Morphology

通史

Amano, Masachiyo. 2003. "On the Historical Role of the His-Genitive in the Development of 'S" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 95-108.

Hamasaki, Koichiro. 1998. "Reanalysis of the Genitive Case in the History of English." 『鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編』 53, 93-108.

Hotta, Ryuichi. 2010. "Thesauri or Thesauruses? A Diachronic Distribution of Plural Forms for Latin-Derived Nouns Ending in -us." 『中央大学文学部紀要 言語・文学・文化』 106, 117-136.

Hotta, Ryuichi. 2011. "The Suffix -ish and its Derogatory Connotation: An OED Based Historical Study." 『中央大学文学部紀要 言語・文学・文化』 108, 107-132.

Ibaraki, Seishirou. 2010. "On the Distribution of Genitives in the History of English: With Special Reference to the Development of -'S." English Linguistics 27.2, 329-.

Ito, Masuyo. 2001. Case Marking and Verb Morphology in Early Syntactic Development. Fukuoka: Kyushu University Press.

地村彰之. 2007. 「英語史の中の語彙拡散と収束(1):接頭辞y- 付き過去分詞の衰退について」 『英語青年』 153.1, 40-43.

Jimura, Akiyuki. 2011. "On the Decline of the Prefix y- of Past Participles" in Tomonori Matsushita, A. V. C. Schmindt and David Wallace (eds.), From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages, Literature, Texts and Manuscripts (Frankfurt am Main: Peter Lang).

神谷昌明. 2015. 「ウエスト・サクソン福音書「マタイ」及びウィクリフ派聖書「マタイ」に現れる動詞接頭辞 for-」 『豊田工業高等専門学校研究紀要』 47, 77-84.

苅部恒徳. 1999. 「親称の"Thou" と敬称の"You" ―英語における2 人称代名詞の歴史について」 『新潟大学英文学会誌』 28, 1-15.

Kishida, Naoko. 2005. "Some Notes on the Development of the Genitive -s Marker in English." 『文教大学文学部紀要』 18, 29-38.

岸田隆之. 2001. 『英語格融合の研究』 東京:学習院大学.

Koike, Takeshi. 2004. "Historical Study of Attributive Genitive from Late Old English to Early Middle English." 『ケルティック・フォーラム』 4/5, 109-11.

Koike, Takeshi. 2006. "The History of the Genitive Case from the Old English Period Onwards." English Language and Linguistics 10, 49-75.

近藤英彦. 2011. 「音韻史・形態史よりみた英語の「強変化動詞」過去形の"古形"、"廃用形"をめぐって」 『龍谷紀要』 32.2, 69-78.

Miwa, Nobuharu and Su Dan Li. 2003. "On the Third Person Singular Present Indicative Ending -s ―Origin and Development." 『鹿児島大学法文学部紀要 人文科学論集』 57, 205-227.

森田信也. 2000. 「接頭辞の語源とその意味について ―英語とラテン語を中心に―」 『山梨県立女子短期大学紀要』 33, 87-98.

Nagano, Akiko. 2010. "Subject Compounding and a Functional Change of the Derivational Suffix -ing in the History of English" in Robert A. Cloutier, Anne Marie Hamilton-Brehm and William A. Kretzschmar, Jr. (eds.), Studies in the History of the English Language V: Variation and Change in English Grammar and Lexicon: Contemporary Approaches(Berlin and New York: Mouton de Gruyter), 111-.

Nyugaku, Naoya. 2006. "On the Development of English Demonstratives." 『太成学院大学紀要』 8, 119-128.

入学直哉. 2015. 「英語指示詞thatの特異性について」 『福井工業大学研究紀要』  45, 322-328.

Ogura, Michiko. 2009. "The Interchangeability of the Endings -ende and -enne in Old and Early Middle English." English Studies 90.6, 721-734.

Okada, Akira. 2009. "Some Historical Analysis of the English Negative Prefixes: Comparison in Latinate in- and Germanic un-." 『語学教育研究論叢』 26, 199-209.

