LaTeX

エラーメッセージ集

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/TeX%20%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8

テンプレート集

http://www.latextemplates.com/

体裁設定

\documentclass[a4j,twocolumn]{jarticle}

\setlength{\textwidth }{ 54zw}

\setlength{\textheight}{ 88zh}

\setlength{\topmargin }{-40mm}

\setlength{\oddsidemargin }{-12mm}

\setlength{\evensidemargin}{-10mm}

\usepackage[dvips]{graphicx} % 画像用

\usepackage[margin=4cm]{geometry} % 上下左右の余白を4cm空ける

\pagestyle{empty}

\usepackage{fancyhdr} % ヘッダーフッターをつけるパッケージ

\pagestyle{fancy}

\lhead{合同ゼミ} % ヘッダーの左側

\chead{} % ヘッダーのまんなか

\rhead{2011年05月11日火曜日} % ヘッダーの右側

\renewcommand{\headrulewidth}{0pt} % ヘッダーのラインを書かない

ヘッダーとフッターの他の書き方

\usepackage{fancyhdr} % ヘッダーフッターをつけるパッケージ

\pagestyle{fancy} % 同上

\lhead{\leftmark} % ヘッダーの左側 (章を表示)

\chead{} % ヘッダーの中央

\rhead{} % ヘッダーの右側 (節を表示)

\lfoot{Title} % フッターの左側 (タイトル)

\cfoot{\thepage} % フッターの中央 (ページ番号)

\rfoot{2011年09月26日月曜日} % フッターの右側 (日付)

\renewcommand{\headrulewidth}{2pt} % ヘッダーの線

\renewcommand{\footrulewidth}{2pt} % フッターの線

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/fancyhdrreport.html

キャプションの変更

直接編集する場合

\makeatletter

\long\def\@makecaption#1#2{\footnotesize%

\vskip\abovecaptionskip

\sbox\@tempboxa{#1: #2}

\ifdim \wd\@tempboxa >\hsize

#1: #2\par

\else

\global \@minipagefalse

\hb@xt@\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}

\fi

\vskip\belowcaptionskip}

\makeatother

パッケージを使用して変更する場合

caption パッケージを使用する

\usepackage[hang,bf]{caption}

http://abigfishinalittlepond.blogspot.jp/2010/09/latexcaption.html

http://sow-te.hatenablog.com/entry/2015/01/07/211646

数式番号の変更

\makeatletter

\renewcommand{\theequation}{%

\thesection.\arabic{equation}}

\@addtoreset{equation}{section}

\makeatother

図番号の変更

\makeatletter

\renewcommand{\thefigure}{%

\thesection.\arabic{figure}}

\@addtoreset{figure}{section}

\makeatother

表番号の変更

\makeatletter

\renewcommand{\thetable}{%

\thesection.\arabic{table}}

\@addtoreset{table}{section}

\makeatother

しおりの文字化け対策 (for SJIS)

\usepackage{atbegshi}

\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}

\ifnum 42146=\euc"A4A2

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}

\else

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}

\fi

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?hyperref

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/hyperref.html

日本語文章作成時の Font 警告対策

dvipdfmx を実行した時に、以下のようなエラーが出る。

LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/mc/m/it' undefined

(Font) using `JT1/mc/m/n' instead on input line 161.

その場合、以下のファイルをダウンロードし

dummy.tex

\input{dummy}

を付け加える。

http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/kb/wiki/index.php?TeX%2F%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%BB%FE%A4%CB%20Font%20Warning%20%A4%AC%C9%BD%BC%A8%A4%B5%A4%EC%A4%EB

Ubuntu 上で dvipdfmx 実行時のフォント埋め込み

http://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/08/09/023416

相互参照

図: \label{fig:namefig} -> \ref{fig:namefig}

表: \label{tb:nametb} -> \ref{tb:nametb} ! "table" ではない←よくまちがえてしまう

式: \label{eq:nameeq} -> \ref{eq:nameeq}

http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/sansho.html

参考文献の表示別参照法

\citet{namebib} -> Name et al. (1989)

\citep{namebib} -> (Name et al., 1989)

