詞の史的変遷について」 『名古屋産業大学論集』 6, 25-32.

Ishizaki, Yasuaki. 2009. "A Usage-based Analysis of the Distribution of Forth in the History of English." 『近代英語研究』 25.

石崎保明. 2011. 「方向を表す副詞を含む句動詞のイディオム性」 『日本英文学会支部統合号』 3, 384-388.

石崎保明. 2013. 「句動詞の文法化とイディオム化方向を表す副詞を例に」 秋元実治・前田満 (編) 『文法化と構文化』(東京:ひつじ書房).

石崎保明. 2016. 「自他交替動詞climb の通時的発達」 田中智之・中川直志・久米祐介・山村崇斗 (編) 『文法変化と言語理論』(東京:開拓社).

磯崎聡子. 2011. 「能動ee 語の出現と発達」 佐藤響子・井川壽子・鈴木芳枝・古谷孝子・松谷明美・都田青子・守田美子 (編) 『ことばの事実を見つめて ―言語研究の理論と実証―』(東京:開拓社), 56-67.

伊藤盡. 2012. 「北欧語から英語への借入語としてのTroll」 『人文科学論集 文化コミュニケーション学科編』(信州大学人文学部) 46, 69-83.

岩本忠. 1999. 「英語強変化動詞の分類と移行」 『京都産業大学国際言語科学研究所紀要』 11, 149-218.

Iyeiri, Yoko. 2003. "God forbid!: A Historical Development of the Verb forbid in Different Versions of the English Bible." Journal of English Linguistics 31, 149-162.

Iyeiri, Yoko. 2008. "The Verb pray and its Changing Patterns of Complementation in the History of English" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 297-309.

Iyeiri, Yoko. 2014. "The Shift from Alway to Always in the History of English" in Yoko Iyeiri and Jennifer Smith (eds.), Studies in Middle and Modern English: Historical Change (Osaka: Osaka Books).

地村彰之. 2011. 「イディオムの変遷 ―チョーサーからディケンズへ」 『大阪大谷大学英語英文学研究』 38, 191-199.

Jimura, Akiyuki. 2014. "Some Notes on Idiomatic Expressions in the History of English: With Special Reference to 'meat and drink'" in Yoko Iyeiri and Jennifer Smith (eds.), Studies in Middle and Modern English: Historical Change (Osaka: Osaka Books).

Kadoka, Kenichi. 2005. "On the Degree of Lexicalization in English Onomatopoeia from a Historical Perspective." 『龍谷紀要』 27.1, 1-13.

神谷昌明. 2012. 「フランス語法を借用した「動詞+名詞」の慣用連語」 『豊田工業高等専門学校研究紀要』 44, 119-142.

苅部恒徳編著. 2011. 『英語固有名詞語源小辞典』 東京:研究社.

片見彰夫. 2011. 「中英語から近代英語における説得の技法 ―反復表現とワードペアの観点から」 『近代英語研究』 27, 49-73.

加藤和光. 1998. 『英語の語源A to Z』(丸善ライブラリー, 261) 東京:丸善.

川端朋広. 2001. 「英語における動詞派生接続詞の発達と文法化:provided/providing の接続詞用法」 秋元実治 (編) 『文法化 ―研究と課題―』(東京:英潮社), 97-119.

Kawabata, Tomohiro. 2003. "On the Development of Considering: The Prepositional, Conjunctive and Adverbial Usages" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 139-152.

川端朋広. 2006. 「副詞句 (just) in case の発達 ―文法化の観点から―」 『近代英語研究』 22, 25-46.

萱原雅弘. 2004. 「almost とnearly の分布に関する通時的考察 OED のCD-ROM 版を用いて」 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 44, 145-153.

菊地翔太. 2014. 「現代英語における譲歩を表す前置詞 ―コーパスに基づいた通時的・共時的研究―」 『専修人文論集』 97, 375-391.

菊地翔太. 2015. 「現代英語における譲歩を表す前置詞 ―英語史研究の英語教育への貢献―」 Komaba Language Association Journal 1, 1-16.

小林絢子. 2000. 「英国における 'knight' とその変遷について」 『英語英文学研究』(東京家政大学文学部英語英文学会) 6, 58-65.

小池一夫. 2002. 「英語不規則複数名詞の史的考察」 『桜美林英語英米文学研究』 42, 65-89.

小島義郎・岸曉・増田秀夫・高野嘉明 (編). 2004. 『英語語義語源辞典』 東京:三省堂.

児馬修. 2001. 「周辺的前置詞(接続詞)save, saving の文法化」 秋元実治 (編) 『文法化 ―研究と課題―』(東京:英潮社), 73-95.

児馬修. 2013. 「派生接辞-able の史的発達の特異性」 『立正大学文学部研究紀要』 29, 1-12.

Koshiishi, Tetsuya. 2012. "Two Types of Adjectives and the History of English Word Formation." 『歴史言語学』(日本歴史言語学会) 1, 23-38.

前田満. 2008. 「英語史の中の語彙拡散と収束(10):法副詞の発達と主観性」 『英語青年』 153.10, 627-630.

前田滋・井上尚英 (編) / 三輪伸春 (校閲). 1999. 『科学英語語源小辞典』 東京:松柏社.

真島顕子. 2012. 「名詞を先行詞に取る関係詞what の起源再考」 『サレジオ工業高等専門学校研究紀要』 38, 1-6.

Matsumoto, Meiko. 2003. "The Development of Composite Predicates with Have and Take" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 165-176.

Matsumoto, Meiko. 2005. "The Historical Development and Functional Characteristics of Composite Predicates with Have and Take in English" English Studies 86.5, 439-456.

Matsumoto, Meiko. 2008. From Simple Verbs to Periphrastic Expressions: The Historical Development of Composite Predicates, Phrasal Verbs, and Related Constructions in English. (Linguistic Insights: Studies in Language and Communication 81). Bern: Peter Lang.

Matsumoto, Meiko. 2010. "Semantic Shifts in the Development of Color Terms in English" in Merja Kytö, John Scahill and Harumi Tanabe (eds.), Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto (Frankfurt am Main: Peter Lang).

松瀬憲司. 2012. 「Get/Give/Take・句動詞・ヴァイキング」 『熊本大学教育学部紀要 人文科学』 60, 81-90.

宮島達夫. 2009. 「英語語彙史の計量的調査」 『京都橘大学研究紀要』 36, 71-88.

宮本倫好. 2004. 『英語・語源辞典』 東京:筑摩書房.

宮脇正孝. 2004. 「John Wallis (1616-1703) の語形成論・語源論の研究 (1) Grammatica Linguae Anglicanae の目的と方向性」 『専修人文論集』 75, 179-206.

宮脇正孝. 2005. 「John Wallis (1616-1703) の語形成論・語源論の研究 (2) 語源探求と音象徴の問題」 『専修人文論集』 77, 199-229.

Mizuno, Kazuho. 1999. "The Origins of if they'd have been born men Construction." 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 43, 31-42.

Mori, Hideki. 2010. "Three Stages of the Development of Talk of the Devil: A Historical Analysis." 『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』 49, 45-54.

森田信也. 2009. 「英語・仏語・独語・ラテン語における小辞の振る舞いの通時的考察」 『経済論集』(東洋大学経済研究会) 34, 167-183.

元木美男. 2000. 「英語の語源についてII」 『言語文化研究』(徳島大学総合科学部) 7, 129-142.

永井津記夫. 2005. 「「たび」の語源と「tour」の語源 ―「旅」の語源の一考察」 『語源研究』(日本語語源学会) 43, 33-36.

中島節 (編). 1998. 『メモリー英語語源辞典』 東京:大修館書店.

Nakamura, Fujio. 2010. "Uncovering of Rare or Unknown Usages: A History of seem Meaning 'to pretend'" in Merja Kytö, John Scahill and Harumi Tanabe (eds.), Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto (Frankfurt am Main: Peter Lang).

中村幸一. 2002. 「英語語源研究・語源辞書について」 『明治大学教養論叢』 351, 69-89.

Nakano, Hirozo. 2003. "On the Development of the Intersubjective Function of Epistemic Adverbs in English" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 11-28.

中野弘三. 2016. 「近・現代英語における焦点化副詞の用法の変遷 ―just を中心に―」 田中智之・中川直志・久米祐介・山村崇斗 (編) 『文法変化と言語理論』(東京:開拓社).

中嶌剛. 2014. 「多義語における歴史的変化とその展開 ― キャリア語義の分析 ―」 『千葉経済論集』 51, 39-53.

Nakayasu, Minako. 2016. "That Is to Say or This Is to Say? A Note on Metadiscourse in the History of English." 『近代英語研究』 32, 87-95.

竝木崇康. 2002. 「語形成に関する覚え書き(2) ―microwavable という表現とOED におけるその記述について」 『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』 51, 95-108.

竝木崇康. 2002. 「語形成に関する覚え書き(3) ―combine とdesk-top という表現とOED2 におけるその記述について」 『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』 55, 123-135.

竝木崇康. 2014. 「接辞から単語への変化: 英語の場合と日本語の場合」 『大みか英語英文学研究』(茨城キリスト教大学大学院文学研究科英語英米文学専攻) 18, 1-19.

Niinuma, Fumikazu. 2014. "Grammaticalization of the Particle away in English: A Cartographic Approach." Interdisciplinary Information Sciences 20.2, 163-188.

野原康弘. 2002. 「副詞の歴史的変遷 ―現代英語からShakespeare の英語, Spencer の英語, Chaucer の英語, そして古英語まで―」 『英米評論』(桃山学院大学英語英米文学会) 17, 49-78.

野原康弘. 2007-2008. 「ハイフン語の使用について ―歴史的考察と今後の動向 その1/その2―」 『英米評論』(桃山学院大学英語英米文学会) 21, 3-53; 22, 3-42.

野沢秀美. 2001-2005.「CD-ROM 版OED2, NSOED に基づく英語語形成規則の生産性の通時的研究 (その1)-(その3)」 『愛知学院大学情報社会政策研究』 4, 15-28; 5, 81-94; 8, 17-25.

織田哲司. 2011. 『英語の語源探訪 ことばと民族の歴史を訪ねて』 東京:大修館書店.

Ogawa, Yoshiki. 2014. "Diachronic Demorphologization and Constructionalization of Compounds from the Perspective of Distributed Morphology and Cartography." Interdisciplinary Information Sciences 20.2, 121-161.

Ogawa, Yoshiki. 2014. "Grammaticalization of Near from Adjective to Preposition via Head-Movement, Gradability Declination and Structural Reanalysis." Interdisciplinary Information Sciences 20.2, 189-215.

Ogura, Michiko. 2002. "On the way, on way and away in Old and Middle English" in Peter J. Lucas and Angela M. Lucas (eds.), Middle English from Tongue to Text: Selected Papers from the Third International Conference on Middle English: Language and Text, Held at Dublin, Ireland, 1-4 July 1999 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 71-82.

Ogura, Michiko. 2002. "Words of EMOTION in Old and Middle English" in Javier E Diaz Vera (ed.), A Changing World of Words: Studies in English Historical Lexicography, Lexicology and Semantics (Amsterdam: Rodopi), 484-499.

Ogura, Michiko. 2002. Verbs of Motion in Medieval English. Cambridge: D. S. Brewer.

Ogura, Michiko. 2003. "Words of Emotion in Old and Middle English Psalms and Alliterative Poems." 『千葉大学人文研究 人文学部紀要』 32, 393-427.

Ogura, Michiko. 2005. "Afeard or afraid? ―Rivalry and Supersession" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung Kang (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Yang-Bae Park (Seoul: Thaehaksa), Vol. 1, 189-201.

Ogura, Michiko. 2005. "Words of Emotion in Old and Middle English Translations of Boethius' De Consolatione Philogophiae" in Akio Oizumi, Jacek Fisiak and John Scahill (eds.), Text and Language in Medieval English Prose: A Festschrift for Tadao Kubouchi (Frankfurt am Main: Peter Lang), 183-206.

Ogura, Michiko. 2006. "Old and Middle English Verbs of Emotion." POETICA 66, 53-72.

Ogura, Michiko. 2012. "Words and Expressions of Emotion in Medieval English." Studies in Medieval English Language and Literature 27, 1-38.

Ogura, Michiko. 2013. Words and Expressions of Emotion in Medieval English. (Studies in English Medieval Language and Literature 39). Frankfurt am Main: Peter Lang.

Ogura, Michiko. 2020. "Hunger (v.) or be hungry (be + adj.) --- a diachronic choice?" 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 473-486.

Ogura, Mieko and William S.-Y. Wang. 1997. "Lexical Diffusion and Evolution Theory" in Raymond Hickey and Stanislaw Puppel (eds.), Language History and Linguistic Meaning: A Festschrift for Jacek Fisiak on his 60th Birthday, Vol. I: Language History (Berlin/New York: Mouton de Gruyter), 1083-1098.

Ogura, Mieko and William S-Y. Wang. 1998. "Evolution Theory and Lexical Diffusion" in Jacek Fisiak and Marcin Krygier (eds.), Advances in English Historical Linguistics (1996) (Berlin/New York: Mouton de Gruyter), 315-344.

Ogura, Mieko. 2000. "Brain-Language Coevolution in Lexical Change." Folia Linguistica Historica 20.1/2, 

小倉美恵子. 2001. 「語彙拡散理論と生物変化理論:英語の史的発達に基づいて」(平成11~12 年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書;課題番号:11610512) 横浜:鶴見大学.

Ogura, Mieko. 2007. "Lexical Diffusion and Complex Adaptive System." 『近代英語研究』 23, 23-51.

Ogura, Mieko and William S-Y. Wang. 2012. "The Global Organization of the English Lexicon and its Evolution" in Hans Sauer and Gaby Waxenberger (eds.), English Historical Linguistics 2008: Selected Papers from the Fifteenth International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL 15), Munich, 24-30 August 2008, Volume II: Words, Texts and Genres (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 65-84.

Okada, Akira. 2013. "An Investigation of English Negative Prefixes Appearing as Doublets - inability, disability, non-ability, unability -" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 327-338.

小野茂. 2003. 「法助動詞、認識動詞、所有動詞」 『学苑』 751, 1-18.

小野祥子. 2011. 「Historical Thesaurus of the Oxford English Dictionary とわが国の英語語彙研究」 『日本英文学会支部統合号』 3, 235-243.

小沼徳治. 1998. 「語源(英語)の諸相」 『十文字学園女子短期大学研究紀要』 29, 79-86.

大森裕実. 1997. 「OE・ME における前置詞wiþ/mid/against の分布に関する語彙意味論的分析」 『紀要 言語・文学編』(愛知県立大学外国語学部) 29, 1-24.

大村光弘. 1998. 「法標識should とその歴史的発達」 『人文論集:静岡大学人文学部人文学科研究報告』 49.2, 107-124.

大村光弘. 2013. 「(I) hope の文法化とその動機づけ」 中野弘三・田中智之 (編) 『言語変化 ― 動機とメカニズム ―』 (東京:開拓社), 238-252.

大村光弘. 2015. 「言語変化の意味論的・語用論的分析: hope とafraid の文法化」 『人文論集:静岡大学人文学部人文学科研究報告』 65.2, A125-A150.

Osawa, Fuyo. 2005. "Categorization, Grammaticalization and the Development of a Functional D-system." 『近代英語研究』 21, 15-38.

大津智彦. 2004. 「所有を表すstative have とその変異形について ―イギリス英語における現状と歴史的変遷」 『大阪外国語大学英米研究』 28, 149-160.

大槻博・大槻きょう子. 2010. 『英語の語彙に与えた外国語の影響』 大阪:燃焼社.

佐久間治. 2001. 『英語の語源のはなし:楽しみながらボキャブラリーが増える』 東京:研究社出版.

下宮忠雄. 2013. 『英語の語源10 章 ―ヨーロッパの歴史が見えてくる―』 東京:文芸社.

下宮忠雄・金子貞雄・家村睦夫 (編). 2004. 『スタンダード英語語源辞典』(第6・7版) 東京:大修館書店.

園田勝英. 2000. 「機械可読辞書を用いた史的英語語彙論研究」(平成10~11 年度文部省科学研究費研究補助金(基礎研究(C) (2))研究成果報告書) 北海道大学言語文化部.

菅沼惇. 2003. 『英語の語源と由来』 京都:晃洋書房.

須賀川誠三. 1999. 『英語色彩語の意味と比喩:歴史的研究』 東京:成美堂.

Sugiura, Katsuya. 2013. "Synchronic and Diachronic Aspects of Retroactive Gerunds: With Special Reference to Worth." 『近代英語研究』 29, 21-41.

住吉誠. 2010. 「that 節をとる動詞の変容 ― その偏流と伏流」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子 (編) 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

Sumiyoshi, Makoto. 2011. "The Complementation Patterns of Cannot Bear: Past and Present" in Kensei Sugayama (ed.), Kyoto Working Papers in English and General Linguistics 1 (Tokyo: Kaitakusha), 241-258.

Suzuki, Daisuke. 2011. "A Corpus-based Study of the Synonymic Expressions No More Than, Only and Mere: From the Viewpoint of Mental Attitude" in Kensei Sugayama (ed.), Kyoto Working Papers in English and General Linguistics 1 (Tokyo: Kaitakusha), 223-240.

鈴木大介. 2014. 「法副詞の多機能性とその史的発達について」 『近代英語研究』 30, 25-47.

Suzuki, Daisuke. 2014. "The Historical Development of No Doubt as a Modal Adverb" in Yoko Iyeiri and Jennifer Smith (eds.), Studies in Middle and Modern English: Historical Change (Osaka: Osaka Books).

Suzuki, Daisuke. 2014. "A Historical Study of English Modal Adverbs: Evidence from a Combination of Diachronic Corpora." Token: A Journal of English Linguistics 3.

鈴木寛次. 2003. 「歴史的に見る英語の冠詞」 『言語』 2003年10月号, 68-73.

