投稿日: Jun 18, 2010 1:31:16 AM
本学会(JAFEE)は、広い意味での金融資産価値評価や実際の金融的意思決定に関わる理論研究、および研究成果の社会的還元、研究活動の活性化な ど本学会が目的とする広い意味での顕著な貢献をした活動を称える事を目的としてジャフィー賞(JAFEE PRIZE)を設けております。
2010年度ジャフィー賞の推薦募集要項
1) 対象となる業績
概ね1999年7月以後に公になった金融工学の発展に寄与した活動とする。
2) 受賞資格
個人会員および法人会員(法人会員の場合は、活動の代表者とする)
3) 表彰方法
審査の上、金融工学の発展に寄与した活動に対してその代表者に、賞状の授与をもって行う。
4) 表彰の時期
表彰はJAFEE大会もしくはJAFEEフォーラムにて行う。
5) 応募の方法
会員からの推薦または本人からの申請による。
6) 提出書類
A4サイズの用紙に、①活動名、②活動内容を説明する書類、③活動者名およびその代表者名、④代表者の氏名・所属・住所・電話番号・電子メールア ドレス、⑤推薦理由(200字~400字)、⑥推薦者(申請者)の氏名・所属・住所・電話番号・電子メールアドレスを記載したものを封筒に入れ表に「ジャ フィー賞提出書類」と朱書してお送り下さい。電子メールによる送信も可能ですが,事務局での受信を確認してください。
7) 提出締切日
2010年9月30日
8) 提出先
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター8F
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 金融戦略共同研究室
日本金融・証券計量・工学学会(ジャフィー)事務局 宛
TEL:03-4212-3112, FAX:03-4212-3020, E-mail: office@jafee.gr.jp
過去の受賞者
2009年度
受賞団体:株式会社ニッセイ基礎研究所 金融研究部門
2008年度
該当無し
2007年度
該当無し
2006年度
受賞者:刈屋 武昭氏(明治大学グローバル・ビジネス研究科)
受賞団体:株式会社三菱UFJトラスト投資工学研究所(MTEC)
本学会(JAFEE)は、広い意味での金融資産価値や実際の金融的意思決定に関わる理論、応用、および実証研究を奨励し、研究成果の質とレベルを考 える機会を増やすことを目的として、優秀な論文に対しジャフィー論文賞(JAFEE BEST PAPER AWARD)を与えております。
2010年度ジャフィー論文賞の推薦募集要項
1) 対象となる業績
和文誌「ジャフィー・ジャーナル」(『ベイズ統計学とファイナンス』および『定量的信用リスク評価とその応用』)ま たは英文誌「Asia-Pacific Financial Markets」(以下APFMと略す)の vol.14, no.1 ~ vol.17, no.2 のいずれかに掲載された単一の論文とする(2008年4月から2010年7月末までに発行されたものに掲載されたものが対象)。
2) 受賞資格
受賞候補者は本会会員(正会員・学生会員・法人会員の場合はその法人に所属していた著者)とする。ただし、論文が共著で本会会員が代表者である場 合は、本会会員以外のものを含むことを妨げない。また、英文誌(APFM)の著者は本会会員でなくとも受賞資格があるものとする。
3) 表彰方法
審査の上、独創的にして優秀な論文の著者に対して、賞状の授与をもって行う。なお、共著の場合、賞状を各著者に贈る。対象分野は理論、応用、実証 分析から各1本とする。
4) 表彰の時期
表彰はJAFEE大会もしくはJAFEEフォーラムにて行う。
5) 応募の方法
受賞資格のある者からの応募によるものとし、推薦または本人からの申請による。
6) 提出書類
A4サイズの用紙に、①論文タイトル、②対象区分(理論、応用、実証分析の内一つ)③論文掲載誌名・発行年・巻・号・ページ、④候補者(著者名・ 共著者名)、⑤代表者の氏名・所属・住所・電話番号・電子メールアドレス、⑥推薦理由(200字~400字)、⑦推薦者(申請者)の氏名・所属・住所・電 話番号・電子メールアドレスを記載したものを封筒に入れ表に「論文賞提出書類」と朱書してお送り下さい。電子メールによる送信も可能ですが,事務局での受信を確認してください。
7) 提出締切日
2010年10月31日
8) 提出先
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター8F
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 金融戦略共同研究室
日本金融・証券計量・工学学会(ジャフィー)事務局 宛
TEL:03-4212-3112, FAX:03-4212-3020, E-mail: office@jafee.gr.jp
過去の受賞者
2009年度
該当無し
2008年度
受賞部門:応用
受賞者:菱田 裕司氏(みずほ証券), 安富 健児氏(立命館大学理工学部)
受賞論文:Hishida, Y. and K. Yasutomi, "On the asymptotic behavior of the prices of Asian options," APFM, vol.12, no.4, 289-306 (2005)
2007年度
該当無し
2006年度
受賞部門:理論
受賞者:高岡 浩一郎氏(一橋大学大学院商学研究科)
受賞論文:Takaoka, K., "A Complete-Market Generalization of the Black-Scholes Model," APFM, vol.11, no.4, 431-444 (2004)
2005年度
受賞部門:実証分析
受賞者:津田 博史氏(ニッセイ基礎研究所)※現在、同志社大学理工学部
受賞論文:Tsuda, H., "Prediction of Individual Bond Prices via a Dynamic Bond Pricing Model: Application to Japanese Government Bond Price Data," APFM, vol.10, no.1, 59-85 (2003)