Stylistics

通史

Fuami, Shigenobu. 2013. "Notes on Discourse Markers: Towards a Diachronic Study." 『大阪大谷大学英語英文学研究』 40, 23-39.

Katami, Akio. 2014. "Metadiscursive Practices for Guiding the Addressee from Middle to Modern English" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

菊池清明. 2003. 「英語史的/文体論的英詩鑑賞のすすめ」 『英語青年』 149.4, 222-224.

遠山菊夫. 2015. 「コミュニケーション以前 : 古英語・中英語話者による相互行為(1)『ベーオウルフ』および『ガウェイン卿と緑の騎士』における会話の原則」 『杏林大学外国語学部紀要』 27, 45-86.

遠山菊夫. 2015. 「コミュニケーション以前 : 古英語・中英語話者による相互行為(2)『ベーオウルフ』および『ガウェイン卿と緑の騎士』における共存の原理(1)」 『杏林大学外国語学部紀要』 28, 53-123.

Umezu, Atsushi. 2008. "Repetition for Stylistic Effects: In the Case of or." 『語学教育研究論叢』(大東文化大学語学教育研究所)25, 149-162.

山田宣夫. 1999. 「通時的な観点から見た英語の韻律構造」 『筑波英学展望』 18, 5-15.

古英語

藤原保明. 2001. 「古英語複合語の第二要素の強勢」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 55, 175-186.

藤原保明. 2003. 「古英詩『創世記B 』における頭韻語の選択」 『言語文化論集』(筑波大学現代語現代文化学系) 62, 85-103.

Fujiwara, Yasuaki. 2010. "Prosodic Constraints on Old English Alliteration" in John Ole Askedal, Ian Roberts and Tomonori Matsushita (eds.), Noam Chomsky and Language Descriptions (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 111-124.

船井純平. 2012. 「古英詩におけるunderstatement の用法について」 『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』 23.2, 43-50.

Furuta, Naotoshi. 2004. "Biblical Translations in Homily VII in the Second Series of Ælfric's Catholic Homilies." 『桐朋学園大学研究紀要』 30, 67-78.

長谷川寛. 1998. 「Beowulf に於けるProsopopoeia について ―Wæpen を中心に」『文体論研究』(日本文体論学会) 44, 12-23.

桧山晋. 1999. 「古英語韻文のBracketing Pattern について ―Cynewulf 作品での調査・検証」 『駒澤大學外国語部研究紀要』 28, 23-46.

井上和哉. 2008. 「Kuhn の法則再考」 『流通経済大学論集』 43, 157-165.

片見彰夫. 2008. 「Anglo-Saxon Wills の文体と口語性」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 8, 177-189.

Kozuka, Yoshitaka. 2000. "On the Use of Some Synonymous Expressions in the West-Saxon Gospels in Relation to their Authorship." 『大阪大学言語文化学』 9, 107-126.

小塚良孝. 2002. 「West Saxon Gospels におけるラテン語翻訳法 ―部分表現と不等比較表現を中心に―」 『大阪大学言語文化学』 11, 109-118.

Kozuka, Yoshitaka. 2002. "Syntactic Uniqueness of the Gospel of John in the West Saxon Gospels and their Authorship." Studies in Medieval English Language and Literature 17, 59-74.

三川基好. 1999. 「古英語動詞接頭辞ge- の機能 ―韻律論的考察」 『英文學:研究と鑑賞』(早稲田大學英文學會) 78, 93-82.

Miyazaki, Tadakatsu. 2001. "Lexical Recurrence of Alliteration in Beowulf." 『横浜市立大学論叢 人文科学系列』 52, 7-28.

Moriya, Yasuyo. 1998. "Compounds in Old English Alliterative Meter." ICU Language Research Bulletin 13, 59-69.

Nakamura, Koichi. 1998. "Rhetorical Analysis of Historia Apollonii Regis Tyri and OE Apollonius of Tyre." 『人文学報』(明治大学) 3, 1-32.

入学直哉. 2007. 「The Battle of Maldon における行跨り頭韻」 『大成学院大学紀要』 9 (26), 125-150.

小川浩. 2006. 「古英詩The Dream of the Rood の頭韻語と頭韻型」『ことばの普遍と変容 ―アングロ・サクソン語から世界の言語へ・中世英文学/現代言語理論/情報工学の融合―』(Anglo-Saxon語の継承と変容 叢書1) 専修大学社会知性開発研究センター. 39-42.

Ogawa, Hiroshi. 2013. "Ælfric's Shifting Mode of Speech: Postscript on Wite Ge in the Peter and Paul Homily." Studies in English Literature 54, 1-10.

小川浩. 2021. 「Ælfric の旧訳解釈 ―De Natale Domini における預言の引用とその文体―」 Studies in Medieval English Language and Literature 36, 1-13.

Ogura, Michiko. 2004. "Variations and Diachronic Changes of Alliterative Patterns and Alliterating Elements" in Michiko Ogura (ed.), Anglo-Saxon, Norse, and Celtic Studies (Graduate School of Social Sciences and Humanities, Chiba University), 23-49.

Ogura, Michiko. 2009. "A Non-metrical Approach to the Hypermetric Verses in Beowulf" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 267-277.

Ogura, Michiko. 2016. "Stylistic Devices for Introducing Direct Speech in Old English Poetry." Studies in Medieval English Language and Literature 31, 1-18.

Okazaki, Masao. 1998. "On Two Half-Line Types in Sievers's Theory of Old English Meter: A Case for Clash Deletion on the Second Metrical Place in Old English." Tsukuba English Studies 17, 51-75.

Okazaki, Masao. 1998. "A Constraint on the Well-Formedness of Old English Alliterative Verse." English Linguistics 15, 243-280.

