当部会は、2010年にMHB研究会(当時)の中でインターナショナル・スクールにおける教育に関心を持つ会員が集まり、対面およびメーリングリストを通じてやりとりを始めたのが前身となって、2012年に正式にMHB研究会の特別部会として発足した。
その後、2018年4月にMHB研究会がMHB学会となったため、本部会はMHB学会の特別部会として位置付けられることになった。
2016年4月より部会代表が交代し、代表2名体制となった。
2018年8月までは、部会代表2名を含むタスクフォース9名で運営してきたが、2018年9月以降は部会代表を中心に、個々の活動単位で運営に参加できるメンバーで活動を進めていく体制に変更した。
2022年4月1日より各種言語教育部会と合流することになった。当部会代表(小澤・河野)は各種言語教育部会の運営メンバーとなる。
2018年8月までのタスクフォース
遠藤クラム智子( Canadian Academy )
大沼敦子(東京福祉大学、福島大学)
小澤伊久美(MHB理事、MHB-IS部会代表、MHB-IS部会ウェブサイト管理人、国際基督教大学)
河野あかね(MHB理事、MHB-IS部会代表、つくばインターナショナルスクール)
喜多尾丹紀
権野さち(お茶の水女子大学大学院在籍)
津田和男(国連国際学校(UNIS))
ハム榊田美恵子(International School of Amsterdam)
ペレラ柴田奈津子(上智大学)
待鳥直子 (The American School in Japan )*2018年7月末退任
小松和子 *2018年7月末退任
大山全代 (フォーダム大学大学院博士課程在籍・元国連国際学校アフタースクール日本語母語プログラム)*2017年8月末退任
発足初年度から2015年11月までのタスクフォース
大山全代 (MHB理事、MHB-IS部会代表、フォーダム大学大学院博士課程在籍・元国連国際学校アフタースクール日本語母語プログラム)
平野珠美乃(The American School in Japan )
加藤真帆子(元New International School in Japan)
河野あかね(つくばインターナショナルスクール)
小澤伊久美(MHB理事、MHB-IS部会ウェブサイト管理人、国際基督教大学)
発足初年度から2016年3月の部会代表
大山全代 (MHB理事、フォーダム大学大学院博士課程在籍・元国連国際学校アフタースクール日本語母語プログラム)