HEL

通史

天野政千代. 2002. 「歴史言語学と英語史の今世紀的課題」 『英語青年』 148.1, 30-31.

安藤貞雄. 2002. 『英語史入門:現代英文法のルーツを探る』 東京:開拓社.

青木敦男. 2002. 「英語史の新局面」 菊池重雄・佐藤成男 (共編) 『国際社会と文化』 (町田:玉川大学出版部), 130-155.

朝尾幸次郎. 2019. 『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』 東京:大修館書店.

藤井香子. 2001. 「英語の"英語らしくなさ" ―その歴史的背景」 『大阪学院大学通信』 31, 1079-1082.

藤原保明. 2004. 「通時的英語研究の問題:韻文か散文か」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 65, 185-193.

藤原保明. 2010. 『言葉をさかのぼる 歴史に閉ざされた英語と日本語の世界』 東京:開拓社.

フィリップ・グッデン著・田口孝夫監訳. 2012. 『物語 英語の歴史』 東京:悠書館.

羽田陽子. 2007. 「<講演> 英語史の教えてくれるもの」 『英文学誌』(法政大学英文学会) 49, 53-64.

橋本功. 2005. 『英語史入門』 東京:慶應義塾大学出版会.

橋本修一. 2000. 「英語史論考」 『千葉工業大学研究報告 人文編』 37, 1-195.

平林幹郎. 2002. 「英語の成立とフランス語」 『大東文化大学紀要 人文科学』 40, 459-480.

平林幹郎. 2004. 「英語はどこから来てどのように変わったか」 『英語史研究会会報』 11, 14-17.

平林幹郎. 2009. 『英語の起源と古低地ドイツ語』 相模原:現代図書.

平林幹郎. 2012. 「英語の起源としての古ザクセン語研究 」 『大東文化大学紀要 人文科学』 50, 195-223.

ヘンリー・ヒッチングズ著/田中京子訳. 2014. 『英語化する世界、世界化する英語』 東京:みすず書房.

堀田隆一. 2011. 『英語史で解きほぐす英語の誤解 納得して英語を学ぶために』 八王子:中央大学出版部.

堀田隆一. 2016. 『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』 東京:研究社.

井口篤・寺澤盾. 2013. 『英語の軌跡をたどる旅 ―The Adventure of English を読む―』(放送大学教育振興会) 東京:NHK 出版.

池上惠子. 2003. 「英米文化の基礎概念の研究「英語」:"English" の定義と意識を巡って(1) 古英語から初期近代英語まで」 『紀要』(成城大学短期大学部) 35, 276-247.

池上惠子. 2005. 「英米文化の基礎概念の研究「英語」:"English" の定義と意識を巡って(2) 英語における標準語とは:英語史の視点から」 『紀要』(成城大学短期大学部) 37, 312-298.

今関雅夫. 2007. 「英語史覚え書き ―ゲルマン人、ノルマン人ゆかりの地への旅―」 『帝京大学短期大学紀要』 27, 1-16.

Imazeki, Masao. 2011. "A Brief History of the English Language: Focusing on Philological Aspects of Words." 『帝京大学短期大学紀要』 31, 1-68.

伊藤栄子. 2002. 「最終講義 英語史研究と私」 『論集』(神戸女学院大学) 49, 213-224.

家入葉子. 2006. 「英語・英文学・英語学教育を考える(5):英語史をどう教えるか ―今を感じる力」 『英語青年』 152.5, 292-294.

家入葉子. 2007. 『ベーシック英語史』 東京:ひつじ書房.

家入葉子・堀田隆一. 2023. 『文献学と英語史研究』(最新英語学・言語学シリーズ21) 東京:開拓社. 

O.イェスペルセン著/米倉綽監訳. 2015. 『英語の成長と構造』 東京:英宝社.

地村彰之. 2006. 「初歩の英語史」 田島松二(編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて―』 (東京:南雲堂), 240-250.

片見彰夫・川端朋広・山本史歩子共編. 2018. 『英語教師のための英語史』 東京:開拓社.

