Linux

このページは、Linuxのメモです。

Last modified: 2017/03/20

awk コマンド

hoge.txtの1行目だけ標準出力に渡す

$ awk '{print $1}' hoge.txt

hoge.txtの1行目に行番号をつけて標準出力に渡す

$ awk '{print NR,$1}' hoge.txt

hoge.txtの1行目の値が10より大きかったら標準出力に渡す

$ awk '($1>=10){print $1}' hoge.txt

hoge.txtの1行目が'huga'と一致する行を標準出力に渡す

$ awk '/huga/{print $1}' hoge.txt

hoge.txtの1行目が'huga'と一致しない行を標準出力に渡す

$ awk '! /huga/{print $1}' hoge.txt

区切り文字を「,」に変更する

$ awk -F , '{print $1}' hoge.txt

hoge.txtのフォーマットを指定して標準出力に渡す

$ awk '{printf("%3d %3d %3d %5.1f %3d %3d %3d\n",$2,$3,$4,$5,$6,$7,$1)}' hoge.txt

%3d : 3マスとって整数を表示

%5.1f : 5マスとって小数点1桁の実数を表示

%s : 文字列を表示

\n : 改行を含める

sed コマンド

$ sed -e ”s/hoge/numa/g” namelist

hoge が numa に置換し表示

$ sed -n 2p hoge.txt

hoge.txt 内の2行目を表示

$ sed -e "s/[0-9]\{2\}/huga/g" hoge.txt

hoge.txt 内の任意の2桁の数字をすべて’huga’に変換.

$ sed -e "s/[0-9]\{2,4\}/huga/g" hoge.txt

hoge.txt 内の任意の2~4桁の数字をすべて’huga’に変換.

参考URL:

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231171/?ST=oss

$ sed -e "s/B\t255\t255\t255/B\t0\t0\t0/g" GMT.cpt

B 255 255 255 というタブ区切り文字を \t を用いてTABを表現し, B 0 0 0 に置換.

$ sed -i.bak "/se-1/d" hoge.txt

hoge.txt 内の「se-1」を消去して, hoge.txt 自身を書き換える.

その際, 元ファイルを hoge.txt.bak というファイルにして残す.

参考URL:

http://d.hatena.ne.jp/SandRiver/20090305/1236271797

文字を描くときは・・・

参考URL:

http://blog.livedoor.jp/leaf_hiro/archives/51526900.html

sed コマンドで置換する場合、同時に -e オプションを複数指定できるのでとても便利。

grep コマンド

$ grep -n "hoge" namelist

namelist 内に hoge がある場合、行番号をつけて表示する。

$ sed -i "hoge" namelist

namelist 内に hoge の大文字小文字を区別せずに表示。

参考URL:

http://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/grep/grep.html

画像処理関連

convertでgifアニメ作成

$ convert -delay 50 -loop 5 -resize 80% *.gif anime.gif

convertでgifアニメ分解

$ convert +adjoin anime.gif file.gif (番号が付いて分解される)

convertでgif画像を左右に結合

$ convert +append pic1.gif pic2.gif output.gif

convertでgif画像を上下に結合

$ convert -append pic3.gif pic4.gif output.gif

convertで画像を切りぬく

$ convert -crop 400x400+100+100 input.png output.png

-crop [x方向に切りぬくピクセル数]x[y方向に切りぬくピクセル数]+[x方向の始点]+[y方向の始点]

convertで黒枠をつける

$ convert -bordercolor black -border 2x2 input.png output.png

参考: http://bal4u.dip.jp/mt/server/2004/10/imagemagick.html

convertで透過PNGを作る

$ convert -transparent "#ffffff" input.png output.png

  • ここでは,#ffffff つまり白を透過させる.

convertでグレースケールの図を作る

$ convert input.png -type Grayscale output.png

  • -type で Grayscaleを選択する。

参考: http://kyle-in-jp.blogspot.com/2006/11/imagemagick_28.html

convert で svg 形式から png 形式に変換する

$ rsvg-convert input.svg --fortam=png --output=output.png

参考: http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-288.html

処理系コマンド

ファイルやフォルダを開く

$ gnome-open ./

  • カレントディレクトリをGUIで開く

カレントディレクトリの .sh を含むファイルを探す

$ find ./ -name "*.sh"

ファイルのシンボリックリンクを貼る

$ ln -sf /home/username/hoge.txt /work/tmp/

  • ポイント: 絶対パスを指定しないと, デッドリンクとなる.