Okada, Akira. 2010. "The Analyses of the English Negative Prefixes in the History of English" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 343-351.

渋谷了. 1998. 「英語の接辞と転換に関する歴史的考察」 『名城大学研究紀要』 33.3, 15-23.

Shimonomoto, Keiko. 1999. "The Historical Development of Ye and Thou: From the Old English Period to Middle English." 『教育諸学研究』(早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会) 106, 227-237.

新川清治. 2001. 「英語における文法的性の消失について」 土家典生・下谷和幸・今里智晃 (共編) 『フィロロギア 渡部昇一先生古稀記念論文集』(東京:大修館書店), 218-224.

菅原和竹. 2000. 「動名詞の接尾辞-ing の起源について」 『宮城教育大学外国語科論集』  14, 90-95.

梅田紘子. 2010. 「二人称代名詞の変遷 ―英語を中心として」 『日欧比較文化研究』 14, 2-13.

Yonekura, Hiroshi. 2006. "Some Considerations on Class I Affixes and Class II Affixes in Early English." 卯城祐司他 (編) 『言葉の絆:藤原保明博士還暦記念論文集』(東京:開拓社), 383-396.

古英語

Ichikawa, Makoto. 2000. "A Shift of the Occurrences of the Inflections for the Subjunctive in Indirect Discourse Introduced by Wenan in OE." 『学習院大学英文学会誌』 1999, 9-24.

Ichikawa, Makoto. 2002. "Some Notes on the Inflectional Ending for the Preterit Plural -un in Beowulf." 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 75, 59-73.

神谷昌明. 2001. 「ウェスト・サクソンゴスペルMatthew に現れる動詞接頭辞」 『豊田工業高等専門学校研究紀要』 33, 273-280.

岸田隆之. 1998. 「The Peterborough Chronicle (1122-1154) における限定詞の水平化について」 『学習院大学言語共同研究所紀要』 22, 94-108.

岸田隆之. 1998. 「The Peterborough Chronicle (1070-1154) における対与格融合」 『研究年報』(学習院大学文学部) 45, 59-96.

岸田隆之. 1999. 「The Peterborough Interpolations における名詞の対与格融合」 『研究年報』(学習院大学文学部) 46, 35-58.

岸田隆之. 1999. 「The Peterborough Interpolations における限定詞の水平化について」 『学習院大学言語共同研究所紀要』 23, 57-69.

岸田隆之. 1999. 「The Peterborough Chronicle における三人称代名詞について:補遺」 『学習院大学言語共同研究所紀要』 23, 70-82.

岸田隆之. 2000. 「The Peterborough Chronicle (1070-1154) の前置詞句にみられる限定詞の水平化について」 Studies in Medieval English Language and Literature 15, 27-50.

Kozuka, Yoshitaka. 2022. "Interchangeability of Demonstrative and Third-person Pronouns in Old English: A Gateway to Modern English they?" 『近代英語研究』 38, 27-36.

松瀬憲司. 2001. 「初期英語における文法上の新しい仕掛け ―古ノルド語からの「贈り物」―」 『熊本大学教育学部紀要 人文科学』 50, 41-53.

Ogura, Michiko. 2001. "Late West Saxon Forms of the Demonstrative Pronouns as Native Properties of they." Notes and Queries 246.1, 5-6.

Ogura, Michiko. 2003. "The Variety and Conformity of Old English Psalter Glosses." English Studies 84.1, 1-8.

Sato, Shuji. 1997. "A Note on the Parker Chronicle f. 5v/18-20" in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 189-196.

新川清治. 1997. 「古英語の人称代名詞における無生物の概念の発達について」 『上智英語文学研究』 22, 87-100.

Takuma, Masaya. 2008. "Morphological Variations of the Prepositional Phrases of 'Time' Introduced by On in the Peterborough Chronicle 1070-1154." 『山梨英和大学紀要』 7, 49-66.

