日本生体医工学会
医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(略称:RS研究会)
第3回RS専門別研究会 会長:笠貫 宏(早稲田大学)
2012年3月10日(土) 10:30-17:30
於:TWIns 3F セミナールーム 1〜3
会費:無料(懇親会 3000円, 17:40-, 3Fラウンジ)
10:30- 開会の辞
10:35- 基調講演 座長:笠貫宏(早稲田大学)
■基調講演1 関野秀人(厚生労働省医政局経済課 医療機器政策室長)
「日本における医療機器政策のトピックス」
■基調講演2 植村展生(PMDA 医療機器審査第三部 医療機器審査第三部長)
「FDAにおける医療機器行政のトピックス」
13:30- シンポジウム I “私とRS” モデレータ:笠貫宏(早稲田大学)
■演者(東京女子医大・早稲田大 共同大学院共同先端生命医科学専攻 D2)
- 加藤 二子 「医療機器開発フローの可視化 -システムダイナミクスを用いた考察-(第2報)」
- 木浦千夏子 「医療機器(人工血管)薬事審査における流体シミュレーションの有効性(第二報)」
- 挽地 裕 「冠動脈ステントの有効性と限界についての評価方法の検討」
- 阿部 信隆 「欧州における超音波治療機器評価法の比較」
- 川瀬 悠樹 「Photodynamic Therapy の治療条件設定に関する日米欧の現状分析」
- 安藤 直生 「医薬品の「効能追加」を目的とした臨床開発」
- 田口 亘 「日本における循環器系医療機器治験の分析」
- 大倉 成美 「医療機器の市販後不具合報告制度に関する日米比較」
- 矢野 一男 「細胞・組織加工製品の審査報告書を用いた回顧的リスク評価」
- 東 健太郎 「医療機器規制の国際整合に関する研究」
16:00- シンポジウム II “私のRS” モデレータ:池田康夫(早稲田大学)
■演者(東京女子医大・早稲田大 共同大学院共同先端生命医科学専攻 D1)
- 青木 郁香 「植込み型不整脈デバイスにおける導入時の患者教育」
- 越後 雅博 「生体情報モニタリング時のアラームに関する研究」
- 上條由紀子 「医療機器開発における知的財産戦略及びイノベーション創出に関する研究」
- 松井 豊 「冠動脈ステントの工学的評価に基づいた安全対策に関する検討」
- 村垣 善浩 「治療機器の治験デザインとアメリカ食品医薬品局承認の意思決定究」
- 池田 幹 「医療機器の上市断念事由に関わる研究」
- 中村 直人 「Remote Patient Monitoringによる慢性病疾患管理システムの医療費削減効果の研究」
- 花村 伸幸 「コンパニオン診断薬の開発に関する研究(レギュラトリーサイエンスの視点から)」
- 宮本 潮 「事業化プロセスの再構築(リスク再分析と提言・実証)」
- 森 清隆 「日米欧の医療機器承認におけるコストと時間 ~ リコール分析からの考察 ~」
事務局:東京女子医科大学先端生命医科学研究所先端工学外科(鈴木・吉光)