標準出力も標準出力エラーも表示させない (正確には標準出力、標準出力エラーともに出力方向を /dev/null に向ける)

$ ls > /dev/null 2>&1

ファイルの先頭を見る

$ head hoge.txt

$ head -n 5 hoge.txt

    • 上から5行のみ表示

ファイルの末尾を見る(更新されたら、すぐ表示する)

$ tail -f output.log

PATH が通っている実行ファイルを探す

$ which grads

    • grads のバイナリファイルの場所が分かる。

指定したディレクトリ内で、指定した名前と一致するファイルを探す

$ find /home/username/ -name hoge.txt

    • 'hoge.txt'を /home/username/ のなかで検索する。

ジョブを強制終了させる

$ kill -KILL 99999

    • 99999は目的のジョブのPID

$ killall a.out

    • a.outで実行している全てのジョブを終了させる

2つのファイルの違いを見つける

$ diff test1.txt test2.txt

    • text* はテキストファイル

並べ替え

$ sort hoge.txt

$ sort -k 3 hoge.txt

  • -k 3 :3列目を対象として並べ替えを行う

ファイルの拡張子(Suffix)を取得する

$ echo file.txt | cut -d "." -f 2

    • -f 1 にすると拡張子無しのファイル名が出力される

ファイルの行数を表示

$ wc -l hoge.txt

重複する行数を表示

$ uniq -c

現在時刻の取得

$ date '+%Y/%m/%d_%H:%M(JST)'

    • 2011/03/31_12:20(JST) と表示される.

リダイレクト

$ echo 'hoge' > test.txt

    • (標準出力がtexe.txtに向く(test.txtは上書きされる))

$ echo 'hogehoge' >> text.txt

    • (もともとあったtest.txtに追加する)

$ cat << EOF >> text.out

hoge

EOF

    • (cat と EOF の間に書いてあるものをtest.outに出力)

tarでファイルを圧縮

$ tar -cvzf hoge.tar.gz hoge

    • (hogeは目的のディレクトリ名)

tarでファイルを解凍

$ tar -zxvf hoge.tar.gz

$ tar -jxvf hoge.tar.bz2

tarでファイルの中身を確認

$ tar -tzvf test.tar.gz

参考:UNIXの部屋 コマンド検索:tar (*BSD/Linux)

pigzで並列圧縮

$ tar -cvf hoge.tar.gz --use-compress=pigz hoge

pigzで並列解凍

$

参考1:http://zlib.net/pigz/

参考2:http://tec-blog.menue.jp/?p=146

pbzip2で並列圧縮

$ tar -cvf hoge.tar.bz2 --use-compress=pbzip2 hoge

$ pbzip2 -vf hoge

pbzip2で並列解凍

$

参考1:http://compression.ca/pbzip2/

参考2:http://www.nkjmkzk.net/?p=1044

ftp 使用時に "530 Must perform authentication before identifying USER" というエラーが出た時の対処法

1./etc/xinetd.d/gssftp をエディタで開く

2.以下の部分を編集

変更前: server_args = -l -a

変更後: server_args = -l

3.xinitd を再起動する

$ /etc/init.d/xinitd restart

参考URL:http://www.amatiny.com/blog/2008/02/redhat-enterprise-linux-4-upda.html

rsyncでバックアップ

$ rsync -avtph data_dir/ /tmp/

data_dir/ を再帰的に /tmp/ へバックアップ.

    • -a : オールマイティオプション

    • -v : 実行経過を表示する.

    • -t : タイムスタンプはそのままにする.

    • -p : パーミッションはそのまま.