\citealt{namebib} -> Name et al. 1989

\citealp{namebib} -> Name et al., 1989

http://keizai.okomeda.net/latex/bib/bib04.html

*** ここから再編集 (2016-06-25) ***

section の改変

\makeatletter

\renewcommand{\section}{%

\@startsection{section}%

{1}%

\z@}%

{-3.5ex \@plus -1ex \@minus -.2ex}%

{0.2ex \@plus.2ex}%

{\normalfont\normalsize\bfseries}%

}%

\makeatother

▲ ▼

subsection の改変

\makeatletter

\renewcommand{\subsection}{%

\@startsection{subsection}%

{1}%

{\z@}%

{-0.0ex \@plus -1ex \@minus -.2ex}%

{0.1ex \@plus.2ex}%

{\normalfont\normalsize\bfseries}%

}%

\makeatother

▲ ▼

section,subsection の表示変更

\renewcommand{\thesection}{ \arabic{section}.}

\renewcommand{\thesubsection}{ \arabic{section}.\arabic{subsection}}

1. はじめに

1.1 これまでの解析 のように出力される。

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html

▲ ▼

部分的に行間を変える

\newenvironment{minilinespace}{

\baselineskip = 1mm

}

\begin{minilinespace}

[行間を変えたい内容]

\end{minilinespace}

▲ ▼

表紙

\title{NUMAアーキテクチャについて}

\author{\normalsize *AMD太郎(PC大学大学院CPU研究科CPUアーキテクチャ専攻)}

\date{}

\maketitle

\thispagestyle{empty} % 要旨などで、はじめのページ番号を出させない.

▲ ▼

表紙 (\maketitleを使わない方法)

\begin{titlepage}

\begin{center}

\vspace{5cm}

{\large 第1回}\\

\vspace{5cm}

{\LARGE NUMAアーキテクチャ講習会}\\

\vspace{10cm}

{\large CPU大学 博士課程 1年}\\

\vspace{0.2cm}

{\large AMD 次郎}\\

\vspace{0.2cm}

{\large 平成23年09月26日}\\

\vspace{6cm}

\end{center}

\end{titlepage}

▲ ▼

図 (png)

\begin{figure}

\centering

\includegraphics[bb=0 0 800 600,width=7.0cm]{fig.1.png}

\caption{hoge}

\end{figure}

▲ ▼

図 (eps)

\begin{figure}

\centering

\includegraphics[width=7.0cm]{fig.1.eps}

\caption{hoge}

\end{figure}

▲ ▼

図 (pdf)

\begin{figure}

\centering

\includegraphics[width=7.0cm]{fig.1.pdf}

\caption{hoge}

\end{figure}

▲ ▼

boundingbox

コンパイルする前に

$ ebb fig.1.pdf

として、"fig.1.ebb" というファイルを得る。 このファイルを、fig.1.pdf と同じディレクトリにおいた状態でTexをコンパイルする

▲ ▼

\begin{table}

\begin{center}

\small 表

\end{center}

\begin{center}

\scriptsize

\begin{tabular}{|c||c|c|c|c||c|} \hline

&高知市 &足摺岬 &日和佐 &魚梁瀬 &. \\

月 &付近 &付近 &付近 &付近 &合計 \\ \hline\hline

1 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

2 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

3 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

4 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

5 &$1\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$1\,$ \\ \hline

6 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

7 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

8 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

9 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

10 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

11 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline

12 &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ \\ \hline\hline

合計 &$1\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$0\,$ &$1\,$ \\ \hline

\end{tabular}

\end{center}

\end{table}

▲ ▼

表のセルを結合する(列を結合する場合)

プレアンブルで

\usepakage{multirow}

を宣言し

\begin{table}

\centering

\tiny

第1表 \\

\begin{tabular}{c|c|c|c|c} \hline

\multirow{2}{*}{結合する行1} &結合しない行1 &結合しない行2 &\multirow{2}{*}{結合する行2} &\multirow{2}{*}{結合する行3} \\

&単位 &単位 & & \\ \hline ←結合する行では空白にする

豚骨ラーメン &いっぱい &たべたい &よー &よー \\ \hline

\end{tabular}

\end{table}

▲ ▼

表の幅を変更する

{\tabcolsep = 5mm

・・・

}

と言う風にtabular環境を囲む。

http://ideas.paunix.org/latex/latex_6_tabular.htm

▲ ▼

図・表を最後に全部並べる

\usepackage{endfloat}

endfloat.sty を使用する

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endfloat.html

▲ ▼

詰めて表示する

デフォルトだと、1ページに1つしか表示してくれないので、 詰めてあげるときは、 http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endfloat.html に書いてあるようにプレアンブルに、

\renewcommand{\efloatseparator}{\medskip}

を追記しておく。

http://www.proton.jp/main/latex/sty.html#endfloat

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endfloat.html

▲ ▼

図・表のキャプションをカスタマイズ

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html#Anchor-2.7.-4248

▲ ▼

図・表の強制配置

\begin{figure}[!ht] \begin{table}[!ht]

▲ ▼

謝辞

\section*{\centering{謝辞}}

ここに謝意を表します.

▲ ▼

参考文献

\begin{center}

\scriptsize

\begin{thebibliography}{99}

\bibitem{1} 木島丈一郎, 2010: AMDCPUとIntelCPUのアーキテクチャの比較について.

