install-wrf-intel

LinuxにWRFをインストール ( 2014/04/19 編集 )

    • Intel Compilerのインストール

    • 必要なライブラリのインストール(mpich,jasper,png)

    • netcdfのインストール

    • WRFのコンパイル

    • WPSのコンパイル

***************************************************

前提:

・terminalでは、bashを使用する。

・$ マークはユーザー権限を示す。

・# マークはroot権限を示す。

***************************************************

以下で使用するShell script類はここからダウンロード出来ます。

英語がお好きな方はこちら

動作確認済み環境 (1ノードあたりスペック)

パターン 1

OS:CentOS5.4 (x86_64)

memory:4GB

CPU:AMD Athlon II X4 630

Intel Compiler

NetCDF 3.6.3

Jasper 1.700.1

WRF ver.3.1.1, ver.3.2

WPS ver.3.1.1

パターン 2

OS:CentOS5.4, CentOS5.5, CentOS5.6 (x86_64)

memory:4GB

CPU:Intel Core 2 Quad 9550 (Yorkfield)

Intel Compiler

NetCDF 3.6.3

Jasper 1.700.1

WRF ver.3.1.1, ver.3.2, ver.3.2.1, ver.3.3

WPS ver.3.1.1

ARWPost ver.2.0, ver.2.1, ver.2.2, ver.3.1

パターン 3

OS:openSUSE11.3 (i586)

memory:1GB

CPU:Intel Pentium M

Intel Compiler

NetCDF 4.1.1

Jasper 1.900.1

WRF ver.3.2.1, ver.3.2, ver.3.1.1

WPS ver.3.2.1

パターン 4

OS:CentOS5.6 (x86_64), Scientific Linux 6.0 (x86_64)

memory:16GB

CPU:AMD Opteron 4170HE (Lisbon)

Intel Compiler

NetCDF 3.6.3

Jasper 1.700.1

WRF ver.3.1.1, ver.3.2, ver.3.2.1, ver.3.3, ver.3.3.1, ver.3.4.1, ver.3.5, wer.3.5.1, ver.3.6

WPS ver.3.1.1, ver.3.4.1, ver.3.5.1, ver.3.6

WRF ver.3.4.1系は以下の情報を参考にしましょう。

http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51856995.html

-----

インストール前の準備

*非商用インテルコンパイラをダウンロードする。

ライセンス内容をよく読んで使用しましょう。

インテルの日本語のサイトで、ページ内検索で「非商用」とすると、一件だけヒットする。

ユーザー登録すると、ユーザー登録の際に使用したメールアドレスに

ライセンスファイルが添付されて返信が来る。

Intel

-----

WRFcodeのダウンロード

メールアドレスを登録すると、最新版がダウンロードできるようになる。

WRF download

*注意 WRFまではmake installのみroot権限で行う。

*以下、$ はユーザー、#はrootをあらわす。

[ Intel Compiler ]

+バージョン

11.1.069 (2010/02/26 現在)

11.1.072 (2010/06/03 現在)

12.0.000 (2011/04/15 現在)

13.0.000 (2012/11/27 現在)

14.0.000 (2013/10/15 現在)

14.0.200 (2014/04/19 現在)

CとFortranコンパイラーは同じフォルダにインストールできる.

事前にインストールしておくべきもの:

libstdc++.so

Composer-XEは, javaの最新版も必要.

  • CentOS6.0だと,ちゃんとlibstdc++.soを入れたのに,入ってないと怒られる.

  • これは,CentOS 6.0から?パッケージの名称が変わったため,探しに行けてないことが原因.

  • そこで,/usr/lib へ移動して,libstdc++.so.6 のシンボリックリンクを作成してあげます.

  • # cd /usr/lib

  • # ln -s libstdc++-3-libc6.2-2-2.10.0.so libstdc++.so.6

  • これでOK(2011年08月17日追記).

インストール

メールで送られてくるURLのリンクでIntel64を選択。(マシンがx86_64の場合)

C コンパイラーと FORTRAN コンパイラーをダウンロード。

*** ver.14 になってから若干インストール方法が変わったようです。

サイトがわからダウンロード・インストールを一括して行うシェルスクリプトをダウンロードして、実行する仕様になっている模様で通常のネットワーク環境下であれば問題なく動作し、インストールできました。(2013/10/14 追記)

Proxy 環境下での動作確認はまだしていません。。。(2014/04/19 追記)

以下のインストール方法は、ver.12 以前を使用する場合のものです。

$ su

# mkdir -p /opt/intel/licenses

メールで送られてくるライセンスファイルを、

/opt/intel/licenses 以下に置く (綴りに注意する).