高増名代. 2000. 『英語のスウェアリング:タブー語・ののしり語の語法と歴史』 東京:開拓社.

竹腰敦. 2016. 「近代英語から現代英語におけるwhoever/whomever の分布の推移」 『近代英語研究』 32, 97-106.

Taketazu, Susumu. 2001. "The Decline of be surprised at/by + Gerund." 『長崎県立大学論集』 34.4, 75-88.

竹田津進. 2001. 「Afeard からafraid へ」 『長崎県立大学論集』 35.1, 105-114.

竹田津進. 2005. 「Wroth とangry の交替」 『長崎県立大学論集』 39.3, 109-121.

竹田津進. 2008. 「What in the world...? の起源」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 187-191.

田辺春美. 2004. 「OED2-CD に見るgive up -ing 構造の歴史的発達」 『成蹊英語英文学研究』 8, 79-98.

Tanabe, Harumi. 2012. "The Comment Clause in the Corpus of Early English Correspondence Sampler: Development and Gender Difference." 『近代英語研究』 28, 77-86.

寺田正義. 2010. 『言語変容の基礎的研究 英語準法助動詞be able to をめぐって』 東京:朝日出版社.

寺島廸子. 2009. 「変化する英語 ―強調詞this とthat」 『滋賀県立大学国際教育センター研究紀要』 14, 65-74.

寺澤盾. 2010. 「Man and Woman in the History of English」 『日本英文学会大会proceedings』 82, 101-103.

寺澤盾. 2016. 『英単語の世界 多義語と意味変化から見る』 東京:中公新書.

寺澤芳雄 (編集主幹). 1997. 『英語語源辞典』 東京:研究社. 縮刷版, 1999.

寺澤芳雄. 1997. 「最新版『英語語源辞典』の編集を終えて」 『学鐙』 1997年7月号, 16-21.

Terasawa, Yoshio. 1998. "Some Etymological and Semasiological Notes on Girl" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 401-416.

寺澤芳雄. 2000. 「語源学の課題 ―『英語語源辞典』編集拾遺―」 仙台英文学談話会 (編) 『英文学の杜:西山良雄先生退任記念論文輯』(東京:松柏社), 1-9.

寺澤芳雄. 2004. 『ことばの苑:英語の語源をたずねて』 東京:研究社.

十重田和由. 2005. 「英語史に見る「記憶」を表す語彙分野の変遷 ―古英語・中英語を中心に」 『東洋大学人間科学総合研究所紀要』 3, 42-49.

土屋知洋. 2010. 「動詞doubt における補文標識that の有無と意味の曖昧性 ―通時的検証による一考察」 『岐阜工業高等専門学校紀要』 45, 1-7.

上野義和. 2001. 「With, again, against の意味競合の歴史」 <i>SELL</i> (京都外国語大学英米語学科研究会) 18, 117-143.

宇賀治正朋. 2001. 「準助動詞have to の成立に見られる文法化」 秋元実治 (編) 『文法化 ―研究と課題―』(東京:英潮社), 59-71.

Ukaji, Masatomo. 2005. "The Making of the Semi-Auxiliaries Have to" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 57-73.

渡辺秀樹. 2000. 「Historical Thesaurus of English will have "done me in": "Gin was mother's milk to her" in My Fair Lady」 『英語史研究会会報』 4, 13-17.

渡辺秀樹. 2005. 「強意的頭韻直喩"as dead as a/the dodo" の発達と異種」 『言語文化研究』 31, 163-186.

渡辺拓人. 2009. 「Be about to の文法化とgo about to の衰退について」 『言語文化共同研究プロジェクト2008: 言語の歴史的変化と認知の枠組み』 69-78.

Watanabe, Takuto. 2013. "On the Transition from ymb to about in Old and Middle English" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 267-283.

Yaguchi, Michiko. 2010. "The Historical Development of the Phrase there's: An Analysis of the Oxford English Dictionary Data." English Studies 91.2, 203-224.

Yaguchi, Michiyo. 2011. "The Historical Development of There Contact Clauses: An Analysis of the Oxford English Dictionary Data" in Kensei Sugayama (ed.), Kyoto Working Papers in English and General Linguistics 1 (Tokyo: Kaitakusha), 259-275.

Yamamura, Shuto. 2010. "The Development of Adjectives Used as Nouns in the History of English." English Linguistics 27.2, 344-.

山﨑聡. 2018. 「挿入詞 shall I/we say の変化」 『近代英語研究』 34, 35-43.

柳朋宏. 1997. 「語彙的助動詞と機能的助動詞」 『近代英語研究』 13, 51-67.

Yoneda, Mayuko. 2013. "Analogically-driven Strong and Weak Verb Transformations in the History of English: The Role of Synonyms." Token: A Journal of English Linguistics 2, 223-243.

米倉綽. 2001. 「接続詞since の文法化 ―後期中英語を中心に―」 秋元実治 (編) 『文法化 ―研究と課題―』(東京:英潮社), 27-58.

Yonekura, Hiroshi. 2003. "Nonce Formation, Conversion, and Zero-derivation: From Middle English to Early Modern English." 『コルヌコピア』(京都府立大学文学部英文学研究室) 13, 1-21.

Yonekura, Hiroshi. 2005. "On the Definition of the So-called Zero-derivation in English" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 37-55.

米倉綽 (編著). 2006. 『英語の語形成:通時的・共時的研究の現状と課題』 東京:英潮社.

Yonekura, Hiroshi. 2014. "Meanings of the Word Grace in Late Middle and Early Modern English" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

米倉綽. 2015. 『歴史的にみた英語の語形成』 東京:開拓社.

吉原二三男. 1997. 「市河三喜博士の卒業論文 ―For ノ歴史的発達ニ就キテ」 『大東文化大学紀要 人文科学』 35, 427-439.

Yoshikawa, Fumiko. 2008. "An Etymological Note on Verbs Which Show Locative Alternation." 『広島修大論集 人文編』 48.2, 203-223.

Yoshimura, Koji. 1998. "The Origins of English Cumulative Color Expressions." 『近代英語研究』 14, 85-97.

古英語

網代敦. 1999. 「feorcyþðu (Beowulf, 1838b) ―衛藤安治氏の提案とMitchell-Robinson (1998) の解釈」 ASTERISK 8.4, 291-292.

網代敦. 2000. 「ラテン語の 'spiritus' と古英語の 'gast'」 『大東文化大学英米文学論叢』 31, 93-109.

網代敦. 2001. 「羅・独・英の「読む」を表す言葉をめぐって」 土家典生・下谷和幸・今里智晃 (共編) 『フィロロギア 渡部昇一先生古稀記念論文集』(東京:大修館書店), 128-139.

Akimoto, Minoji and Laurel J. Brinton. 1999. "The Origin of the Composite Predicate in Old English" in Laurel J. Brinton and Minoji Akimoto (eds.), Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English (Amsterdam: John Benjamins), 21-58.

衛藤安治. 2000. 「水鳥は飛んでいるか (Beowulf ll. 217-8)」 『福島大学教育学部論集 人文科学部門』 68, 1-6.

衛藤安治. 2002. 「Beowulf, l. 226b ("syrcan hrysedon") の意味について」 『英語史研究会会報』 8, 5-6.

衛藤安治. 2005. 「古英詩Andreas, ll. 729-34 について」 『英語史研究会会報』 13, 13-16.

衛藤安治. 2006. 「古英語gelyfan (Beowulf, l. 1272b) の意味について」 田島松二 (編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて―』(東京:南雲堂), 63-76.

Eto, Yasuharu. 2007. "Hearg and weoh in Beowulf, ll. 175-8a." 『英語史研究会会報 研究ノート』 15-17.

衛藤安治. 2008. 「Beowulf, l. 226b ("syrcan hrysedon") の意味について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 51-54.

衛藤安治. 2008. 「Beowulf における罪のことなど」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 55-57.

衛藤安治. 2008. 「鎖かたびらは歌うが如く」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 58-60.

衛藤安治. 2008. 「古英詩Andreas, ll. 729-34 について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 69-71.

衛藤安治. 2009. 「Beowulf を読み直す ―動詞weorðian の意味をめぐって」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 142-155.

衛藤安治. 2013. 「古英詩Andreas における動詞weorðian について」 『福島大学人間発達文化学類論集』 17, 79-85.

衛藤安治. 2014. 「古英詩Andreas における「不適切な表現」についての覚え書き」 『福島大学人間発達文化学類論集』 20, 65-75.

Fujiwara, Yasuaki. 1998. "On Identifying Old English Adverbs" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 21-41.

藤原保明. 2002. 「古英語『謎詩』の定型句について」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 59, 195-201.

藤原保明. 2002. 「古英語形容詞の補助部について」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 60, 1-12.

藤原保明. 2003. 「古英詩『創世記B』における頭韻語の選択」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 62, 85-103.

藤原保明. 2004. 「古英語の語形成と韻律」 『文藝言語研究 言語篇』 46, 153-163.

藤原保明. 2005. 「古英語-man複合語の形成」 『文藝言語研究 言語篇』 47, 69-87.

藤原保明. 2005. 「古英語の接尾辞-end で終わる語について」 『文藝言語研究 言語篇』 48, 1-13.

Fukuda, Kazutaka. 2003. "Observation on OE sige ―Christian Influence through the Conversion." 『上智英語文学研究』 28, 3-17.

福田一貴. 2008. 「Beowulf におけるl. 2181 mæste cræfte の解釈について」 『桐朋学園大学研究紀要』 34, 171-184.

福田一貴. 2009. 「Beowulf 2181 行mæste cræfte の解釈をめぐって」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 227-239.

福田一貴. 2015. 「『アングロ・サクソン年代記』 E写本1086年におけるdeorfrio の意味について」 『駒澤大学外国語論集』 19, 23-33.

Funai, Jumpei. 2009. "On the Interpretation of Næs ða on hlytme in Beowulf" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 196-209.

船井純平. 2012. 「古英詩におけるunderstatement の用法について」 『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』 23.2, 43-50.

船井純平. 2013. 「Beowulf, l. 1134 gear の解釈について」 『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』 24.2, 209-218.

長谷川寛. 1998. 「Beowulf に描かれた"Eofor"のImage について」 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 46, 41-55.

長谷川寛. 2000. 「Beowulf ―"Æglæcan" の姿態」 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 48, 39-54.

橋本春男. 1997. 「『ベーオウルフ』研究 ―武器にまつわる語彙、表現」 『熊本工業大学研究報告』 22.1, 1-8.

Hashimoto, Isao. 2008. "Hebraisms in English Bibles" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 3-15.

平尾政幸. 2007. 「古英語福音書ヨハネ伝の語彙」 『拓殖大学語学研究』 114, 143-153.

Hoshizaki, Kazuko. 1997. "Aural-Semantic-Syntactic Repetition: A Reassessment of Its Function in Old English Poetry." 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 70, 215-238.

Hoshizaki, Kazuko. 1998. "A Study of Doublets or Synonymous Word Pairs in the Old English Version of Bede's Ecclesiastical History of the English People." 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 71, 155-177.

Ichikawa, Makoto. 2006. "Alfred's Addition of Modal Verbs in his Prose Translation of the First Fifty Psalms ―With Special Reference to Magan―." Studies in Medieval English Language and Literature 21, 97-120.

井出光. 2001. 「Factum Esse の古英語訳とソールズベリー詩篇」 『人文学報』(東京都立大学人文学部) 321, 371-408.

Ide, Mitsu. 2002. "Geworden wæron in Orosius 1 5.24.10 (Bately)" in Jacek Fisiak (ed.), Studies in English Historical Linguistics and Philology: A Festschrift for Akio Oizumi (Frankfurt am Main/New York: Peter Lang), 83-101.

井出光. 2006. 「古英語訳Pastoral CareWesan Geworden」 鈴木右文・水野佳三・高見健一 (編) 『言語科学の真髄を求めて 中島平三教授還暦記念論文集』(東京:ひつじ書房), 513-525.

Ide, Mitsu. 2011. "The Old English Equivalents for Factum Esse and the Salisbury Psalter" in Tomonori Matsushita, A. V. C. Schmindt and David Wallace (eds.), From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages, Literature, Texts and Manuscripts (Frankfurt am Main: Peter Lang).

井出光. 2020. 「旧約聖書詩編引用におけるfactum esseとwesan geworden (2)」 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 91-104.

井上省紀. 2004. 「古英語『ティルスのアポロニウス』の発話動詞に関する一考察」 『岡山商大論叢』 40.1, 1-27.

Ishiguro, Taro. 1998. "Old English Words of Command in the Pastoral Care and the Orosius." 『杏林大学外国語学部紀要』 10, 175-194.

石黒太郎. 2007. 「古英語強変化動詞3 類の解説に関する一考察」 『明治大学教養論集』 418, 1-11.

石黒太郎. 2009. 「Beowulf 2998 行hyldo to wedde について」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 156-160.

石黒太郎. 2010. 「古英語の相関語nu について」 『明治大学教養論集』 457, 1-8.

Ishiguro, Taro. 2020. "Some Derivatives of ehtan in the Old English Orosius" 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 23-30.

石原覚. 1997. 「古英語訳聖書におけるarguo の訳語について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 46, 33-45.

石原覚. 1998. 「福音書におけるcomminor とincrepo に対する古英語の訳語について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 47, 35-44.

石原覚. 1999. 「古英語sar とラテン語dolor について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 48, 25-34.

石原覚. 2000. 「古英語swician の用法について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 49, 85-95.

石原覚. 2000. 「「躓かせる」「躓く」を意味する古英語の表現について」 Mulberry (愛知県立女子短期大学英文学会) 49, 13-23.

石原覚. 2001. 「「躓き」を意味する古英語の表現について」 Mulberry (愛知県立女子短期大学英文学会) 50, 65-76.

石原覚. 2002. 「古英語gedrefan とラテン語conturbo について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 51, 33-44.

石原覚. 2004. 「古英語gedrefednes とラテン語conturbatio について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 52, 17-32.

石原覚. 2005. 「古英語geswencan とラテン語afficere について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 53, 97-108.

石原覚. 2006. 「古英語swingel とラテン語virga について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 54, 91-104.

石原覚. 2006. 「Ps 88:34 におけるnocere の訳語としての古英語derian とsceððan について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 55, 25-39.

石原覚. 2007. 「Ps 138:24 におけるvia の訳語としての古英語weg について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 56, 33-44.

石原覚. 2008. 「古英語gereccan とラテン語corrigere について」 『愛知県立大学文学部論集 英文学科編』 57, 27-40.

石原覚. 2010. 「古英語ahyldan とラテン語declenare について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 42, 1-19.

石原覚. 2011. 「古英語gesettan とラテン語constituere について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 43, 1-16.

石原覚. 2012. 「古英語aslidan とラテン語supplantari について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 44, 1-21.

石原覚. 2013. 「古英語geteorian とラテン語deficere について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 45, 27-45.

石原覚. 2014. 「古英語aweccan とラテン語concitare について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 46, 29-47.

石原覚. 2015. 「古英語toweorpan, ラテン語destruere とギリシャ語καταγειν について」 『愛知県立大学外国語学部論集 言語・文学編』 47, 1-19.

石崎保明. 2002. 「古英語における移動表現について ―認知言語学的考察」 『大谷學報』 81.4, 52-54.

岩本忠. 2006. 「古期英語強変化動詞の類別定義と韻構造 ― 基本型と変異型」 『京都産業大学論集 人文科学系列』 34, 91-130.

岩谷道夫. 2005-2006. 「ベーダ『英国民教会史』のアルフレッド古期英語訳および『ベーオウルフ』におけるGeatas について ―J. A. Leakeの見解を中心に(1)-(2)」 『異文化の諸相』(日本英語文化学会) 26, 131-140; 27, 179-192.

岩谷道夫. 2011. 「『ベーオウルフ』のIngwine について」 『法政大学キャリアデザイン学部紀要』 

Kaita, Kosuke. 2007. "The Usage of OE/EME agan and OHE eigun compared with OE/EME sculan and motan with their OHG/MHG Cognates." Ever Onward (千葉大学文学研究科院生紀要) 43-52.

Kaita, Kosuke. 2007. "The Historical Formation of English Auxiliary Ought to: With Special Reference to Late OE and Early ME." 『千葉大学人文社会科学研究』 15, 108-116.

Kaita, Kosuke. 2008. "Distribution of OE mid rihte as an Adverbial of Property --- with Special Reference to the Textual Variation" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 33-47.

Kaita, Kosuke. 2013. "Old English geweald habban/agan as a Stylistic Set Phrase, Compared with Old High German and Old Saxon Cognates" in Hans Sauer and Gaby Waxenberger (eds.), Recording English, Researching English, Transforming English (Frankfurt am Main: Peter Lang).

貝塚泰幸. 2009. 「<i>Beowulf</i> におけるRepetitive Word Pairs」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 355-374.

神谷昌明. 2004. 「Composite Predicate の通時的研究について ―古英語に現れるComposite Predicate―」 『豊田工業高等専門学校研究紀要』 37, 127-134.

Karasawa, Kazutomo. 1999. "On the Usage of the Latin Month-Names in The Menologium." 『上智英語英文学研究』 24, 69-87.

Karasawa, Kazutomo. 1999. "On the Connotation of '&thorn;a metod nolde' in Beowulf." Soundings (上智大学大学院英文学研究室) 24, 105-121.

Karasawa, Kazutomo. 1999. "On the Transition of the Usage of Latin Month-Names in the OE Written Tradition." 『桐朋学園大学研究紀要』 25, 75-93.

Karasawa, Kazutomo. 1999. "On the OE and Latin Month-Names in the OE Martyrology." ASTERISK 8.1, 1-13.

Karasawa, Kazutomo. 1999. "An Aspect of OE Joy Term Dream in Comparison with Wynn." Soundings(上智大学大学院英文学研究室) 24, 9-26.