下瀬三千郎 (訳・註) / ヘルタ・マルクヴァルト. 1997. 『古英語のケニング:古ゲルマン詩文体論への寄与』 福岡:九州大学出版会.

Sato, Kiriko. 2022. "Ælfric's Language for Edification in the First Homily on the Assumption of the Virgin Mary." Studies in English Literature 63, 39-55.

Suzuki, Hironori. 2020. "Metrical Influrnce on 'Auxiliary + Main Verb' Constructions in the Old English Poem Exodus" 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 44-58.

Suzuki, Seiichi. 1997. "The Metrical Prominence Hierarchy in Old English Verse" in Raymond Hickey and Stanislaw Puppel (eds.), Language History and Linguistic Meaning: A Festschrift for Jacek Fisiak on his 60th Birthday, Vol. I: Language History (Berlin/New York: Mouton de Gruyter), 59-64.

鈴木誠一. 2010. 「Beowulf における句頭余剰音節 ―ゲルマン比較韻律論の観点から」  『日本英文学会大会proceedings』 82, 161-163

Suzuki, Yasuko. 2006-2007. "The Sixth Type of Germanic Alliterative Verse: The Case of Old English Beowulf (Part I)-(Part III)." 『関西外国語大学研究論集』 84, 39-56; 85, 37-54; 86, 39-56.

Suzuki, Yasuko. 2011. "The Alliterating Verb in Beowulf 2717b seah on enta geweorc (Part I)-(Part II)." 『関西外国語大学研究論集』 93, 1-19; 94, 1-12.

Suzuki, Yasuko. 2012-2013. "Towards a Linguistic Interpretation of Kuhn's Laws: With Special Reference to Old English Beowulf (Part I)-(Part III)." 『関西外国語大学研究論集』 95, 1-22; 96, 1-20; 97, 1-11.

Tanaka, Toshiya. 2001. "Prosodic Features of Old English Preterite-Present Verbs: Evidence from Beowulf." 『英語英文学論叢』(九州大学英語英文学研究会) 51, 1-26.

寺澤盾. 2009. 「Beowulf における3 音節以下半行について」 唐澤一友(編)『『ベーオウルフ』とその周辺 忍足欣四郎先生追悼論文集』(横浜:春風社) 278-293.

寺澤盾. 2009. 「中世の英詩を読む ―定型性と創造性―」 斎藤兆史(編)『言語と文学』(東京:朝倉書店) 7-30.

Terasawa, Jun. 2011. Old English Metre: An Introduction. (Toronto Anglo-Saxon Series). Toronto: University of Toronto Press.

Watanabe, Hideki. 1999. "A Reconsideration on Þæt Wæs God Cyning Type Sentences in Old English Poems ―Exclamation, Parenthetical Explanation, or Ending Remark?" 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部) 25, 91-103.

渡辺秀樹. 2003. 「コンピュータを用いた古英語文体論の総合研究」(平成11~14 年度科学研究費補助金(基盤研究(C) (2))研究成果報告書;課題番号:11610495) 大阪:大阪大学.

Watanabe, Hideki. 2004. "Textual Significance of the Sentences in the Form of þæt wæs god cyning in Old English Poems" in Risto Hiltunen and Shinichiro Watanabe (eds.), Approaches to Style and Discourse in English (Suita: Osaka University Press), 135-164.

Watanabe, Hideki. 2005. Metaphorical and Formulaic Expressions in Old English Reconsidered: With Special Reference to Poetic Compounds and Their Modern English Counterparts. 東京:英宝社.

Yamada, Norio. 1997. "Some Foot-Governed Changes in Old English." 『近代英語研究』 13, 93-100.

Yamagata, Toshiyuki. 2009. "The Use of Variation in Beowulf" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 307-321.

Yamamura, Seiji. 2004. "Three Major Traditional Approaches to Metrics of Old English Alliterative Poetry." 『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』 16.3, 193-201.

Yoshino, Yoshihiro. 2009. "More Cases for Variation in Old English Poetry" in Kazutomo Karasawa (ed.), Essays on Beowulf and Other Medieval English Literature in Memory of Kinshiro Oshitari (Yokohama: Shumpusha Publishing), 468-482.

中英語

Demoto, Fuminobu. 2002. "Some Aspects of Style in the Early Middle English Poem "The Owl and the Nightingale" ―Mainly Repetitive Expressions Making for Colloquialism." 『海保大研究報告 法文学系』 47.1, 86-69.

平群秀信. 2006. 「ME /u/ の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 47.4, 575-663.

平群秀信. 2011. 「The Canterberry Table (The Prologue) の脚韻」 『国際教養学部論叢』(中京大学) 4.2, 239-246.

平群秀信. 2014. 「The Wife of Bath's Tale の脚韻」 『国際教養学部論叢』(中京大学) 7.2, 65-74.

池上昌. 2014. 「'Weak' Adjectiveの-e とLate ME の韻律: Ipomydon B の写本版と印刷本版」 チョーサー研究会・狩野晃一 (編) 『チョーサーと中世を眺めて ―チョーサー研究会20周年記念論文集』 (川崎:麻生出版), 317-.

Inoue, Noriko. 2002. "The Exploitation of Meter for Stylistic Purposes in the Three Alliterative Poems of the Cotton Nero Manuscript." POETICA 58, 77-96.

Inoue, Noriko. 2004. "A New Theory of Alliterative A-Verses." The Yearbook of Langland Studies 18, 107-132.

Inoue, Noriko. 2008. "Redundancies in Sir Gawain and the Green Knight." 今井光規・西村秀夫(編) 『ことばの響き ―英語フィロロジーと言語学―』(東京:開文社), 117-135.

