徒然推薦図書
藤井 一至著 光文社新書
概要
土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。
空港で土とスコップの機内持ち込みを謝絶されて落ち込んでいる大人を
見たことがあるだろうか。業務として土を掘っているのに、通報され、
職務質問を受けることすらある。やましいところは一切なく、土を掘る
のを仕事にしている。何を好き好んで土なんて掘っているのかと思われるかもしれない。家や道をつくるためでもなければ、徳川埋蔵金を捜すためでも……ない。100億人を養ってくれる肥沃な土を探すためだ。
(「まえがき」を一部改変)
世界の土はたった12種類。しかし、毎日の食卓を支え、地球の未来を支えてくれる本当に「肥沃な土」はどこにある? そもそも土とは一体何なのか?泥にまみれて地球を巡った研究者の汗と涙がにじむ、一綴りの宝の地図。
発売日 : 2018/08/16
言語 : 日本語
判型・ページ数 :224ページ
ISBN 9784334043681
Key words
土、地球、気候変動、食料自給、地政学
オススメコメント
気候・環境問題に取り組んでいると藤井さんの著書に容易に出会うことができる。筆者の全ての著作に溢れんばかりの土への興味とオタク愛を見出すことができる。それは子供の頃に熱中して作ったピカピカに輝く泥団子から始まったそうだ。普段何気なくその上を歩き、そこから得られたものを口にし、自分が想像するそのものが世界の人々にも見えているのだと思い込んでしまっている「土」の偉大さや面白さを発見できる。読了後、土がシステムであること、そのシステムを維持することは人にとって壮大な課題であることを実感し、「毎日お茶碗2杯のご飯を食べること」からそのシステム維持のための活動を始める決意ができる。
ザミャーチン作 川端香男里訳 岩波文庫
概要
ザミャーチン(一八八四―一九三七)の代表作で,一九二○年代初期の作.ロシアの政治体制がこのまま進行し,西欧のテクノロジーがこれに加わったらどうなるかという未来図絵を描いてみせた,アンチ・ユートピア小説である.最も悪質な反ソ宣伝の書とされ,長く文学史から抹殺されてきたが,一九八八年に初めて本国でも公刊された.
発売日 : 1992/1/16
言語 : 日本語
文庫 : 371ページ
ISBN-10 : 4003264517
ISBN-13 : 978-4003264515
Key words
ユートピア、ディストピア、理想、全体主義
オススメコメント
大学時代に初めて読了して以降、本書は私の頭の片隅に得体の知れない不安を植え付けた。科学技術や生活環境などが進化し、その存在や価値も進歩していても良いはずの100年を経ても、人類は根本的に進歩していないのかと嘆息をつかざるを得ない。奇しくもEXPO 2025 大阪・関西万博が開催されている今年、読了後には岡本太郎の言葉「人類は進歩なんかしていない」も想起させれた。もしかすると今後数年で改めて禁書になる可能性が出てきた時、私たちはそのことを受け入れられるのか、何を思うのか。
航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗著 集英社
概要
たった一機の飛行機しかない日本最小の航空会社、熊本の天草エアラインは赤字経営が続き倒産寸前にまで追い込まれていた。
しかし2009年、新社長の就任で会社の空気が一変する。
彼らが黒字への奇跡のV字回復を達成した秘密とは?
どうして日本一小さい航空会社が日本一有名な地域航空会社になりえたのか?
さまざまな変革をもたらした社長だけではなく自分がまかされた仕事の中で何ができるかを精一杯考えてきた整備部から営業部、パイロットやCAを1年半にわたって密着取材。
さらに強力なサポーターである小山薫堂やパラダイス山元への取材と通して描いた企業回生の物語だ。
「この会社は社員全員が社長なんです」 小山薫堂
発売日 : 2016/3/25
言語 : 日本語
単行本 : 216ページ
ISBN-10 : 4087860604
ISBN-13 : 978-4087860603
Key words
現場、地域連携、強み、アイデア、トライ&トライ、チームビリディング
オススメコメント
CDEメンバーのTさん(天草ご出身)が、大三島での地域コミュニティに取り組むならぜひ読んで欲しいと進呈してくださった。天草エアラインについては実はこの書籍で初めて存在を知ったが、飛行機好きや旅行好きの間では大いに話題になっている会社と言う。その話題の元となる一つ一つの物語が、「故郷を大切に思う気持ち」を土台に、「いかに少人数で効率良く収益を上げるか」という経営戦略と、「機体を見る人、社員やサービスに触れる人の心に残る体験をいかに提供するか」という唯一無二の存在価値を成り立たせる図式を語っている。その一つでも崩れるとこの天草エアラインは消滅の危機に陥るのである。大三島での地域活動を行う上で、これから補っていかなくてはならないもの・こと・人などをまざまざと見せつけられた。読者をやる気にさせるスイッチを配備した書籍である。
エッセイスト、作家 阿川佐和子著 文春新書
概要
「週刊文春」の名物連載対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」。18年もの長きに渡って読者の支持を得てきたのは、堅物の企業経営者、大物女優から、10代のアイドルまで、老若男女とわず本音を引き出してきたからだろう。「相槌をケチらない」「『分かります』は禁句」「楽しそうに聞く」「事前に用意する質問は3つまで」など、名インタビュアーがビジネスにも通じる“聞く極意"を伝授します!