唐澤一友. 2001. 「Beowulf におけるceorl について」 『上智英語英文学研究』 26, 3-19.

唐澤一友. 2001. 「OE ceorl の意味領域とその変遷について」 ASTERISK 10.4, 142-159.

Karasawa, Kazutomo. 2001. "Christian Influence on OE freoðu: Its Pre-Christian and Christian Meanings." Studies in Medieval English Language and Literature 16, 37-54.

Karasawa, Kazutomo. 2001. "Christian Influence on OE dream: Pre-Christian and Christian Meanings." Neophilologus 87.2, 307-322.

Karasawa, Kazutomo. 2003. "Reconsidering the Etymological Relationship between OE dream and ModE dream." 『横浜市立大学紀要 人文科学系列』 10, 79-104.

Karasawa, Kazutomo. 2003. "Problems with the Etymology of OE dream." ASTERISK 12.2, 129-136.

Karasawa, Kazutomo. 2006. "OE dream for Horrible Noise in the Vercelli Homilies." Studia Neophilologica 78.1, 46-58.

唐澤一友. 2009. 「egesan ne gymeð (Beowulf 1757b) の解釈をめぐって」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 183-195.

Karasawa, Kazutomo. 2010. "The Negative Conceptions of OE dream and their Origin" in Tetsuji Oda and Hiroyuki Eto (eds.), Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics: A Festschrift for Shoichi Watanabe for his 80th Birthday (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Karasawa, Kazutomo. 2016. "Wise Old Ceorl(as) in Beowulf and its Original Meaning." English Studies 97.3, 227-237.

Karasawa, Kazutomo. 2016. "Lexical Choice and Poetic Freedom in the Old English Menologium." Journal of English and Germanic Philology 115.3, 333-345.

苅部恒徳. 2000. 「Beowulf をcompounds を通して読む」 『新潟大学言語文化研究』 4, 29-42.

小林絢子. 2007. 「「アングロ・サクソン年代記」にみる領主・上司の呼び名」 『英語英文学研究』(東京家政大学文学部英語英文学会) 13, 1-6.

小林絢子. 2011. 「古英詩にみる動詞の「生き生き表現」 ―「ベオウルフ」の場合」 『英語英文学研究』(東京家政大学文学部英語英文学会) 17, 4-25.

小林絢子. 2013. 「古英詩「ベオウルフ Beowulf」にみる「心」についての表現」 『東日本英学史研究 日本英学史学会東日本支部紀要』 12, 52-57.

古賀文章. 1997. 「古英詩Phoenix における"lucis auctor"」 Metropolitan 41, 161-172.

古賀文章. 1999. 「Phoenix における"double symbolism"」 『文学部紀要』(文教大学文学部) 13.1, 52-59.

古賀文章. 2004. 「『ベーオウルフ』 l. 2330 'ealde riht' について」 Metropolitan 48, 183-90.

小池一夫. 1997. 「複合前置詞ut of の成立とその問題」 『英語学・英語教育研究』(日本英語教育英学会)3, 

小池一夫. 2000. 「<i>Beowulf</i> に見る表現」 『桜美林英語英米文学研究』 40, 19-43.

Koike, Kazuo. 2003. "Expressions Referring to Distant Relatives in Old English." 『こどもと教育:川並弘昭先生古稀記念論集』(松戸:聖徳大学出版会), 421-439.

Koike, Kazuo. 2006. "On Synonymous Relations among Old English Nouns." 『桜美林英語英米文学研究』 46, 59-77.

小池一夫. 2006. 「The Anglo-Saxon Chronicle に見る表現技法 ―情報と動詞の関連の観点から―」 吉村耕治 (編) 『言語文化と言語教育の精髄 ―堀井令以知教授傘寿記念論文集―』(大阪:大阪教育図書), 93-104.

Koike, Takeshi. 2010. "The OE Composite Predicates with a Genitive Nominal." 『大東文化大学英米文学論叢』 41, 13-28.

Koike, Takeshi. 2011. 「V + N + Genitive の構造を持つ古英語の複合動詞(Composite Predicates)に関する研究の方向性 ―古英語から中英語に掛けての属格構造の歴史との関連から」 『大東文化大学英米文学論叢』 42, 75-88.

Koike, Takeshi. 2012. 「古英語の複合動詞: 構造と意味に関する考察」 『大東文化大学英米文学論叢』 43, 51-70.

児馬修. 2000. 「古英語における派生名詞の記述的研究」(平成10~11 年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書;課題番号:10610462) 小金井:東京学芸大学.

Kotake, Tadashi. 2006. "Aldred's Multiple Glosses to Latin Gens: One of His Intentions in Giving Multiple Glosses." 『英文学:研究と鑑賞』(早稲田大学英文学会) 91, 93-78.

Kotake, Tadashi. 2007. "Old English Andswarian and Andwyrdan: A Stylistic Choice?" Colloquia (慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻) 28, 1-12.

Kozuka, Yoshitaka. 2000. "A Study of the Use of the OE Prepositions Fram and Mid in the Passive Construction." 『中部英文学』 19, 119-136.

小塚良孝. 2001. 「古英語における「石打」を表す語彙 ― 'to stone' か 'to stone to death' か―」 『英語史研究会会報』 5, 12-15.

小塚良孝. 2003. 「古英語訳福音書におけるMittere の訳語」 『レトリック研究の方法と射程』(豊中:大阪大学言語文化部)11-18.

小塚良孝. 2008. 「古英語における「石打」を表す語彙 ― 'to stone' か 'to stone to death' か―」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 78-82.

Kubouchi, Tadao. 2006. "Wulfstan's Scandinavian Loanword Usage: An Aspect of the Linguistic Situation in the Late Old English Danelaw" in John Walmsley (ed.), Inside Old English: Essays in Honour of Bruce Mitchell (Malden: Blackwell), 134-152.

牧野輝良. 1998-2004. 「古英語OROSIUS における前置詞ON について(1)-(3)」 『駒澤大學外国語部論集』 48, 1-21; 56, 239-49; 61, 127-142.

Matsui, Daiichi. 1998. "Old English "Shall" and Present-day English "Must"/"Have to"." 『経済理論』(和歌山大学経済学部) 286, 37-58.

Matsui, Daiichi. 2008. "OE "Shall" Inflected for Subj./Ind. and PE "Must"/"Have to"." Albion(京大英文学会) 54, 13-29.

三木泰弘. 2004. 「Beowulf における複合語Hordweard」 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 77, 167-184.

Miki, Yasuhiro. 2006. "Compounds in Beowulf: Hordweard and a Theme of the Poem." Studies in Medieval English Language and Literature 21, 83-95.

三木泰弘. 2007. 「Beowulf における非頭韻の複合語ærdæge (1311b, 2942b)」 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 92-100.

三木泰弘. 2009. 「Beowulf における王とその複合語」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 346-354.

三木泰弘. 2010. 「Beowulf における複合語の文体的効果について」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子 (編) 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

三浦あゆみ. 2008. 「Beowulf 2334a ealond utan ―Mitchell and Robinson の解釈の妥当性をめぐって―」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 61-65.

森基雄. 2000-2012. 「古英語強変化動詞 (I)-(V)」 『奈良産業大学紀要』 16, 129-137; 17, 123-132; 20, 61-68; 23, 29-58; 28, 151-159.

森基雄. 2015. 「古英語強変化動詞とその同根語における史的そして語源的な問題」 『奈良学園大学紀要』 2, 91-112.

Moriya, Yasuyo. 1998. "Compounds in Old English Alliterative Meter." ICU Language Research Bulletin 13, 59-69.

Moriyama, Hiizu. 1999. "Old English feorm in Legal Materials." Studies in Medieval English Language and Literature 14, 1-26.

Moriyama, Hiizu. 2000. "The Meaning of feorm in the Glosses to Aldhelm's De Laudibus Virginitatis." 『人文社会科学研究』(早稲田大学理工学部・一般教育人文社会科学研究会) 40, 183-196.

Moriyama, Hiizu. 2001. "The Meaning of Old English purhetan 'to consume completely'?" 『人文社会科学研究』(早稲田大学理工学部・一般教育人文社会科学研究会) 41, 149-161.

Moriyama, Hiizu. 2002. "Lexical Relationships into which feorm Enters: fremu and Metathesis." 『人文社会科学研究』(早稲田大学理工学部・一般教育人文社会科学研究会) 42, 71-81.

Moriyama, Hiizu. 2004. "Beowulf 744b gefeormod: can Hondscioh be eaten by Grendel?" 『人文社会科学研究』(早稲田大学理工学部・一般教育人文社会科学研究会) 44, 81-91.

Moriyama, Hiizu. 2011. "Synonyms and Synonymous Expressions in the Old English Semantic Field 'Hospitality Harbouring, and Entertaining'." Waseda Global Forum 7, 163-191.

Nishinarita, Michio. 1998. "On the Usage of Wen in the Eadwine's Canterbury Psalter." 『新潟産業大学経済学部紀要』 19, 93-99.

Niwa, Yoshinobu. 1997. "Cumulative Phenomena between Prefixes and Verbs in Old English" in Raymond Hickey and Stanislaw Puppel (eds.), Language History and Linguistic Meaning: A Festschrift for Jacek Fisiak on his 60th Birthday, Vol. I: Language History (Berlin/New York: Mouton de Gruyter), 167-178.

Niwa, Yoshinobu. 1999. "A New Explanation of the Formulation of INTO, OUT OF, and UPON in Old English ―Based on the Cumulative Tendency―." 『金城学院大学論集 英米文学編』 40, 293-314.

Niwa, Yoshinobu. 2000. "The Formulation of FOR (-) Compounds in Old English ―An Explanation Based on the Cumulative Theory―." 『金城学院大学論集 英米文学編』 41, 235-254.

Niwa, Yoshinobu. 2001. "An Explanation of TO Compounding in Old English Based on the Cumulative Theory (Revised Version)." 『金城学院大学論集 英米文学編』 43, 219-246.

Niwa, Yoshinobu. 2002. "An Explanation of to(-) Compounding in Old English Based on the Cumulative Tendency" in Jacek Fisiak (ed.), Studies in English Historical Linguistics and Philology: A Festschrift for Akio Oizumi (Frankfurt am Main/New York: Peter Lang), 355-374.

Niwa, Yoshinobu. 2003. "Traditional Research and Generative Research on OE Verb-Prefixes and Particles: Interim Report" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 237-249.

野呂俊文. 1997. 「Beowulf における "weallan" という語彙について」 Philologia(三重大学英文学会) 29, 5-57.

入学直哉. 2000. 「古英詩における類義語の役割」 『南大阪大学紀要』 2.2, 105-120.

Nyugaku, Naoya. 2008. "The X and Y-construction in Old English Poetry Reconsidered: Is it a Device for Producing Double Alliteration or Composing Oral-formulaic Expression?" 『太成学院大学紀要』 10, 153-161.

入学直哉. 2013. 「OE bereafian と前置詞句」 『福井工業大学研究紀要』 478-488.

織田哲司. 1998. 「Old English Elegies におけるwyrd の語感」 『上智英語英文学研究』 23, 3-24.

Oda, Tetsuji. 2004. Semantic Borrowing of Wyrd with Special Reference to King Alfred's Boethius. Münster: Nodus Publikationen.

小河舜. 2020. 「Wulfstanによる古ノルド語からの借用語laguの使用と意味変化―その通時的変化と作品との関連性 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 59-75.

Ogura, Michiko. 1997. "The Variability of OE Faran and Feran" in Terttu Nevalainen and Leena Kahlas-Tarkka (eds.), To Explain the Present: Studies in the Changing English Language in Honour of Matti Rissanen (Helsinki: Société Neophilologique), 149-162.

Ogura, Michiko. 1997. "On the Beginning and Development of the begin to construction" in Jacek Fisiak (ed.), Studies in Middle English Linguistics (Berlin: Mouton de Gruyter), 403-428.

Ogura, Michiko. 1997. "Three Features of Old English Verbs of Motion." English Studies 78.4, 316-329.

Ogura, Michiko. 1998. "Ælfric Believed on God." Notes and Queries 45.3, 273-275.

Ogura, Michiko. 2000. "'Gewat + infinitive' and 'Uton + Infinitive'." Neuphilologische Mitteilungen 101, 69-78.

Ogura, Michiko. 2001. "Verbs of Emotion with Reflexive Constructions" in Christian J. Kay and Louise M. Sylvester (eds.), Lexis and Texts in Early English: Studied Presented to Jane Roberts (Amsterdam: Rodopi), 203-212.

Ogura, Michiko. 2001. "Verbs Used Reflexively in Old and Middle English: A Case of the Syntactic Continuity and Lexical Change." Neuphilologische Mitteilungen 102, 23-36.

Ogura, Michiko. 2004. "Lexical Comparison between the Glosses of the Vespasian Psalter and the Regius Psalter." POETICA 62, 17-36.

Ogura, Michiko. 2006. "The Making of the Metres of Boethius." 卯城祐司他 (編) 『言葉の絆:藤原保明博士還暦記念論文集』(東京:開拓社), 42-58.

Ogura, Michiko. 2006. "Camel or Elephant? ―How to lexicalise objects foreign to the Anglo-Saxons" in Guido Oebel (ed.), Japanische Beiträge zu Kultur und Sprache: Studia Iaponica Wolfgango (Munich: Lincom Europa), 228-245.

Ogura, Michiko. 2007. "Old English Agan to Reconsidered." Notes and Queries 54, 216-218.

Ogura, Michiko. 2007. "Old English Preverbal Elements with Adverbial Counterparts" in Hans Sauer and Renate Bauer (eds.), Beowulf and Beyond (Frankfurt am Main: Peter Lang), 101-117.

Ogura, Michiko. 2007. "The "Paris Psalter" and the "Metres of Boethius": Are they Formulaic as Anglo-Saxon Verses?" SELIM 14, 7-36.

Ogura, Michiko. 2008. "Old English Verbs of Tasting with Accusative/Genitive/Of-Phrase." Neophilologus 92, 517-522.

Ogura, Michiko. 2010. "Old English Verbs with a Genitive Object: A Doomed Group?" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 55-71.

Ogura, Michiko. 2011. "The Grammaticalization of the Old English Imperatives weald and loca." Notes and Queries 58.1, 10-14.

Ogura, Michiko. 2011. "Hap, kappen and happy: Their Borrowing and Development through Rivalry" in Renate Bauer and Ulrike Krischke (eds.), More than Words: English Lexicography and Lexicology Past and Present: Essays Presented to Hans Sauer on the Occasion of his 65th Birthday - Part I (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Ogura, Michiko. 2014. "Lexicalisation of Christianity, or Christianisation of the Anglo-Saxon Vocabulary" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

Ogura, Michiko. 2016. "Some Peculiar Forms of Old English Verbs." Studia Anglica Posnaniensia 51.2, 31-44.

Ono, Shigeru. 1998. "Old English Verbs of Possessing" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 297-311.

Ono, Jisei. 1998. "Under Wolcnum: Beowulf 8a and 1770a." 『宇部工業高等専門学校研究報告』 44, 165-171.

大野次征. 2008. 「『アングロサクソン年代記』における事件・事象などの日月の表し方」 『宇部工業専門学校研究報告』 54, 73-78.

大野次征. 2008. 「Hine gebiddan について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 72-77.

Osaki, Hisao. 1998. Old English Cognate Objects: Anglo-Saxon Tradition and Latin Influence in their Development.

尾崎久男. 1999. 「古英語同族目的語の発達過程における頭韻の影響」 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 25, 79-89.

尾崎久男. 2000. 「古英語同族目的語の発達過程におけるラテン語の影響」 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 26, 87-101.

尾崎久男. 2001. 「古英語に及ぼした古ノルド語の語彙的影響 ―方言に見る借用語に対する受容の相違―」 大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科 (編) 『言言語文化共同研究プロジェクト2000 言語接触』 15-27.

尾崎久男. 2002. 「古英語動詞Fremman の起源と発達 ―韻文作品における他動詞用法を中心に」 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 28, 249-262.

忍足欣四郎. 1998. 「「泳ぐ鳥」か「飛ぶ鳥」か ―"Fugle gelicost" (Beowulf 218b) についての覚書」 『白百合女子大学研究紀要』 34, 89-99.

忍足欣四郎. 2001. 「Beowulf におけるgræg について」Studies in Medieval English Language and Literature 16, 1-19.

忍足欣四郎. 2009. 「Beowulf におけるgræg について」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 66-86.

阪上健一. 2001. 「West Saxon II [Gospels] における総称表現についての一考察」 『奈良県立大学研究季報』 12.2, 15-26.

Sato, Kiriko. 2008. "The Temporal Use of Old English þurh: With Special Reference to the Old English Bede." Studies in Medieval English Language and Literature 23, 21-35.

Sato, Shuichi. 2004. "A Study of Alfred's and Chaucer's Translation of The Consolation of PhilosophyWyrd and Fortune." 『中央大学大学院研究年報 文学研究科篇』 34, 1-13.

佐藤修一. 2009. 「Beowulf におけるwyrd の用法について」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 336-345.

佐藤修二. 1999. 「「パーカー・クロニクル」における「前置詞」について」 『紀要 文学科』(中央大学文学部) 84, 23-52.

佐藤修二. 2006. "Tha wacran" 『紀要 文学科』(中央大学文学部) 98, 23-49.

島崎里子. 1997. 「þæt fæcne hus (Elene 1236b) をめぐって」 Evergreen(昭和女子大学大学院英米文学研究会) 18, 47-56.

島崎里子. 2004. 「Sweet Woman?:OE詩Juliana におけるswete の意味とCynewulf の言語感覚」 『昭和女子大学女性文化研究所紀要』 31, 19-31.

Shimazaki, Satoko. 2005. "'Blachleor ides' in the Old English Poem Judith." 『昭和女子大学女性文化研究所紀要』 32, 27-41.