\end{thebibliography}

\end{center}

▲ ▼

参考文献の引用 (natbib.sty 形式)

\citet{引用キー} -- Dasgupta et. al. (1979)

\citep{引用キー} -- (Dasgupta et. al. ,1979)

\citep*{引用キー} -- (Dasgupta, Hammond and Maskin, 1990)

\citealt{引用キー} -- Dasgputa et. al. 1979

\citealt*{引用キー} -- Dasupta, Hammond and Maskin 1979

\citealp{引用キー} -- Dasgputa et. al., 1979

\citealp*{引用キー} -- Dasupta, Hammond and Maskin, 1979

\citeauthor{引用キー} -- 著者名の短縮形を表示

\citeauthor*{引用キー} -- 著者名を表示

\citeyear{引用キー} -- 年号のみ表示

\citeyearpar{引用キー} -- (年号) を表示

\citetext{コメント} -- (コメント) を表示

http://keizai.okomeda.net/latex/bib/bib04.html

http://keizai.xrea.jp/latex/bib/bib04.html

▲ ▼

微妙な隙間を詰めるor広げる

\vspase{20mm} % 広げる

\vspase{-20mm} % 詰める

▲ ▼

配置

\centering % 中央配置

\raggedright % 左寄せ

\raggedleft % 右寄せ

▲ ▼

ほかの寄せ方

http://trialpc.net/triple/2008/02/tex-3.php

▲ ▼

太文字

\{bf 太文字になる}

▲ ▼

ドイツ語等のウムラウト

\"{o}

http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/seminar/latex/doc/uml.html

▲ ▼

アンダーラインを引く

\underline{文字}

▲ ▼

複数行に渡ってアンダーラインを引く場合

http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20081108/1226091905

を参考にして、「jumoline.sty」というパッケージを以下のURLからダウンロードする。

http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/lecture/tex/stylemacro/jumoline.sty その後、ダウンロードしたファイルを、しかるべき場所へ置き、 プリアンブルに以下のように書く。

\usepackage{jumoline}

文章中で使用するときは、

\Underline{文字}

とする。

▲ ▼

フォントの追加

/usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/

以下の適当な場所に font ファイルを置く

その後,以下のコマンドを打って dvipdfmx で読み込めるようにする

sudo mktexlsr

sudo texhash

▲ ▼

フォントの変更

Italic

{\textit Italic}

{\it Italic}

Sans Selif

{\textsf Sans Selif}

Typewriter

{\texttt Typewriter}

http://www.rsch.tuis.ac.jp/~mizutani/online/latex/font.html

http://ja.wikibooks.org/wiki/TeX/LaTeX%E5%85%A5%E9%96%80#.E6.9B.B8.E4.BD.93

▲ ▼

Arialのフォントを使用する

プリアンブルに以下を記述するだけでOK。

\usepackage{helvet}

\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}

http://tex.stackexchange.com/questions/23957/how-to-set-font-to-arial-throughout-the-entire-document

▲ ▼

フォントの色の変更

\textcolor{red}{この文字だけ赤色になる}

http://www.geocities.jp/kujira_pumpkins/text/color/color.html

▲ ▼

文字サイズ

{\tiny 大きさ}

{\scriptsize 大きさ }

{\footnotesize 大きさ}

{\small 大きさ}

{\normalsize 大きさ}

{\large 大きさ}

{\Large 大きさ}

{\LARGE 大きさ}

{\huge 大きさ}

{\Huge 大きさ}

▲ ▼

カスタム文字サイズ

\fontsize{6.5pt}{0pt}\selectfont

フォントサイズ:6.5pt 行送り:0pt

\fontsize{10pt}{20pt}\selectfont

フォントサイズ:10pt 行送り:20pt

\fontsize{15pt}{40pt}\selectfont

フォントサイズ:15pt 行送り:40pt

http://www.latex-cmd.com/style/size.html#size02

▲ ▼

ヘッダーフッター

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html

▲ ▼

特殊文字

http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Displaying_a_formula/ja

http://www.h7.dion.ne.jp/~sappon/info/texsymbl.html

http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/kigou_all.html

▲ ▼

三点リーダを書く

http://utsukemononi.gozaru.jp/latex/datm031.html

▲ ▼

Texで数式を書く

\begin{eqnarray}

C &=& \sqrt[]{ \mathstrut 2 \int_0^H (-B) dz} \\

B &=& g[ \frac{\theta'}{\bar{\theta}} + 0.61q_v' - q_w ]

\end{eqnarray}

(上記の式は, Weisman and Rotunno, 2004, JAS の式を改変したものです. )

\begin{align*}

0 =

\left( \frac{u^2_{L,d}}{2} - \frac{u^2_{L,0}}{2} \right)