Inoue, Noriko. 2009. "To/For to + Infinitive and the Long Medial Dip in the A-Verse." Judith A. Jefferson and Ad Putter (eds.), Approaches to the Metre of Alliterative Verse, 59-76.

Inoue, Noriko and Myra Stokes. 2009. "The Caesura and the Rhythmic Shape of the A-Verse in the Poems of the Alliterative Revival." Leeds Studies in English 17, 1-26.

Inoue, Noriko and Myra Stokes. 2012. "Restrictions on Dip Length in the Alliterative Line: The A-Verse and the B-Verse." The Yearbook of Langland Studies 26, 231-260.

Inoue, Noriko. 2016. "Hiatus and Elision in the Poems of the Alliterative Revival: -ly and -liche Suffixes." The Yearbook of Langland Studies 30, 75-106.

Inoue, Noriko. 2017. "The Metrical Role of -ly and -liche Adverbs and Adjectives in Middle English Alliterative Verse: The A-Verse." Modern Philology 114.4, 773-792.

井上典子. 2017. 「14世紀頭韻詩における詩形・韻律と意味」 『人文研究』 134, 57-76.

井上典子. 2018. 「14世紀頭韻詩韻律研究の現況と展望」 Language Studies (小樽商科大学言語センター), 26, 1-10.

Jimura, Akiyuki. 2013. "Chaucer's Imaginative and Metaphorical Description of Nature" in Yoshiyuki Nakao and Yoko Iyeiri (eds.), Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Osaka: Osaka Books).

貝原洋二. 1997-1998. 「The Ancrene Wisse 第六章、懺悔の説教:内容、言語、方法等についての試論(再論)」 『岡山大学文学部紀要』 27, 167-180; 28, 87-102; 29, 95-112.

貝原洋二. 1998. 「The Ancrene Wisse 第五章、告白の説教:内容、言語、方法等についての試論(再論)」 『岡山大学文学部紀要』 30, 155-169.

貝原洋二. 2000-2004. 「The Ancrene Wisse, 第四章, Temptation ― "Uttre temptatiun":説教の語り口、修辞法、構成法等に言及した試論 (1)-(5)」 『近畿福祉大学紀要』 1, 31-40; 2.1, 34-43; 3.1, 47-57; 4.1, 25-39; 5.1, 20-27.

鎌田幸雄. 2006. 「頭韻伝統と脚韻伝統の間で:スタンザ形式の頭韻詩文体的分析の試み」 『仙台大学紀要』 38.1, 1-19.

鎌田幸雄. 2007. 「中期英語頭韻詩の定義:Hanna の議論を中心に」 『仙台大学紀要』 39.1, 1-16.

Kanno, Masahiko. 2004. "A Note on Gower's Narrative Art" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 16-23.

Kanno, Masahiko. 2007. "John Gower's View of Word and Rhetoric." 『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』 56, 9-16.

Kano, Koichi. 2007. "On a Few Rhymes in The Middle English Physiologus ― With a Diplomatic Text of The Physiologus in the British Library, MS Arundel 292 ―" 『駒澤大学外国語部論集』 2, 325-356.

Katami, Akio. 2010. "Repetition and Variation in Middle English Devotional Prose." 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 10, 235-248.

片見彰夫. 2014. 「中世イングランド神秘主義者の散文における説得の技法」 金水敏・高田博行・椎名美智(編) 『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』(東京:ひつじ書房)

片見彰夫. 2020. 「中英語散文における意思伝達の技法―メタファーと行為指示型発話行為動詞を中心に」 菊池清明・岡本広毅(編)『中世英語英文学研究の多様性とその展望』(横浜:春風社) 427-443.

Kikuchi, Kiyoaki. 2007. "What the Style of The Owl and the Nightingale Tells Us: Colloquialism, Language of Law and Dynamics of Aural Literature." 中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦 (編) 『テクストの言語と読み ―池上惠子教授記念論文集―』(東京:英宝社), 194-206.

久保内端郎. 2006. 「「Ancrene Wisse の<近代性>と<擬古性>」再訪」 Studies in Medieval English Language and Literature 21, 65-81.

Kumamoto, Sadahiro. 1999. "On the Versification of the Roman and the Romaunt: An Attempt at a Comparative Study of Old French and Middle English Poetry" 『熊本大学英語英文学』 42, 43-57.

Kumamoto, Sadahiro. 1999. The Rhyme-Structure of the Romaunt of the Rose-A: In Comparison with Its French Original Le Roman de la Rose. 東京:開文社.

隈元貞広. 2013. 「チョーサーの詩行におけるトーンの醸成 : チョーサーの情緒的言語研究試論」 『文学部論叢』(熊本大学) 104, 41-60.

松下知紀. 2003. 「写本Trinity College, Cambridge MS R.3.14 とPiers Plowman: The A-Text の頭韻」 『人文科学年報』(専修大学人文科学研究所論集) 33, 173-194.

松浦正義. 1997. 「行末韻と言語材 ―チョーサーとマーロウを中心に」 『英語英文学研究』(広島大学英文学会) 43, 17-30.

Moriya, Yasuyo. 1997. "Irregular Alliteration in The Siege of Jerusalem." ICU Language Research Bulletin 12, 97-105.

Moriya, Yasuyo. 1998. "The Meters of Three Middle English Alliterative Poems Written in the Thirteen-Line Stanza." ICU Language Research Bulletin 14, 73-83.

Moriya, Yasuyo. 1999. "Alliterative Devices in the Poems of the Pearl Manuscript." Studies in Medieval English Language and Literature 14, 27-49.

Moriya, Yasuyo. 2000. "King Arthur's Round Table in the Meter of The Alliterative Morte Arthure." ICU Language Research Bulletin 15, 29-41.

Moriya, Yasuyo. 2000. "Identical Alliteration in The Alliterative Morte Arthure." English Language Notes 38, 1-16.