Shimazaki, Satoko. 2005. ""Ides Ælfscinu" in Judith 14 ―Elves and Women's Beauty in Old English Literature." 『昭和女子大学女性文化研究所紀要』 33, 19-39.

下永裕基. 2004. 「天のdream と地のdream ―古英詩におけるOE dream のキリスト教的転義について―」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 3-13.

白井菜穂子. 2015. 「アングロ・サクソン時代の衣服を表す言葉の一考察(1)『エクセター・ブック』の謎詩の例」 『文化学園大学紀要 人文・社会科学研究』 23, 61-67.

杉本浩一. 1999. 「古英語West-Saxon 方言散文作品に見るmicel, manig およびfela (‘much, many’)(名詞用法)の用法の異同について」 『東京大学言語学論集』 18, 257-310.

Suzuki, Yasuko. 2008-2009. "Pronominal and Adverbial Clitics in Old English: Evidence from Beowulf (Part I)-(Part II)." 『関西外国語大学研究論集』 88, 41-61; 89, 1-19.

Takahashi, Yuki. 2013. "On the Interchangeability of on and of in the Peterborough Chronicle from 1070 to 1154." Zephyr 25, 18-29.

Takahashi, Yuki. 2015. "A Preliminary Corpus-based Study on the Synonyms of Slay and Kill in Old English." Zephyr 27, 30-43.

Takeuchi, Shinichi. 1998. "Archaism in the Vocabulary of Ælfric" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 341-359.

宅間雅哉. 2004. 「『アングロ・サクソン年代記』パーカー写本におけるOn, At, To およびIn に導かれた時間に関する前置詞句の意味と形態の研究」 『山梨英和大学紀要』 3, 103-118.

Tamoto, Kenichi. 2000. "The Old English Words for the Concepts "Virgin" and "Virginity"" 『文明21』(愛知大学国際コミュニケーション学会) 4, 74-87.

Tamoto, Kenichi. 2000. "The Semasiological Development of the OE hagosteald (1)-(2)" 『文明21』(愛知大学国際コミュニケーション学会) 5, 47-59; 『愛知大學文學論叢』(愛知大學文學會) 122, 178-166.

Tamoto, Kenichi. 2004. "The Old English hagusteald as the First Element of the Place-Names "Hexham" and "Hestercombe"." 『愛知大學文學論叢』(愛知大學文學會) 129, 130-110.

Tamoto, Kenichi. 2009. Virgin, Virginity and Maiden in Old English: The Old English Words Rendering Virgo, Virginitas and Puella in the Anglo-Saxon Gospels: Their Semasiological Background in Anglo-Saxon Literature. VDM Verlag.

Tamoto, Makiko. 2006. "Marriage and Matrimonial Expressions in Anglo-Saxon England." 『愛知論叢』(愛知大学大学院院生協議会) 81, 1-12.

Tamoto, Makiko. 2006. "Old English Beweddian with a Background for Engagement in Anglo-Saxon England." 『言語と文化』(愛知大学語学教育研究室) 15, 51-57.

田中俊也. 2000. 「古英語及び古ゲルマン語弱変化動詞の歴史的由来」 『英語史研究会会報』 3, 8-10.

Tanaka, Toshiya. 2001. "The I-E Background of OE gen-neah 'is sufficient': Application of a Brugmannian Method." 『言語文化研究』(九州大学言語文化部) 14, 127-141.

Terasawa, Jun. 1998. "The helle Sequence in Old English Poetry" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 387-399.

Terasawa, Jun. 2001. "The Scarcity of Formations in -ere in Old English Poetry." Anglia 119.2, 193-206.

Terasawa, Jun. 2002. "Beowulf 128: æfter wiste" in Yoko Iyeiri and Margaret Connolly (eds.), And gladly wolde he lerne and gladly teche: Essays on Medieval English Presented to Professor Matsuji Tajima on his Sixtieth Birthday</i> (Tokyo: Kaitakusha), 147-153.

寺澤盾. 2004. 「古英詩における「戦の鳥獣」」 『言語・情報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻) 11.1, 33-41.

Terasawa, Jun. 2007. "Agent-Nouns in -end: The Use of Alternative Plurals as Metrical Variants in Old English Poetry" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 491-507.

Terasawa, Jun. 2007. "Is Beowulf a Spy? A Note on Beowulf 253a" 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 79-91.

Terasawa, Jun. 2010. "The Weak Man in Old English Poetry." Journal of English and Germanic Philology 109.1, 22-32.

Toeda, Kazuyoshi. 2007. "A Study of Old English Hyge." 『経済論集』(東洋大学経済研究会) 33.1, 55-69.

Toeda, Kazuyoshi. 2008. "A Study of Old English Gemynd." 『経済論集』(東洋大学経済研究会) 33.2, 103-127.

Toeda, Kazuyoshi. 2010. "The Semantic Rivalry of for, fore, foran, and beforan in Early English." 『経済論集』(東洋大学経済研究会) 35.2, 185-193.

Toeda, Kazuyoshi. 2010. "Words of Food and Cookery in Old English: A Preliminary Study of the Historical Thesaurus of the Oxford English Dictionary." 『経済論集』(東洋大学経済研究会) 36.1, 137-144.

畝部典子. 1997. 「リンディスファーン福音書の行間註解について」 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 37, 89-99.

Unebe, Noriko. 1998. "On the Rivalry and Merger of Old English faran and feran." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 38, 55-62.

Unebe, Noriko. 2000. "On the Past Tense Forms of go in Late Medieval English." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 40, 91-116.

Unebe, Noriko. 2004. "Old English Wendan in the Anglo-Saxon Gospels." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 44, 137-143.

Unebe, Noriko. 2005. "Old English æ and lagu in the Four Gospels." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 45, 131-141.

Unebe, Noriko. 2012. "Old English Words for 'to Die'." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 52, 55-62.

Unebe, Noriko. 2013. "Wend in Early Middle English." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 53, 67-74.

Unebe, Noriko. 2014. "Woenda in the Lindisfarne Gospels." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 54, 55-60.

Unebe, Noriko. 2015. "On the Suppletive Preterit of Old English gan." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 55, 29-36.

Unebe, Noriko. 2020. "Old English scir and sciene" 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 31-43.

Watanabe, Hideki. 2000. "Final Words on Beowulf 1020b: brand Healfdenes." Neuphilologische Mitteilungen 101, 51-57.

Watanabe, Hideki. 2006. "Sword, Fire and Dragon: Polysemous Compounds in Beowulf Reconsidered with Special Reference to nacod nið draca (2273) and þæt wæs modig secg" in Michiko Ogura (ed.), Textual and Contextual Studies in Medieval English: Towards the Reunion of Linguistics and Philology (Frankfurt am Main: Peter Lang), 193-204.

Watanabe, Hideki. 2008. "The Ambiguous or Polysemous Compounds in Beowulf Revisited: æscholt and garholt" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 143-155.

Watanabe, Hideki. 2013. "Form, Hand, and Mund in Beowulf Reconsidered: Symbolism and Synecdoche for the Hands in Heorot" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 229-240.

Watanabe, Shoichi. 2009. "Why Did Hrunting Fail Beowulf?: An Observation from the Etymological Viewpoint" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 129-132.

山本圭子. 2010. 「古英語福音書におけるHeorte とMod」 『言語と文化』(関西学院大学言語教育研究センター) 13, 1-17.

山本伸也. 2006. 「ゲルマン語の「命」と「霊」―古英語とゴート語に関連して」 『聖和大学論集』 34, 219-222.

Yanagi, Tomohiro. 2012. "An Overview of the Distribution of Quantifiers in Old English." 『貿易風: 中部大学国際関係学部論集』 7, 305-318.

横田比古乃. 2005. 「Christ 2 におけるFrea」 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 78, 233-248.

横山利夫. 2000. 「Beowulf におけるþa についての一考察」 『東北大学言語学論集』 9, 21-30.

横山利夫. 2003. 「Old English Homilies From MS Bodley 343 に現れるþa の機能 ―代名詞について―」『山形県立米沢女子短期大学紀要』 39, 25-30.

横山利夫. 2008. 「Old English Homilies From MS Bodley 343 に現れるþa の機能 ―限定詞について―」『山形県立米沢女子短期大学紀要』 43, 31-37.

Yonekura, Hiroshi. 2006. "Some Considerations on Class I Affixes and Class II Affixes in Early English." 卯城祐司他 (編) 『『言葉の絆:藤原保明博士還暦記念論文集』(東京:開拓社), 383-396.

中英語

Agari, Manabu. 2001. "Malory's Body and Corpse." 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 79-94.

上利学. 2009. 「近代英語成立前夜における類義性の問題 ―The History of Reynard the Fox の法律用語の考察」 『広島文教女子大学紀要』 44, 1-10.

上利学. 2010. 「後期中英語における"Appeach" の意味変化」 『広島文教女子大学紀要』 45, 25-34.

赤堀志子. 2003. 「チョーサーと香り ―The Miller's Tale におけるsweete の意味―」『英米文化』(英米文化学会) 33, 5-25.

秋元実治. 2005. 「Paston Letters に見られる複合前置詞句」 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 78, 1-15.

青木繁博. 1998. 「『密かなる勧告の書』におけるペアワードと神秘主義思想」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第2分冊, 英文学フランス文学ドイツ文学ロシヤ文学中国文学』 44, 3-18.

青木繁博. 2005. 「ニコラス・ラヴ『イエス・キリストの祝福されし生涯の鏡』早稲田写本におけるペアワード ―「サクラメント」の章」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 35, 35-47.

青木繁博. 2006. 「語源と語義から見たペアワードの諸相 ―『イエス・キリストの祝福されし生涯の鏡』早稲田写本において」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 36, 49-62.

青木繁博. 2007. 「中世英語散文の文体とペアワード ―Julian of Norwich とMargery Kempe」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 37, 59-72.

青木繁博. 2008. 「中世英語散文におけるワードペア、フレーズおよび関連表現についての一考察」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 38, 97-109.

青木繁博. 2009. 「The Cloud of Unknowing に見られるワードペア」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 39, 81-94.

青木繁博. 2010. 「The Cloud of Unknowing に見る中世英語ワードペア表現の動機」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 40, 15-25.

青木繁博. 2011. 「マージェリー・ケンプの旅とワードペア」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 41, 107-121.

青木繁博. 2012. 「The Cloud of Unknowing における同意語以外の組み合わせによるワードペア」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 42, 99-107.

青木繁博. 2014. 「中英語散文におけるワードペアとメタファー: 認知言語学的アプローチ」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 44, 1-8.

青木繁博. 2015. 「特定の文学ジャンルにおける中英語ワードペアのヴァリエーション」 『新潟青陵大学短期大学部研究報告』 45, 45-55.

浅香佳子. 2001. 「現代英語Pity と中英語Pite」 『英語表現研究』(日本英語表現学会) 18, 1-9.

浅香佳子. 2006. 「The Law of Nature について ―中英語期の意味内容からの一考察」 『国際研究論叢:大阪国際大学紀要』 19, 1-10.

浅香佳子. 2008. 「Piers Plowmanlaw of kynde の意味」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 160-166.

Asaka, Yoshiko. 2009. "Shizen and Nature: An Investigation into the Middle English Kynde." 『国際研究論叢』(大阪国際大学) 23.1, 1-10.

Asaka, Yoshiko and Simona Alias 2010. "An Analysis of 'Nature' in Beowulf: From the Perspective of its Relation to Man." 『国際研究論叢』(大阪国際大学) 23.2, 1-12. 

Asaka, Yoshiko. 2010. "On the Law of Nature: A Consideration of 'the Law of Nature' Based on its Semantic Content in the Middle English Period." 『英語表現研究』(日本英語表現学会) 27, 1-14.

出本文信. 2010. 「中英語で継続を表すa-/on/a を伴う表現について ―グロッサリーとの関係」 『日本英文学会大会proceedings』 82, 131-133.

出本文信. 2004. 「初期中英詩The Owl and the Nightingale に見られる外来語について」 『海保大研究報告 法文学系』 49.1, 97-110.

江島孝人. 2020. 「Sir Gawain and the Green Knightにおけるhendeの用法」 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 201-213.

藤木隆義. 2007. 「チョーサーの頭巾に因む諺」 『サピエンチア』(英知大学) 41, 231-245.

藤木隆義. 2009. 「諺「言葉は行動の従兄弟でなければならない」をめぐって ―詩人そして巡礼レポーターとしてのチョーサー―」 『サピエンチア』(英知大学) 43, 61-76.

Hamada, Satomi. 2014. "'Listeth', Lordes' and 'Herkneth' : Chaucer's Direct Address in The Tale of Sir Thopas." 『立教レヴュー』 43, 1-20.

平岡照明. 1999. 『英語の史的研究 ―後期中英語の構造と語彙―』 東京:北星堂書店.

Hirayama, Naoki. 2001. "The Semantics of Would and Should in the Paston Letters." Phoenix (広島大学文学研究科大学院生英文学会) 55, 1-21.

Hirayama, Naoki. 2001. "The Language of Requests in the Paston Letters: The Grammaticalization and Subjectification of X PRAY Y." 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 46, 25-43.

Hirayama, Naoki. 2004. "Epistemic Adverbs in the Paston Letters" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 59-71.

平山直樹. 2013. 「『パストン家書簡集』におけるplease」 谷明信・尾崎久男(編) 『15世紀の英語 -文法からテキストへ-』(大阪:大阪洋書).

保永美和子. 2005. 「14 世紀のunkynde の意味」 『英語史研究会会報』 14, 3-8.

保永美和子. 2008. 「14 世紀のunkynde の意味」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 167-175.

Ikadatsu, Seiichi. 1998. "The Language of Medieval Minstrel Ballads" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 63-77.

池田広昭. 1997. 「Chaucer の言及している動植物名」 『神奈川工科大学研究報告 A. 人文社会科学編』 21, 69-77.

池上惠子. 2008. 「語の認定について:中英語の場合」『大東文化大学外国語学部創設三十五周年記念論文集』(東京:大東文化大学外国語学部), 12-15.

Ikegami, Keiko. 2009. "Remnants of Old English Words in Seinte Margarete, MS Bodley 34" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 504-515.

Imai, Mitsunori. 2000. "Merisms in Havelok the Dane" in Mitsunori Imai (ed.), Computer-Assisted Study of Early Modern English (Toyonaka), 

今井光規. 2002. 「『アセルストン』の決まり文句」 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 28, 1-18.

Imai, Mitsunori. 2004. "Repetition in Middle English Metrical Romances" in Risto Hiltunen and Shinichiro Watanabe (eds.), Approaches to Style and Discourse in English (Suita: Osaka University Press), 27-50.

Imai, Mitsunori. 2005. "Catalogue and Repetition in The Squyr of Lowe Degre" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 133-146.

今井光規. 2005. 「中世英国韻文ロマンスにおける反復について」 Studies in Medieval English Language and Literature 20, 1-16.

今井光規. 2006. 「中世英国韻文ロマンスにおける事物列挙」 田島松二(編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて―』(東京:南雲堂), 77-90.

Imai, Mitsunori. 2006. "How a Line Begins in Middle English Metrical Romances" in The Proceedings of the Ninth Nordic Conference for English Studies, Aarhus 2004, on CD-ROM.

Imai, Mitsunori. 2008. "How a Line Begins in Middle English Romances." 今井光規・西村秀夫(編) 『ことばの響き ―英語フィロロジーと言語学―』(東京:開文社), 137-154.

Imai, Mitsunori. 2008. "Food and Feasts in Middle English Romance." Setsunan Journal of English Education 2, 53-69.

Inezuka, Rie. 2003. "A Brief Study on the Personality-Adjectives in "the General Prologue" to the Canterbury Tales." Immaculata(ノートルダム清心女子大学英語英米文学研究会) 7, 31-40. 

Inoue, Noriko. 2007. "-Ly and -lych(e Adverbs in the Poems of the Alliterative Revival." 『日本英文学会第79回大会Proceedings』 28-30.

石坂恒. 2009. 「チョーサーの接頭辞'un-' で始まる ―Boece の場合」 『英文学論集』(関西大学英文学会) 49, 1-13.

石原田正廣. 2000. 「General Prologue の初出例」『ネオ・アングリカ』1, 

Ito, Eiko. 1998. "Reflexive Verbs in Chaucer" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 55-77.

伊藤盡. 2010. 「中英語詩Havelok におけるut- 再考: Separable verbs のparticle 分離過程」 『人文科学論集 文化コミュニケーション学科編』(信州大学人文学部) 44, 55-64.

家入葉子. 2007. 「使役動詞make の史的発達に関する一考察 ―CaxtonのReynard the Fox を中心に―」 『英語史研究会会報 研究ノート』 18-24.

家入葉子. 2007. 「『パストン家書簡集』における動詞pray の用法について」 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 371-380.

Iyeiri, Yoko. 2009. "The Verb pray in Different Letters of the Paston Family with Special Reference to its Pragmatic Use." 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 169-183.

Iyeiri, Yoko. 2012. "The Complements of Causative make in Late Middle English" in Manfred Markus, Yoko Iyeiri, Reinhard Heuberger and Emil Chamson (eds.), Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-Dimensional Approach (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 59-74.

Iyeiri, Yoko. 2013. "The Verb Pray in Chaucer and Caxton" in Shunji Yamazaki and Roebrt Sigley (eds.), Approaching Language Variation through Corpora: A Festschrift in Honour of Toshio Saito (Frankfurt am Main: Peter Lang), 289-306.

Iyeiri, Yoko. 2013. "The Pronoun it and the Dating of the Middle English Texts" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 339-350.

Jimura, Akiyuki. 1997. "Chaucer's Description of Nature through Adjectives in Troilus and Criseyde." 『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 2, 57-69.

Jimura, Akiyuki. 1999. "Notes on Word Forms in Chaucer's English." 『広島大学文学部紀要』 59, 112-129.

