8/28 リリース(v01)
12/25 リリース(v02)_タラップのリグ修正、サイズを100%から130%に変更
大岡紅葉・伊織無我が搭乗するヘリです
① プロペラ切り替え:EC225_attribute_text
・プロペラの回転状態のオブジェクトの表示を切替できます。
・【アトリビュート】モディファイヤ内のボタンで表示切替できます。
② EC225_cnt_All
・全てのオブジェクト・コントローラが親子付されています。
③ EC225_cnt_Roll
・機体の回転を制御できます。
・リンク情報にて移動をロックしています。
④ EurocopterEc225_cnt_(MainRouter),(MainRouter_Fly)
・機体のメインプロペラを制御できます。
・1F~から回転用のキー打ってあります。
⑤ EurocopterEc225_cnt_(TailRotor)(TailRotor_Fly)
・機体後部のプロペラを制御できます。
・1F~から回転用のキー打ってあります。
⑥ EC225_cnt_Door_Roll
・機体のドア開閉を制御できます。
・0F=展開時、1F=通常時のキーを打ってあります。
⑦ EC225_cnt_LandingGear_Front
・フロントのランディングギアの展開を制御できます。
⑧ EC225_cnt_LandingGear_Tire_Front
・フロントのランディングギアのタイヤ回転を制御できます。
・0F=展開時、1F=通常時のキーを打ってあります。
⑨ EC225_cnt_LandingGear_Rear
・リアのランディングギアの展開を制御できます。
⑩ EC225_cnt_LandingGear_Tire_Rear
・リアのランディングギアのタイヤ回転を制御できます。
・0F=展開時、1F=通常時のキーを打ってあります。
【 ID用のオブジェクトについて 】
各航空灯のオブジェクトは遠距離になるとIDを拾いにくくなるので
ID用のオブジェクトをそれぞれに別途用意しています。(左記レイヤーを参照)
カットに応じてサイズなどをご自由に調整してご使用ください。
使用しない際、カラー・ライン素材を書き出す際は
非表示にするのを忘れないでください。
【 ヘリのサイズについて 】
●v02での更新にてヘリのサイズを変更しています。
・つきましては上記【図1】の②【 EC225_cnt_All 】のサイズを100%から130%に変更しております。
☆既存カットでの影響☆
・ヘリのサイズが関係するもの(キャラなどサイズの比較対象が映るカット)は130%サイズでご使用ください。
・ヘリのサイズが関係しないもの(ヘリ単体のみが映るカット等)はサイズを100%に戻してご使用ください。
テンプレは他色も考慮し窓ガラスが別素材になっていますが、現状窓ガラスとベースカラーは素材分けする必要はありません。
【 順序 】
1.プロペラを非表示にしてレンダリングする
・上記【各機能について】の①【プロペラ切り替え】機能にてプロペラを非表示にするを選択します。
・プロペラなしの状態でカラー、ライン素材、ID素材(必要に応じて)、Velocity素材を出力します。
2.回転用プロペラを出力する
・プロペラは前後でレンダリングを分けて行ってください。
・【プロペラ切り替え】機能にて回転用プロペラを表示します。
・ストレートマテリアルエディタを開き、シェルマテリアル【EurocopterEc225_mat_shell】を選択し
ビューポート、レンダリングのラジオボタンをベイク処理マテリアルに切り替えます。
・通常レンダリングと同様に素材を出力します。
3.その他の出力について
・シャドウの素材が発生する場合、モブ車と同じ方法でレンダリングです。
S:\_3Dmodel\02_vehicle\He02_PrivateHelicopter\CM27\EurocopterEc225\_template\CM27_EC225_day_template
(構成が変わらない場合は夕方とかにも使いまわします。)
●V02までのモデルで窓が少し浮いている問題について
・正面向かって左側面の後ろから三番目の窓において窓がフレームから一部分が少し浮いている問題が発生していました。
寄りになると少し目立ってしまうため差し替えが必要となります。(v02までのモデル)
・修正用のオブジェクトが格納されているデータは本モデルと同ディレクトリにあります。
S:\_3Dmodel\02_vehicle\He02_PrivateHelicopter\CM27\EurocopterEc225
EurocopterEc225_Window_Parts.max
赤丸の箇所です
修正前
修正後