    • -h : 最後の情報の表示をわかりやすくする.

    • --progress : 進捗状況を表示.

    • -n : コピーはしないけど, 処理内容だけ表示 (dry run).

    • --delete : バックアップ元で削除されたファイルは, バックアップ先でも削除する.

    • --exclude "pattern" : pattern に一致するファイルやディレクトリを除く。

    • --include "pattern" : pattern に一致するファイルやディレクトリを含む。

    • --exclude-form=FILE : FILE 内に記述した ファイルやディレクトリを除く。

    • --include-form=FILE : FILE 内に記述した ファイルやディレクトリを含む。

参考:http://open-groove.net/linux-command/rsync-exclude/ など。

lftp で並列ダウンロード等

$

参考:

pdftk(PDFファイル結合コマンド)

複数のPDFファイルを1つのPDFファイルに結合する。

$ pdftk input1.pdf input2.pdf cat output output.pdf

Adobe reader をコマンドラインで実行する際の引数

参考URL: http://partners.adobe.com/public/developer/en/acrobat/PDFOpenParameters.pdf

ps2raster

eps 形式の図の余白を切り取ってJPEG形式で出力

$ ps2raster test.eps -Tj -A

    • (-A はBounding Boxが無いと怒られたときに付けます.)

    • ps2raster については, 下記のURLの情報が非常に詳しいです. ありがとうございます.

    • http://shizuoka.cool.ne.jp/gmt-man/GMT4.1.4/ps2raster.html

SSH

ssh で X windowも飛ばす

$ ssh -X user@host.jp

-X をつけるのがポイント。

-Y のようが良いときもあるらしい。

こんなのもOKらしい。

ssh で あるサーバを介して接続する (config ファイルによる設定)

(ここでは, ’host.com’ というサーバを介して, ’remotehost.com’ というサーバに接続する. )

まず、~/.ssh/config というファイルに以下を記入する.

Host remotehost.com

ProxyCommand ssh usr@host.com nc %h %p

上記の設定をした上で、下記のように’remotehost.com’に接続してみる。 $ ssh user@remotehost.com

このあと,

’host.com’ に対するパスワード,

’remotehost.com’ に対するパスワード

を順に聞かれるので、素直にそれぞれのパスワードを答える.

ssh でポートフォワードサーバを介して接続する。

(ここでは, ’host.com’ というポートフォワードサーバを介して, ’remotehost.com’ というサーバに接続する. )

$ ssh -XCN2 -L 20456:remotehost.com:22222 usrname@host.com

-X: Xフォワーディングを有効にする。

-C: 通信を圧縮する。

-f: ポートフォワードでの通信確立後、バックグラウンドジョブへ移行する

-2: 通信プロトコルをssh version 2 のみで行う

-N: f オプションと同じ

-L 20456:remotehost.com:22222

20456: 転送するポート番号

remotehost.com: remote側のIPアドレス

22222: host.com のssh ポート番号

鍵ペアを作成する

$ ssh-keygen -t rsa -b 2048

参考URL: http://web.kudpc.kyoto-u.ac.jp/manual/ja/login/pubkey#keygen_mac_linux_procedure

IP アドレスを変更して「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」と出てしまったとき

$ ssh-keygen -R 192.168.1.2

参考URL: http://futuremix.org/2007/08/openssh-warning

SSHFS を使ってリモートマウント

$ sshfs hoge@huga.com:/home/hoge/ /mnt

/mnt へマウント

$ fusermount -u /mnt

アンマウント

$ sshfs hoge@huga.com:/home/hoge/ /mnt -o ssh_command="ssh -C2 -i id_rsa"

ssh コマンドが必要な場合、 -o ssh_command を付加して実行

SCP

scp でファイルを転送

$ scp user@host:/home/user/hoge.txt ./

    • (user@hostのhoge.txtをカレントディレクトリに転送.)

scp でディレクトリを転送

$ scp -r user@host:/home/user/huga/ ./

    • (user@hostのhuga/ディレクトリをカレントディレクトリに転送.)