唐澤一友. 2011. 『英語のルーツ』 横浜:春風社.

唐澤一友. 2016. 『世界の英語ができるまで』 東京:亜紀書房.

菊池清明編. 2016. 『英語学:現代英語をより深く知るために ―世界共通語の諸相と未来―』 横浜:春風社.

岸田隆之・早坂信・奥村直史. 2002. 『歴史から読み解く英語の謎』 東京:教育出版.

小林正成・下内充・中本明子 (共訳) / ヤツェク・フィシャク. 2006. 『英語史概説』 相模原:青山社.

児馬修. 2004. 「早分かり 英語の歴史と種類」 『英語教育』 2004年1月号, 26-30.

児馬修. 2012. 「英語学・言語学的視点から見た英語史研究」 『英文学論考』(立正大学英文学会) 38, 177-182.

Kubouchi, Tadao. 2004. "Historical English Studies and Base Texts: Some Problems"   『明星英米文学』 19, 1-13.

久保内端郎. 2009. 「ヴァリアントが語る英語史物語」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 516-527.

三川基好 (訳) / メルヴィン・ブラッグ. 2004. 『英語の冒険』 東京:アーティストハウスパブリッシャーズ.

三木育代. 2004. 「英語史観」 『広島工業大学紀要 研究編』 38, 417-422.

三輪伸春. 2018. 『新たな英語史研究をめざして ― 詩学と記号論を視点に ―』 東京:開拓社.

水野和穂. 2008. 「「社会ネットワーク分析」の英語史研究への応用」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 200-204.

守屋靖代. 2008. 「これからの英語史」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 354-358.

永尾智. 2023. 『英語の歴史 外面史 近代英語まで』 美巧社.

中島文雄. 2005. 『英語発達史 改訂版』(復刻版) 東京:岩波書店.

Nakamura, Fujio. 2003. "Contribution of Non-Literary Texts to the History of English Research" in Masa-chiyo Amano (ed.), Creation and Practical Use of Language Texts: Proceedings of the Second International Conference Studies for the Integrated Text Science (Nagoya: Graduate School of Letters, Nagoya University), 67-77.

中村真由美. 1997. 「N.F.Blake 著<i>A History of the English Language</i> (1996) を読んで」  『プール学院大学研究紀要』 37, 237-243.

中野弘三・田中智之編. 2013.『言語変化 ― 動機とメカニズム ―』 東京:開拓社.

中尾俊夫 (著) /児馬修・寺島廸子 (編). 2003. 『変化する英語』 東京:ひつじ書房.

鳴海日出志. 1997. 『日本語と英語の起源:遺伝言語学から見た原インド・ヨーロッパ語根との比較』 札幌:北海道出版企画センター.

西出公之 (編注) / D. クリスタル. 2000. 『英語の歴史』 東京:成美堂.

小川浩. 2001. 「英語学のこれから ―フィロロジーの立場から」 『英語青年』 147.1, 29-31.

小倉美知子. 2008. 「中世イギリス文学とフィロロジー」 高宮利行・松田隆美 (編) 『中世イギリス文学入門 ―研究と文献案内』 (東京:雄松堂)

小倉美知子. 2015.『変化に重点を置いた英語史』 東京:英宝社.

小野茂. 1997. 「フィロロジーの愉しみ(12):フィロロジーのために」 『英語青年』 142.12, 674-676.

小野茂. 1998. 『フィロロジーの愉しみ』 東京:南雲堂.

小野茂・小野恭子 (共訳) / ジェリー・ノールズ. 1999. 『文化史的にみた英語史』 東京:開文社出版.

小野茂. 2000. 『フィロロジスト:言葉・歴史・テクスト』 東京:南雲堂.

小野茂 (訳) / ハイナー・ギルマイスター. 2000. 『英語史の基礎知識』 東京:開文社出版.

小野茂. 2002. 「ロマン派から英語史へ」 『学苑』(昭和女子大学近代文化研究所) 739, 1-9.

小野茂. 2002. 「「英語史」を考える」 『学苑』(昭和女子大学近代文化研究所) 740, 1-11.

