Semantics

通史

江藤裕之. 2002. 「care とcure について ―語源と意味変遷からcare とcure の本質に迫る―」 Quality Nursing 2002年9月号, 778-789.

江藤裕之. 2007. 「通時的・統語論的視点から見たcare とcure の意味の相違 ― care 概念を考えるひとつの視点として ―」 『長野県看護大学紀要』 9, 1-8.

江藤裕之. 2008. 「understand の意味と意味変遷 ― 比較的、及び通時的視点から ―」 『国際文化研究科論集』(東北大学大学院国際文化研究科) 9, 1-8.

福元広二. 2006. 「英語史における語用論標識の文法化」 『語用論研究』 8, 83-91.

濱上桂菜. 2014. 「英語不変化詞down における主体化: 「下がる」から「遠ざかる」への意味拡張」 『日本認知言語学会論文集』 14, 455-463.

Kawabata, Tomohiro. 2014. "On the Development of Pragmatic Let's Expressions" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

前田満. 2005. 「譲歩のmay の発達と談話方策」 『近代英語研究』 21, 69-92.

前田満. 2013. 「話者の言語行動から見た主観化」 中野弘三・田中智之 (編) 『言語変化 ― 動機とメカニズム ―』 (東京:開拓社), 287-302.

Matsubara, Fuminori. 2005. "Is the Passive Preposition By Semantically Empty?" 『近代英語研究』 21, 93-101.

Misawa, Koki. 1998. "A Semantic Investigation of the Complementation of CONSIDER: Based upon OED2 CD-ROM." 『山梨学院大学一般教育部論集』 20, 67-100.

Misawa, Koki. 1998. "A Semantic Investigation of the Construction with the Cognitive Verb FIND: Based upon OED2 CD-ROM." 『山梨学院大学一般教育部論集』 20, 122-144.

Misawa, Koki. 1999. 「Go V-ing についての意味論的考察:OED 2nd Edition on CD-ROM を利用して」 『山梨学院大学一般教育部論集』 21, 68-96.

三輪伸春. 2011. 「フランス語が英語の形容詞の意味変化に与えた影響とその結果 ―英語, ドイツ語, フランス語の比較言語史的考察―」 『鹿大英文學』(鹿児島大学法文学部英文研究室) 20, 13-30.

中野弘三. 2013. 「Just の多義性の由来を探る」 中野弘三・田中智之 (編) 『言語変化 ― 動機とメカニズム ―』 (東京:開拓社), 271-286.

小笠原清香. 2013. 「英語副詞の通時的意味変化に見られる放射状パターンとその認知的制約」 『日本認知言語学会論文集』 13, 86-95.

小笠原清香. 2020. 「英語におけるスケールと強意に関するメタファー ―fastとrobustの通時的意味の変化・発達を通して」 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 444-458.

Ohashi, Hiroshi. 2007. "Semantic Change in English Intensifiers that Have Developed from a Prepositional Phrase and a Noun Phrase." 『産業医科大学雑誌』 29.4, 391-406.

Sanada, Keisuke. 2005. "Toward a Diachronic Study of Root Must: a Comparison between Shakespearian English and Present-Day English." 『北海道英語英文学』 50, 79-90.

Sanada, Keisuke. 2007. "A Note on the Semantic Development of Root Have to." 『北海道英語英文学』 52, 1-11.

Sanada, Keisuke. 2009. "A Quantitative and Diachronic Research of Root Must." 『北海道英語英文学』 54, 49-65.

Shibasaki, Reijiro. 2009. "Another Look at the Development of Epistemic Meanings in English: A Historical Collocational Approach." 『近代英語研究』 25, 63-84.

寺澤盾. 2010. 「英語法助動詞の意味変化とポライトネス」 吉波弘・中澤和夫・武内信一・外池滋生・川端朋広・野村忠央・山本史歩子 (編) 『英語研究の次世代に向けて 秋元実治教授定年退職記念論文集』(東京:ひつじ書房).

上野義和. 1997. 「受動態における動作主主語導入前置詞の歴史的語彙意味論」 SELL(京都外国語大学) 13, 15-29.