    • -r を付けて, 再帰的に転送を行う.

scp でファイル転送(ssh ポート番号指定バージョン)

$ scp -oPort=22222 user@host:/home/user/huge.txt ./

KeePass2 でパスワード管理 on Ubuntu 13.10 (Saucy)

$ sudo apt-add-repository ppa:jtaylor/keepass

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install keepass2

  • Dropbox で同期する場合、データベースを直接 Dropbox 内に作成する

    • Master Key を指定する場合、*.key ファイルとデータベースファイルが同じ場所にあれば自動的に認識される

    • パスワード作成時のアルゴリズムは自分でカスタマイズ or 既存の手法を自由に選択可能

    • エントリを作成する際に URL も同時に入力しておくと、keepasshttp 使用時にご利益がある

    • keepasshttp を使用するには plugin に登録してあげる

    • 参考URL:http://www.maketecheasier.com/integrate-keepass-with-browser-in-ubuntu/

    • その際、追加ライブラリも同時にインストールしておく

    • 使用時は keepass2 本体を起動した状態で行う必要があるようだ

    • WEB ページが更新されない時は、プラグインが Master Key の入力待ちになっている場合がある

    • システム側で Proxy の設定を怠らなければ、Proxy 環境下でも問題無く使える

    • プロキシ認証の場合、複数URLが指定できないといけないのだがどうすればいいんだ?

参考URL:

https://www.youtube.com/watch?v=RvV698aztNs (まずはこれをみて概要を把握すべし)

http://www.maketecheasier.com/install-keepass2-on-ubuntu-natty/ (実際のインストール・使用方法の概要)

http://android-smart.com/2012/08/dropbox%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%86firefoxchrome%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%A7keepass%E3%82%92%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AB%E3%82%AB.html

http://sourceforge.jp/magazine/11/08/09/1054240 (Windows User はこちらを見るべし)

StarDict (goldendict) の設定 on Ubuntu 13.10 (Saucy)

インストール:

英辞郎 ver.1.40 を追加:

その他辞書の追加:

Fuji Xerox ApeosPort-IV C4475 プリンタドライバ の設定 on Ubuntu 13.10 (Saucy)

1.PPD が入ったパッケージを こちら からダウンロード。

2.$ cd /usr/share/ppd/Fujixerox/ ; gunzip fxlinuxprint.ppd.gz

3.プリンター追加時に上記の PPD ファイルを指定。

参考URL:http://tipsandmemo.blogspot.jp/2013/01/ubuntufuji-xerox-docucentre-iv-2060.html

Linux管理系コマンド

(# は rootでの実行, $ は userでの実行を示します)

OSの種類を表示

$ cat /etc/redhat-release (RedHat 系Linux の場合)

$ cat /etc/vine-release (Vine Linux の場合)

$ cat /etc/lsb-release (Ubuntu の場合)

カーネルのバージョン、アーキテクチャを表示

# uname -a

CPU情報

# cat /proc/cpuinfo

メモリ情報

# cat /proc/meminfo

パーティション情報

# lsblk

# fdisk -l

ログイン情報

# who

総合情報 (リアルタイム)

# top

HDD I/O情報 (リアルタイム)

# dstat

ネットワーク情報 (リアルタイム)

# iftop

ネットワークインターフェイスの認識状態を確認

$/sbin/ip link show

IP 情報を得る

# /sbin/ifconfig

通信が行われているか確認

# ping -c 10 http://www.google.com

通信経路確認

# route

ネットワークの再読み込み

# /etc/init.d/network restart

ユーザーの追加 (初期設定用テンプレート)

# useradd -g users -d /home/[username] [username]

グループの追加

# /usr/sbin/groupadd usergroup

グループIDの変更

# /user/sbin/groupmod -g 500 usergroup

Xサーバーを切る

# /sbin/init 3

Xサーバーを立ち上げる

# /sbin/init 5

時刻設定

# date -s "04/05 10:00 2014"

root のパスワードを忘れてしまった場合

kernel を選択する画面で、起動時のコマンドの末尾に 1 または single を付け加える。

シングルユーザーモードであれば、自動的に root ログインが可能となる。

参考URL: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061030/252224/

rpm(パッケージ管理)