発売日 : 2012/1/20
言語 : 日本語
新書 : 256ページ
ISBN-10 : 416660841X
ISBN-13 : 978-4166608416
Key words
聞く力、人間関係、実践
オススメコメント
2012年発売、2024年には第66刷を発行するベストセラー。すでに多くの方々が読了されていると思うが、今再び改めてご紹介する。東京大学理学部でニューロサイエンス研究の一つに「五感は世界をどうまとめているか」というものがあるらしい(研究テーマは聞き書きのため正確ではない可能性あり)。皮膚は内臓の延長である、や、第六感はあり得ることを科学的に証明する、などに取り組んでいると言う。そこから「好きな人とは直接会うべき」ということを語り合う機会があった。オンラインでは五感をフル稼働させることができず、センシング能力を制限されてしまうからだ。その時にふとこの本を思い出した。科学的ではないが、五感をフル稼働したことで相手の気持ちを掴み、他では得られない体験として話者の記憶に残すことを実践している。
ミニチュア写真家・見立て作家 田中達也著 ダイヤモンド社
概要
Instagramフォロワー380万人超、展覧会の総動員者数200万人突破! 大人気ミニチュア写真家・見立て作家がやっている、論理的にアイデアを生み出す法則。毎日作品を投稿し続けてきた秘訣とは? 田中氏のアイデア発想法が、作品写真や直筆の手書きイラストを楽しみながら「見るだけ」でわかる。
定価:2090円(本体1900円+税10%)
発行年月:2024年07月
判型/造本:A5変上
頁数:160
ISBN:9784478115978
Key words
見立て、アイデア、企画力、想像力、発想法、ひらめき、思考法
オススメコメント
CDEはさまざまなジャンルのトップランナーや社会課題を自分ごととして取り組む方々をゲストに迎え、それらゲストの言葉やその世界観などを「見立て」ることで、業務外・業界外・産業界外の世界とのつながりを想像し、新しい社会モデルを発想・企画・組み立てることを考えてきた。「見立て」は日々の業務にも生活にも、自分のモチベーションを維持するためにも、その他さまざまなあらゆる場面で有効な活動である。その「見立て」を5000日以上生み出し、笑いや驚きや異なる眼差しの提供を続ける見立てのプロのノウハウを知ることができる一冊。
伊東豊雄著 平凡社
概要
大阪・関西万博の大催事場「EXPOホール」、第2回みんなの建築大賞に選ばれた「おにクル」……、話題作を手掛ける世界的建築家・伊東豊雄が、「中野本町の家」「せんだいメディアテーク」「みんなの森 ぎふメディアコスモス」「台中国家歌劇院」「みんなの家」など自身の作品をふりかえりながら、現代建築のあり方を自由に思索する最新エッセイ。
図版・写真多数。
発売日 : 2025/4/17
言語 : 日本語
単行本 : 176ページ
ISBN-10 : 4582544819
Key words
現実世界、非現実世界、制約、想像力、深化、自然、縄文、EXPO
オススメコメント
TBD
牧野百恵著 中公新書
概要
歴史・文化・社会的に形成される男女の差異=ジェンダー。その差別には近年批判が強く集まる。本書は、実証経済学の成果から就業、教育、歴史、結婚、出産など様々な事柄を取り上げ、格差による影響、解消後の可能性について、国際的視点から描く。議員の女性枠導入=クォータ制が、質の低下より無能な男性議員排除に繋がる、女性への規範が弱い国ほど高学歴女性が出産するなどエビデンスを提示。旧来の慣習や制度を問う。2024年度のサントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞
初版刊行日2023/8/21
判型新書判
ページ数248ページ
定価990円(10%税込)
ISBNコードISBN978-4-12-102768-9
Key words
家族の経済学、因果推論、エビデンス、思い込み、規範
オススメコメント
TBD