WRFDA

このページは、WRFDA (データ同化) に関するメモです。

Last modified: 2nd February 2016

WRFDA の3次元データ同化は以下のような流れで行う.

- Download Input data (初期・境界値に使用するモデル・GTS bufr データ・SYNOP データ・SONDE データ等)

- WPS (geogrid.exe, ungrib.exe, metgreid.exe) の実行

- WRF (real.exe のみ実行): ここで初期・境界値まで作成する

- gen_be: モデルの背景誤差共分散行列を計算 (この計算には,複数の時刻から計算した wrfout ファイルが必要)

- OBSPROC: BUFR あるいは LITTLE_R フォーマットになっていないデータは,ここでフォーマットを変換する

- 3DVAR: WRF・OBSPROC で作成したデータを用いてデータ同化を行う (3DVar の場合,初期時刻のみ)

- Forecast (wrf.exe の実行): データ同化した初期・境界値を用いて時間発展を計算

参考文献, 参考URL

- http://www2.mmm.ucar.edu/wrf/users/wrfda/Tutorials/2013_July/docs/WRFDA_overview.pdf

- http://www2.mmm.ucar.edu/wrf/users/wrfda/Tutorials/2015_Aug/docs/WRFDA_Observations.pdf

- http://www2.mmm.ucar.edu/wrf/users/wrfda/Tutorials/2015_Aug/docs/WRFDA_Setup_Run_Diagnostics.pdf