# rpm -ivh package-1.1.0-x86_64.rpm

  • i :インストール

  • v :内容表示

  • h :なにか忘れた

dpkg (Debian 系パッケージ管理)

$ sudo dpkg -i hogehuga.deb

apt-get でいろいろ

$ sudo apt-get update

  • パッケージ更新の取得

$ sudo apt-get upgrade

  • パッケージの更新

$ sudo apt-get install hoge

  • ”hoge” というパッケージを取得

$ sudo apt-cache search huga

  • ”huga” という名前を含むパッケージを検索

$ sudo add-apt-repository ppa:hoge/hugas

  • ppa を追加する

$ sudo add-apt-repository --remove ppa:hoge/hugas

  • 追加した ppa を削除する

yum でいろいろ

# yum install [packege-name]

  • パッケージ, ソフトウェアをインストールする。

# yum update

  • パッケージ, ソフトウェアアップデート(カーネルアップデートに注意!)。

# yum install --enablerepo=[rpmforge/epel] [packege-name]

  • RPMFORGEやEPELを使用してパッケージ, ソフトウェアをインストールする。

  • それぞれの *.repo が enable=0 になっているのが前提.

  • enable=1の場合は, パッケージの新しいものを優先してインストールする模様.

# yum remove [packege-name]

  • パッケージ, ソフトウェアをアンインストールする。

# yum search [packege-name]

  • 欲しいパッケージ, ソフトウェアがあるかどうか検索する。

.bashrc を変更するときの注意点

ログイン時にメッセージを表示させるようしていると、

protocol version mismatch -- is your shell clean?

(see the rsync man page for an explanation)

rsync error: protocol incompatibility (code 2) at compat.c(64)

といったエラーが出て、rsync, ftp, lftp, scp 等が一切使えなくなる。

よっぽど必要に迫られた場合以外は、「ログイン時にメッセージを表示させるようにしない」こと。

参考URL:

http://md5.blog.shinobi.jp/Entry/34/

LinuxでソフトウェアRAID構築

CentOS5.5での外付けRAID構築です。

使用したHDD、PCIカードは以下です。

-----

外付けHDD:SA-DK5-ESR

HDD:SEAGATE ST1500341AS(1.5TB)

PCIカード:REX-PE30S

まず、PCIカードの増設ですが、

ドライバを入れなくとも自動で認識してくれました。

さすが、CentOS。

あとは、PCIとHDDをeSATAでつないでOK。

つぎは、RAIDの構築の前作業として、

空っぽのHDDにRAID用のパーティションを作成します。

ここでは、/dev/sde, /dev/sdf, /dev/sdg, /dev/sdh, /dev/sdi で認識された

5つのHDDについて行います。

[user@localdomain ]# /sbin/fdisk /dev/sdf

このディスクのシリンダ数は 182401 に設定されています。

間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合

に問題を生じうる事を確認しましょう:

1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)

2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト

(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): n

コマンドアクション

e 拡張

p 基本領域 (1-4)

p

領域番号 (1-4): 1

最初 シリンダ (1-182401, default 1):

Using default value 1

終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-182401, default 182401):

Using default value 182401

コマンド (m でヘルプ): t

Selected partition 1

16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): fd

コマンド (m でヘルプ): w

領域テーブルは交換されました!

ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。

ディスクを同期させます。

[user@localdomain ]#

これを5つのHDD全てで行います。

そして次はRAIDの設定です。

今回は、RAID0を選択しました。

[user@localdomain ]# /sbin/mdadm -C /dev/md0 -l0 -n5 -f /dev/sd[efghi]1

意味としては、

-C /dev/md0 : 新しく作成する

-l0 : RAIDの番号(ここでは0)

-n5 : 使用するHDDの数

-f /dev/sd[efghi]1 : 使用するデバイスの指定

実行すると、

mdadm: /dev/sde1 appears to contain an ext2fs file system

size=1465136000K mtime=Mon Dec 6 22:26:05 2010

mdadm: /dev/sdf1 appears to contain an ext2fs file system

size=1465136000K mtime=Mon Dec 6 22:26:05 2010

mdadm: /dev/sdg1 appears to contain an ext2fs file system

size=1465136000K mtime=Mon Dec 6 22:26:05 2010

mdadm: /dev/sdh1 appears to contain an ext2fs file system

size=1465136000K mtime=Mon Dec 6 22:26:05 2010

mdadm: /dev/sdi1 appears to contain an ext2fs file system

size=1465136000K mtime=Mon Dec 6 22:26:05 2010

Continue creating array? y

mdadm: array /dev/md0 started.

となって完了。

RAIDの確認は,

[user@localdomain ]# cat /proc/mdstat

Personalities : [raid0]

md0 : active raid0 sdi1[4] sdh1[3] sdg1[2] sdf1[1] sde1[0]

7325679680 blocks 64k chunks

unused devices: <none>

とか、

[user@localdomain]# /sbin/mdadm -D /dev/md0

/dev/md0:

Version : 0.90

Creation Time : Tue Dec 7 14:16:23 2010

Raid Level : raid0

Array Size : 7325679680 (6986.31 GiB 7501.50 GB)

Raid Devices : 5

Total Devices : 5

Preferred Minor : 0

Persistence : Superblock is persistent

Update Time : Tue Dec 7 14:16:23 2010

State : clean

Active Devices : 5

Working Devices : 5

Failed Devices : 0

Spare Devices : 0

Chunk Size : 64K

UUID : ed0d3462:5e6d73ba:5eb26179:1224bebd

Events : 0.1

Number Major Minor RaidDevice State

0 8 65 0 active sync /dev/sde1

1 8 81 1 active sync /dev/sdf1

2 8 97 2 active sync /dev/sdg1

3 8 113 3 active sync /dev/sdh1

4 8 129 4 active sync /dev/sdi1

で確認します。

ここまできたら、

あとは、

RAID0で構築されたHDDのフォーマットです。

[user@localdomain]# /sbin/mkfs -t ext3 /dev/md0

mke2fs 1.39 (29-May-2006)

Filesystem label=

OS type: Linux

Block size=4096 (log=2)

Fragment size=4096 (log=2)

915718144 inodes, 1831419920 blocks

91570996 blocks (5.00%) reserved for the super user

First data block=0

Maximum filesystem blocks=4294967296

55891 block groups

32768 blocks per group, 32768 fragments per group

16384 inodes per group

Superblock backups stored on blocks:

32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,

4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,

102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544

Writing inode tables: done

Creating journal (32768 blocks): done

Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 20 mounts or

180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.

できあがったら、

fstabに

/dev/md0 /work4 ext3 defaults 0 0

と記入して

マウントします。

あとは、df -hと打って

Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置

/dev/md0 6.8T 33G 6.4T 1% /work4

と言う風に認識されればOK。

2012/05/17 追記:

PCを再起動させた際に、RAIDが認識されず、mdadmでも見えない場合がある。

そのときは、慌てず騒がず、mdadmコマンドで、RAID構成を行ったときと同じコマンドでRAIDを組む。

その後、mountすれば大丈夫だった。

CentOS で NTFSマウント

(1) yum-prioritiesを導入

(2) fuse, fuse-ntfs-3g, dkms, dkms-fuseをyumでインストール

これだけ。

(1) yum-priorities

まずyumでyum-prioritiesをインストール。

# yum -y install yum-priorities

次にエディタでファイルを編集。

# emacs /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo

-- ここから編集 --

[base]

name=CentOS-$releasever - Base

mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os

#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/

gpgcheck=1

gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5

priority=1 ←追加

#released updates

[updates]

name=CentOS-$releasever - Updates

mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates

#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/

gpgcheck=1

gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5

priority=1 ←追加

#packages used/produced in the build but not released

[addons]