Moriya, Yasuyo. 2000. "The Line Boundary of Middle English Alliterative Meter Compared to that of Old English Alliterative Meter." Neuphilologische Mitteilungen 101, 387-401.

Moriya, Yasuyo. 2000. "The Role of the Sound "r" in the Meter of The Alliterative Morte Arthure." POETICA 53, 1-13.

Moriya, Yasuyo. 2001. "Metrical Constraints of King Arthur's Round Table in The Alliterative Morte Arthure." Publications of the Medieval Association of the Midwest 8, 1-19.

Moriya, Yasuyo. 2001. "Langland's Alliteration Technique in Piers Plowman." ICU Language Research Bulletin 16, 85-99.

Moriya, Yasuyo. 2002. "The English Alliterative Tradition and Oakden's Insights." ICU Language Research Bulletin 16, 105-19.

Moriya, Yasuyo. 2003. "Alliteration versus Natural Speech Rhythm in Determining the Meter of Middle English Alliterative Verse." English Studies 85.6, 498-507.

守屋靖代. 2006. 「中英語頭韻詩にみる繰り返しとリズム」 田島松二 (編) 『ことばの楽しみ ―東西の文化を超えて―』(東京:南雲堂), 91-102.

Moriya, Yasuyo. 2006. "Vertical Alliteration in Middle English Alliterative Poems: Sound Repetition Beyond the Verse Line." NOWELE 48, 45-66.

守屋靖代. 2010. 『中英語頭韻詩の繰返し技巧と連語』 東京:南雲堂.

Moriya, Yasuyo. 2014. Repetition, Regularity, Redundancy: Norms and Deviations of Middle English Alliterative Meter. Tokyo: Hituzi Syobo Publishing.

Moriya, Yasuyo. 2018. "The Line-Initial And in Middle English Alliterative Verse: Narrative Speech Mode in Literary Poems." Studies in Medieval English Language and Literature 33, 29-51.

Nakamura, Koichi. 1998. "Tristan the Polyglot: "Languages" in Gottfried von Strassburg's Tristan, Old Icelandic Tristrams saga ok Isondar and Middle English Sir Tristram." 『明治大学教養論集』 305, 23-56.

Nakao, Yoshiyuki. 2013. "Progressive Diminution in 'Sir Thopas'" in Yoshiyuki Nakao and Yoko Iyeiri (eds.), Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Osaka: Osaka Books).

Nakao, Yuji. 2005. "Does Caxton Dislike Alliteration? ―A Study of Book V in Caxton's Malory as Compared with the Winchester Malory" in Jacek Fisiak and Hye-Kyung (eds.), Recent Trends in Medieval English Language and Literature in Honour of Young-Bae Park (Seoul: Thaekaksa). Vol. I, 223-237.

Nakayasu, Minako. 2013. "Chaucer's Historical Present: A Discourse-Pragmatic Perspective" in Liliana Sikorska and Marcin Krygier (eds.), Evur happie & glorious, ffor I hafe at will grete riches (Frankfurt am Main: Peter Lang).

Nishimura, Masato. 2001. "The Scansion of Lines with evere and nevere in Troilus and Criseyda." Nidaba (西日本言語研究会)30, 18-23.

Nishimura, Masato. 2010. Further Investigation into the Scansion of Chaucer's Troilus and Criseyde Revising the Scansion Dictionary of Chaucer's Troilus and Criseyde. Hiroshima: Keisuisha.

小原平. 2013. 「The Stonor Letters における文体の違い -助動詞の分布を通して」 谷明信・尾崎久男(編) 『15世紀の英語 -文法からテキストへ-』(大阪:大阪洋書).

大槻博. 2003. 「中世の修辞学」 『神戸海星女子学院大学研究紀要』 42, 15-59.

Shinkawa, Seiji. 2017. "The Influence of Verse Form on the Relative Order of the Name and the Title King within an Appositive Phrase in Lagamon's Brut." Anglia 135.2, 291-316.

園部明彦. 2004. 「John Skelton (1460?~1529) の二つの韻」 『獨協大学英語研究』 59, 229-235.

鈴木哲治. 2002.「頭韻詩『サー・ガウェインと緑の騎士』における韻律 'wheel' 行の考察」 『英文學:研究と鑑賞』 89, 47-59.

鈴木哲治. 2005.「『サー・ガウェインと緑の騎士』のウィール行における韻律と語順について」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第2分冊, 英文学フランス文学ドイツ文学ロシヤ文学中国文学』 48, 13-21.

Takada, Mari. 2002. "Synthetic Transfer in Middle English: Metaphor and Metonymy of Sound in Chaucer's Writings." 『ICU 英語研究』 11, 37-46.

玉木雄三. 1998. 「トマス・マロリーの文体と「語り」の視点」 『堺女子短期大学紀要』 33, 29-35.

谷明信. 2013. 「Caxton における動詞wit の命令構造を含む談話標識」 谷明信・尾崎久男(編) 『15世紀の英語 -文法からテキストへ-』(大阪:大阪洋書).

梅津篤. 2009. 「中英語作品における反復の文体的効果」 『語学教育研究論叢』 26, 211-225.

梅津篤. 2009. 「「騎士の物語」におけるrepetition の効果」 『文体論研究』(日本文体論学会) 55, 13-29.

安田淳. 1997. 「Richard the Redeless, Mum the Sothsegger の頭韻文体について」 『流通経済大学論集』 31.3, 29-47.

Yoshikawa, Fumiko. 2008. "Julian of Norwich and the Rhetoric of the Impersonal" in Liz Herbert McAvoy (ed.), Rhetoric of the Anchorhold: Place, Space and Body within the Discourse of Enclosure (Cardiff: University of Wales Press), 141-154.

