投稿日: Feb 15, 2013 3:0:17 AM
明治大学科学研究費基盤研究(A)金融リスクコンファランス(II)(MFRG)
『金融リスクの分析モデルの高度化とリスクマネジメントへの応用―信用リスクと金利リスクー』
主催:明治大学科研基盤(A)金融リスク研究グループ(代表刈屋武昭)
日時:2013年3月14日(木)10:00~17:20(受付9:40から) 懇親会17:30から
3月15日(金)10:30~17:00(受付10:10から)
場所:明治大学駿河台キャンパス、アカデミーコモン2階
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
参加料:コンファランスの参加料は無料、懇親会参加料は3,000円
参加申込メールアドレス: mbskariya@gmail.com
2010年以降、G20諸国では、新しいグローバル金融秩序を求めて、バーゼルIII規制や国ごとの金融改革法などのもとに、金融のリスクマネジメント(RM)・改革を進めている。一方、欧州ではその政治経済システムに根差したユーロ危機が発生し、少しずつ落ち着きを取り戻しつつあるが、その動向がいまだ注目されている。そこでは、危機の原因は必ずしも直接的には金融ではないものの、国家や金融機関の信用リスクとして顕在化して、それは金融現象として日々グローバルにすばやく波及している。
このような中、金融機関のみならず、国家や事業会社でも信用RMの重要性が高まっている。
明治大学科学研究費基盤A金融リスクグループとその分担者・連携者・協力者は、グローバル金融の安定性に寄与するべく、「金融リスクの分析モデルの高度化とリスクマネジメントへの応用」の研究している。特に、金融現象に対して実証的に有効な信用リスク分析モデル、金利リスク分析モデル、市場リスク分析モデルの高度化と、そのモデルに基づく実証分析並びに実証的に有効なリスクマネジメント法などの開発を行っている。
そのために、昨年に引き続き、信用リスクを中心とした第2回MFRG国際コンファランスを開催します。MFRGの研究者の発表に加え、研究協力者としての、シンガポール国立大学のDuan教授の講演、Platen教授、Wu教授を招聘し、ストレス・テストや、派生商品のCVAなどの講演をしてもらう。さらに、現場の実践的な立場から業界の金融技術スペシャリストを招待しております。ご参加して討論していただければ幸いです。
なお懇親会も企画してあります(有料)ので、こちらもご参加ください。
【プログラム】 pdf版はこちら
2013年3月14日 第1日
午前の部
10:00-10:05 あいさつ刈屋武昭・科研代表者
特別招待講演(1) 新展開:倒産確率、CVA、ストレステスト(通訳なし)
10:05-11:00 Jin-Chuan Duan (National University of Singapore
Prof &Director of Risk Management Institute)
Stress Testing with a Bottom-Up Corporate Default Prediction Model
11:00-11:55 Lixin Wu (Hong Kong University of Science& Technology,
Prof of Department of Mathematics,)
Derivatives Pricing with Credit and Funding Valuation Adjustments
-昼食―
午後の部
実践信用リスク評価モデル
13:00-13:55 刈屋武昭(明治大学GSB研究科&先端数理科学研究科)
社債価格のリスク量の計測と倒産確率の期間構造の導出
(山村能郎・乾孝治・王竹共著)
13:55-14:40 刈屋武昭(明治大学GSB研究科&先端数理科学研究科)
EU国債の対ドイツ信用リスク量の計測と倒産確率の期間構造の導出
(山村能郎・田野倉葉子・乾孝治・王竹共著)
14:40-15:30 田野倉葉子(明治大学先端数理科学研究科)
欧州ソブリンリスクとクライシス・インデックスの構築について
-休憩(10 分)-
招待講演
15:40-16:30 山内浩嗣(三菱UFJトラスト投資工学研究所)
多目的遺伝的アルゴリズムを用いた拡張型信用スコアリングモデルの構築
16:30-17:20 白谷健一郎(みずほ第一フィナンシャル・テクノロジー)
カウンターパーティ・リスクを考慮したデリバティブの評価と実務上の問題
17:40 紫紺館懇親会3,000 円
2013年3月15日第2日
午前の部
特別招待講演(2) CVA評価と実践(通訳なし)
10:30-11:35 Eckhard Platen (University of Technology Sydney,
Prof of School of Mathematical Science)
Credit Derivative Valuation and CVA under the Benchmark Approach
―昼食-
午後の部
金利モデル、国債評価モデルと予測
12:50-13:40 山村能郎(明治大学グローバル・ビジネス研究科)
欧州国債モデルと金利の期間構造の比較
(刈屋武昭・乾孝治・王竹共著)
13:40-14:30 神薗健次(長崎大学経済学部)
A Two-Period Cross-Sectional Market Model for JGBs and its Application
to Individual Price Prediction
(刈屋武昭・山村能郎共著)
14:30 -15:20 乾孝治(明治大学グローバル・ビジネス研究科)
Nelson-Siegel モデルによる日本国債の金利期間構造の要因分解
(刈屋武昭・乾孝治共著)
―休憩(20 分)―
15:40-16:30 佃良彦(東北大学経済学部)
Term Structure of Government Bond Yields with Latent and
Macroeconomic Fatctors: Does Macroeconomic Factors Imply Better
Out-of-Sample Forecasts?
金融モデルの計量的方法
16:30 -17:20 前川功一(広島経済大学)
Estimation of Vector Error Correction Model with Garch Errors and
its Application to International Asset Pricing
(Kusdhianto Setiawan 共著)