name=CentOS-$releasever - Addons

mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=addons

#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/addons/$basearch/

gpgcheck=1

gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5

priority=1 ←追加

#additional packages that may be useful

[extras]

name=CentOS-$releasever - Extras

mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras

#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/

gpgcheck=1

gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5

priority=1 ←追加

-- ここまで編集 --

編集が終わったら、GPGキーを取得。

# rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt

最後にrpmをインストール。

# rpm -ivh http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm

これで、準備OK。

(2) fuse, fuse-ntfs-3g, dkms, dkms-fuseをyumでインストール

# yum -y install fuse fuse-ntfs-3g dkms dkms-fuse

で、おしまい。

始めは、リポジトリのアップデートで少し時間かかるけど、すぐにおわります。

インストールが終わったら、

# /sbin/modprobe fuse

としてカーネルに読み込ませます。

そのあとは、

# mount -t ntfs-3g /dev/hda1 /windows

でOK。

/dev/hda1 のNTFSの場所と

/windows マウントポイントは、環境にあわせて書き換えます。

あとは、dfコマンドで確認。

Linux用 HDD のフォーマット (容量が2TB以下の場合)

# fdisk /dev/sd?

# /sbin/mke2fs -j /dev/sd??

Linux用 HDD のフォーマット (容量が2TB以上の場合)

# parted /dev/sd?

# /sbin/mkfs.ext3 /dev/sd??

参考URL:

http://plaza.rakuten.co.jp/aicomp/diary/201204300000/

http://nigou25.blog.so-net.ne.jp/parted_on_redhat

http://www.gnu.org/software/parted/manual/parted.html

EmacsでShift+矢印キーで領域選択する

.emacs.elに以下の式を記述しておく

(setq pc-select-selection-keys-only t)

(pc-selection-mode 1)

最新版EmacsのInstallはこちら

Emacs の文字コード関係

    • Ctl-x Enter f : 文字コードの変更.

    • Ctl-x Enter c : 表示する文字コード, 改行コードを指定する.

    • Ctl-x Ctl-v Enter : 再読込み.

Emacs キーバインド

参考URL

http://wttools.sourceforge.net/emacs-stuff/emacs-keybindings.html

http://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~gotoh/EmacsKeybind.html

Auto Complete

ダウンロードは以下から

http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html

使用方法は以下から

http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html

VimのXモードから抜け出す

Ctrl + q と打つ.

Firefox4 を CentOS 5.6 で使うためのメモ

$ su

# cd /usr/lib

# ln -fs /opt/amdsdk/v1.0/x86_open64-4.2.4/lib/gcc-lib/x86_64-open64-linux/4.2.4/32/libstdc++.so.6 ./

(ポイントは, 32bitのものを使う)

このパターンは, AMD x86 open64 Compiler Suite の libstdc++.so.6 を使用しています.

したがって, 先にopen64をインストールしておく必要があります.

ほかには, libreOffice のライブラリも使用できるそうです.

CentOS 5.8 で作業動画を作成するための環境構築とメモ

# yum --enablerepo=rpmforge install recordmydesktop

# yum --enablerepo=rpmforge install gtk-recordmydesktop

# yum --enablerepo=rpmforge install mplayer #動画再生用 (依存ライブラリもいっしょにインストールされる、24個)

# yum --enablerepo=rpmforge install mencoder #動画のエンコード用

動画を撮影(CUI):

$ recordmydesktop --no-sound -o test.ogv --delay 10

・10病後に音なしで撮影開始

・Ctrl + c で撮影終了。

・デフォルトでは、画面全体を撮影するようです。

・撮影部分を変更するには、

http://recordmydesktop.sourceforge.net/manpage.php を良く見る。

$ recordmydesktop -x 1 -y 1 -width 800 -height 600 -o test.ogv

とすると、画面の左上端から800x600の画面を撮影する。

動画をMP4にエンコード:

$ mencoder input.ogv -oac mp3lame -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4 -o output.mp4

参考URL:

http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~noda/diary/?date=20120229#p01

http://krakenbeal.blogspot.jp/2010/06/ubuntuogvavimp4.html