- \left( \frac{u^2_{R,d}}{2} - \frac{u^2_{R,0}}{2} \right)

- \int_0^d (w \eta)_d \, {\rm d}x

+ \int_0^H B_L \, {\rm d}z

\end{align*}

(上記の式は, Rotunno et al., 1988, JAS のコールドプールを導くための途中式です. )

▲ ▼

数式モードの行間を調整

\begin{eqnarray}

C &=& \sqrt[]{ \mathstrut 2 \int_0^H (-B) dz} \\ [-2pt]

B &=& g[ \frac{\theta'}{\bar{\theta}} + 0.61q_v' - q_w ]

\end{eqnarray}

\\のあとに[]で囲って何ポイントずらすかを設定できます。

▲ ▼

ベクトル表記

\usepackage{bm}

\bm{u}

▲ ▼

Texで数式を書く(Web版)

Webページ上でもTexの綺麗な数式が書けます。

TeXclip?

http://maru.bonyari.jp/texclip/texclip.php

Online Latex Equation Editor

http://www.sciweavers.org/free-online-latex-equation-editor

▲ ▼

分数のネスト

\[

f(x) = \frac{\displaystyle\int_0^1g(x)\,dx}{\displaystyle\int_0^1h(x)\,dx}

\]

f(x) = \frac{\displaystyle\int_0^1g(x)\,dx}{\displaystyle\int_0^1h(x)\,dx}

http://code.jasonbhill.com/latex/tips-for-latex-integrals/

▲ ▼

PDFにURLのリンクを作る

\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}

とプリアンブルで宣言して、

\href{http://www.google.com}{ Googleのページ }

と書きます

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/texhtml.html#hyperref

▲ ▼

PDF作成時のしおりの文字化け対策

\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,bookmarkstype=toc]{hyperref}

\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi

をプリアンブルに書く。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/dvipdfm.html#bookmark

▲ ▼

hyperref の Title が文字化けする場合の対処

\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}

\usepackage{pxjahyper}

platex + dvipdfmx で,日本語を使用する場合は PXjahyper パッケージ を使用すればしおり・タイトル等の日本語の文字化けを防止できる

参考:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?hyperref

▲ ▼

LaTeX でコマンドや特殊文字等をそのまま記述する

\begin{verbatim}

$ git add *.f90 Makefile

$ git remote add origin user@192.168.1.1:/home/hoge/huga.git

$ git commit -m "hoge huga"

$ git push origin master

\end{verbatim}

▲ ▼

箇条書き

\begin{itemize}

\item ひとつ、おなかがすいた.

\item ふたつ、かふぇおれがすきだ.

\item みっつ、やっぱり気象がすきだ.

\end{itemize}

▲ ▼

箇条書き (数字)

\begin{enumerate}

\item ひとつ、どんなにつらくても

\item ふたつ、身体を大切にして

\item みっつ、自分を信じてやり抜け

\end{enumerate}

▲ ▼

注釈

http://www.latex-cmd.com/struct/footnote.html

▲ ▼

テキストをそのまま出力

http://medemanabu.net/latex/verb-verbatim/

▲ ▼

LATEX2HTML on Ubuntu 13.10

オリジナルソースと日本語化パッチを取ってくる。

$ wget http://www.latex2html.org/~latex2ht/current/latex2html-2008.tar.gz

$ wget http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/data/l2h-2K8-jp20110708.tar.gz

tar.gz ファイルをオリジナル、日本語化パッチの順に展開。

$ tar -zxvf latex2html-2008.tar.gz

$ tar -zxvf l2h-2K8-jp20110708.tar.gz

日本語化 patch を当てる

$ cd latex2html-2008

$ patch -p1 < l2h-2K8-jp2.1b1.13.patch

configure 時に、文字コードが utf8 であることを教えてあげる

$ ./configure --with-kanji=utf8

その後、make; make install でインストール完了

$ make

$ make check

$ make test

$ sudo make install

実行時は、一度 nkf -w8 でLaTeX文章を完全に utf8 化した後、latex2html に食わせると上手くいった。

$ nkf -w8 hoge.tex > huga.tex

$ latex2htlm huga.tex

http://www.latex2html.org/~latex2ht/current/

http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/current/l2h-current.html#pa_dist

▲ ▼

Yatex でコンパイル時に無限ループしてしまう

状況:コピーアンドペーストをした時に発生した

問題:参考文献に同じ名前のリンクが存在する

解決策:emacs のバッファを kill する

▲ ▼

List of acronyms の作成 (含 Glossary)

具体的なコマンドは,以下.

https://skalldan.wordpress.com/2011/08/13/abbreviations-with-latex/

http://texblog.org/2014/01/15/glossary-and-list-of-acronyms-with-latex/