Jimura, Akiyuki. 2000. "Chaucer's Description of God and Pagan Gods through Adjectives in Troilus and Criseyde." 都留久夫 (編) 『虚構と真実 14世紀イギリス文学論集』(東京:桐原書店), 177-194.

地村彰之. 2003. 「チョーサーと格言的表現 ―複眼的思考の一考察―」 『中世ヨーロッパと多文化共生』(広島:渓水社), 71-109.

Jimura, Akiyuki. 2003. "A Historical Approach to English: Notes on Word Forms in Chaucer's English" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 31-44.

Jimura, Akiyuki. 2007. "Chaucer's Multiple Ways of Thinking: With Special Reference to Proverbial Expressions" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 265-283.

地村彰之. 2007. 「英語史の中の語彙拡散と収束(7):英語史における異形の一極化について」 『英語青年』 153.7, 433-436.

Jimura, Akiyuki. 2009. "A Historical Approach to Variant Word Forms in English." 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 185-194.

鎌田幸雄. 1999. 「The Pistill of Susan における 'man' の同義語」 『仙台大学紀要』 31.1, 23-34.

鎌田幸雄. 2000. 「The Parlement of the Thre Ages の2 写本の 'man' の同義語」『英語史研究会会報』 4, 6-7.

鎌田幸雄. 2004. 「The Wars of Alexander における 'man' の同義語」 『仙台大学紀要』 36.1, 9-28.

鎌田幸雄. 2008. 「The Parlement of the Thre Ages の2 写本の'man' の同義語」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 100-102.

鎌田幸雄. 2008. 「Chiefly alliterative words 再考」 『仙台大学紀要』 40.1, 27-45.

Kanno, Masahiko. 1997. "A Note on Some Pregnant Words in Chaucer." 『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』 46, 1-8.

Kanno, Masahiko. 1997. "Four Significant Words in Chaucer." 『外国語研究』(愛知教育大学英語英文学会) 33, 113-146.

Kanno, Masahiko. 1997. ""A sodeyn love" in Chaucer's Troilus and Criseyde." Claritas 11, 

Kanno, Masahiko. 1997. "A Contextual Meaning of "Penaunce" in Troilus and Criseyde" in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 241-254.

Kanno, Masahiko. 1997. "Chaucer's Conception of Originality" in Masahiko Kanno, Masahiko Agari and Gregory K. Jember (eds.), Essays on English Literature and Language in Honour of Shun'ichi Noguchi (Tokyo: Eihosha), 49-66.

Kanno, Masahiko. 1998. "Chaucer's View of "Mesure"" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 115-131.

Kanno, Masahiko. 1998. Word and Deed: Studies in Chaucer's Words. 東京:英宝社.

Kanno, Masahiko. 1999. "On the Vocabulary of Gower's Confessio Amantis." 『愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要』 2, 15-22.

菅野正彦. 2000. 「John Gower の語彙について」 『外国語研究』(愛知教育大学英語英文学会) 35, 1-12.

菅野正彦. 2001. 「Gower の'debonaire' とその同義語」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 213-224.

菅野正彦. 2001. 「Gower の"orped" を読む」 『英語史研究会会報』 5, 4-5.

菅野正彦. 2002. 「Gower の造語について」 『英語史研究会会報』 8, 7-8.

菅野正彦 (編著). 2003. 『"Ful of hy sentence":英語語彙論集』 東京:英宝社.

菅野正彦. 2003. 「'Schenchen' の含意」『英語史研究会会報』 10, 4-6.

Kanno, Masahiko. 2004. "Gower's Conception of 'Mesure'." 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 63-74.

菅野正彦. 2006. "Some Typical Expressions in John Gower's Confessio Amantis." 『愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要』 9, 1-24.

Kanno, Masahiko. 2007. Studies in John Gower: With Special Reference to his Words. 東京:英宝社.

菅野正彦. 2008. 「Gower の"orped" を読む」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 103-104.

菅野正彦. 2008. 「Gower の造語について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 105-106.

菅野正彦. 2008. 「ME schenchen の含意」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 107-109.

菅野正彦. 2008. 「砂澤健治氏の「The Canterbury TalesGeneral Prologue における"nat worth an oystre" について」を読んで」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 129-131.

Kano, Koichi. 2002. "Middle English Word 'Minne'" 『試論』(駒澤大学大学院英文学研究会) 30, 65-77.

狩野晃一. 2004. 「CHAUCER のThe Parliament of Foules のスピーチにおける語彙的特徴」 『試論』(駒澤大学大学院英文学研究会) 31, 91-104.

狩野晃一. 2009. 「The Reeve's Prologue & Tale にあらわれたChaucer のProvincialism の一端」 『駒澤大学外国語論集』 7, 141-156.

Katami, Akio. 2009. "Word Pairs in Middle English Mystic Prose of the Fourteenth Century." 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 9, 177-189.

片見彰夫. 2010. 「ME 神秘主義散文におけるWord Pairs ― A Revelation of Love を中心に」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子 (編) 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

Katami, Akio. 2014. "Comparative Studies of the Shorter and Longer Versions of Julian of Norwich: With Special Reference to Repetition and Word Pairs." 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 87, 23-42.

川上雅弘. 1997-98. 「Paston Letters の語彙ノート(3)-(4) ―廃語・意義廃用―」 『研究紀要』(恵泉女学園短期大学英文学科) 30, 19-33; 31, 13-33.

川上雅弘. 1999. 「後期中英語の語彙研究 ―Paston Letters の廃語・語義廃用―」 『研究紀要』(恵泉女学園短期大学英文学科) 32, 75-83.

川上雅弘. 2000. 「後期中英語の宗教表現 ―Margaret Paston の書簡を通して―」 『恵泉女学園大学人文学部紀要』 12, 103-119.

菊池清明. 2008. 「中英語テクストの多様性/多義性と辞書 "Gret diversite"/Polysemy of Middle English Texts and Dictionaries」 今井光規・西村秀夫(編) 『ことばの響き ―英語フィロロジーと言語学―』(東京:開文社), 35-50.

菊池清明. 2009. 「『ガウェイン卿と緑の騎士』におけるacole and kyse について ―clip and kysse とその異形」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 528-534.

小林美樹. 2005. 「Layamon's Brut におけるtha とther」『言語教育研究』(神田外語大学言語教育研究所)16, 259-273.

隈元貞広. 1997. 「The Romaunt of the Rose A における人物描写の語彙:フランス語原典との比較を通して」 『熊本大学英語英文学』 40, 13-24.

Kumamoto, Sadahiro. 1997. "Some Linguistic Elements Descriptive of the Other World in Middle English Breton Lays." 『文学部論叢』(熊本大学文学会) 55, 57-75.

Kumamoto, Sadahiro. 2002. "The Function of Word Classes and the Import of French in Middle English Poetry: A Comparative Study of The Romaunt of the Rose-A and Le Roman de la Rose" in Yoko Iyeiri and Margaret Connolly (eds.), And gladly wolde he lerne and gladly teche: Essays on Medieval English Presented to Professor Matsuji Tajima on his Sixtieth Birthday (Tokyo: Kaitakusha), 95-107.

Matsumoto, Meiko. 1999. "Composite Predicates in Middle English" in Laurel J. Brinton and Minoji Akimoto (eds.), Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English (Amsterdam: John Benjamins), 59-96.

Matsumoto, Meiko. 2002. "Composite Predicates with Have and Take in Chaucer and Malory." 『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』 13, 324-311.

Matsumoto, Meiko. 2003. "Composite Predicates with Have and Take in Caxton's Works and Margery Kempe ―The Origin of Dynamic Have." 『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』 15, 1-15.

Matsuse, Kenji. 2009. "Lexical or Auxiliary: Dare, Need, and Ought in the Paston Letters." 『熊本大学英語英文学』 52, 31-55.

松瀬憲司. 2009. 「語彙的か補助的か ―「パストン家書簡集」におけるDare, Need, Ought (2)―」 『熊本大学教育学部紀要』 58, 99-110.

松瀬憲司. 2012. 「後期中英語における「知っている」および「できる」を表す動詞についての覚え書」 『熊本大学教育学部紀要』 61, 47-57.

Matsuzaki, Toru. 2004. "Like and Please in the 14th Century." 『国際文化研究所論叢』(筑紫女学園大学) 15, 26-42.

壬生正博. 1999. 「Owaye Miles (OM1) のパラダイス描写における"red gold" の語義について」 『英語史研究会会報』 2, 5-6.

壬生正博. 2008. 「Owaye Miles (OM1) のパラダイス描写における"red gold" の語義について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 89-92.

Miura, Ayumi. 2013. "Namely and Other Particularisers in Chaucer's English" in Yoshiyuki Nakao and Yoko Iyeiri (eds.), Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Osaka: Osaka Books), 99-124.

Miura, Ayumi. 2015. "Reconsidering the semantics of Middle English Namely." Neuphilologsiche Mitteilungen 116.1, 29-53.

溝端清一. 2000. 「頭韻詩Morte Arthure とWinchester MS. とCaxton 版Le Morte Darthur ―Roman War Episode におけるComposite Predicates をめぐって」『近畿大学教養部紀要』 32.1, 139-149.

溝端清一. 2001. 「頭韻詩Morte Arthure とWinchester MS. とCaxton 版Le Morte Darthur ―Composite Predicates から見た3 作品の関係」 『近畿大学教養部紀要』 32.3, 121-136.

溝端清一. 2002. 「中英語期のComposite Predicates についての考察 ―アーサー王関連作品を通して」 『英語表現研究』(日本英語表現学会) 19, 1-9.

水鳥喜喬. 1998. 「NUN'S PRIEST'S TALE に見られる前置詞句についての一考察」 『旭川英語英文学研究』(北海道教育大学旭川校英語英文学会) 7, 15-35.

Moriya, Yasuyo. 2003. "Habitual Collocations of Words in the Second Half-Line of Middle English Alliterative Verse." ICU Language Research Bulletin 18, 161-175.

Moriya, Yasuyo. 2004. "Formulaic Expressions in The Alliterative Morte Arthure: Alliteration and Lexical Collocations of Line-Final Nouns." ICU Language Research Bulletin 19, 113-127.

Moriya, Yasuyo. 2006. "The Collocation Patterns in the Second Half-Line of The Siege of Jerusalem." ICU Language Research Bulletin 21, 77-90.

Moriya, Yasuyo. 2007. ""As the book says" and Similar Expressions in Middle English Alliterative Verse." ICU Language Research Bulletin 22, 61-75.

Nakamura, Koichi. 2005. ""Englisc", "Francois" and "loquela propria" in the <i>Ancrene Wisse</i>" in Akio Oizumi, Jacek Fisiak and John Scahill (eds.), Text and Language in Medieval English Prose: A Festschrift for Tadao Kubouchi (Frankfurt am Main: Peter Lang), 177-182.

中村真由美. 1999. 「Me were lever とI had lever」 『近代英語研究』 15, 93-98.

中村真由美. 2001. 「チョーサーの作品中のthere 構文と共起する「非対格動詞」ノート」 『プール学院大学研究紀要』 41, 171-177.

Nakamura, Mayumi. 2002. "A Preliminary Study of Causative Expressions in the Works of Chaucer." 『プール学院大学研究紀要』 42, 111-118.

Nakamura, Mayumi. 2003. "The Conjunction Bicause in the Works of Chaucer." 『プール学院大学研究紀要』 43, 173-178.

中野好. 2000. 「Ancrene Wisse の異写本間の語彙について」 『岩手医科大学教養部研究年報』 35, 101-107.

Nakao, Yuji. 1997. "The Alliterative Morte Arthure and Sir Thomas Malory" in Masahiko Kanno, Masahiko Agari and Gregory K. Jember (eds.), Essays on English Literature and Language in Honour of Shun'ichi Noguchi (Tokyo: Eihosha), 77-91.

Nakao, Yuji. 1999. "Alliteration and Alliterative Vocabulary in the Two Versions of Sir Thomas Malory's Arthuriad." 『名古屋仏文学会論集』 4, 99-105.

Nakao, Yuji. 2000. "On Affirmative Disjunctive Connectives in the Two Versions of Malory" in Masachiyo Amano et al. (eds.), Synchronic and Diachronic Studies on Language: A Festschrift for Dr. Hirozo Nakano (Nagoya: English Linguistics Department, Nagoya University), 307-319.

Nakao, Yuji. 2004. "On Negative Disjunctive Connectives in the Two Versions of Malory" in Spearatny Vytlacok (ed.), Philologica LX: Eighty Years of English Studies at the Faculty of Arts (Univerzita Komenskeho Bratislava), 113-122.

Nakao, Yuji. 2004. "Are Further Emendations Necessary? A Note on the Definite and Indefinite Articles in the Winchester Malory" in Bonnie Wheeler (ed.), Arthurian Studies in Honour of P. J. C. Field (Cambridge: D. S. Brewer), 247-252.

Nakao, Yuji. 2004. "The Interchangeability of Prefixed Verbs and Non-Prefixed Verbs in the Winchester Malory and Caxton's Malory." 『人文学部研究論集』(中部大学人文学部) 11, 47-79.

Nakashima, Kunio. 1999-2000. "The Noun in the Cely Letters (1)-(2)." 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 47, 155-176; 48, 137-165.

西出公之. 2012. 「チョーサーの韻文における行頭のand をめぐるフレイジオロジー」 井上亜依・神崎高明 (共編) 『21世紀英語研究の諸相 ―言語と文化からの視点―』(東京:開拓社), 428-449.

西出公之. 2014. 「Chaucerの韻文における行末のA and B構造をめぐるフレイジオロジー」 『英語英文学論集』(都留文科大学英文学会) 42, 1-13.

西村秀夫. 1999. 「Chaucer の強意副詞再考」 稲田俊明・岩部浩三・大庭幸男・水光雅則・武本雅嗣・西村秀夫 (共編) 『言語研究の潮流 ―山本和之教授退官記念論文集―』(東京:開拓社), 247-260.

西村政人. 1998. 「ボッカチョの"Gentil" "Gentilezza" とチョーサーの"Gentil" "Gentilesse" の比較」 『雲雀野:豊橋技術科学大学人文科学系紀要』 20, 77-90.

野原康弘. 2010. 「旅籠Tabard の主人の「誓言」: Chaucer 時代のロンドン市民Herry Bailly の場合」 『桃山学院大学キリスト教論集』 45, 97-135.

野村鈴男. 2002. 「『騎士の話』に現れるpity について」 『大阪芸術大学短期大学部紀要』 26, 125-141.

野呂俊文. 2006-2008. 「Chaucer, Troilus and Criseyde の語彙について (その1)-(その3)」 Philologia (三重大学外国語研究会)37, 63-122; 38, 1-59; 39, 1-78.

野呂俊文. 2012. 「Sir Gawain and the Green Knight の語彙」 Philologia (三重大学外国語研究会)43, 3-33.

Ogura, Michiko. 2002. "Verbs of Motion in La1amon's Brut" in Rosamund Allen, Lucy Perry and Jane Roberts (eds.), La3amon: Contexts, Language, and Interpretation (London: King's College London, Centre for Late Antique and Medieval Studies), 211-225.

Ogura, Michiko. 2003. "Have do make and Have do and make in the Paston Letters." Notes and Queries 248.1, 8-10.

Ogura, Michiko. 2006. "ME douten and dreden" in Graham D. Caie, Carole Hough and Irené Wotherspoon (eds.), The Power of Words: Essays in Lexicography, Lexicology and Semantics in Honour of Christian J. Kay (Amsterdam: Rodopi), 117-130.

Oka, Fumiko. 1997. Investigations on Courtly Words and Others. Tokyo: Kokubunsha.

Ono, Shoko. 1999. "Some Notes on the Lexical Change in the Vernon Manuscript of the Ancrene Wisse: Based on the Trial Version of Electronic Parallel Diplomatic Manuscript Texts of the Ancrene Wisse, Preface, Parts 1 and 2." 『英米文学評論』(東京女子大学英米文学研究会) 45, 1-22.

Ono, Shoko. 2007. "Some Notes on the Loan Words in the Ancrene Wisse Group Texts." 『英米文学評論』(東京女子大学英米文学研究会) 53, 1-17.

小野祥子. 2007. 「Ancrene Wisse の語彙に関する一考察」 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 173-184.

小野祥子. 2010. 「「あわれみ、慈悲」を表す中英語語彙についての一考察 ―13 世紀イギリス南西中部方言宗教散文を中心に」 『東京女子大学紀要論集』 60.2, 79-105.

大森裕実. 1998. 「Chaucer の言語表現にみる自動詞・他動詞の転換現象に関する記述分析」 『紀要 言語・文学編』(愛知県立大学外国語学部) 30, 1-26.

Ohno, Hideshi. 1998. "Personal and Impersonal Uses of Meten and Dremen in Chaucer." 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 43, 1-15.

Ohno, Hideshi. 1998. "Notes on the Use of Remembren in Chaucer." 『倉敷芸術科学大学紀要』 3, 297-305.

Ohno, Hideshi. 2001. "On Variant Readings of Liken and Listen/Lusten in the Canterbury Tales." 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 55-70.

Ohno, Hideshi. 2004. "Lexicological Multiplicity in Chaucer: With Special Reference to Words Related to "Heart"" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 41-52.

Ohno, Hideshi. 2007. "Impersonal and Personal Uses of Ouen in Chaucer" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 353-366.

Ohno, Hideshi. 2013. "Variation in the Use of Think in The Summoner's Tale, Line 2204" in Yoshiyuki Nakao and Yoko Iyeiri (eds.), Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Osaka: Osaka Books).

Ohno, Hideshi. 2015. "The Absolute Infinitive in Chaucer: With Special Reference to Parenthetical Use of Seien, Speken, and Tellen." 『倉敷芸術科学大学紀要』 20, 131-146.

Ohno, Hideshi. 2016. "I preye/biseche (yow/thee) in the Late Fourteenth Century: With Special Reference to Chaucer" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Ohno, Hideshi. 2023. "Variation in the Use of listen among the Earliest Manuscript and Printed Editions of The Canterbury Tales." 『近代英語研究』 39, 23-38.