Yoshikawa, Fumiko. 2008. "Discourse Strategies in Late Middle English Women's Mystical Writing" in Masachiyo Amano, Michiko Ogura and Masayuki Ohkado (eds.), Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts (Frankfurt am Main: Peter Lang), 233-244.

Yoshikawa, Fumiko. 2009. "Translating Julian of Norwich's Politeness into Japanese." 渡部眞一郎・細谷行輝 (編) 『英語フィロロジーとコーパス研究: 今井光規教授古希記念論文集』(東京:松柏社).

Yoshikawa, Fumiko. 2012. "Politeness Strategies in Late Middle English Women's Mystical Writing" in Hans Sauer and Gaby Waxenberger (eds.), English Historical Linguistics 2008: Selected Papers from the Fifteenth International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL 15), Munich, 24-30 August 2008, Volume II: Words, Texts and Genres (Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins), 209-222.

Yoshikawa, Fumiko. 2013. "Discourse Strategies in Margery Kempe's Descriptions of Her Pilgrimages" in Irén Hegedüs and Dóra Pödör, eds. Periphrasis, Replacement and Renewal Studies in English Historical Linguistics (Newcastle-upon-Tyne: Cambridge Scholars Publishing), 268-285.

Yoshikawa, Fumiko. "The Mapping of Rhetorical Strategies Related to Persuasion in Middle English Religious Prose" in Michael Bilynsky (eds.), Studies in Middle English: Words, Forms, Senses and Texts (Frankfurt am Main: Peter Lang).

近代英語

荒木一雄・森島一雄. 2000-2001. 「シェリーの英詩脚韻(1)-(4)」 『研究論叢』(京都外国語大学) 54, 315-341; 55, 277-297; 56, 263-282; 57, 161-177.

荒木一雄・森島一雄. 2001. 「ドライデンの英詩脚韻」 『研究論叢』(京都外国語大学) 58, 241-260.

荒木一雄・森島一雄. 2004-2005. 「ボーンの英詩脚韻(1)-(3)」 『研究論叢』(京都外国語大学) 62, 135-148; 63, 125-144; 64, 271-289.

荒木一雄・森島一雄. 2005. 「ジョンソンの英詩脚韻(1)-(2)」 『研究論叢』(京都外国語大学) 65, 193-214; 66, 235-248.

Asawaka, Hirohiko. 1998. "Speech and Thought Presentation in Maria Edgeworth and Jane Austen." 『大谷学報』 77.2, 26-42.

浅若裕彦. 2003. 「ジェイン・オースティンの文体論的研究」 『真宗総合研究所研究紀要』 21, 1-10.

Aso, Saki. 2010. "A Stylistic Study of John Dryden: With Special Reference to Dryden's Translation of The Knight's Tale." Phoenix (広島大学文学研究科英文学会) 70, 17-29.

Fuami, Shigenobu. 2015. "Bridge Phenomena in the Development of DMs and Wider Possibilities of Discourse Meaning in Early Modern English." 『大阪大谷大学英語英文学研究』 42, 25-45.

古庄信. 2013. 「Macbeth における言葉の魅力について: 韻律と修辞法の観点から」 『学習院女子大学紀要』 15, 153-168.

濱崎敦弘. 2000. 「文体論研究 ―統計学的・推計学的研究:Shakespeare とColeridge の場合」 『言語文化研究』(日本言語文化学会) 4, 47-68.

平群秀信. 1997. 「H. Drummond の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 37.4, 579-701.

平群秀信. 1998. 「The Shepheards Calendar の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 38.3, 707-731.

平群秀信. 1998. 「Faery Queene, Book I の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 38.3, 467-562.

平群秀信. 1998. 「<i>Faery Queene</i>, Book II の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 38.4, 823-878.

平群秀信. 1998. 「Faery Queene, Book III の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.1, 1-59.

平群秀信. 1998. 「E. Benlowes の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.1, 133-186.

平群秀信. 1998. 「Faery Queene, Book IV の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.2, 353-424.

平群秀信. 1998. 「Sir John Denham の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.2, 511-545.

平群秀信. 1999. 「Faery Queene, Book V の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.3, 607-675.

平群秀信. 1999. 「K. Phillips の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.3, 779-819.

平群秀信. 1999. 「Faery Queene, Book VI の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.4, 905-979.

平群秀信. 1999. 「Flatman の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 39.4, 981-1007.

平群秀信. 1999. 「W. Wordsworth の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 40.1, 139-168.

平群秀信. 1999. 「R. Lovelace の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 40.2, 231-258.

平群秀信. 2000. 「Spenser's Minor Poems の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 40.3, 417-489.

平群秀信. 2000. 「Sir Thomas Wyatt の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 40.3, 501-546.

平群秀信. 2000. 「R. Crashaw の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 40.4, 741-778.

平群秀信. 2000. 「T. Campion (1567-1620) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.1, 899-922.

平群秀信. 2000-2001. 「Dryden (1631-1700) の脚韻について(そのI)(そのII)(そのIII)」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.2, 161-222; 41.4, 611-673; 42.1, 55-110.

平群秀信. 2000. 「Sir John Beaumont の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.2, 315-340.

平群秀信. 2000. 「Sir John Davis (1569-1626) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.3, 415-437.

平群秀信. 2000. 「Giles Fletcher (1588-1623) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.3, 439-460.

平群秀信. 2000. 「George Herbert (1593-1635) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 41.4, 689-722.

平群秀信. 2001. 「Francis Beaumont (1584-1616) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.1, 183-209.

平群秀信. 2001. 「Dryden (1631-1700) の脚韻について(そのIV)」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.1, 265-330.

平群秀信. 2001. 「Milton (1608-74) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.2, 373-395.

平群秀信. 2001. 「A. Marvell (1621-78) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.3, 465-539.