### C, C++ Compiler ###

$ tar -zxvf l_cproc_p_11.1.069.tar.gz

$ cd l_cproc_p_11.1.069

$ su

# ./install.sh

あとは、ENTERとacceptのみでinstallはOK。

### FORTRAN Compiler ###

$ tar -zxvf l_cprof_p_11.1.069.tar.gz

$ cd l_cprof_p_11.1.069

$ su

# ./install.sh

最後にユーザーの~/.bashrcに(bashを使用している場合)

(i) x86_64の場合

### Intel Compiler 11.1.69, 11.1.072等

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin iccvars.sh intel64

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin ifortvars.sh intel64

### Intel Composer-XE(12.0.000以降)

source /opt/intel/bin/compilervars.sh intel64

export PATH="/opt/intel/composerxe-2011.1.107/bin/intel64:${PATH}"

(ii) i386の場合

### Intel Compiler 11.1.69, 11.1.072等

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin iccvars.sh ia32

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin ifortvars.sh ia32

### Intel Composer-XE(12.0.000以降)

source /opt/intel/bin/compilervars.sh ia32

export PATH="/opt/intel/composerxe-2011.1.107/bin/ia32:${PATH}"

を書き加える(ver.12.0.000以降の環境設定に注意しましょう).

その後、

$ source ~/.bashrc

$ icc -v ; icpc -v ; ifort -v

Version 11.1

Version 11.1

Version 11.1

と表示が出ればPATHはOK(2010/03/11確認).

ちなみに, root 権限の.bashrc にも同様に環境設定を施します.

mpich2はノード間の並列計算の場合に使用します(dm parallel).

[ mpich2 ]

バージョン 1.2, 1.2.1p1, 1.4.1p1

(CentOS5.4, 5.5では, 1.2を使用する方が良いです.)

(openSUSE11.3, 11.4では, 1.2.1p1でもいけました.)

(最近では、1.4.1p1 が個人的におすすめです)

$ tar -zxvf mpich2-1.4.1p1.tar.gz

$ cd mpich2-1.4.1p1

$ emacs mpich2-1.4.1p1-install.sh

$ chmod 744 mpich2-1.4.1p1-install.sh

$ ./mpich2-1.4.1p1-install.sh

$ make

$ su

# make install

# exit

[ mpich 設定 ] (以下の設定は、1.3 以降で不要となっています。参考URL)

$ touch ~/.mpd.conf

$ chmod 600 .mpd.conf

$ emacs mpd.host

-- ここから下をファイルに保存する --

host:2 (hostはPCのホスト名、2はCPUの数)

-- ファイルの記入はここまで --

環境設定例:

# mpich2

export MPICH="/usr/local/mpich2-1.4.1p1"

export PATH="${MPICH}/bin:${PATH}"

export LD_LIBRARY_PATH="${MPICH}/lib:${LD_LIBRARY_PATH}"

export INCLUDE="${MPICH}/include:${INCLUDE}"

mpichの起動 (ver.1.3 以降では必要ありません)

** 1 (Stand aloneの場合)

$ mpd --daemon (バックグラウンドジョブにまわす)

$ mpdtrace -l (起動確認)

** 2 (Clusterの場合)

$ mpdboot -v -r rsh -n 3 -f ~/mpd.hosts

-r : ログインシェルの指定(ここでは、rshを使用)

-n : ノード数

-f : ホスト名とコア数を明記したファイルの指定

mpichの終了

$ mpdallexit

注意:たまにmpdが起動したままの場合があるので、

何度か実行して、mpdが終了しているかどうか確認すること。

-- 追記1

Linpackや、himenobenchなどを行う場合は、

Intelではなく、gccコンパイラを使用。

コンパイルも、mpich2-1.2-gnuのようにして、

/usr/local/の下にインストール。

~/.bashrcにもPATHを2通り作っておいて、

どちらも使えるようにしておくと便利!(2010/04/30 記)

-- 追記2

OSのアップデートをしてしまうと, mpdのデーモンを起動した時点でハングする場合があるようです。

→python のバージョンアップデートが要因

pythonのバージョンがアップデートされてしまったときは、mpichも再コンパイルしましょう。

-- 追記3

GNU コンパイラのリンカの位置にも気をつける。

→GNU コンパイラのバージョンアップデートが主要因

[ Jasper ]