Tanaka, Toshiya. 2006. "Old English æt 'ate' and the Preterite Plural Formation of the Strong Class V Verbs." 『英語英文学論叢』(九州大学英語英文学研究会) 56, 13-22.

Tanaka, Toshiya. 2011. A Morphological Conflation Approach to the Historical Development of Preterite-Present Verbs: Old English, Proto-Germanic, and Proto-Indo-European. (The Faculty of Languages and Cultures Library II). Fukuoka: Hana-Shoin.

Yamamoto, Keiko. 2000. "Clitichood of Old English Personal Pronouns." 『英米文学』(関西学院大学英米文学会) 44.1, 119-32.

柳朋宏. 2007. 「古英語における接語についての一考察」 『貿易風:中部大学国際関係学部論集』 2, 116-124.

中英語

Agari, Manabu. 2003. "Linguistic Layers in Caxton's Malory." POETICA 59, 67-77.

新居明子. 2005. 「二人称単数代名詞T-Form/V-Form: The Awntyrs off Arthure に関するAuthorship論争についての一考察」 『主流』(同志社大学英文学会) 66, 1-17.

新井恭子. 1999. 「"Layamon's Brut" における指示代名詞 'þe (that)' と 'þes (this)' の屈折形態について:コンピュータ利用による英語史研究」 『学習院大学英文学会誌』 25-36.

藤原保明. 1998. 「中英語の接語化について」 『筑波英学展望』 17, 1-6.

藤原保明. 2007. 「形容詞の語尾の脱落過程」 『文藝言語研究 言語篇』(筑波大学文芸・言語学系) 52, 75-91.

藤原保明. 2010. 「欠損版『マンデヴィル旅行記』の形容詞の語尾について」 『研究紀要 児童学部, 人文学部, 音楽学部』(聖徳大学) 21, 117-124.

樋口昌幸・佐藤哲三. 2007. 「Havelok the Dane における'sho' と'she' について」 Studies in Medieval English Language and Literature 22, 51-59.

Hirota, Emi. 2007. "Some Remarks on the Variable <X> in Paston Letters" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 203-208.

Hotta, Ryuichi. 2002. "The Spread of the s-Plural in Early Middle English: Its Origin and Development." 『英文学研究』(日本英文学会) 79.2, 123-142.

Hotta, Ryuichi. 2005. "A Historical Study on "eyes" in English from a Panchronic Point of View." Studies in Medieval English Language and Literature 20, 75-100.

Hotta, Ryuichi. 2008. "Language Changes Walking Hand in Hand: The Spread of the s-Plural and Case Syncretism in Early Middle English." 武内道子(編) 『神奈川大学言語研究特集号 言語の個別性と普遍性』 (神奈川大学言語研究センター), 95-124.

Hotta, Ryuichi. 2009. The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English. (Hituzi Linguistics in English 10). Tokyo: Hituzi Syobo Publishing.

Hotta, Ryuichi. 2009. "Variation in Nominal Plural Formation in the Southern Dialects of Early Middle English." 『関東英文学研究』 2, 49-68.

Hotta, Ryuichi. 2010. "Leaders and Laggers of Language Change: Nominal Plural Forms in -s in Early Middle English." 『人文研紀要』(中央大学) 68, 1-17.

Hotta, Ryuichi. 2012. "The Order and Schedule of Nominal Plural Formation Transfer in Three Southern Dialects of Early Middle English" in Irén Hegedus and Alexandra Fodor (eds.), English Historical Linguistics 2010: Selected Papers from the Sixteenth International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL 16), Pécs, 23-27 August 2010 (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 95-114.

Hotta, Ryuichi. 2012. "The Levelling of Adjectival Inflection in Early Middle English: A Diachronic and Dialectal Study with the LAEME Corpus." 『人文研紀要』(中央大学) 73, 255-273.