Ota, Masako. 1997. "Mid and Wiþ in Early Middle English." 『成蹊英語英文学研究』 1, 81-105.

Ota, Masako. 2002. "Greet in The Canterbury Tales." 『成蹊英語英文学研究』 6, 17-33.

太田宜子. 1999. 「The Ancrene Wisse (Preface, Part 1) の四種の写本間の語彙の相違に関する一考察 ―電子パラレルテクストを用いて―」 『研究紀要』(駒沢女子短期大学) 32, 55-64.

大槻博. 1999. 「『恋人の告解』にみられる格言」 『梅花女子大学文学部紀要 英語・英米文学篇』 33, 35-55.

大槻博. 2000. 「『カンタベリー物語』にみられる諺」 『梅花女子大学文学部紀要 英語・英米文学篇』 34, 1-28.

Otsuki, Hiroshi. 2004. "The Weak Verbs Used in Confessio Amantis." 『神戸海星女子学院大学研究紀要』 43, 9-18.

尾崎久男. 2006. 「キャクストン訳『きつね物語』における「動作名詞」表現 ―中期オランダ語による原典との比較―」 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 32, 51-70.

尾崎久男. 2009. 「キャクストン訳『イソップ』における軽動詞表現」 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 345-355.

齊藤雄介. 2012. 「中英語期における非人称動詞þinken について」 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 60, 59-78.

Sakemi, Kisei. 1997. "Notes on Chaucer's went." 『広島工業大学研究紀要』 31, 7-14.

酒見紀成. 2004. 「オーヒンレック写本との再会 ―過去形cam のルーツ」 『英語史研究会会報』 11, 8-10.

Sakemi, Kisei. 2005. "Corpora and Manuscripts: Is the Preterit cam a Northern Form?" Studies in Medieval English Language and Literature 20, 101-114.

酒見紀成. 2006. 「doubt の初例」 『英語史研究会会報 研究ノート』 6.

酒見紀成. 2008. 「オーヒンレック写本との再会 ―過去形cam のルーツ―」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 85-88.

笹本長敬. 1999. 「チョーサーの動物表現について ―猿と馬を中心に―」 『大阪商業大学論集』 112/113, 645-664.

笹本長敬. 2008. 「The Miller's Tale における人物描写の比喩的表現」 『大阪商業大学論集』 4.2 (150), 1-9.

笹本長敬. 2013. 「Chaucer の聴覚表現としてのオノマトペ」 『大阪商業大学論集』 9.2, 19-37.

佐藤桐子. 2008. 「Richard Rolle の宗教抒情詩におけるスカンディナヴィア借入語 ―MS Longleat 29を中心に―」 『実践英文学』 60, 57-67.

佐藤利哉・神谷昌明. 2008. 「中英語のDebonaire と現代英語のDebonair ―原義の変化と現在の用例―」 Claritas (愛知教育大学英語英文学会) 21, 23-45.

Sawada, Mayumi. 1997. "Complementation to Preien in Chaucer." Phoenix (広島大学文学研究科大学院生英文学会) 48, 1-18.

Sawada, Mayumi. 2000. "The Use of Bid as a Functionalized Verb in Chaucer." 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 45, 39-55.

Senrui, Naoki. 2016. "Directive Expressions in Middle English Romances: Focusing on the Pragmatic Rivalry between the Verbs Bid and Pray" in Yuki Takahashi, Tomoharu Hirota, Hiroshi Yadomi and Yasutaka Imai (eds.), Aspects of English: Proceedings of Kyoto Postgraduate Conference on English Historical Linguistics 2016 (Kyoto: Kyoto University), 75-85.

柴田竹夫. 2003. 「チョーサーの『郷士の話』における"illusion"」 『神戸親和女子大学英語英文学』 23, 36-53.

柴田竹夫. 2007. 「Chaucer の"The Reeve's Tale" における"Quite"」 『児童教育学研究』(神戸親和女子大学児童教育学会) 26, 9-18.

柴田竹夫. 2007. 「Chaucer の"The Tale of Sir Thopas" における"Progressive Diminution"」 『児童教育学研究』(神戸親和女子大学児童教育学会) 26, 19-24.

柴田竹夫. 2007. 「Chaucer の"The Summoner's Tale" における"Ire"」 『神戸親和女子大学言語文化研究』 1, 85-102.

柴田竹夫. 2007.「Chaucer の"The Miller's Tale" における"Pryvetee"」『神戸親和女子大学研究論叢』 40, 39-50.

柴田竹夫. 2008.「Chaucer の"The Squire's Tale" における"Wit"」『教育研究センター紀要』 4, 1-6.

柴田竹夫. 2009.「Chaucer の"The Merchant's Tale" における"Fantasie"」『神戸親和女子大学研究論叢』 42, 85-94.

Shimogasa, Tokuji. 1997. "Binominal Expressions in Le Morte Arthur." 『山口県立大学国際文化学部紀要』 3, 59-74, 106-107.

Shimogasa, Tokuji. 1997. "Popular Expressions in The Romance of Sir Beues of Hamtoun" in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 349-367.

Shimogasa, Tokuji. 2001. "Repetitive Word Pairs in Amis and Amilloun." 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 21-39.

Shimogasa, Tokuji. 2004. "Formulas in Le Bone Florence of Rome." 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 45-61.

Shimogasa, Tokuji. 2006. "Formulaic Expressions in Sir Gawain and the Carl of Carlisle." 『山口県立大学大学院論集』7, 31-44.

Shimogasa, Tokuji. 2007. "Addresses to the Audience and Transition in ME Tail-Rhyme Romances." 『山口県立大学大学院論集』 8, 1-12.

Shimogasa, Tokuji. 2007. "Formulas in Sir Triamour" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 397-415.

Shimogasa, Tokuji. 2007. "Religious Approaches and Withdrawals in ME Tail-rhyme Romances." 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 209-223.

下笠徳次. 2008. 「中世尾韻ロマンスにおける古典への言及」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 192-195.

新川清治. 2007. 「Lagamon's Brut のCaligula 写本13867 行目のcom の解釈について」 『サウンディングズ』 33.

新川清治. 2009. 「Lagamon's Brut のCaligula 写本5105 行目のþissere folc riche の解釈について」 『白鴎大学論集』 23.2, 205-212.

Shinoda, Yoshihiro. 1997. "Observations on the Vocabulary of Cursor Mundi" in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 227-240.

Shinoda, Yoshihiro. 1997. "A Borrowing from the Judicial Diction ―An Attempt at Law English in Early 14th Century." 『広島女子大学国際文化学部紀要』 3, 29-46.

Shinoda, Yoshihiro. 1998. "Northern Middle English Dialect Words." 『広島女子大学国際文化学部紀要』 6, 69-95.

Shinoda, Yoshihiro. 1998. "The Vocabulary of Cursor Mundi as Seen in Popular Spheres of Language" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 47-62.

Shinoda, Yoshihiro. 2004. "A Case of Lexical Convergence Specially Referring to the Relations between Words and their Etymological Meanings with the Appendix of the "D" Entries in "A Glossary of the Cursor Mundi"" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 1-15.

Shinoda, Yoshihiro. 2016. "The Reflexivization and Intransitive Verbs in the Language of the Cursor Mundi" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Sudo, Jun. 1997. "A Note on Chaucer's Knight's Tale Compared with Boccaccio's Teseida" in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 255-268.

須賀川誠三. 1997. 「英語色彩語の比喩表現 ―主にChaucer とShakespeare の隠喩(メタファー)について」 『獨協大学英語研究』 46, 69-92.

須賀川誠三. 1997. 「英語色彩語の比喩表現 ―主にChaucer とShakespeare の直喩(シミリー)について」 『獨協大学英語研究』 47, 19-39.

砂澤健治. 1998. 「LateME におけるhomely の用法」 『仙台白百合女子大学紀要』 2, 57-65.

砂澤健治. 2000. 「Gawain-Poet の作品における"face" の同義語」『仙台白百合女子大学紀要』 4, 1-12.

砂澤健治. 2000. 「Sir Gawain and the Green Knight における"neck" の同義語について」 『英語史研究会会報』 4, 10-12.

砂澤健治. 2002. 「Chaucer における'Bawdy Terms' (2) ― fresh とfreshly ―」 『仙台白百合女子大学紀要』 6, 15-24.

砂澤健治. 2004. 「ME vout の用法」 『仙台白百合女子大学紀要』 8, 13-21.

砂澤健治. 2006. 「Chaucer における"face" の同義語」 『仙台白百合女子大学紀要』 10, 69-77.

砂澤健治. 2008. 「The Canterbury TalesGeneral Prologue における"nat worth an oystre" について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 125-128.

砂澤健治. 2008. 「Sir Gawain and the Green Knight における"neck" の同義語について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 180-182.

田島松二. 2003. 「中英語頭韻詩における絶対形容詞:ガウェイン詩群を中心に」 『英語英文学論叢』(九州大学英語英文学研究会) 53, 63-84.

田島松二. 2009. 「ガウェイン詩群における「人物」を表す絶対形容詞」 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 381-395.

田島松二. 2012. 「中英語(ME)における'take (one's) leave of/at' について ―中英語研究ノート(2)」 The Kyushu Review 14, 37-57.

竹田道代. 2008. 「14世紀から15世紀にかけての'let hinder' と'let allow' に関する覚書」 『鶴見英語英米文学研究』 9, 123-134.

Taketazu, Susumu. 1999. "The Prefix a- + Psychological Verbs and their Passives in Middle English." The Kyushu Review 4, 43-

竹田津進. 1999. 「Gawain-poet はなぜskin という語を使わなかったのか?」 『英語史研究会会報』 2, 4-5.

竹田津進. 2001. 「What in the world …? の起源」 『英語史研究会会報』 6, 13-17.

Tanabe, Harumi. 1999. "Composite Predicates and Phrasal Verbs in The Paston Letters" in Laurel J. Brinton and Minoji Akimoto (eds.), Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English (Amsterdam: John Benjamins), 97-132.

Tanabe, Harumi. 2001. "Alternatives of Prefixed Verbs in Ancrene Wisse: An Interim Report." 『成蹊英語英文学研究』 5, 105-124.

Tanabe, Harumi. 2002. "Alternatives of Prefixed Verbs in Ancrene Wisse: The Final Report." 『成蹊英語英文学研究』 6, 61-87.

Tanabe, Harumi. 2006. "Prefixed Verbs and Simple Verbs in AB Language" 『実験音声学と一般言語学:城生佰太郎博士還暦記念論文集』(東京:東京堂出版), 443-453.

Tanabe, Harumi. 2007. "Mid and Wið in Ancrene Wisse Manuscript Texts Revisited" 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 143-157.

Tanabe, Harumi. 2008. "The Phrasal Verb Give Up as a Verb of Relinquishment in Middle English." 『成蹊英語英文学研究』 12, 95-117.

谷明信. 1997. 「後期中英語・初期近代英語における非人称動詞like とlist の人称構文と非人称構文の選択要因の一つについて ―人称ヒエラルキーの可能性―」 Studies in Medieval English Language and Literature 12, 45-59.

谷明信. 2003. 「初期中英語the 'Wooing Group' のWord Pairs の用法とその特徴」 『兵庫教育大学研究紀要 第2分冊 言語系教育・社会系教育・芸術系教育』 23, 19-24.

谷明信. 2008. 「Chaucer の散文作品におけるワードペア使用」 今井光規・西村秀夫(編) 『ことばの響き ―英語フィロロジーと言語学―』(東京:開文社), 89-116.

Tani, Akinobu. 2008. "The Word Pairs in The Paston Letters and Papers with Special Reference to Text Type, Gender and Generation" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 217-231.

谷明信. 2009. 「Caxton の翻訳技法としてのWord Pairs -Paris and Vienne-」 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 397-412.

Tani, Akinobu. 2010. "The Word Pairs in Chaucer's Verse in Comparison with Those in His Prose" in John Ole Askedal, Ian Roberts and Tomonori Matsushita (eds.), Noam Chomsky and Language Descriptions (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 149-168.

Tani, Akinobu. 2010. "Word Pairs or Doublets in Chaucer's Tale of Melibee and their Variant Readings: A Preliminary Examination" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 101-113.

Tani, Akinobu. 2011. "Word Pairs or Doublets in Caxton's History of Reynard the Fox: Rampant and Tedious?" in Tomonori Matsushita, A. V. C. Schmindt and David Wallace (eds.), From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages, Literature, Texts and Manuscripts (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Tani, Akinobu. 2013. "Revisiting the Loss of the Verb Wit in Comparison with Know: A Survey into the ICAMET ME Prose Corpus" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 307-326.

寺田正義. 2002. 「チョーサーにおけるCAN とBE ABLE TO の予備的研究」 『聖学院大学論叢』 14.2, 129-137.

寺田正義. 2003. 「ウィクリフ派新約聖書におけるCan, May およびMust について」 『聖学院大学論叢』 15.2, 109-123.

寺田正義. 2005. 「ウィクリフ派聖書におけるMay について」 『聖学院大学論叢』 17, 29-42.

寺田正義. 2006. 「ウィクリフ派聖書における接尾辞-able について」 『聖学院大学論叢』 18, 85-94.

十重田和由. 2003. 「Layamon's BrutPiers Plowman に見るmod の用法」 『東洋大学紀要 言語と文化』 3, 95-102.

Toeda, Kazuyoshi. 2008. "The Lexical Field of MIND in Early Middle English: A Study of the AB Language Texts." 『東洋大学人間科学総合研究所紀要』 8, 71-86.

十重田和由. 2010. 「「AB 言語」の心的現象を表す語彙の研究 ―sawle とzeme を中心に」 『東洋大学人間科学総合研究所紀要』 12, 1-9.

戸谷鉱一.  2009. 「ジョン・ガワーの『恋する男の告解』の語彙」 『愛知学院大学語研紀要』 34.1, 117-140.

Toyota, Junichi. 2002. "Lexical Analysis of Middle English Passive Constructions" in Javier E Diaz Vera (ed.), A Changing World of Words: Studies in English Historical Lexicography, Lexicology and Semantics (Amsterdam: Rodopi), 572-610.

土屋唯之. 1997. 「チョーサーの"reyn" とモームのRain」 Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 481-492.

辻康哲. 2004. 「"I koude kyndely knowe what was dowel" ―Piers Plowman B.XV.2の誤読―」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 153-160.

海野昭史. 1997. 「Patience における形容詞 ―ヨナを中心に―」 『朝日大学一般教育紀要』 23, 49-58.

海野昭史. 2000. 「Patience における描写 ―形容詞と比喩表現を中心に―」 『朝日大学一般教育紀要』 26, 81-94.

海野昭史. 2001-2004. 「後半行における「人」を表す名詞を修飾する形容詞 ―中英語頭韻詩の場合 (1)-(3)」 『朝日大学一般教育紀要』 27, 41-57; 28, 43-62; 30, 1-19.

海野昭史. 2006. 「Cleanness におけるコントラスト ―内と外を表す表現を中心に―」 『朝日大学一般教育紀要』 32, 19-38.

Unebe, Noriko. 2013. "Wend in Early Middle English." 『東京家政学院大学紀要』 53, 67-74.

渡辺秀樹. 2000. 「中世におけるred gold はやはり原義は「純金」ではないか ―OEDの用例と古英語色彩語の研究論文を基に―」 『英語史研究会会報』 3, 5-7.

山形俊之. 2002. 「"Shining-Brown":中英語'broun' の意味について」 『言語・文学研究論集』(白百合女子大学言語・文学研究センター) 2, 24-33.

山本勉. 1997. 「Havelok the Dane における感情表現 ―Taunt とMalediction―」 Claritas 11, 18-32.

山本勉. 1998. 「Havelok the Dane におけるSwearing ―Oath とAsseveration―」 『外国語研究』(愛知教育大学英語英文学会) 34, 37-52.

山本勉. 2007. 「Kyng Alisaunder の表現技巧」 『外国語研究』(愛知教育大学英語英文学会) 40, 1-25.

Yanagi, Tomohiro. 2012. "Some Notes on the Distribution of the Quantifier all in Middle English" in Manfred Markus, Yoko Iyeiri, Reinhard Heuberger and Emil Chamson (eds.), Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-Dimensional Approach (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 141-156.

Yasuda, Jun. 2003. "On the Words of Scandinavian Origin in the Middle English Alliterative Poems, Richard the Redeless & Mum and the Sothsegger." 『流通經濟大學論集』 37.4, 1-22.

Yokota, Yumi. 2014. "Norse Impact on Closed Class Words in Middle English: Reexamination of Snow-Ball Effect for Clear Communication." 『英語英文学研究』(東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科) 20, 6-18.

米倉綽. 1997. 「チョーサーの脚韻語再考(上)(下)」 『英語青年』 153.2, 93-96; 153.3, 155-56, 159.

Yonekura, Hiroshi. 1997. "Chaucer's Compound Nouns: Patterns and Productivity" in Raymond Hickey and Stanislaw Puppel (eds.), Language History and Linguistic Meaning: A Festschrift for Jacek Fisiak on his 60th Birthday, Vol. I: Language History (Berlin/New York: Mouton de Gruyter), 229-248.

Yonekura, Hiroshi. 1998. "On the Productivity of the Suffixes -ness and -ty: The Case of Chaucer" in Jacek Fisiak and Akio Oizumi (eds.), English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin: Mouton de Gruyter), 439-453.

米倉綽. 1998. 「チョーサーにおける派生形容詞:接尾辞-able を中心に」 『コルヌコピア』(京都府立大学文学部英文学研究室) 8, 71-102.

米倉綽. 1999. 「チョーサーにおけるゼロ派生語」 『コルヌコピア』(京都府立大学文学部英文学研究室) 9, 81-166.