平群秀信. 2001. 「Earl of Surrey (?1517-47) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.3, 559-572.

平群秀信. 2001. 「John Donne (1572-1632) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.4, 587-643.

平群秀信. 2001. 「Richard Corbet (1582-1635) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 42.4, 713-729.

平群秀信. 2002. 「Michael Drayton (1563-1631) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.1, 29-168.

平群秀信. 2002. 「George Turbervile (?1540-?1610)」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.1, 169-197.

平群秀信. 2002. 「Alexander Pope (1688-1744) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.2, 245-362.

平群秀信. 2002. 「Sir John Suckling (1609-41)」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.2, 387-401.

平群秀信. 2002. 「George Gascoigne (c1595 or 42-77) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.3, 461-552.

平群秀信. 2002. 「Sir Edward Sherburne (1618-1702)」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.3, 593-610.

平群秀信. 2002. 「Henry Vaughan (1622-95) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.4, 711-817.

平群秀信. 2002. 「Sir William Davenant (1608-68) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 43.4, 891-925.

平群秀信. 2003. 「Sir Philip Sidney (1554-86) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.1, 1-110.

平群秀信. 2003. 「William Habington (1605-54) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.1, 201-225.

平群秀信. 2003. 「Earl of Stirling (?1567-1640) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.2, 283-429.

平群秀信. 2003. 「Phinias Fletcher (1582-1650) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.2, 475-526.

平群秀信. 2003. 「John Ford (1586-?1641) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.3, 793-806.

平群秀信. 2004. 「Samuel Daniel (?1563-1619) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.4, 821-916.

平群秀信. 2004. 「Sir Francis Kynaston (1587-1642) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 44.4, 821-916.

平群秀信. 2004. 「William Warner (?1558-1609) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.1, 1-91.

平群秀信. 2004. 「John Lyly (?1554-1606) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.1, 205-231.

平群秀信. 2004. 「Robert Herrick (1591-1674) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.2, 315-383.

平群秀信. 2004. 「Sir Walter Ralegh (1552-1618) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.2, 583-655.

平群秀信. 2005. 「Charles Cotton (1630-87) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.3, 583-655.

平群秀信. 2005. 「Henry King (1592-1669) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.3, 675-96.

平群秀信. 2005. 「William Diaper (1685-1717) の脚韻について」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.4, 725-91.

平群秀信. 2005. 「Patrick Hannay の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 45.4, 793-821.

平群秀信. 2005. 「John Chalkhill (fl. 1600) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 46.1, 59-78.

平群秀信. 2005. 「William Chamberlayne (1619-89) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 46.2, 159-214.

平群秀信. 2005. 「William Congreve (1670-1729) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 46.4, 433-59.

平群秀信. 2006. 「William Browne (?1591-?1643) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 47.1, 191-244.

平群秀信. 2006. 「Edmund Waller (1606-87) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 47.3, 429-459.

平群秀信. 2006. 「Sir William Jones (1746-94) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 47.4, 665-691.

平群秀信. 2007. 「John Keats (1795-1821) の脚韻」 『中京大学教養論叢』(中京大学学術研究会) 48.3, 499-557.

平群秀信. 2009. 「John Cleveland (1613~58) の脚韻」 『国際教養学部論叢』(中京大学) 1.2, 107-119.

平群秀信. 2011. 「G. Chapman (?1559~1634) の脚韻」 『国際教養学部論叢』(中京大学) 4.1, 15-67.

Hori, Masahiro. 2004. Investigating Dickens' Style: A Collocational Analysis. Basingstoke: Palgrave Macmillan.

Hori, Masahiro. 2009. "Collocational Styles of First-person Narratives in Dickens: David Copperfield, Bleak House and Great Expectations" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang). 

Imahayashi, Osamu. 2007. "A Stylistic Approach to Pip's Class-Consciousness in Great Expectations." 『近代英語研究』 23, 1-21.

稲津一芳. 1997. 「英語通信文の歴史的考察 (4) ―17 世紀中期の英文レターマニュアルについて―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 23, 51-76.

稲津一芳. 1997. 「英語通信文の歴史的考察 (5) ―17 世紀後期の英文レターマニュアルについて―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 33.1, 127-200.

稲津一芳. 1997. 「John Massinger, The Secretary in Fashion のレター例文について―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 33.2, 153-180.

稲津一芳. 1998. 「Antoine de Courtin, The Rules of Civility; or The Maxims of Genteel Behaviour, (1671-1703) について」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 33.3, 224-246.

稲津一芳. 1998. 「17 世紀後半/18 世紀前半の英文レターマニュアルについて」 『経済貿易研究:研究所年報』(神奈川大学経済貿易研究所) 24, 97-111.

稲津一芳. 1998. 「英語通信文の発達にまつわる歴史的要因」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 34.1, 299-330.

稲津一芳. 1999. 「英語通信文の歴史的考察 (6) ―18 世紀の英文レターマニュアルについて―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 34.2, 168-230.

稲津一芳. 1999. 「英語通信文の歴史的考察 (7) ―19 世紀の英文レターマニュアルについて―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 35.1, 87-140.

稲津一芳. 2001. 『英語通信文の歴史:英国の英文レターマニュアルに見る商用通信文(ビジネスレター)の移り変わり』(神奈川大学経済貿易研究叢書;16) 東京:同文館出版.

稲津一芳. 2001. 「英文ビジネスレターの変遷過程について ―ビジネスレターとレターマニュアルの関連性について」 『研究年報』(日本商業英語学会) 61, 5-9.

稲津一芳. 2002. 「16 世紀以降の商人レターの特徴とその変遷 ―レターマニュアルとの関連性について―」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 38.2, 89-123.