+バージョン

1.701.0

(1.900.1でもOK)

$ emacs jasper-1.701.0install.sh

-- ここから下をファイルに保存する --

#!/bin/sh

export CC=icc

export CXX=icpc

export FC=ifort

export F77=ifort

export F90=ifort

./configure --prefix=/usr/local/jasper-1.701.0

-- ファイルの記入はここまで --

$ chmod 744 jasper-1.701.0install.sh

$ make

$ su

# make install

環境設定例:

# jasper-1.701.0

export JASPERBIN="/usr/local/jasper-1.701.0/bin"

export JASPERINC="/usr/local/jasper-1.701.0/include"

export JASPERLIB="/usr/local/jasper-1.701.0/lib"

[ PNG ]

[ zlib ]

CentOSインストール時に取得済み。

なければ、

# yum -y install zlib zlib-devel

# yum -y install libpng libping-devel

[ NetCDF ]

バージョン 3.6.3

(WRFV3.1.1では、NetCDF4系は不可.)

(WRFV3.2.1以上では, NetCDF-4.1.1でコンパイル成功しました.)

*** WRFV3.4系かつ、NetCDF4.1.3でコンパイルする場合は、以下を参照しましょう。

http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51856995.html

*** WRFV3.5, 3.5.1, 3.6 かつ NetCDF ver.4.1.3 でのコンパイルは下記を参照。

https://sites.google.com/site/unumahp/analysis/netcdf/install-netcdf

Ver. 3.6.3 を使用する場合 (最も簡単)

$ emacs netcdf-3.6.3-install.sh

* CentOS 6.x では CXXCPP='icc -E', CPPFLAGS='-NODEBUG -DpgiFortran' にする必要がありました。

(2013/06/06 追記)

$ chmod 744 netcdf-3.6.3-install.sh

$ make

$ make check

$ su

# make install

環境設定例:

# netcdf-3.6.3

export NETCDF="/usr/local/netcdf-3.6.3"

export NCHOME="${NETCDF}"

export NETCDFHOME="${NETCDF}"

export PATH="${NETCDF}/bin:${PATH}"

export LD_LIBRARY_PATH="${NETCDF}/lib:${LD_LIBRARY_PATH}"

export MANPATH="${NETCDF}/man:${MANPATH}"

+インストール時の注意

WRF3.1.1コンパイル時にNetCDF ver.4.0.1を用いる場合は

CentOS5.4のpythonのバージョンが低くて対応していない。

→ver.3.6.3を使う。(2010/02/26追記)

configureの際に、jasper,NetCDFのPATHが通っているか確認。

(2010/04/30 記)

$ make

$ make check

# make install

の順で実行する。

[ GrADS ]

バージョン GrADS-2.0.7a.1, 2.0.a8, 2.0.a9, 2.0.2

WRFのインストールとはあまり関係ないです.

お好きにどうぞ.

sourceとbinaryをダウンロード。

sourceの中のbinaryをダウンロードしたbinaryファイルに置き換える。

終わったら、以下のように環境設定(例)

# GrADS

export GRADS="/usr/local/grads-2.0.a7.1"

export PATH="${GRADS}/bin:${PATH}"

export GASCRP="${GRADS}/scripts"

export GADDIR="${GRADS}/data"

(2010/04/09現在)

GrADS-2.0.8aが出てた。

ちなみに、sourceからコンパイルしなくても、コンパイルされたbinaryファイルを取得して、

その後、下のほうにあるdata.tar.Zをダウンロードして、同じディレクトリに入れ、

.bashrcにパスを記入しておけばいい。

(2010/09/11現在)

GrADS-2.0.a9が出てます。

(2012/11/27現在)

GrADS ver.2.0.1 が出てますね。

(2014/04/19現在)

GrADS ver.2.0.2 が出てますね。

--

例えば、

grads-2.0.a8/bin

**コンパイル済みのbinaryファイル群

grads-2.0.a8/data

**data.tar.Zを展開したフォントファイル群

[ WRFV3 ]

バージョン 3.1.1, 3.2, 3.2.1, 3.3, 3.3.1, 3.4, 3.4.1, 3.5, 3.5.1, 3.6

コンパイルするマシンのCPUに合うチューニングを施します.