Hotta, Ryuichi. 2014. "The Decreasing Relevance of Number, Case, and Definiteness to Adjectival Inflection in Early Middle English: A Diachronic and Dialectal Study with the LAEME Corpus." チョーサー研究会・狩野晃一 (編) 『チョーサーと中世を眺めて ―チョーサー研究会20周年記念論文集』 (川崎:麻生出版), 273-.

Hotta, Ryuichi. 2015. "s-Pluralisation in Early Middle English and Word Frequency" in Juan Camilo Conde-Silvestre and Javier Calle-Martín (eds,), Approaches to Middle English: Variation, Contact and Change (Frankfurt am Main: Peter Lang), 163-178.

Ikegami, Keiko. 1997. "One Variant of the Collections of Saints' Lives: A Tentative Study on MS Trinity College Dublin 319." 『紀要』(成城大学短期大学部) 28, 129-148.

池上昌. 2004. 「John Shirley (c.1366-1456) の書き写した二編のA Complaint for my Lady of Gloucester and Holland」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 83-104.

Jimura, Akiyuki. 1998. "Metathesis in Chaucer's English" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 103-114.

地村彰之. 2002. 「Chaucer の英語における音位転換」 『英語史研究会会報』 7, 6-10.

地村彰之. 2004. 「Chaucer の英語における音位転換」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 75-81.

地村彰之. 2008. 「Chaucer の英語における音位転換」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 118-124.

地村彰之. 2009. 「Chaucer の写本と刊本における「接頭辞y- 付き過去分詞」覚書」 『IPSHU 研究報告シリーズ』 42, 373-383.

Kato, Naoyoshi. 1999. "A Study of the Inflections in the Vices and Virtues ―in the case of nouns and adjectives." 『福井工業大学研究紀要 第一部』 29.2, 85-92.

加藤直良. 2000. 「Vices and Virtues における動詞の屈折組織の研究」 『福井工業大学研究紀要 第一部』 30, 79-86.</li>

加藤直良. 2008. 「Sir Gawain and the Green Knight における三人称動詞」 『名古屋学芸大学短期大学部研究紀要』 5, 24-31.

加藤直良. 2009. 「Norman Conquest 以降の英語 ―Sir Gawain and the Green Knight の場合」 『名古屋学芸大学短期大学部研究紀要』 6, 93-111.

岸田隆之. 2000. 「Vices and Virtues の前置詞句にみられる限定詞について」 『学習院大学言語共同研究所紀要』 24, 56-64.

岸田隆之. 2000. 「The Lambeth Homilies の前置詞句にみられる限定詞について」 『研究年報』(学習院大学文学部) 47, 83-103.

岸田隆之. 2001. 「Layamon's Brut の前置詞句にみられる限定詞について」 『研究年報』(学習院大学文学部) 48, 107-148.

Mano, Kazuo. 2006. "On -s Endings in the Paston Letters: 3rd Person Sg. Pres. Ind. -s in the Paston Letters (2)." 『研究紀要』(日本大学通信教育部) 19, 11-22.

Mano, Kazuo. 2014. "Plural Ending -n in the Paston Letters." 『研究紀要』(日本大学通信教育部) 27, 91-99.

松瀬憲司. 2004. 「後期中英語北部方言について ―三人称複数代名詞と三人称単数現在動詞語尾を巡って―」 『熊本大学教育学部紀要 人文科学』 53, 21-33.

Miura, Ayumi. 2016. "Reassessing Latin influence on he/she this in Middle English." English Studies 97.4, 420-441.

溝端清一. 2002. 「頭韻詩More Arthure とWinchester MS. とCaxton 版Le Morte Darthur ―Roman War Episode における人称代名 詞の比較調査から―」 『近畿大学語学教育部紀要』 1.2, 67-89.

中尾祐治. 2006. 「Sir Thomas Malory のWinchester 写本とCaxton 版におけるtho, those およびthise, these 等の異同について」 田島松二(編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて―』 (東京:南雲堂), 113-125.

