10/12 リリース(v01)_仮色です。
11/14 リリース(v02)_車両のサイズが実寸より大きかったためリサイズしました。
函館路面電車8000系のモデルです。
このモデルは緑色と青色のカラーリングが異なるモデルがあります。
・Streetcar_SC8000_green
・Streetcar_SC8000_blue
いずれも内部の仕様は同じです。
① SC8000_cnt_All
・全てのオブジェクト・コントローラが親子付されています。
②-1 (パンタグラフ上下制御):SC8000_cnt_Volume_01_Tmami
・パンタグラフの上下を制御できます。
②-2 (車輪回転制御):SC8000_cnt_Volume_02_Wheel_Roll_Master
・走行時の車輪の回転を制御できます。
☆フレームに回転キーを打ってあります。
行き先は起点の【湯川行き】、終点の【2系統_谷地頭行き】・【5系統の函館どつく前】の3つに分かれています。
下記参照オブジェクトの【マテリアル】モディファイア表示非表示でそれぞれの行き先を分けています。
2系統:谷地頭行き
①_方向幕 ②_系統板
5系統:函館どつく前行き
湯の川行き
①_方向幕_マテリアル切り替え
②_系統板_マテリアル切り替え
【 注意 】
方向幕と系統番での系統番号ズレが無いようにご注意ください。
起点となる湯の川の系統番号はどの系統から来たかで系統番号が変わるようです。
【 谷地頭 ➡ 湯の川=2系統 】【 函館どつく前 ➡ 湯の川=5系統 】
◆ドア開閉について
・ドアの開閉はオブジェクトを分けています。
・【20:ve_SC8000_obj】レイヤー内にある
SC8000_obj_Open(ドア開き時)
SC8000_obj_Door_close(ドア閉まり)
のそれぞれの表示を切り替えて使用ください。
※現状片側下車用ドアのみ開閉します。
◆レールモデルの使用について
・ガイド用のレールを使用する際は以下の階層からシーンデータを合成して使用してください。
S:\_3Dmodel\02_vehicle\Tr01_train\CM27\Streercar_GuideRail/Streetcar_Rail_v2.max
【 手順 】
1.上記のパス内のシーンデータを合成する
2.【SC8000_cnt_All】を左記【図1】のポイント②に親子付けしてください。
【 各機能について 】
① Streetcar_Rail_cnt_All
・全てのオブジェクトが親子付されています
② Streetcar_Rail_cnt_Tram_Master
・パスに沿って動くアニメーションがついています。
・左記【図2】の【モーションタブ】の【パス パラメータ】内にある
【パスに沿った%】という項目で制御用のキーを打ってあります。
カットに合わせて数値とキーを変えて使用してください。
③ Streetcar_Rail_cnt_Volume_01_Tmami
・架線の上下を制御できるコントローラーです。
【 その他 】
●等間隔にあるポイントでレールと架線を曲げられます
●レール・架線は【clone】モディファイアで増やせます
【 昼モデルのレンダリング 】
・カラーとライン素材のみになります。
・ミラーとワイパーはBOOKで分けて出力してください。(この2つ以外のパーツにマットシャドウを当ててください)
※マットシャドウで車体をミラーとワイパーで抜くと重ねた際に車体に隙間が発生してしまうのを回避するため。
※オブジェクトはそれぞれ独立しています。
【 夜モデルのレンダリング 】
● 以下の仕様での出力をお願いします。
以下の素材をレンダリングする際に表示非表示します
以下の素材をレンダリングする際に使うシェルマテリアルです
【 レンダリング素材 】
以下の素材を個別に出力する必要があります。
カラー・ライン素材【車体】+ ID素材
【SC8000_green_obj_Book】レイヤー以外を表示して
カラーとラインを出力 ※同時にID素材も出力
カラー・ライン素材【ワイパー + ミラー】
【SC8000_green_obj_Book】レイヤー内のオブジェクト以外の
オブジェクトにマットシャドウを割り当ててカラーとラインを出力
方向幕_発光用マスク素材
【SC8000_green_obj_Book】レイヤー以外を表示して
【SC8000_green_obj_DestinationDisplay_01(02)】オブジェクト以外に
マットシャドウを割り当てて共通設定から出力。
車内素材
【SC8000_green_obj_Int+Human】レイヤー内の
オブジェクトを表示して共通設定から出力
車両窓発光用素材
シェルマテリアル【②_SC8000_WindowMask_Shell】の
チェックを反転し共通設定から出力
車両落ち影素材
モブ車と同じ方法で出力してください
車両ライト素材
モブ車と同じ方法で出力してください
●夜カットの場合のみ専用のコンポを使用します。
●進行方向によって表示するレイヤーが異なりますのでご注意ください。
●ライトのグローはサイズによってはカット毎での調整をお願いします。
●テンプレートの読み込み後、カット毎でのフィルター適用をお願いします。
※下記画像は説明用にフィルターを適用しています。
進行方向はフロントライトのみを表示
背になる方向は赤ランプのみを表示
なし