ひとまず、以下のコマンドを打ちます。

$ export WRFIO_NCD_LARGE_FILE_SUPPORT=1

例えば, AMD Athlon II X4 の場合 ( dmpar 選択時)

configure.wrf の中の, FCOPTIMを 以下に変更する.

変更前

FCOPTIM = -O3

変更後

FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

に変更する。

(参考: Smiling life)

コンパイル成功パターン (2012/11/27 現在)

*** CPUの型番等の情報は、以下のコマンドを打って調べましょう。

$ cat /proc/cpuinfo

いままでの履歴:

(Intel Compiler ver.11.068)

-- ( dmpar )

OS:CentOS5.4 (x86_64) + CPU:AMD Athlon II X4 630

→FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

OS:CentOS5.4 (x86_64) + CPU:AMD Athlon 64

→FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

(Intel Compiler ver.11.072)

-- NotePC( Serial )

OS:CentOS5.5 (i386) + CPU:Intel Pntium M

→FCOPTIM = -O3

OS:OpenSUSE11.3 (i386) + CPU:Intel Pntium M

→FCOPTIM = -O3

OS:CentOS5.5 (i386) + CPU:Intel Centrino Duo

→FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

-- ( dmpar )

OS:CentOS5.5 (x86_64) + CPU:Intel Core 2 Quad Q9550

→FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

→FCOPTIM = -O3 -xSSE3 -unroll0 -fno-alias -ip

→FCOPTIM = -O3 -xSSSE3 -unroll0 -fno-alias -ip

→FCOPTIM = -O3 -axSSSE3 -unroll0 -fno-alias -ip

→FCOPTIM = -O3 -xSSE4.1 -unroll0 -fno-alias -ip

-- ( smpar )

OS:CentOS5.5 (i386) + CPU:Intel Centrino Duo

→OpenMPとsmpar

→-xSSE2

(2010/06/08 追記)

(Intel Compiler Composer-XE)

-- ( dmpar )

CPU:AMD Opteron 4170HE

FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

FCOPTIM = -O3 -msse2 -unroll0 -fno-alias -ip

(2011/04/15 追記)

-- ( dm + sm )

CPU:AMD Opteron 4170HE

OMP = -openmp -fpp -auto

FCOPTIM = -O3 -xSSE2 -unroll0 -fno-alias -ip

FCFLAGS = $(FCOPTIM) $(FCBASEOPTS) $(OMP)

(2011/05/07 追記)

-- ( dm + sm )

CPU:Intel Xeon E5630

OMP = -openmp -fpp -auto

FCOPTIM = -O3 -xSSE4.2 -unroll0 -fno-alias -ip

FCFLAGS = $(FCOPTIM) $(FCBASEOPTS) $(OMP)

(2012/11/27 追記)

ver.3.5, 3.5.1, 3.6 で NetCDF4 でアウトプットしたい場合:

----------

configure script を実行する前に以下の環境変数を設定。

$ export NETCDF4=1

configure.wrf の以下の部分を編集(事前にNetCDF4、HDF、ZLIBのコンパイルが必要)。

#### NETCDF4 pieces

NETCDF4_IO_OPTS = -DUSE_NETCDF4_FEATURES -DWRFIO_NCD_LARGE_FILE_SUPPORT

GPFS =

CURL =

HDF5 = -L/[path-to-hdf]/hdf5-1.8.7/lib -lhdf5_hl -lhdf5

ZLIB = -L/[path-to-zlib]/zlib-1.2.5/lib -lz -lm

DEP_LIB_PATH =

NETCDF4_DEP_LIB = $(DEP_LIB_PATH) $(HDF5) $(ZLIB) $(GPFS) $(CURL)

上記の設定を configure.wrf に施す。

参考URL:http://www.mmm.ucar.edu/wrf/users/wrfv3.5/building_netcdf4.html

(2013/04/19 追記)

さらに、WRFV3/external/io_netcdf/makefile を以下の様に編集する。

LIBS = -L$(NETCDFPATH) -lnetcdff -lnetcdf

参考URL:http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51856995.html

(2013/11/21 追記)

以上までの設定が完了したら、通常通りコンパイルする。

上記の設定、コンパイルにより、デフォルトの出力がNetCDF4になる。

これまでのNetCDF出力に戻す場合は、

&time_control

use_netcdf_classic=.true.