上野義和. 2003-2013. 「英語動詞RUN の研究 (その1)-(その10) ―意味変化と概念化」 SELL(京都外国語大学) 20, 1-18; 21, 1-19; 22, 7-21; 23, 1-22; 24, 9-26; 26, 1-25; 27, 1-23; 28, 39-55; 29, 141-166; 30, 133-157.

渡邊丈文. 2014. 「英語の語彙の意味変化: 'involved' の場合についての一考察」 『近代英語研究』 30, 49-69.

山口和之. 2014. 「英語の複合前置詞の意味変化: 用法基盤理論に基づく意味変化へのアプローチ」 『日本体育大学紀要』 43.2, 65-69.

矢野礼理. 2010. 「英語形容詞の意味変化研究」 Tabard (神戸女子大学英文学会) 25, 63-74.

Yonekura, Yoko. 2014. "(Inter)subjectification and (Inter)subjective Uses of the Modal Can" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

古英語

Imai, Sumiko. 2004. "How Progressive Meaning was Expressed in Old English: A Comparison with the German Simple Form." Colloquia 25, 25-36.

Nyugaku, Naoya. 2003. "Semantic Roles of Synonyms in Old English Verse" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 353-366.

眞田敬介. 2013. 「歴史語用論の展開 : 古英語motan における「義務」用法の生起過程の一考察を通して」 『札幌学院大学人文学会紀要』 94, 65-80.

Shimazaki, Satoko. 2002. "A Historical Inquiry into the Meaning of Wife and Woman." 『昭和女子大学女性文化研究所紀要』 29, 31-42.

髙森理絵. 2013. 「古英詩『ベーオウルフ』における自然現象の水に関するケニングと意味拡張について」 『大阪大学言語文化学』 22, 39-53.

髙森理絵. 2015. 「古英詩におけるwylm とweallan のメタフィー拡張について 」 『大阪大学言語文化学』 24, 71-86.

Takuma, Masaya. 1999. "A Note on the Preposition To in the Peterborough Chronicle 1070-1121." 『山梨英和短期大学紀要』 33, 20-42.

Takuma, Masaya. 2002. "A Study on the Meanings of the Preposition Æt in the Peterborough Chronicle 1070-1154." 『山梨英和短期大学紀要』 37, 94-108.</li>

Takuma, Masaya. 2003. "On the Meanings of the Prepositions In, Innan, Into in the Peterborough Chronicle 1070-1154." 『山梨英和大学紀要』 1, 15-41.

内桶真二. 2001. 「古英語完了形の談話的用法」 『茨城女子短期大学紀要』 28, 67-76.

米倉よう子. 2000. 「古英語のongean の形成する意味的ネットワーク」 『英語英米文学集』(奈良女子大学英語英米文学会) 26, 23-38.

中英語

片見彰夫. 2006. 「Thomas Malory のアーサー王物語群における談話標識」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 6, 203-215.

Kikuchi, Shigeo. 2001. "Lose Heart, Gain Heaven: The False Reciprocity of Gain and Loss in Chaucer's Troilus and Criseyde." Neuphilologische Mitteilungen 102, 427-434.

壬生正博. 2014. 「夢幻視物語に見る 'hell' の多義性と曖昧性The Kyushu Review 15, 61-71.

中尾佳行. 1997. 「Chaucer のTroilus and Criseyde における認識的副詞 'trewely' の意味論」 YASEELE(山口大学英語教育研究会) 1, 11-26.

中尾佳行. 1997. 「Chaucer のTroilus and Criseyde における認識表現 'ye sey me soth', 'soth to sey', 'soth is', 'sothe', 'forsoth' の意味論」 『英語と英米文学』(山口大学文理学部英米文学研究室) 32, 115-160.

Nakao, Yoshiyuki. 1997. "Social-Linguistic Tension as Evidenced by Moot/Moste in Chaucer's Troilus and Criseyde" in Masahiko Kanno, Masahiko Agari and Gregory K. Jember (eds.), Essays on English Literature and Language in Honour of Shun'ichi Noguchi (Tokyo: Eihosha), 17-34.

中尾佳行. 1997. 「Chaucer のTroilus and Criseyde におけるshal/sholde の意味論 ―Chaucer の法助動詞の凝縮性の一断面」 『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 3, 23-42.

