Post date: 2014/04/09 12:44:23
会員用MLに流れましたが、奮ってご参加ください。
実践についてのデモンストレーションも歓迎です!
*****************
日時:2014年8月7日(木) (1日のみの開催となります。)
開催場所:国際基督教大学(東京都三鷹市大沢3-10-2)
*JR中央線武蔵境駅より小田急バスにて約10分 http://www.icu.ac.jp/access.html
テーマ:「マルチリテラシーの育成」
国内外の複数言語下の、主として子どもが、読み書きも含むマルチリンガル能力を身につけられるような教育を目指して、その方法、理論、研究方法を探ります。
プログラム:午前 基調講演 内田伸子氏(十文字女子大学教授)
午後 研究発表(口頭発表・ポスター・デモンストレーション)
*分科会(SIG)の時間を8月6日(水)か7日(木)に設けます。
詳細は後日ご連絡いたします。
*****************
【口頭発表、ポスター発表、デモンストレーション募集要項】
I. 募集内容:研究大会テーマ「「マルチリテラシーの育成」にそうもの
II. 発表言語:日本語または英語
(ただし、例示のため、他言語の単語などが含まれることは可能)
III. 締 切 日:2014年5月31日(土)正午(東京時間: UTC+9) 必着
IV. 申し込み先:2014年度MHB研究会大会実行委員 2014MHB@gmail.com
V. 応募資格:応募は会員に限りますので、非会員の場合はHPの説明に従い、入会手続きをおとりください。(筆頭発表者だけでなく共同発表者も全員会員である必要があります。)
VI. 発表形式:
1. 時間 口頭発表:20分、質疑応答10分 ポスター発表・デモンストレーション:60分
2. 形式 口頭発表:はじめの20分は発表者から聴き手に向けての一方向の発表。その後10分間の質
疑応答。必要に応じてパソコン等の機器の使用が可能。
ポスター発表:(A0判 <84㎝×119㎝>1枚以内)を用いて、聴き手との質疑応答や意見
交換を行う。ポスター以外に教材等の展示を希望する場合は、事前に事務
局への確認が必要。
デモンストレーション:教材や教授法などの開発や実践の成果をパソコンや実物で提示し、
聴き手がそれに触れられるようにしつつ、質疑応答や意見交換を行う。
パソコン及び掲示物 の使用が可能。
*****************
応募手続きや採択基準など詳細はMHB研究会ウェブサイトをご参照ください。