/

を追記するだけでOK。

(2013/11/29 追記)

----------

コンパイル

現実のデータを扱うので、コンパイルコマンドのなかでも、

em_realを選択。

$ ./compile em_real >&compile.log

ログ確認。

run/のなかに、

wrf.exe

real.exe

があればOK。

今後、何度もWRFを走らせるので、

WRFディレクトリの下にruns/という適当なディレクトリを作り、

ケースごとのrun/以下のファイルをコピーしておくと便利。

[ WRFV3 ] LES (em_les)のcompile

$ ./compile em_les >&compile.log

test/ ディレクトリ内に

wrf.exe

ideal.exe

があればOK。

注意:

・WPSのインストールは、WRFをインストールした後に行う!

・必ずWRFと同じコンパイラ、同じライブラリを使用すること!

[ WPS ]

Version 3.1.1, 3.2, 3.2.1, 3.3, 3.3.1, 3.4, 3.4.1, 3.5.1, 3.6

+インストール設定

コンパイルには使用するCompilerを指定(重要).

$ ./configure

ifort コンパイラーオプションのserial NOGRIBで動作確認

ifort コンパイラーオプションのserial でも動作確認 (2010/03/03追記)

ifort コンパイラーオプションのdmpar で動作確認 (2010/03/12追記)

configure.wrfを編集

COMPRESSION_LIBS=-L/usr/local/jasper-1.701.0/lib -ljasper -lpng -lpng12 -lz

COMPRESSION_INC=-L/usr/local/jasper-1.701.0/include

SCC=icc

に変える.

(JASPERを使用しない場合は、変更しなくてもコンパイル可能)

コンパイル

$ ./compile 2>&1 | tee compile.output

ログ確認して、フォルダ内に

geogrid.exe

ungrib.exe

meteogrid.exe

があればOK。

[ ARWPost ]

バージョン 2.1, 2.2, 3.0, 3.1

インストール設定

そのまま,

$ ./configure

$ ./compile

で行ける時もある.

(2011/05/28 追記): ARWPost を Intel Compiler の Auto Parallel でコンパイルしても速くならない.

(2011/05/29 追記): Heightや, hybrid の鉛直座標系の状態だと, 気圧面情報が貰えない?せいで,

RH等の追加計算させる変数が全てUndefになってしまうバグあり.

実行方法

namelist.ARWPostを編集する。

WRFでoutputしたファイルの初期時刻、終了時刻、時間間隔を合わせる。

WRFでoutputしたファイルを指定する。

namelist.ARWPost のメモ

&datetime

start_date = '2008-05-13_00:00:00',

  • 開始時刻

end_date = '2008-05-13_18:00:00',

  • 終了時刻

interval_seconds = 3600,

  • 入力データの時間間隔

tacc = 0,

debug_level = 0,

/

&io

io_form_input = 2,

  • 入力ファイルの形式;NetCDF=2, GRIB1=5

  • 注意: ver.3.0 以降ではこのオプションは無くなっている.

input_root_name = '/work3/wrf3/wrfout_d01*'

  • 入力ファイル選択

output_root_name = '/work3/wrf3/msm_3km_d03'

  • 出力ファイルの名前

plot = 'list_file'

  • 出力変数**

fields = 'height,tk,tc,cape,cin,dbz'

  • plot = 'list'の場合に出力する変数***

fields_file = 'myLIST'

  • plot = 'file'の場合に出力する変数

output_type = 'grads'

  • GrADS形式で出力

mercator_defs = .true.

  • メルカトル図法のoption(GrADS用)

split_output = .true.

  • 時間毎に違うファイルを出力するかどうか

frames_per_outfile = 1

  • split_output = .true.のとき,何個置きにファイルを出力するか

/

出力変数**のオプション

plot = 'all'

  • 入力データの全変数を変換

plot = 'basic' ! HGT (HGT_M),LANDMASK,LU_INDEX,MU,MUB,P,PB,PBLH,PH,PHB,PSFC,

Q2,RAINC,RAINNC,SST,T(TT),T2,TH2,TMN,TSK,U(UU),U10,V(VV),V10,VEGFRA,W,XLAND,XLAT(XLAT_M),XLONG (XLONG_M)のみ変換

plot = 'file'

  • fields_file = で指定したファイル内に書いてある変数を変換

plot = 'list'

  • fields = で指定した変数を変換

plot = 'all_list'

  • 入力データの全変数,fields = で指定した変数を変換

plot = 'all_file'