Nakao, Yuji. 2006. "The Demonstrative Pronouns tho, those and thise, these, etc. in the Winchester Malory and Caxton's Malory" in Michiko Ogura (ed.), Textual and Contextual Studies in Medieval English: Towards the Reunion of Linguistics and Philology (Frankfurt am Main: Peter Lang), 73-83.

Nakashima, Kunio. 1997. "Personal Pronouns in the Cely Letters." 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 45, 1-31.

Nakashima, Kunio. 1998. "Possessive and Demonstrative Pronouns in the Cely Letters." 『英文学論叢』(日本大学英文学会) 46, 169-189.

野原康弘. 1998. 「CHAUCER における二人称代名詞」 『英米評論』(桃山学院大学英語英米文学会) 13, 35-49.

野原康弘. 2001. 「Chaucer の時代から見た複数形」 『英米評論』(桃山学院大学英語英米文学会) 16, 143-166.

岡田晃. 2010. 「Piers Plowman における否定接頭辞in- とun- の考察」 『英語コーパス研究』 17, 67-.

阪上健一. 2005. 「『ウィクリフ派聖書』における冠詞用法の一考察」 『近畿福祉大学紀要』 6.2, 85-96.

阪上健一. 2006. 「『ウィクリフ派聖書』の後期訳における定冠詞用法の発達に関する一考察」 『近畿福祉大学紀要』 7.1, 13-25.

阪上健一. 2006. 「『ウィクリフ派聖書』の前期訳・後期訳における定冠詞用法の一考察」 『近畿福祉大学紀要』 7.2, 73-84.

佐藤哲三. 1998. 「ハヴェロックの関係代名詞 'That' に関して」 『第一工業大学研究報告』 10.1, 99-114.

佐藤哲三. 2003. 「Havelok the Dane の二人称代名詞に関して」 『欧米文化研究』(広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻) 10, 75-94.

佐藤哲三. 2005. 「<i>Havelok the Dane</i> の三人称代名詞(女性・主格・単数)SHEに関して」 『第一福祉大学紀要』 2, 27-46.

佐藤哲三. 2006. 「Havelok the Dane の一人称代名詞(主格・単数)Iに関して」 『欧米文化研究』(広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻) 13, 17-38.

佐藤哲三. 2007. 「Havelok the Dane の三人称代名詞(複数・主格)THEYに関して」 『地域政策科学研究』(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻) 4, 79-108.

佐藤哲三. 2010. 「Havelok the Dane における代名詞の研究 ―特に, I, YOU, SHE, THEY およびALL に関して」 『保健医療経営大学紀要』 2, 27-33.

Shinkai, Frances. 2005. "An Observation of the -ing form in Chaucer's "The Clerk's Prologue and Tale"." 『帝京大学短期大学紀要』 17, 27-37.

Shinkawa, Seiji. 1997. "On the Development of a New System of Gender." ASTERISK 6.3, 140-150.

Shinkawa, Seiji. 2000. "On So-Called "Masculinization" in Early Middle English." 『白鴎女子短大論集』 25.2, 75-117.

Shinkawa, Seiji. 2000. "On So-Called "Neutralization" in Early Middle English." ASTERISK 9.3, 158-169.

Shinkawa, Seiji. 2004. "Logicality within Chaos: Reflexes of the Nominative/Accusative Singular Feminine Forms of the Old English Demonstrative se in La3amon's Brut." 『白鴎大学論集』 18.2, 69-83.

Shinkawa, Seiji. 2004. "Implications of Unhistorical Gender Congruence in Early Middle English for the Grammatical Category of Gender." 『白鴎大学論集』 19.1, 57-74.