Yonekura, Hiroshi. 2000. "The Middle English Derivatives Suffixed with -ER ―The Case of Chaucer―" in Masachiyo Amano et al. (eds.), Synchronic and Diachronic Studies on Language: A Festschrift for Dr. Hirozo Nakano (Nagoya: English Linguistics Department, Nagoya University), 413-428.

米倉綽. 2001. 「チョーサーにおける副詞派生接尾辞-e について」 『コルヌコピア』(京都府立大学文学部英文学研究室) 11, 23-58.

米倉綽. 2002. 「チョーサーにおける派生語形成 ―特に脚韻との関係から―」 『京都府立大学学術報告 人文・社会』 54, 41-53.

米倉綽. 2003. 「接頭辞による派生語 ―チョーサーの場合―」 『京都府立大学学術報告 人文・社会』 55, 1-120.

Yonekura, Hiroshi. 2007. "Verbal Substantives in -ing in Chaucer" in Exploring the Universe of Language: A Festschrift for Dr. Hirozo Nakano on the Occasion of His Seventieth Birthday (Nagoya: Nagoya University), 447-462.

Yonekura, Hiroshi. 2007. "Some Syntactic and Semantic Characteristics of the Suffix -ing in Chaucer" in A Festschrift Presented to Koji Ito in Honour of His Seventieth Birthday (Osaka: Osaka Kyoiku Tosho), 3-17.

米倉綽. 2010. 「チョーサーの接頭辞についての課題 ― for- およびto- を中心に」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子 (編) 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

Yonekura, Hiroshi. 2011. "Compound Nouns in Late Middle English: Their Morphological, Syntactic and Semantic Description" in Tomonori Matsushita, A. V. C. Schmindt and David Wallace (eds.), From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages, Literature, Texts and Manuscripts (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Yoshikawa, Fumiko. 2006. "Middle English Verbs with Both Impersonal Use and Reflexive Use" in Michiko Ogura (ed.), Textual and Contextual Studies in Medieval English: Towards the Reunion of Linguistics and Philology (Frankfurt am Main: Peter Lang), 205-216.

Yoshikawa, Fumiko. 2013. "How is a Text Classified in Mystical Writing? Typical Vocabulary and Expressions in Middle English Mystical Writing" in Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki and Akinobu Tani (eds.), Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 285-303.

Yoshikawa, Fumiko. 2016. "Historical Development of the Meaning of Chaunce in Sir Gawain and the Green Knight" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Yoshimura, Koji. 1998. "Color Expressions in Layamon's Brut." 『文体論研究』(日本文体論学会) 44, 1-11.

Yoshimura, Koji. 1998. "Color Expressions in Malory's Morte Darthur." 『英語表現研究』(日本英語表現学会) 15, 88-97.

吉村耕治. 2004. 「英語色彩表現史の流れ」 『日本色彩学会誌』 28, 12-13.

近代英語

Akimoto, Minoji. 1997. "On Phrasal Verbs in Late Modern English." 『近代英語研究』 13, 1-15.

Akimoto, Minoji. 2000. "The Grammaticalization of the Verb 'pray'" in Olga Fischer, Anette Rosenbach and Dieter Stein (eds.), Pathways of Change: Grammaticalization in English (Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins), 67-84.

Akimoto, Minoji. 2001. "How Far has <i>Far from</i> Become Grammaticalized?" in Laurel J. Brinton (ed.), Historical Linguistics 1999: Selected Papers from the 14th International Conference on Historical Linguistics, Vancouver, 9-13 August 1999 (Amsterdam: John Benjamins), 

Akimoto, Minoji. 2002. "On the Grammaticalization of the Parenthetical 'I'm afraid'" in Jacek Fisiak (ed.), Studies in English Historical Linguistics and Philology: A Festschrift for Akio Oizumi (Frankfurt am Main/New York: Peter Lang), 1-9.

Akimoto, Minoji. 2003. "On the Development of Turn out as a Parenthetical Marker" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 83-94.

Akimoto, Minoji. 2006. "On the Decline of after and forth in Verb Phrases" in Christiane Dalton-Puffer, Dieter Kastovsky, Nikolaus Ritt and Herbert Schendl (eds.), Syntax, Style and Grammatical Norms: English from 1500-2000 (Frankfurt am Main: Peter Lang), 11-31.

秋元実治. 2007. 「Sherlock Holmes に見られる文法化現象」 『語研ジャーナル』 6, 61-66.

Arai, Hiroshi. 1998. "Word Formation in Thomas Deloney's Novels" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 161-184.

浮網茂信. 2009. 「Shakespeare のwell ―テクストの言語と読みをめぐって」 『大阪大谷大学英語英文学研究』 36, 59-78.

Fuami, Shigenobu. 2010. "Discourse Markers?: Well, ... Some Modes of Collocation in Shakespeare." 『大阪大谷大学英語英文学研究』 37, 1-22.

Fuami, Shigenobu. 2016. "Well as a Discourse Marker in Romeo and Juliet" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Fukumoto, Koji. 2003. "The Grammaticalization of Verbs of Saying in Shakespeare." 『鳥取大学英語研究』 4, 37-51.

福元広二. 2006. 「初期近代英語期における談話標識 ―look you の文法化について」 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 51, 17-29.

福元広二. 2014. 「初期近代英語期における仮定法の衰退と I thinkの文法化」 金水敏・高田博行・椎名美智(編) 『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』(東京:ひつじ書房)

古庄信. 2002. 「Shakespeare の作品におけるキリスト教の影響 ―Hamlet に見られる聖書の引用句を例として―」 『学習院女子大学紀要』 4, 89-106.

古庄信. 2003. 「Shakespeare の作品におけるキリスト教の影響 ―The Merchant of Venice に見られる聖書の引用句を例として―」 『学習院女子大学紀要』 5, 31-50.

古庄信. 2005. 「シェイクスピアの作品における反復表現についての一考察 ―シェイクスピアは「三度」がお好き?!―」 『学習院女子大学紀要』 7, 47-57.

古庄信. 2007. 「シェイクスピアは「三度」がお好き?! ―The Winter's Tale に見る修辞的表現について―」 青木敦男・古庄信(共編) 『藤原博先生追悼論文集 ―見よ 野のユリはいかに育つかを―』(東京:英宝社)

古庄信. 2008. 「シェイクスピアは「三度」がお好き?! ―Henry the Sixth Part One に見る修辞的表現について―」 『学習院女子大学紀要』 10, 99-118.

古庄信. 2009. 「シェイクスピアの修辞法に関する一考察 ―Henry the Sixth Part Two に見る反復表現について―」 『学習院女子大学紀要』 11, 99-115.

古庄信. 2010. 「シェイクスピアの修辞法に関する一考察 ―Henry the Sixth Part Three に見る反復表現について―」 『学習院女子大学紀要』 12, 133-145.

古庄信. 2011. 「シェイクスピアの修辞法に関する一考察 ―Othello に見る反復表現について―」 『学習院女子大学紀要』 13, 179-194.

古庄信. 2012. 「シェイクスピアの修辞法に関する一考察 ―The Merchant of Venice に見る反復表現について―」 『学習院女子大学紀要』 14, 113-126.

古庄信. 2014. 「シェイクスピアにおける修辞法の研究: The Taming of the Shrew における反復技法について」 『学習院女子大学紀要』 16, 133-145.

古庄信. 2021. 『シェイクスピアは三度がお好き⁈  ―沙翁と聖書にみる反復表現―』 東京:英宝社.

Haraguchi, Yukio. 2008. "Time Conjunctions such as 'As Soon As~', 'No Sooner~But/Than~' in Sixteenth Century Prose Works." 『熊本学園大学論集「総合科学」』14.2, 39-60.

Haraguchi, Yukio. 2009. "Conjunctions Introducing an Adverbial Clause of Time in 17th-century English Prose Works: "as soon as (ever)," "so soon as (ever)," "no sooner~but/e're/than/when," "scarce(ly)~before/that/when," and "hardly~but/e're/when."" 『熊本学園大学論集「総合科学」』 16.1, 13-33.

原口行雄. 2011. 「初期近代英語期における「~するとすぐに」の意味を持つ時の副詞節を導く接続詞の発達」 『熊本学園大学経済論集』 17.1/2, 329-361.

Haraguchi, Yukio. 2013. "The Development of Conjunctions Introducing Adverbial Clauses of Time from the First Half of the 16th Century until the First Half of the 17th Century in English Prose Works." 『熊本学園大学論集「総合科学」』19.2, 89-133.

Haraguchi, Yukio. 2014. "The Development of Conjunctions Introducing an Adverbial Clause of Time from the Second Half of the 18th Century until the First Half of the 19th Century in English Prose Works." 『熊本学園大学論集「総合科学」』20.1/2, 45-67.

Hayakawa, Isamu. 2008. "Obsolete Words and Meanings in Johnson's Dictionary" 『言語と文化』(愛知大学語学教育研究室) 18, 1-13.

Hodaka, Seiji. 2011. "On the Varieties of Auxiliary Do in William Shakespeare." Paulownia Review (大東文化大学大学院英文学研究会) 17, 35-40.

堀正広. 2009. 「18世紀から20世紀までのコロケーションの通時的研究」 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 『コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み』(東京:ひつじ書房).

Hotta, Ryuichi. 2012. "Noun-Verb Stress Alternation: Its Nineteenth-Century Development and Its Earlier Historical Backgrounds." LEXICON 42, 79-94.

Hotta, Ryuichi. 2013. "The Diatonic Stress Shift in Modern English." 『近代英語研究』 29, 1-20.

東勉. 2005. 「Shakespeare の作品に見られる天空と地上に関する表現についての一考察」 『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』 7, 233-240.

東森勲. 2001. 「シェークスピアの作品における談話のつなぎ語の意味と文法化」 『論集』(神戸女学院大学) 47.2, 65-89.

飯田一郎. 2002. 「17 世紀英国の商業・交易語彙について」 The Kyushu Review 7, 45-

飯田一郎. 2003. 「英国におけるBill of Exchange の導入に伴う関連用語の発達 ―Oxford English Dictionary の初出例を遡る語彙について―」 『国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報』 62, 13-19.

飯田一郎. 2003. 「17 世紀英国の商業・交易文献の語彙研究 (1) ―Oxford English Dictionary の初出(Antedating)・最終(Post-dating)語彙について―」 『西南女学院大学紀要』 7, 109-121.

飯田一郎. 2004. 「17 世紀英国の商業・交易文献の語彙研究 (2) ―Oxford English Dictionary の未収録語彙について(Unregistered Lemmas and Words in the OED)―」 『西南女学院大学紀要』 8, 122-132.

飯田一郎. 2004. 「英国におけるBanking 用語の起源と発達 ―Oxford English Dictionary の未収録語彙について―」 『国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報』 63, 13-39.

飯田一郎. 2005. 「17 世紀英国の商業・交易文献の語彙研究 (3) ―綴字法(Spelling)と語形(Word Form)の定着について―」 『西南女学院大学紀要』 9, 130-140.

飯田一郎. 2006. 「17 世紀英国の商業・交易文献の語彙研究 (4) ―17 世紀交易に関する新語(New Word)について―」 『西南女学院大学紀要』 10, 121-132.

Ikeda, Yuko. 1997. "Idioms and Puns in Charles Dickens." 『北海道英語英文学』(日本英文学会北海道支部) 42, 31-42.

Ikeda, Yuko. 1997. "Fire in Dickens: With Special Reference to Collocational Cohesion." 『熊本学園大学文学・言語学論集』 4.1, 39-61.

Ikeda, Yuko. 2000. "Windows in Dickens's Later Novels." 『熊本大学英語英文学』 43, 1-14.

Ikeda, Yuko. 2009. "From <Liveliness> to <Tranquillity>: A Lexical Approach to Jane Austen's Pride and Prejudice and Mansfield Park" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang). 

Imahayashi, Osamu. 1997. "Origins of Hookey Walker and Dickens." 『吉備国際大学社会学部研究紀要』 7, 255-262.

Imahayashi, Osamu. 2002. "Some Lexical Features of the "Sketches" in Sketches by Boz." ERA 12.1

今林修. 2006. 「19 世紀におけるlook-forms の文法化に関する社会言語学的考察」 『英語英文学研究』 51, 31-47.

Imahayashi, Osamu. 2010. "Dr Tadao Yamamoto and the Dickens Lexicon Project" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 159-171.

今林修. 2011. 「The Dickens Lexicon Project の概要」 『大阪大谷大学英語英文学研究』 38, 164-171.

Ioroi, Takahiro. 2001. "Some Adjectives in the Uncle Remus Stories by Joel Chandler Harris." 『鳴門英語研究』 12/13, 35-48.

入江啓太郎. 1998. 「17 世紀の散文のCollocation」 『研究収録』(岡山大学教育学部) 107, 89-95.

石崎保明. 2004. 「英語史におけるforth の分布について」 『名古屋産業大学論集』 4, 33-40.

Ishizaki, Yasuaki. 2012. "A Usage-based Analysis of Phrasal Verbs in Early and Late Modern English." English Language and Linguistics 16.2, 241-260.

Iwasaki, Haruo. 2003. "Jane Austen's Use of Contracted Forms." 『杏林大学外国語学部紀要』 15, 1-20.

加茂淳一. 2000. 「Thomas Wilson, The Arte of Rhetorique における"Neither"の使用について」 『紀要visio:research reports』(九州女学院短期大学・九州ルーテル学院大学) 27, 77-85.

苅部恒徳. 2005. 「『オックスフォード英語大辞典』(OED)で『欽定英訳聖書』(AV, 1611)を読む ―owe, ought, own の意味・用法・歴史―」 『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』 8, 1-18.

川崎正美. 2008. "A Study on the Colors Used in "A Midsummer Nights's Dream"." 『東京都立産業技術高等専門学校研究紀要』 2, 74-77.

Kimura, Kentaro. 2003. "John Donne's Poetic Diction." 『人間文化研究』(名古屋市立大学大学院人間文化研究科) 1, 109-120.

小松義隆. 2006. 「18 世紀英語における複合不定代名詞の用法:-body, -one, -man, -person 型、4 型の頻度について(其の1)」 『研究紀要』(長崎短期大学研究紀要編集委員会) 18, 61-68.

Kosako, Masaru. 1998. "Parts of Speech in Rhyme Words of The Faerie Queene (from Book I to Book III): Verbal Icons in the Prominent Distributions" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 145-160.

Kosako, Masaru and Kazuko Matsuura. 2001. "Oxymora in Sydney's Astrophil and Stella: In Comparison with Those in Wyatt's and Surrey's Sonnets and Songs" 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 95-111.

小迫勝. 2009. 「『妖精の女王』における脚韻語のコロケーション」 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 『コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み』(東京:ひつじ書房).

Kudo, Hiromasa. 1999. "The Inverted Arrangement of John Milton's Vocabulary: A "r" List to a "s"." 『研究紀要』(志學館大学文学部) 21.1, 53-67.

Kudo, Hiromasa. 2001. "The Inverted Arrangement of John Milton's Vocabulary: A "t" List." 『研究紀要』(志學館大学文学部) 22.2, 159-169.

隈元貞広. 2005. 「18 世紀英語における強意副詞の用法 : 特に'maximizer' に関して」 『熊本大学社会文化研究』 3, 31-45.

真下美和. 2009. 「Persuasion にみられるジェイン・オースティンの身体表現 ―主として"bloom" や"blush", "colour", "glow" について」 『ジェイン・オースティン研究』 3, 34-47.

Matsumoto, Meiko. 2000. "Composite Predicates in the 15th and 16th Centuries." 『いわき明星大学人文学部研究紀要』 13, 185-200.

Matsumoto, Meiko. 2000. "Composite Predicates with the Verb Do from Late Middle English through Early Modern English." 『岡山大学文学部紀要』 34, 121-131.

Matsuura, Fusako. 2016. "The Language of Quantity in King Lear" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Mizuno, Eiko. 2007. "A Corpus-based Study of Epistemic Adverbs in Early Modern English" in Masachiyo Amano et al. (eds.), Exploring the Universe of Language: A Festschrift for Dr Hirozo Nakano on the Occasion of His Seventieth Birthday (Nagoya: Nagoya University).

三輪伸春. 1998. 「シェイクスピアのcarry ―基本語彙の意味・用法研究の視点」 『英語青年』 144.4, 203-204.

三輪伸春. 1999. 「シェイクスピアの英語におけるcarry の意味・用法 ―基本語彙の意味・用法研究の視点」 『鹿児島大学法文学部紀要 人文科学論集』 49, 231-243.

三輪伸春・内田裕子. 2000. 「シェイクスピアの強意語」 『鹿児島大学法文学部紀要 人文科学論集』 52, 91-128.

Miwa, Nobuharu and Su Dan Li. 2003. "On the Repetitive Word-Pairs in English ―With Special Reference to W. Caxton." 『鹿児島大学法文学部紀要 人文科学論集』 58, 49-66.

三輪伸春・内田裕子. 2005. 「シェイクスピアの強意語」 『地域政策科学研究』(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻) 2, 283-314.

三輪伸春. 2007. 「英語史の中の語彙拡散と収束(8):シェイクスピアにみる外来語彙の定着 ―abhominable からabominable へ」 『英語青年』 153.8, 485-488.

三輪伸春・吉永まどか. 2008. 「シェイクスピアにおける品詞転換」 『地域政策科学研究』(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻) 5, 141-163.

三輪伸春・白石香織. 2010. 「Hamlet におけるhendiadys ―シェイクスピアのhendiadys (1)-(2)」 『地域政策科学研究』(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻) 7, 1-18. 『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』 71, 105-120.

三輪伸春. 2015. 「auburn: シェイクスピアの色彩語: 借用語にみる形態規則の干渉」 『地域政策科学研究』(鹿児島大学) 12, 111-131.

宮﨑和行. 2014. 「Dickens における単純形副詞(Flat Adverb) ―社会言語学的観点からThe Kyushu Review 15, 97-104.