中尾佳行. 1997. 「Chaucer のTroilus and Criseyde における法助動詞の意味の凝縮性 ―根源的意味(root sense)と認識的意味(epistemic sense)の融合性に着目して」 in Masahiko Kanno, Hiroshi Yamashita, Masatoshi Kawasaki, Junko Asakawa and Naoko Shirai (eds.), Medieval Heritage: Essays in Honour of Tadahiro Ikegami (Tokyo: Yushodo), 441-454.

Nakao, Yoshiyuki. 1998. "Causality in Chaucer's Troilus and Criseyde: Semantic Tension between the Pragmatic and the Narrative Domains" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eichosha), 79-102.

中尾佳行. 1999. 「Chaucer のmoot/moste の意味論 ―外的要因の未分化性―」 稲田俊明・岩部浩三・大庭幸男・水光雅則・武本雅嗣・西村秀夫 (共編) 『言語研究の潮流 ―山本和之教授退官記念論文集―』(東京:開拓社), 231-246.

中尾佳行. 1999. 「Chaucer のTroilus and Criseyde におけるambiguity:意味論的観点から ―序論」 Circles (仏教大学英文学会) 2, 15-28.

中尾佳行. 2000. 「Troilus and Criseyde における「声」のambiguity」 都留久夫 (編)『虚構と真実 ―14世紀イギリス文学論集』(東京:桐原書店), 133-144.

中尾佳行. 2000. 「Chaucer のcreative contiguity と意味拡張」 『英語史研究会会報』 4, 12-13.

中尾佳行. 2001. 「Chaucer のTroilus and Criseyde におけるambiguity の仕組み ―読者から観たテクスト構成要素間の関係性の度合いの考察―」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 225-259.

中尾佳行. 2001. 「Troilus and Criseyde における談話構造のambiguity」『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語科研究室) 6, 47-58.

中尾佳行. 2001. 「Chaucer の「目」の詩学:'semely … for to se' (LGW 2074) の含意」 『英語史研究会会報』 6, 17-20.

Nakao, Yoshiyuki. 2002. "Modality and Ambiguity in Chaucer's trewely: With a Focus on Troilus and Criseyde" in Yoko Iyeiri and Margaret Connolly (eds.), And gladly wolde he lerne and gladly teche: Essays on Medieval English Presented to Professor Matsuji Tajima on his Sixtieth Birthday (Tokyo: Kaitakusha), 73-94.

Nakao, Yoshiyuki. 2002. "The Semantics of Chaucer's Moot/Moste and Shal/Sholde: Conditional Elements and Degrees of Their Quantifiability" in Toshio Saito, Junsaku Nakamura and Shunji Yamazaki (eds.), English Corpus Linguistics in Japan (Amsterdam: Rodopi), 235-247.

中尾佳行. 2003. 「Chaucer の曖昧性の構造:Troilus and Criseyde 3.12-5 'God loveth…' を中心に」 菅野正彦 (編) 『"Ful of hy sentence":英語語彙論集』(東京:英宝社), 21-33.

Nakao, Yoshiyuki. 2004. "Chaucer's Semely and Its Related Words from an Optical Point of View" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 24-40.

中尾佳行. 2004. 「Henryson のCrisseid」 多ヶ谷有子・菅野正彦 (共編) 『ことばと文学:池上昌教授記念論文集』(東京:英宝社), 105-128.

中尾佳行. 2004. 『Chaucer の曖昧性の構造』 東京:松柏社.

Nakao, Yoshiyuki. 2005. "Chaucer's Gentil with a Focus on Its Modal Implication" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 321-345.

Nakao, Yoshiyuki. 2006. "The Interpretation of Troilus and Criseyde 3.587: 'syn I moste on yow triste'" in Michiko Ogura (ed.), Textual and Contextual Studies in Medieval English: Towards the Reunion of Linguistics and Philology (Frankfurt am Main: Peter Lang), 51-71.

Nakao, Yoshiyuki. 2006. "The Structure of Chaucer's Ambiguity with a Focus on Troilus and Criseyde 5.1084." Studies in Medieval English Language and Literature 21, 55-63.