  • 入力データの全変数,fields_file = で指定したファイル内に書いてある変数を変換

plot = 'basic_file'

  • plot = 'basic'の変数,fields_file = で指定したファイル内に書いてある変数を変換

plot = 'basic_list'

  • plot = 'basic'の変数,fields = で指定した変数を描画

plot = 'list_file'

  • fields_file = で指定したファイル内に書いてある変数と,fields = で指定した変数を変換

plot = 'all_list_file'

  • 入力データの全変数,fields = で指定した変数,fields_file = で指定したファイル内に書いてある変数を変換

plot = 'basic_list_file'

  • plot = 'basic'の変数,fields = で指定した変数,fields = で指定した変数を描画

変数***のオプション

fields = 'height,geopt,theta,tc,tk,td,td2,rh,rh2,umet,vmet,pressure,u10m,v10m,wdir,wspd,wd10,ws10,slp,mcape,mcin,lcl,lfc,cape,cin,dbz,max_dbz,clfr'

入力ファイルにない変数も、上記の変数なら、変換時に同時に計算して出力可能

&interp

interp_method = 1,

  • 0=model levels,

    • モデルで設定した座標系そのままで出力.

  • -1=nice height levels,

    • モデルで設定した座標系を高さ(km)に直して出力

  • 1= user specified pressure/height

    • 「interp_levels」で指定した高度/気圧面 に変換して出力.

interp_levels = 1000.,990.,980.,970.,960.,950.,925.,900.,875.,850.,800.,750.,700.,650.,600.,550.,500.,450.,400.,350.,300.,250.,200.,150.,100.,

/

$ ./ARWPost.exe

でbinaryファイルとコントロールファイルが出力される。

注意:

出力されるファイルが大きい場合は、WRFを走らせるときと同様に、スタックサイズをはずしておく必要がある.

また, CAPEやCINを計算させる場合はよく計算が落ちるので, 根気よく計算させる.

追記:

2011/02/05 時点でVer.3.0を見つけましたが, コンパイルが失敗します.

2011/04/15 時点でVer.3.1を見つけ, コンパイル成功し, 動作確認 (2011/04/21).

追記(2012/12/02):

デフォルトはGrADS形式のアウトプットだが、

以下のパッチを適用することで、NetCDF形式のアウトプットが可能。

http://www.mmm.ucar.edu/wrf/users/contributed/contributed.html

追記(2013/01/23):

ARWPostで作成したアウトプットを利用して静的安定度などの解析を行うツールはこちら。

https://github.com/TakashiUNUMA/wrfplot

上記のプログラムを使用するには、NetCDF、STPKライブラリが必要です。

STPKライブラリについては以下を参照。

http://www.gfd-dennou.org/library/davis/stpk/

環境設定 (例)

# .bashrc

# Source global definitions

if [ -f /etc/bashrc ]; then

. /etc/bashrc

fi

# User specific aliases and functions

alias rm='rm -i'

alias cp='cp -i'

alias mv='mv -i'

# Intel Compiler

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin/iccvars.sh intel64

source /opt/intel/Compiler/11.1/069/bin/ifortvars.sh intel64

# netcdf-3.6.3

export NETCDF="/usr/local/netcdf-3.6.3"

export NCHOME="${NETCDF}"

export NETCDFHOME="${NETCDF}"

export PATH="${NETCDF}/bin:${PATH}"

export LD_LIBRARY_PATH="${NETCDF}/lib:${LD_LIBRARY_PATH}"

export MANPATH="${NETCDF}/man:${MANPATH}"

# GrADS

export GRADS="/usr/local/grads-2.0.a7.1"

export PATH="${GRADS}/bin:${PATH}"

export GASCRP="${GRADS}/scripts"

export GADDIR="${GRADS}/data"

# mpich2-1.2

export MPICH="/usr/local/mpich2-1.2"

export PATH="${MPICH}/bin:${PATH}"

export LD_LIBRARY_PATH="${MPICH}/lib:${LD_LIBRARY_PATH}"

export INCLUDE="${MPICH}/include:${INCLUDE}"

# jasper-1.701.0

export JASPERBIN="/usr/local/jasper-1.701.0/bin"

export JASPERINC="/usr/local/jasper-1.701.0/include"

export JASPERLIB="/usr/local/jasper-1.701.0/lib"

# WRF

export WRFIO_NCD_LARGE_FILE_SUPPORT=1