小野茂. 2003. 『フィロロジーのすすめ』 東京:開文社.

小野茂. 2005. 「標準英語の歴史的考察 ―標準古英語を中心として」 『近代英語研究』 21, 1-13.

小野茂. 2008. 『歴史の中の英語』 東京:南雲堂.

小野茂. 2008. 「英語史研究のすすめ」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 3-4.

大石文朗. 1999. 「現代国際社会の形成に関する一考察 ―英語史からみた言語と社会との関わりを通して」 『紀要』(愛知江南短期大学) 28, 9-18.

大森裕実. 1999. 「ボー&ケイブル『英語史』改訂第4 版にみる英語史記述の特徴 ―改訂第3 版との異同を中心に」 『愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編』 31, 1-20.

大槻博・平嶋順子・山本伸也. 2001. 「英語史」 『英語の構造と背景』 大阪:燃焼社.

大槻博・大槻きょう子. 2007. 『英語史概説』 大阪:燃焼社.

齋藤俊雄. 1997. 『英語史研究の軌跡:フィロロジー的研究からコーパス言語学的研究へ』 東京:英宝社.

佐々木一隆. 2015. 「英語圏文化研究: 英語の構造と機能の史的発達に着目して」 『外国文学』(宇都宮大学外国文学研究会) 64, 1-11.

関野清二 (訳述) / ロバート・マクラム, ウィリアム・クラン, ロバート・マクニール. 2001. 『BBCの英語物語:英語の世界 世界の英語』(新改訂版) 東京:講談社出版サービスセンター.

島村宣男. 2006. 『新しい英語史:シェイクスピアからの眺め』 横浜:関東学院大学出版会.

鈴木寛次・三木千絵. 2011. 『英語は将来こう変わる』 東京:大修館書店.

添田裕. 1997. 『英語学論考:英語史と英語音声学をめぐって』 福岡:九州大学出版会.

田尻雅士. 2003. 「英語史研究の意義と方法をめぐって ― 小論」 『大阪外国語大学英米研究』 27, 53-65.

高田博行・田中牧郎・堀田隆一編著. 2022. 『言語の標準化を考える 日中英独仏「対照言語史」の試み』 大修館書店.

高橋英光. 2020. 『英語史を学び 英語を学ぶ ー英語の現在と過去との対話ー』 東京:開拓社.

竹中裕貴. 2014. 「英語の言語変化と社会相」 『英語の言語と文化研究』 24, 29-37.

武内信一. 2006. 「人、言葉、歴史:英語史のテクストを読む」 『英文会誌』(愛知大学英文会) 8, 53-68.

武内信一. 2009. 『英語文化史を知るための15 章』 東京:研究社.

谷明信. 2002. 「英語史とマザーグース」 『言語表現研究』(兵庫教育大学言語表現学会) 18, 1-11.

谷口伊兵衛 (訳) / マーティン・F・ウェクリン. 2003. 『英語の考古学:英語史提要』 東京:而立書房.

寺澤盾. 2008. 『英語の歴史 過去から未来への物語』 東京:中公新書.

寺澤盾. 2013. 『聖書でたどる英語の歴史』 東京:大修館書店.

寺澤盾. 2016. 「変容する現代英語 ― 英語史と英語教育の接点」 『関東英文学研究』(日本英文学会関東支部) 8, 11-18.

宇賀治正朋. 2000. 『英語史』 (現代の英語学シリーズ;8) 東京:開拓社.

脇本恭子. 2010. 「英語史を通して学ぶ異文化・自文化理解」 小迫勝・瀬田幸人・福永信哲・脇本恭子編 『英語教育への新たな挑戦 ―英語教師の視点から―』(東京:英宝社).

渡辺昇一. 2001. 『講談・英語の歴史』 東京:PHP研究所.

山本正憲. 1993-2002.「英語史ノート (1)-(7)」 『鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集報』 40, 67-110; 42, 33-59; 43, 99-121; 44, 93-131; 45, 101-132; 46, 51-88; 49, 59-98.