Nakao, Yoshiyuki. 2007. "Textual Variations in Troilus and Criseyde and the Rise of Ambiguity" 『ことばの普遍と変容 ―アングロ・サクソン語から世界の言語へ・中世英文学/現代言語理論/情報工学の融合―』(Anglo-Saxon語の継承と変容 叢書2) 専修大学社会知性開発研究センター. 119-142.

Nakao, Yoshiyuki. 2007. "Tension between the Semantic and the Pragmatic Affecting the Word Sad in the Clerk's Tale" in Mayumi Sawada, Larry Walker and Shizuya Tara (eds.), Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday (Tokyo: Eichosha), 337-51.

中尾佳行. 2008. 「Chaucer のcreative contiguity と意味拡張」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 110-112.

中尾佳行. 2008. 「Chaucer の「目」の詩学 'semely … for to se' (LGW 2074) の含意―」 田島松二・末松信子 (編) 『英語史研究ノート』 (東京:開文社), 113-117.

中尾佳行. 2009. 「Chaucerの言語とメトニミー」 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社), 413-426.

Nakao, Yoshiyuki. 2010. "Chaucer's Language: 'Subjectification' and 'Expanding Semantics'." Studies in Medieval English Language and Literature 25, 1-41.

Nakao, Yoshiyuki. 2010. "Chaucer's Ambiguity in Voice" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 143-157.

Nakao, Yoshiyuki. 2012. "Truth and Space in Chaucer: A Cognitive Linguistic Approach." 『近代英語研究』 28, 23-49.

Nakao, Yoshiyuki. 2013. The Structure of Chaucer's Ambiguity. (Studies in English Medieval Language and Literature 36). Frankfurt am Main: Peter Lang.

中尾佳行. 2015. 「チョーサーの『トロイラスとクリセイデ』における "assege"  ―〈包囲〉(内、境界、外)の認知プロセスを探る」 東雄一郎・川崎浩太郎・狩野晃一 (編) 『チョーサーと英米文学 河崎征俊教授退職記念論集』(東京:金星堂).

Nakayasu, Minako. 2013. "Chaucer's Historical Present: A Discourse-pragmatic Perspective" in Liliana Sikorska and Marcin Krygier (eds.), Evur happie & glorious, ffor I hafe at will grete riches (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Nakayasu, Minako. 2015. "Spatio-temporal Systems in A Treatise on the Astrolabe" in Juan Camilo Conde-Silvestre and Javier Calle-Martín (eds.), Approaches to Middle English: Variation, Contact and Change (Frankfurt am Main: Peter Lang), 243-.

Okino, Masakazu. 2012. "The Semantic Development of easy in Geoffrey Chaucer." Paulownia Review (大東文化大学大学院英文学研究会) 18, 85-91

眞田敬介. 2012. 「中英語の本動詞mo(o)t から根源的法助動詞must への文法化に伴う主観化について」 『英文学研究 支部統合号』 4, 59-67.

Takuma, Masaya. 2001. "A Study on the Meanings of the Preposition To in the Peterborough Chronicle 1122-1131 and 1132-1154." 『山梨英和短期大学紀要』35, 44-66.

Tanabe, Harumi. 2003. "This as a Pragmatic Marker in the Miller's Tale and the Reeve's Tale." 『成蹊英語英文学研究』 7, 83-95.

田辺春美. 2014. 「『カンタベリー物語』の語り手の社会階級からみた語用標識としてのthisについて」 チョーサー研究会・狩野晃一 (編) 『チョーサーと中世を眺めて ―チョーサー研究会20周年記念論文集』 (川崎:麻生出版), 185-.

吉村耕治. 1997. 「中期英語の色彩表現の曖昧性」 『英語青年』 142.10, 550-554.

近代英語

Fuami, Shigenobu. 1998. "Well as a Discourse Marker in Much Ado About Nothing." 『大谷女子大学英語英文学研究』 25, 1-22.

Fuami, Shigenobu. 2004. "Well as a Discourse Marker in The Taming of the Shrew: A Preliminary Sketch" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 93-102.