水野和穂. 2008. 「英語史の中の語彙拡散と収束(11):後期近代英語における単純形副詞と-ly 副詞の交替」 『英語青年』 153.11, 694-697.

盛田義彦. 1997. 「欽定英訳聖書・新約部分における動詞Giue の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 29, 151-181.

盛田義彦. 1998. 「欽定英訳聖書・新約部分における動詞See の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 30, 137-158.

盛田義彦. 1999. 「KING JAMES NEW TESTAMENT における動詞Eat の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 31, 119-135.

盛田義彦. 2000. 「欽定英訳聖書における動詞Buy の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 32, 21-38.

盛田義彦. 2001. 「欽定英訳聖書における動詞Teach の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 33, 43-71.

盛田義彦. 2002. 「欽定英訳聖書・新約部分における動詞Heare の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 34, 49-71.

盛田義彦. 2003. 「欽定英訳聖書における身体語彙Neck を用いた表現」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 35, 79-99.

Morita, Yoshihiko. 2003. "On the Behavior and Idiomatic Use of Face in the Authorized Version of the Bible" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 193-205.

盛田義彦. 2004. 「欽定英訳聖書における身体語彙Eye を用いた慣用表現」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 36, 37-52.

盛田義彦. 2005. 「欽定英訳聖書における身体語彙Mouth を用いた表現」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 37, 69-90.

盛田義彦. 2006. 「欽定英訳聖書における動詞Eat(e) の文法」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 38, 45-68.

盛田義彦. 2007. 「欽定英訳聖書における身体語彙の研究 ―LoynesThigh―」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 39, 115-132.

盛田義彦. 2007. 『欽定訳聖書の動詞研究』 名古屋:あるむ.

Murata, Kazuho. 1998. "Some Notes on the Language of Morality in Fielding's Tom Jones." 『有明工業高等専門学校紀要』 34, 103-110.

Murata, Kazuho. 1999. "A Lexical Study on Fielding's Tom Jones: With Special Reference to Parenthesis and Rewording." 『熊本大学英語英文学』 42, 59-80.

Murata, Kazuho. 2000. "On the Verb-Adverb Combination in Defoe's Captain Singleton: With Special Reference to Nautical Terms." 『有明工業高等専門学校紀要』 36, 151-160.

Murata, Kazuho. 2001. "Some Observations on Phrasal Verbs in Defoe's A Journal of the Plague Year." 『有明工業高等専門学校紀要』 37, 153-160.

村田和穂. 2002. 「Defoe におけるPhrasal Verb の問題点 ―"take off the skin"と"take the skin off"―」 『英語史研究会会報』 7, 10-14.

Murata, Kazuho. 2002. "Some Syntactic and Semantic Observations on Defoe's Phrasal Verbs." 『熊本大学英語英文学』 45, 87-112.

村田和穂. 2003. 「Phrasal Verb の使用から見たPamela の修正について」 『英語史研究会会報』 9, 12-15.

Murata, Kazuho. 2003. "On Phrasal Verbs in Defoe's Non-Fictional Writings: A Preliminary Sketch." 『有明工業高等専門学校紀要』 39, 125-133.

村田和穂. 2004. 「Defoe のMemoirs of a Cavalier におけるfall in with について」 『英語史研究会会報』 12, 14-18.

Murata, Kazuho. 2007. "Some Observations on Phrasal Verbs in Defoe's The Storm: From a Stylistic Point of View." 『熊本大学英語英文学』 50, 67-86.

村田和穂. 2008. 「Defoe におけるPhrasal Verb の問題点 ―"take off the skin" と"take the skin off"―」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 217-222.

村田和穂. 2008. 「Defoe のMemoirs of a Cavalier におけるfall in with について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 223-228.

村田和穂. 2008. 「Phrasal Verb の使用から見たPamela の修正について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 229-234.

Murata, Kazuho. 2009. "Phrasal Verbs in Defoe's Non-fictional Writings and their Stylistic Significance" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang), 17-32. 

Murata, Kazuho. 2018. The Structure of Defoe's Phrasal Verbs: An Exploration into Defoe's Language of Fiction. Hiroshima: Keisuisha.

武藤哲郎. 2010. 「「評価の不透明性」と自由間接話法 ―『自負と偏見』におけるオースティンの語りの技法―」 『大妻女子大学紀要 文系』 42, 204-191.

永尾智. 2010. 「初期近代英語のGIVE 型複合動詞句」 『香川大学教育学部研究報告. 第1 部』 133, 11-18.

内藤亮一. 2010. 「Shakespeare におけるgallant の用法」 『富山大学人間発達科学部紀要』 4, 191-202.

中川憲. 2001. 「「ティンタン僧院」と「オード」におけるA of B 構造について」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 313-329.

Nakagawa, Ken. 2009. "Verbs of Perception and Cognition in The Prelude." 『近代英語研究』 25, 85-110.

Nakagawa, Ken. 2016. "Some Aspects of Adjectives in The Prelude" in Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi (eds.), Language and Style in English Literature (Hiroshima: Keisuisha).

Nakagawa, Ken. 2018. Wordsworth's Vocabulary in The Prelude. Hiroshima: Keisuisha.

Nakajima, Kaori. 2003. "Lewis Carroll's Wordplay in Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking Glass." 『甲南女子大学大学院論集 言語・文学研究編』 1, 11-16.

中島香織. 2004. 「A Midsummer Night's Dream におけるShakespeare のWordplay ―Linguistics の観点から―」 『甲南女子大学大学院論集 言語・文学研究編』 2, 7-14.

中島香織. 2005. "Shakespeare's Wordplay in The Two Gentlemen of Verona." 『甲南女子大学大学院論集 言語・文学研究編』 3, 7-11.

中村不二夫. 2008. 「英語史の中の語彙拡散と収束(12):受動進行形の動詞の拡散、能受動進行形の動詞の収束」 『英語青年』 153.12, 758-761.

Nishio, Miyuki. 2010. "Definition of Idioms in the Dickens Lexicon" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 173-183.

西尾美由紀. 2011. 「一般的なイディオムとLexicon のイディオムについて」 『大阪大谷大学英語英文学研究』 38, 172-181.

野村忠夫. 2001. 「シェイクスピアにおける法助動詞MAY と主観化」 『近代英語研究』 17, 1-22.

小川勉. 2006. 「シェークスピアの英語における視点 ―Come to とGo to について―」 『愛媛大学法文学部論集 人文学科編』 21, 83-102.

岡村俊明. 1997. 「シェイクスピアにおける劇のことば:新語、新語義との関係において」 『鳥取大学教育学部研究報告 人文社会科学』 48.1, 75-84.

岡村俊明. 1998. 「シェイクスピアの新語、新語義をめぐる別な問題」 『鳥取大学教育学部研究報告 人文社会科学』 49.2, 309-315.

Okuyama, Reiko. 2002. "Expressions of Hardness in Virginia Woolf's Works." 『福祉と人間科学』 3, 29-38.

大高順雄・和田章訳/ジョン・オー著. 2008. 『古フランス語と近代英語の慣用法』 西宮:大手前大学交流文化研究所.

阪上健一. 1999. 「『欽定英訳聖書』におけるas, like を用いた総称表現についての一考察」 『姫路学院女子短期大学紀要』 27, 1-27.

酒井倫夫. 2008. 「W. Shakespeare の悲劇に現れるDO の記述的研究」 『桜花学園大学人文学部研究紀要』 10, 75-124.

Sando, Motoko. 2014. "Admire, Limb and Nasty in Frederick Marryat's <i>A Diary in America" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

Shibuya, Yoshitaka. 2014. "Diachronic Change of English Attributive and Predicative Adjectives from 1710 to the 1990s." 『日本認知言語学会論文集』 14, 731-736.

椎名美智. 2014. 「初期近代英語期の法廷言語の特徴 ―「取り調べ」における「呼びかけ語」の使用と機能」 金水敏・高田博行・椎名美智(編) 『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』(東京:ひつじ書房)

末松信子. 2003. 「Jane Austen における動名詞を含む慣用表現」 『英語史研究会会報』 10, 6-11.

末松信子. 2008. 「Jane Austen における動名詞を含む慣用表現」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 246-252.

末松信子. 2011. 「Jane Austen における動詞の変化形」 The Kyushu Review 13, 29-50.

砂澤健治. 2003. 「英語に入った日本語語彙 ―16 世紀から18 世紀まで―」 ELLiSSS(仙台白百合短期大学英語英文学会) 13, 25-30.

砂澤健治. 2003. 「英語に入った日本語語彙 (2) 19 世紀借用語について」 ELLiSSS(仙台白百合短期大学英語英文学会) 14, 26-34.

砂澤健治. 2003. 「The Canterbury TalesGeneral Prologue における'nat worth an oystre' について」 『英語史研究会会報』 10, 11-14.

鈴木大介. 2011. 「初期近代英語におけるno doubt 及び関連表現について: シェイクスピア作品の分析から」 Zephyr 24, 22-34.

田畑智司. 2003. 「Dickens における-ly 副詞の分布:計量分析序説」 大阪大学言語文化部『レトリック研究の方法と射程』

Tabata, Tomoji. 2009. "<<Wickedly, Falsely, Traitorously, and otherwise Evil-adverbiously, Revealing>> the Author's Style: Correspondence Analysis of -ly Adverbs in Dickens and Smollett" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang). 

田島松二. 1998. 「「アメリカン・ドリーム」の初出年代について」 The Kyushu Review 3, 33-

竹田道代. 1999. 「Help の準助動詞用法」 『近代英語研究』 15, 45-64.

竹田道代. 2001. 「OED2 に見られるD.H.Lawrence の新語と新定義」 『鶴見英語英米文学研究』 2, 55-91.

竹田道代. 2005. 「OED2 における分詞形容詞の初例年覚え書き」 『鶴見英語英米文学研究』 6, 39-58.

竹田道代. 2006. 「16 世紀における同音異義動詞let 'allow', 'hinder' がとる構文」 Tsurumi Review(鶴見大学英語英文学会) 36, 51-62.

竹田道代. 2010. 「19世紀の戯曲と散文に見られるhelp の凖助動詞用法」 『鶴見英語英米文学研究』 11, 45-63.

Taketazu, Susumu. 2002. "Dickens's Use of the be surprised by Construction." 『長崎県立大学論集』 36.2, 1-17.

竹田津進. 2002. 「Dickens は(be) surprised at/by 構文をどう使い分けたか?」 『英語史研究会会報』 8, 13-16.

竹田津進. 2008. 「Dickens は(be) surprised at/by 構文をどう使い分けたか?」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 266-270.

竹田津進. 2010. 「『欽定訳聖書』に使われたwroth とangry」 『長崎県立大学経済学部論集』 43.4, 143-161.

Tanabe, Harumi. 2010. "The Rivalry of give up and its Synonymous Verbs in Modern English" in Merja Kytö, John Scahill and Harumi Tanabe (eds.), Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Tatsumoto, Eiko. 2009. "The Language about Food, Drink, and Meals Used for Mr.Woodhouse in Emma." 『表現技術研究』(広島大学表現技術プロジェクト研究センター) 5, 1-11.

寺田正義. 1997. 「シェイクスピアにおけるCAN およびBE ABLE TO について」 『聖学院大学論叢』 10.1, 95-112.

寺澤芳雄. 2002. 「欽定英訳聖書(AV) における"愛" の訳語について」 Aurora(岐阜女子大学英語英米文学会) 6, 19-23.

Terasawa, Yoshio. 2005. "Some Aspects of Expedients to Express Intensity and Emphasis in the Authorised Version" in Akio Oizumi, Jacek Fisiak and John Scahill (eds.), Text and Language in Medieval English Prose: A Festschrift for Tadao Kubouchi (Frankfurt am Main: Peter Lang), 279-306.

Terasawa, Yoshio. 2005. "Some Aspects of Expedients to Express Identity and Emphasis in the Authorised Version" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 147-179.

富原裕二. 1997. 「『ソネット集』における独白と反復表現」 『九州産業大学国際文化学部紀要』 8, 7-24.

富原裕二. 2001. 「語彙統計による文体分析 ―Shakespeare とMarlowe における語彙の比較研究―」 Nidaba(西日本言語研究会)30, 24-33.

Totani, Koichi. 2000. ""Handsome" in Wuthering Heights and Jane Eyre." Claritas 14, 112-131.

戸谷鉱一. 2004. 「伝達動詞と語尾が-ly で終わる副詞について」 『愛知學院大学語研紀要』 29.1, 187-205.

戸谷鉱一. 2005. 「『嵐が丘』における登場人物の形容」 『愛知學院大学語研紀要』 30.1, 143-171.

戸谷鉱一. 2006. 「『嵐が丘』における比喩表現」 『愛知學院大学語研紀要』 31.1, 111-135.

戸谷鉱一. 2008. 「『ジェイン・エア』における"gold"」 『愛知學院大学語研紀要』 33.1, 165-185.

Tsujiya, Tadashi. 1997-1999. "On Reporting Expressions of Jane Austen's Works (1)-(3)." 『広島工業大学研究紀要』 31, 15-38; 32, 253-266; 33, 269-279.

Tsujiya, Tadashi. 2005-2009. "On Reporting Expressions of Charles Dickens' Works (1)-(4)." 『広島工業大学研究紀要』 39, 385-406; 40, 345-355; 41, 287-303; 43, 391-413.

梅田倍男. 2004. 「シェイクスピアの矛盾語法(オクシモロン) (2)」 『英語英米文学論叢』(安田女子大学英語英米文学会) 13, 103-126.

脇本恭子. 2000. 「Richardson のPamela とGoldsmith のThe Vicar of Wakefield における女性語についての一考察:強意・強調表現を中心として」 LITTERA(岡山大学教養部英語科) 4, 189-208.

Wakimoto, Kyoko. 2004. "How Did They Call Each Other?: Speaking Names and Terms of Endearment/Abuse in Goldsmith's She Stoops to Conquer." 『岡山大学教育学部研究集録』 126, 137-147.

脇本恭子. 2005. 「A Thousand Millions of Thanks:英国の18 世紀の小説に見られる数詞による誇張表現」 『岡山大学教育学部研究集録』 125, 185-196.

Wakimoto, Kyoko. 2006. "Oaths, Imprecations and Other Blasphemous Formulas in Goldsmith's She Stoops to Conquer and Sheridan's The Rivals." 『岡山大学教育学部研究集録』 131, 79-91.

脇本恭子. 2006. 「文学作品に見る18 世紀の流行語 ―Goldsmith のThe Vicar of Wakefield を中心として―」 『岡山大学教育学部研究集録』 133, 1-11.

脇本恭子. 2006. 「Richardson のPamela についての一考察 ―語形成の面から―」 『岡山大学教育学部研究集録』 134, 119-128.

脇本恭子. 2007. 「Richardson のPamela における悪態語 ―Fielding のShamelaJoseph Andrewsと比較して―」 『岡山大学教育学部研究集録』 135, 95-107.

脇本恭子. 2007. 「Richardson のPamela における悪態語 ―人を表す喩えを中心として―」 『岡山大学教育学部研究集録』 136, 73-84.

脇本恭子. 2008. 「Samuel Richardson に辿るSentimentalism の源流 ―語形成の観点から―」 『近代英語研究』 24, 43-74.

脇本恭子. 2008. 「'Creature' についての共時的・通時的考察 ―Richardson の書簡体小説を中心として―」 『岡山大学教育学部研究集録』 137, 115-124.

脇本恭子. 2008. 「抽象名詞の複数についての一考察 ―Richardson の書簡体小説を中心として―」 『岡山大学教育学部研究集録』 138, 33-43.

脇本恭子. 2009. 「否定表現から比較するAusten のPride and Prejudice とRichardson のPamela」 『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』 140, 43-54.

脇本恭子. 2010. 「Richardson のPamela における性差に基づく対語について」 『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』 144, 75-83.

渡辺秀樹. 2002. 「"To put marbles in one's mouth" 考:My Fair Lady 再び」 『英語史研究会会報』 7, 18-21.

Watanabe, Hideki. 2002. "The Lineage and Variations of the Biblical Phrase while the world standeth" in Yoko Iyeiri and Margaret Connolly (eds.), And gladly wolde he lerne and gladly teche: Essays on Medieval English Presented to Professor Matsuji Tajima on his Sixtieth Birthday (Tokyo: Kaitakusha), 237-256.

渡辺拓人. 2009. 「近代英語期におけるbe about to の発達と文法化 ―OED の引用文をコーパスとして―」 JELS 26, 339-348.

Watanabe, Takuto. 2011. "On the Development of the Immediate Future Use of Be About To in the History of English with Special Reference to Late Modern English." English Linguistics 28.1, 56-90.

渡辺拓人. 2016. 「近代英語期英訳聖書における未来表現の変遷 ―ギリシア語迂言未来表現μελλω + inf. の訳語を通じて―」 『近代英語研究』 32, 41-65.

矢橋知枝. 2015. 「18世紀イギリス大衆文学の言語特性 ―チャップ・ブックの限定形容詞をめぐって―」 『仁愛大学研究紀要』 13, 41-49.

Yamazaki, Satoshi. 2023. "Changes in I Tell You and Other Formulac Explicit Assertive Perfomatives." 『近代英語研究』 39, 39-66.

山本史歩子. 2002. 「16 世紀から19 世紀におけるHowever の発達 ―文法化の観点から―」 『近代英語研究』 18, 79-96.

Yonekura, Hiroshi. 2003. "Some Remarks on Denominal Verbs in Shakespeare" in <Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 67-80.

米倉綽. 2023. 『シェイクスピアはどのような方法でことばをふやしたのか—初期近代英語における語彙の意味と構造—』開拓社. 

吉田孝夫. 2003. 「ディケンズのユーモアの言語」 『英語史研究会会報』 9, 4-7.

吉田孝夫. 2006. 「ディケンズの笑いの英語」 田島松二(編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて― 』(東京:南雲堂), 189-199.