Shinkawa, Seiji. 2010. "Unhistorical Gender Assignment in Layamon's Brut: Innovative Attributive Morphology as a Case Marker" in Tetsuji Oda and Hiroyuki Eto (eds.), Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics: A Festschrift for Shoichi Watanabe for his 80th Birthday (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Shinkawa, Seiji. 2011. "Unhistorical Gender Assignment in Layaman's Brut: The Development of a Tripartite System of Defining Words, The, That, and This." English Studies 92.2, 210-225.

Shinkawa, Seiji. 2012. Unhistorical Gender Assignment in Layamon's Brut: A Case Study of a Late Stage in the Development of Grammatical Gender toward its Ultimate Loss. (Linguistic Insights: Studies in Language and Communication 156). Frankfurt am Main: Peter Lang.

Tajiri, Masaji. 2007. "Romances in MS Ashmole 61: With Particular Reference to Sir Orfeo and Sir Cleges." 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 224-235.

Tanabe, Harumi. 2008. "Variation in Nominal Inflectional Morphology in Ancrene Wisse Manuscripts." 『成蹊大学文学部紀要』 43, 109-120.

田中敦子. 2008. 「中英語期における文法性のゆれに関する一考察 ―Layamon's Brut を資料として」 Nidaba (西日本言語学会) 37, 48-56.

Unebe, Noriko. 2000. "On the Past Tense Forms of go in Late Middle English." 『東京家政学院大学紀要 人文・社会科学系』 40, 90-116.

安田淳. 2003. 「ME schaterenscateren が混在する地域について」 『英語史研究会会報』 10, 14-16.

安田淳. 2004. 「ME 頭韻詩における語頭の<sch> について」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 15-24.

安田淳. 2008. 「ME schaterenscateren が混在する地域について」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 183-186.

Yokota, Yumi. 2006. "A Study of THESE and THOSES in three different texts of Pricke of Conscience." English Studies 87.5, 631-643.

Yokota, Yumi. 2006. "Form and Function of Demonstratives in the Middle English Southern Texts and Speculation on the Origin of Th- Type Third Person Plural Pronouns in the North and South." Notes and Queries 53.3, 300-303.

Yokota, Yumi. 2007. "Disambiguation of Definite Article þo and Demonstrative þo in Middle English Texts from the West Riding of Yorkshire." Notes and Queries 54, 236-239.

横田由美. 2015. 「ヨークシャー州ウエストライディングの中英語テキストに於ける'those' の言語体系にもとづく機能的選択」 『東京家政大学研究紀要』 55.1, 93-101.

米倉綽. 2001. 「チョーサーにおける副詞派生接尾辞-e について」 『コルヌコピア』(京都府立大学文学部英文学研究室) 11, 23-58.

米倉綽. 2011. 「中英語における接尾辞の生産性 ― -ity と-ness の場合」 『日本英文学会大会proceedings』 83, 81-83.

米倉綽. 2012. 「後期中英語における接尾辞の生産性 ― -ity と-ness の場合 ―」 米倉綽(編)『ことばが語るもの ―文学と言語学の試み―』(東京:英宝社)

Yoshida, Masayuki. 2005. "A Note on the Scribal Choice between ME <-ing> and <-inge> ―with special reference to some translations from the Latin Vulgate." 『学術研究 英語・英文学編』(早稲田大学教育学部) 54, 35-44.

近代英語

Fuami, Kayoko. 2003. "The Subjective/Objective Case Distinction, with Special Reference to Eighteenth-century Fictional Prose." 『甲南女子大学研究紀要 文学・文化編』 39, 23-32.

浮網茂信. 2000. 「シェイクスピアの三人称単数現在動詞語尾-th/-s ―社会言語学的アプローチのために―」 『大谷女子大学英語英文学研究』 27, 19-34.

浮網茂信. 2001. 「シェイクスピアの三人称単数動詞語尾-th/-s 再考 ―初期近代英語の社会言語学的イメージを求めて―」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 273-284.

Fuami, Shigenobu. 2004. "Doth/does and hath/has in Shakespeare: A Socio-Stylistic Approach." 『大谷女子大学英語英文学研究』 31, 81-95.</li>

原田礼子. 1997. 「欽定訳聖書の英語にみる屈折の水平化」 Kwassui English Studies 5, 1-16.