稲津一芳. 2004. 「16 世紀の商用英語通信文の特徴」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 40.2, 63-97.

稲津一芳. 2005. 「17 世紀の商用英語通信文の特徴」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 40.3, 1-31.

稲津一芳. 2005. 「18 世紀の商用英語通信文の特徴」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 40.4, 1-22.

稲津一芳. 2005. 「19 世紀の商用通信文の特徴」 『商経論叢』(神奈川大学経済学会) 41.2, 1-22.

稲津一芳. 2005. 「20 世紀の商用通信文の特徴」 『経済貿易研究:研究所年報』(神奈川大学経済貿易研究所) 31, 1-25.

Katami, Akio. 2003. "Growth of Emotional Implications of the Progressive Form of the Novels in Britain: With Special Reference to the Eighteenth Century" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 397-410.

Kikuchi, Shigeo. 2003. "Reading Parallelism in a Syntagmatic Poetic Text: Jacobson's Poetics and Shakespeare's Sonnet 129" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 411-425.

Kikuchi, Shigeo. 2014. "James Joyce's Free Indirect Thought and the Two Candles in Dubliners" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

北風文子. 2002. 「Jane Austenの言葉 ―Sense and Sensibility における対照の手法―」 『佛教大学大学院紀要』 30, 33-40.

髙口圭轉. 2000. 「A Tale of Two Cities における光と影の描写」 『英語英米文学論集』(安田女子大学英語英米文学会) 9, 129-140.

Koguchi, Keisuke. 2002. "A Stylistic Approach to Repetition in A Tale of Two Cities." 『熊本大学英語英文学』 45, 131-154.

Koguchi, Keisuke. 2003. "Repetition and Contrast in A Tale of Two Cities" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 427-441.

Koguchi, Keisuke. 2009. "Stylistic Use of Repetition in A Tale of Two Cities" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang). 

Koguchi, Keisuke. 2009. Repetition in Dickens's "A Tale of Two Cities" ―An Exploration into His Linguistic Artistry―. Hiroshima: Keisuisha.

Koguchi, Keisuke. 2014. "Stylistic Use of Personal Pronouns in A Tale of Two Cities" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

Matsunaga, Mariko. 2005. "On the Repetitive Word Pairs in William Caxton's Translation: One of the Stylistic Features in Early Modern English" 『地域政策科学研究』(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科地域政策科学専攻) 2, 243-282.

宮川昭子. 1997. 「シェイクスピアの文体の研究:コンピューター利用による」 『上越教育大学大学院学校教育研究科言語系コース(英語)研究論集』 12, 113-125.

Murata, Kazuho. 2003. "Richardson's Revision of Pamela and the Use of Phrasal Verbs" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 443-455.

Nakagawa, Ken. 2003. "The Vocabulary that Constitutes The Prelude" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 457-471.

Nakagawa, Ken. 2014. "Multi-Layered Structure of Expression in The Prelude" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

Nakao, Masayuki. 2010. "A Stylistic Analysis of Dixonary in Vanity Fair" in Osamu Imahayashi, Yoshiyuki Nakao and Michiko Ogura (eds.), Aspects of the History of English Language and Literature: Selected Papers Read at SHELL 2009, Hiroshima (Frankfurt am Main: Peter Lang), 395-407.

Nakao, Masayuki. 2014. "Pronominal Shifts Between First and Third Person in Henry Esmond: Psychological Interactions Between Two Selves" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

Nakayama, Masami. 2014. "Who vs. Whom in 19th-Century English Novels" in Ken Nakagawa (ed.), Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eihosha)

中安美奈子. 2014. 「シェイクスピアにおける説得のコミュニケーション ―法助動詞を中心に」 金水敏・高田博行・椎名美智(編) 『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』(東京:ひつじ書房)

西田義和. 2000. 「Macbeth の文体 (2)」 『愛知産業大学短期大学紀要』 13, 139-154.

西田義和. 2001-2002. 「Julius Caesar の修辞学的研究 (1)-(2)」 『異文化の諸相』 22, 17-26; 23, 113-122.

西田義和. 2001-2002. 「Julius Caesar の文体 (1)-(2)」 『愛知産業大学短期大学紀要』 14, 63-80; 15, 123-137.

西田義和. 2003. 「Julius Caesar の文体研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 3, 129-138.

西田義和. 2003-2004. 「A Midsummer-Night's Dream の修辞学 (1)-(2)」 『魅力行動学会誌』 1, 11-18; 2, 27-34.

西田義和. 2004. 「A Midsummer-Night's Dream の修辞法の使用について」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 4, 149-157.

西田義和. 2005. 「A Midsummer-Night's Dream の言語の研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 5, 153-162.

西田義和. 2006. 「Hamlet の修辞法の研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 6, 217-227.

西田義和. 2007. 「Romeo and Juliet の修辞法の研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 7, 213-220.

西田義和. 2008. 「リチャード三世の修辞法の研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 8, 191-200.

西田義和. 2009. 「リチャード二世の修辞法の研究」 『埼玉学園大学紀要 経営学部篇』 9, 191-199.

Nishio, Miyuki. 1998. "The Methods of Speech Presentation in Martin Chuzzlewit." ERA 16.1.

Nishio, Miyuki. 1999. "Linguistic Identifiers in Little Dorrit." ERA 17.1

Nishio, Miyuki. 2000. "Dickens' Artistry in Flora's Speech." ERA 18.1

Nishio, Miyuki. 2002. "Reporting Clauses in The Old Curiosity Shop." ERA 19.1/2, 47-59.

Nishio, Miyuki. 2003. "The Reporting Clause in Great Expectations" in Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Tokyo: Eichosha), 473-487.

Nishio, Miyuki. 2004. "The Reporting Clause in Oliver Twist: With Special Reference to Reporting Clause of Sikes" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 143-152.

