<共通部分> ※状況に合わせて随時ディレクターチェックを挟む
1.モデリングorリダクション
2.オブジェクト整理
3.リグ、コントローラー付け作業
4.レイヤー整理
5.マテリアル整理
↓
<Pencil使用時>
6.ライン設定
7.レンダーエレメント準備
→色指定画像(仮色)作成
→3D設定画像(仮色)作成
8.チェックOK貰う、本番色貰う
→色指定画像(本番色)作成
→3D設定画像(本番色)作成
<テクスチャモデル時>
6.仮モデルで一度仮FIX
7.UV展開、テスト
8.テクスチャ作成作業
9.レンダリング方法確定
→3D設定画像でチェック提出
<テンプレートコンポジション>※リリースは高尾から
撮処理が必要な例
・ライトなどの発光物
・ブラー等エフェクトの追加
・レンダリング後の色調整
・その他、AE上での追加処理を前提としたもの
<使用ツール>
・3DSMAX2022
・Pencil+ 4.2.2
S:\conan27\3D_models\_works
階層内に自分のフォルダを作成して作業場所として下さい。
(名前フォルダ内以降の構造には指定ありません。)
マテリアル、ライン設定の構成はモブ・モブ車などを踏襲した形にする
一番上にターボスムーズ、一番下が編集可能ポリゴン
・『ターボスムーズ』モディファイヤを全体にかける前提でのエッジ処理が必要
・Pencil+による実線処理は『スムージンググループ』をメインで管理する
モブ車・・・20,000~60,000ポリゴン
安室RX7(内装込)・・・約230,000ポリゴン
25弾メインヘリ・・・約330,000ポリゴン