原田礼子. 1998. 「時を表す副詞的対格の歴史的変遷 欽定訳聖書を中心に」 Kwassui English Studies 6, 1-16.

Haraguchi, Yukio. 2002. "Verb Forms -(E)TH & -(E)S in Sixteenth-Century English." 『熊本学園大学論集「総合科学」』 8.2, 15-47.

Haraguchi, Yukio. 2003. "The Third Person Singular Verbal Endings -(E)TH & -(E)S in Seventeenth-Century English." 『熊本学園大学論集「総合科学」』 9.2, 25-49.

Haraguchi, Yukio. 2003. "-(E)TH & -(E)S as The Third Person Singular Verbal Endings in The Early Modern English Period." 『熊本学園大学論集「総合科学」』 10.1, 139-165.

Haraguchi, Yukio. 2005. "The Third Person Singular Present Indicative in Eighteenth-Century English: Verbs with the -(e)th Ending alone & Verbs with Both the -(e)th and (e)s Ending." 『熊本学園大学論集「総合科学」』 12.1, 49-93.

加茂淳一. 2001. 「初期近代英語期の三人称単数動詞語尾:トマス・ウィルソン著『修辞学の技法』をめぐって」 『紀要visio:research reports』(九州女学院短期大学・九州ルーテル学院大学) 28, 143-151.

川崎正美. 1997. 「『マクベス』における'thou' の用法」 『東京都立工業高等専門学校研究報告』 33, 109-114.

中川美智子. 2009. 「シェイクスピアにおけるUn- 動詞の形態論的考察」 『中部英文学』 28.

中安美奈子. 2006. 「シェイクスピアにおける縮約形 'll」 『研究紀要』(志學館大学人間関係学部) 27, 47-66.

Nonomiya, Ayumi. 2014. "THOU and YOU in Eighteenth-century English Plays." Token: A Journal of English Linguistics 3.

Nonomiya, Ayumi. 2021. "Second Person Pronoun ye in George Barnard Shaw's Plays." 『近代英語研究』 37, 19-41.

Sakauchi, Hiroyuki. 2012. "The Verb Forms Hath and Has in The Gentleman's Magazine: With Special Reference to the Issues for January, February and March 1731." 『弓削商船高等専門学校紀要』 34, 66-74.

嶋田亜由美・林由季子・竹田暎子. 2004. 「シェイクスピアの作品における二人称代名詞 ―『ロミオとジュリエット』と『夏の夜の夢』を中心に―」『名古屋女子大学紀要 人文・社会編 』 50, 217-229.

高久恭子. 2002. 「Shakespeare における"Thou" と"You" (1)」『共立女子大学文芸学部紀要』 48, 29-38.

田辺春美. 2015. 「Shakespeare の英語における3人称単数現在形語尾について ―Romeo and Juliet の場合―」 『成蹊英語英文学研究』 19, 49-67.

田中實. 2003. 「シェイクスピアにおける代名詞」 『大東文化大学紀要 人文科学』 41, 151-169.

Tatsumoto, Eiko. 2004. "The Contracted Form '-n't' in Jane Austen." ERA(広島英語研究会) 21.1/2, 13-25.

手塚喬介. 2002. 「Twelfth Night における二人称単数代名詞の用法について」 『紀要』(青山学院大学文学部) 44, 63-77.

富原裕二. 2004. 「Astrophil and Stella における/thou/ と/you/ の用法」 『九州産業大学国際文化学部紀要』 29, 15-31.

富原裕二. 2006. 「A Midsummer Night's Dream における非社会的/thou/ の用法」 Nidaba (西日本言語研究会) 35, 135-144.

牛江ゆき子. 2004. 「The Catcher in the Rye における代名詞you の用法について」『お茶の水女子大学人文科学紀要』 57, 163-176.