【開催概要】
- 研究会名:日本生体医工学会 専門別研究会
- 第6回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(略称:RS研究会)
- 会 期:2013年10月12日(土) 13:00開始
- 会 場:TWIns(東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設)
早稲田側3Fセミナールーム→【変更になりました】女子医大側 2階大会議室- (〒162-8480 東京都新宿区若松町2-2)(アクセスマップ)
- 会場に駐車スペースはございません.公共交通機関をご利用下さい.また施設内および周辺地域は禁煙です.
- 参加費:無料 (情報交換会参加費 3,000円.TWIns2階ラウンジで開催.)
- 参加申込み:当日直接会場にお越しください.
【プログラム】
- 13:00-13:05 開会ご挨拶 (大会長 武岡真司)
- 13:05-14:00 セッション1 座長:伊関洋 先生
- A-1. 医療機器のアラームに関する研究 -アラームの評価方法- / 越後雅博
- A-2. 「縫合針折れ」を低減する、あるべき公的規格に関する提言 / 松本啓介
- A-3. 光トモグラフィーを使用した、細胞シート非侵襲3次元評価手法の確立 / 小林真里
- A-4. 患者の危険行動を予知し、転落を防止するための標準化の研究 / 大津良司
- 14:10-15:10 セッション2 座長:有賀淳 先生
- B-1. 弁関連製品のシミュレータ評価の活用状況に関する研究 / 北奈央子
- B-2. ナノDDS製剤開発に係る課題と考察 / 中山慶一
- B-3. 癌治療ワクチンの開発における免疫評価に対する考察 / 大城千鶴
- B-4. ISO 14155:2011の臨床試験計画書とSPIRIT 2013のチェックリストの比較 / 矢野一男
- 招待講演 15:20-16:00 座長:武岡真司先生
- 植松美幸先生(国立医薬品食品衛生研究所)
- 「手術ナビゲーションから評価型シミュレーションへの展開
- ~レギュラトリーサイエンスへの貢献に向けて〜」
- 16:10-17:10 セッション3 座長:梅津光生 先生
- C-1. 医療機器の一般的名称とクラス分類の国際整合について―日本のアプローチについての考察― / 中崎知道
- C-2. 医療機器のライフサイクルを通じた変更管理についての研究 / 岩石千枝
- C-3. 日米欧における未承認医薬品及び医療機器の例外的使用に関する研究 / 露木健一郎
- C-4. 再生医療等安全性確保法案におけるリスク分類、安全性管理と患者保護 / 矢野一男
- 17:10-17:20 閉会ご挨拶 有賀 淳先生
- 17:30-19:00 懇親会 (TWIns2階 ラウンジ,参加費3,000円)
【演題募集】
広く一般演題を募集します.
演題募集形式:一般演題(口頭発表)
演題募集期間:2013年8月26日(月)〜9月24日(火)9:00
演題登録サイト:こちらからアクセスして下さい.
500字以内の日本語,あるいは250 words以内の英語のテキストのみとなります.
著者が10名を超える場合は,事務局までご相談下さい.
【お問合せ先】
日本生体医工学会医療機器に関するレギュラトリーサイエンス専門別研究会
事務局:東京女子医科大学先端生命医科学研究所先端工学外科
E-mail: jsmbe dot rs at-mark gmail dot com (at-markを@に,dotを.に置き換えてください)