自作PC

このページは、自作PCのメモです。

2011/07/19 Update

AMD Lisbon Workstation

ハードウエア一覧

Spec (2011/03/27現在)

    • CPU : AMD Opteron 4170 HE (2.1GHz * 6 Core)

    • Memory : CFD DDR3-1333 4GB * 4 (Total 16GB)

MKL-Linpack (ベンチマークテスト) [2011/03/02現在]

    • Compiler: Intel Composer XE

    • MPI: mpich2-1.2

理論性能:2.1(GHz) * 4 * 6 (Core) = 50.4 (Gflops)

実行性能:41.3 (Gflops)

理論性能比: 81.6%

(N=42000, NB=128, P=1, Q=6)

局地予報モデル

    • Model:WRF/ARW ver.3.1.1

      • 水平解像度:2km (四国領域をカバー)

      • 格子数:141×141×50

      • 雲微物理過程:Lin et al.

      • 境界層:YSU

      • 長波放射:RRTM

      • 短波放射:Duhia

    • MSMの3時間毎予報値を用いた予報モデルです.

    • いまのところ, 3時間〜12時間予報を

    • 20分〜80分で計算し終わるので, 実時間の約9倍の速さで計算します.

2011年07月19日現在、OSはScientific Linux 6.0を使用しています。

openSUSE インストール時のこまごまとしたこと

グラフィックドライバ関連(nVidia)

openSUSEの場合, nVidia のグラフィックドライバのInstallの仕方がちょっと違う.

YaSTで行うようです.

そこで, 下記のページへ行って, メタファイルをそのままダウンロードして実行すると, YaSTが自動的にインストールしてくれます.

http://en.opensuse.org/SDB:NVIDIA_drivers#The_easy_way_to_get_NVIDIA

追記:

これだけじゃダメだった.

そもそも, マザーボードの設定でオンボードVGAではなくて,

GPUをプライマリにする必要があった.

うっかり・・・.

あとは, 上記の方法でドライバを最新にして完了!

openSUSEのデスクトップの日本語表示ディレクトリを英語表記に変更する

http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/suse/xdg-update.htm

Google chromのインストール

Google chromのサイトからrpmをインストールするだけ!.

Intel Compiler Install時の注意

YaSTで, 「libstdc++.so.5」 のインストールを忘れずに.

http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51486808.html

x86 open64 Compiler Suite でmpich-2-1.3.2p1 をコンパイルするときのフラグ

F90, F77 => FC

FFLAGS, F90FLAGS => FCFLAGS

--enable-f90 => --enable-fc

--enable-f90modules => --enable-fcmodules

Emacsのちょっとしたエラー

「Source file `/usr/share/emacs/site-lisp/skk/skk-autoloads.el' newer than byte-compiled file」

Emacsを開く度に上の文が出るので回避策.

http://kijima.blog.shinobi.jp/Entry/823/

Scientific Linuxへ鞍替え

ディレクトリの言語を英語に変える.

http://unixlife.jp/wp/?cat=4

レポジトリ関連

EPEL

GFD

rpmforge

インストールするもの一覧

Adobe

Intel Compiler

x86 AMD Compiler Suite

Google Chrome

Jasper

NetCDF