浮網茂信. 2009. 「談話標識のコロケーション ―初期近代英語を中心に」 堀正広・浮網茂信・西村秀夫・小迫勝・前川喜久雄著 『コロケーションの通時的研究 英語・日本語研究の新たな試み』(東京:ひつじ書房), 57-96.

Fuami, Shigenobu. 2011. "Possible Discourse Markers in Early Modern English Text, Language and Interpretation." 『大谷女子大学英語英文学研究』 35, 75-87.

Fukumoto, Koji. 1997. "On the Meanings of MUST in Ben Jonson's Plays." 『鳥取大学教育学部研究報告 人文社会科学』 48.1, 45-58.

Fukumoto, Koji. 1999. "On the Meanings of MAY and MIGHT in Ben Jonson." 『鳥取大学教育地域科学部紀要 教育・人文科学』 1.1, 265-273.

Fukumoto, Koji. 2003. "Imperative Uses of Say in Shakespeare: From the Viewpoint of Grammaticalization" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 325-336.

Fukumoto, Koji. 2004. "I say as a Pragmatic Marker in Shakespeare." 『近代英語研究』 20, 33-53.

Fukumoto, Koji. 2004. "The Grammaticalization of I tell you in Shakespeare" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 103-113.

Hayashi, Nozomi. 2002. "Modality in The Spectator: Negotiating Interpersonal Meanings." 『近代英語研究』 18, 23-46.

Kosako, Masaru. 2004. "A Cognitive Observation on Metaphors in E. Spenser's Amoretti" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 82-92.

松谷緑. 2000. 「『エマ』の言語に見られるモダリティの構造」 『研究論叢 人文科学・社会科学』(山口大学教育学部) 50, 65-78.

松谷緑. 2001. "Language Expressing Modality in Jane Austen's Novels: With Special Reference to Auxiliaries and Adverbs." 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 145-158.

松浦芙佐子. 1997. 「The Rape of Lucrece における名詞的隠喩の統語形態」 『岡山商大論叢』 32.3, 107-146.

松浦芙佐子. 2000. 「The Rape of Lucrece における隠喩の統語的形態」 『岡山商大論叢』 35.3, 119-140.

松浦芙佐子. 2001. 「King John における隠喩の言語的拡張」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 285-296.

松浦芙佐子. 2004. 「Shakespeare の直喩使用に関する一考察」 『近代英語研究』 20, 55-72.

Nakao, Masayuki. 2012. "Subjective Truth in Barry's Narrative." 『近代英語研究』 28, 71-76.

Nakayasu, Minako. 2001. "Modals in Early Modern English ―From Form to Meaning and Function." 『安田女子大学大学院文学研究科紀要 合冊』 7, 1-14.

Nakayasu, Minako. 2009. The Pragmatics of Modals in Shakespeare. (Polish Studies in English Language and Literature 30). Frankfurt am Main: Peter Lang.

Nakayasu, Minako. 2013. "Modals, Speech Acts and (Im)Politeness: Interactions in Shakespeare's Plays." Studia Anglica Posnaniensia 48.4, 5-33.

Nakayasu, Minako. 2014. "Wilt Thou Be Lord of all the World? Modals and Persuasion in Shakespeare." Studia Anglica Posnaniensia 49.1, 5-30.

澤泰人. 2009. 「King Henry 6, Part 1 とその日本語版に見られるメタファーとメトニミー表現」 『沖縄国際大学外国語研究』 12.1, 93-111.

Shiina, Michi. 2002. "How Spouses Used to Address Each Other: A Historical Pragmatic Approach to the Use of Vocatives in Early Modern English Comedies." 『法政大学文学部紀要』 48, 51-73.

Tomita, Saoko. 2002. "Similes in Great Expectations." Phoenix 58, 1-22.

Tomita, Saoko. 2003. "Metaphors in Great Expectations." ERA 20, 1-2, 34-52.

Tomita, Saoko. 2005. 「ディケンズの比喩表現について」 『サイコアナリティカル英文学論叢』 25, 109-111.

Yamamoto, Shihoko. 2003. "Prepositional Verb Constructions in Early Modern English, With Special Reference to PUT and SET" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 367-380.

Yonekura, Yoko. 2003. "On "Desired Results" Associated with Over" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 381-393.