柳朋宏. 2019. 『英語の歴史をたどる旅』 名古屋:風媒社.

安井稔・久保田正人. 2014. 『知っておきたい英語の歴史』 東京:開拓社.

横田由美. 2012. 『ヴァイキングのイングランド定住 ―その歴史と英語への影響』 現代図書.

横田由美. 2013. 「言語変化について考える: 史的言語学の立場から」 『英語英文学研究』(東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科) 19, 44-55.

米倉綽. 2013. 「通時的研究の現状と課題」 中野弘三・田中智之 (編) 『言語変化 ― 動機とメカニズム ―』 (東京:開拓社), 303-317.

吉見昭徳. 2004. 「英語史前奏曲、あるいは夜明け前 ―(覚え書き)―」 『明治学院論叢』 707, 93-131.

吉見昭徳. 2007. 「英語史便覧 ―古英語・中英語編―」 『明治学院大学英米文学・英語学論叢』 119, 1-69.

吉見昭徳. 2007. 「補遺・英語史便覧 ―古英語・中英語編―」 『明治学院大学英米文学・英語学論叢』 120, 1-50.

古英語

井上省紀 (編著). 1998. 『古英語散文撰』 岡山:大学教育出版.

松瀬憲司. 2000. 「言語接触と言語変容:古英語・古ノルド語間の接触について」 『熊本大学英語英文学』 43, 41-55.

中村幸一. 1997. 「比較言語学における古英語」 『英語青年』 143.5, 272.

西脇順三郎・厨川文夫. 2001. 『古代英語文法』(復刻版) (20世紀日本英語学セレクション, 第9巻) 東京:ゆまに書房.

小川浩. 2007. 「古英語研究を考える ― 一つの視点」 『學苑』(昭和女子大学光葉会) 798, 33-46.

小野茂. 1997. 「フィロロジーの愉しみ(10):古英語のテクスト」 『英語青年』 142.10, 559-561.

小野茂. 1997. 「フィロロジーの愉しみ(11):古英語のテクスト」 『英語青年』 142.11, 616-618.

小野茂. 2003. 「歴史の中の古英語とアングロ・サクソン・イングランド」 『學苑』 752, 178-188.

中英語

家入葉子. 2008. 「文献講読のための中英語入門」 高宮利行・松田隆美 (編) 『中世イギリス文学入門 ―研究と文献案内』 (東京:雄松堂), 379-383.

水鳥喜喬・米倉綽. 1997. 『中英語の初歩』(英語 学入門講座, 第5巻) 東京:英潮社.

笹倉塩子. 2008. 「ノルマン・コンクェストによる英語へのフランス語の影響」 『京都経済短期大学論集』 16, 45-69.

津田昌. 1999. 「私のMiddle English Philology」『教養論叢』(慶應義塾大学法学研究会) 110, 241-246.

Tsukamoto, Satoru. 2013. "Defining Periods of Middle English by Measuring Rates of Language Change" in Shunji Yamazaki and Roebrt Sigley (eds.), Approaching Language Variation through Corpora: A Festschrift in Honour of Toshio Saito (Frankfurt am Main: Peter Lang).

和田葉子. 1997. 「写本から見た英語連続性の諸問題」 in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 401-425.

近代英語

水野和穂. 2011. 「近年の後期近代英語研究」 『広島修大論集』 51.2, 177-192.

小野捷. 2008. 「近代英語研究のすすめ」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 5-9.

田島松二. 2005. 「18 世紀英語研究の現在を概観する(小特集:18世紀英語の最前線)」 『英語青年』 151.1, 17-19.

田島松二. 2006. 「18 世紀英語の歴史・社会言語学的研究」(平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書;課題番号:15520312) 福岡:九州大学.

武内信一. 2010. 「イギリス初期近代期とMiddle English」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子編 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

武内信一. 2010. 「イギリス・ルネサンス期の英語観」 佐藤紀子・武内信一・北田よ志子・永瀬紘子・佐野弘子 『イギリス・ルネサンス期の言語と文化 ―時代精神と自己形成―』(東京:英宝社).