Nishio, Miyuki. 2005. "The Reporting Clause in Oliver Twist." 『近代英語研究』 21, 39-67.

西谷拓哉. 1998. 「F. Horace Teall, The compounding of English Words (1891) と19 世紀アメリカ英語の文体について」 Kobe Miscellany 23, 73-90.

Noguchi, Shunichi. 1998. "Deloney the Versifier" in Masahiko Kanno, Gregory K. Jember and Yoshiyuki Nakao (eds.), A Love of Words: English Philological Studies in Honour of Akira Wada (Tokyo: Eihosha), 133-143.

岡田毅. 1997. 「Charles Dickens, Great Expectations の分析:計算機文体論への挑戦」 『文体論研究』 43, 1-16.

岡本昇. 2000. 「Jane Austen の語りの技術の完成 ―EMMA について」 『奈良産業大学紀要』 16, 33-47.

大野いずみ. 1998. 「A Christmas Carol における文体的倒置文:登場人物の視点を中心として」 『学習院大学英文学会誌』 1997, 1-11.

酒井倫夫・濱崎敦弘. 2001. 「文体論研究(2) Shakespeare とMilton の場合」 『言語文化研究』(日本言語文化学会) 5, 29-43.

佐藤真二. 1998. 「Great Expectations 公開朗読台本研究 ―文体と主題―」 『英米文学』(駒澤大学英米文学科) 33, 63-85.

Shigematsu, Eri. 2015. "Unidentifiable Self in Ambiguous Present and Past in Robinson Crusoe"中国四国英文学研究』(日本英文学会中国四国支部) 12, 1-7.

Shigematsu, Eri. 2016. "Reliving Past Experiences: Narrated Perception in Defoe's First-Person Autobiographical Narratives" in Yuki Takahashi, Tomoharu Hirota, Hiroshi Yadomi and Yasutaka Imai (eds.), Aspects of English: Proceedings of Kyoto Postgraduate Conference on English Historical Linguistics 2016 (Kyoto: Kyoto University), 117-129.

下笠徳次. 1999. 「ルイス・キャロルと脚韻」 『英語史研究会会報』 2, 3-4.

鈴木孝夫. 1999. 「言葉の饗宴 ―シェイクスピア初期喜劇の文体」 『アカデミア 文学・語学編』 67, 473-491.

高橋みどり. 1999. 「Persuasion 試論 ―Austen の文体にみられる一つの戦略―」 『群馬高専レビュー』 18, 43-46.

竹下裕俊. 2002. 「アメリカ散文の文体的特徴とHuck Finn」 『熊本大学英語英文学』 45, 171-182.

田辺洋子. 2003. 「サム・ウェラーの比喩表現 ―The Pickwick Pakers における意義と効果―」 菅野正彦(編) 『"Ful of hy sentence":英語語彙論集』(東京:英宝社).

Tatsumoto, Eiko. 2004. "Free Indirect Discourse in Emma" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 133-142.

Tomimura, Noritaka. 2009. "The Use of Song in Shakespeare's Plays" in Masahiro Hori, Tomoji Tabata and Sadahiro Kumamoto (eds.), Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito (Frankfurt am Main: Peter Lang). 

Tomita, Saoko. 2002. "Metaphorical Expressions in David Copperfield." ERA 19.1/2.

Tomita, Saoko. 2002. "Similes in Great Expectations." PHOENIX 58, 1-22.

Tomita, Saoko. 2003. "Metaphors in Great Expectations." ERA 20.1/2.

Tomita, Saoko. 2004. "Dehumanisation in Great Expectations in Terms of Simile." ERA 21.1/2.

Tomita, Saoko. 2004. "Pin's Point of View in Great Expectations in Terms of Humanisation and Dehumanisation" in Osamu Imahayashi and Hiroji Fukumoto (eds.), English Philology and Stylistics: A Festschrift for Professor Toshiro Tanaka (Hiroshima: Keisuisha), 167-180.

Tomita, Saoko. 2007. "Metaphors in Great Expectations in Terms of Humanisation and Dehumanisation." PALA: Poetics and Linguistics Association.

Tomita, Saoko. 2008. "Similes in Oliver Twist: Humanisation and Dehumanisation." ERA 25.1/2.

Totani, Koichi. 2001. "On a Subject of a Direct Narration in Wuthering Heights." Claritas 15, 51-70.

Totani, Koichi. 2002. "A Note on Comparison between Reporting Clauses in Direct Narration in Wuthering Heights, its German and its French Translation." Claritas 16, 34-53.

Toyota, Masanori. 2019. "A Phonostylistic Study of Confessions of an English Opium-Eater by Thomas De Quincey." 『近代英語研究』 35, 35-38.

脇本恭子. 1997. 「Goldsmith のShe Stoops to Conquer の下層階級の言語についての一考察:Sheridan のThe Rivals の場合と比較して―」 『研究集録』(岡山大学教育学部) 106, 133-141.

脇本恭子. 1998. 「フィールディングの『ジョウゼフ・アンドリュース』におけるアダムス牧師の言語についての一考察」 『研究集録』(岡山大学教育学部) 109, 19-28.

脇本恭子. 1999. 「18 世紀英国小説の伝達部についての一考察 ―Fielding のJoseph Andrews を中心として―」 『近代英語研究』 15, 65-91.

脇本恭子. 2001. 「Goldsmith のThe Vicar of Wakefield における会話部の考察 ―自由間接話法を中心として―」 中尾佳行・地村彰之 (編) 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険 ―英語英文学論集―』(東京:英宝社), 297-311.

脇本恭子. 2006. 「「試論」Emma の一節の文体的分析:語学的観点からのアプローチ」 Persica (岡山英語英米文学同人会) 33, 27-42.