もともとは「加古波 翠(かこなみ せん)」であった。
プロット段階での主人公の名前が決まっていなかった時「(~)」で表記されていたため、つまり「かっこなみせん」である。
八ヶ崎はKranteerl y io xalの主人公を元とする主な主人公苗字。日本人の主人公に八ヶ崎以外の苗字を使ったことないのでは……?
翠に「せん」という読みが無いことは作品の執筆を始めてから半年くらい後に気付くことになった。
緑のアイコンの人「そういえば、翠ってなんで「せん」なんですか」
ふぁふす「(ここのりんくをはる)」
緑「「せん」……?」
ふぁ「もしかして:翠はふつうは「せん」と読まない」
緑「読みませんねえ……(字典の画像を張る)」
ふぁ「IMEで出てきたから選んだんだが」
緑「windows?」
ふぁ「はい」
緑「「翠」出る……は?」
ぴすてぃる
究極的には「見る者」
Ales姓はラネーメ系の苗字、ラネーメ王朝時代の王族家を基としており、ラネーメ祖語再構形*atheisl(王座に座す者, 後世語としてはアイル語のateai 「君臨する」、バート語のadheṣ 「王者」など)という旧王朝貴族の自称に由来するとされる。多くは貴族の血を継ぐ者である。シャリヤはalesのみで三ヶ名ではないため、祖先はリパラオネ王朝を倒し、後にファリーヤ藩国かゾルキヤ藩国として藩国を維持、後にサームカールト体制において国はなくなったために地位を失った。ともかく歴史のある高貴な家の出ということになる。
Ales姓は普通ラネーメ系の名字であるが、シャリヤは容姿からみてリパラオネ系である。リパラオネ・ディアスポラ後に残ったヴェフィス・フラッドシャー以外のリパラオネ系がales姓を名乗った結果であると思われる。
名前のxalijaの構成要素は、xal-ijaである。xalという名前の祖語再構形は*ʃəwləであり、「見る」という意味の動詞祖語再構形*ʃe:ləs(現代標準リパライン語のxel)と関係があると思われており、祖語再構語根[*ʃəwləs-](目、見)が元であると考えられている。ラネーメ祖語再構形の*qtaa(目)との関係性があると考えられている。-ijaは名前語尾である。属格語尾(現代標準理語の-'d)のリパライン祖語再構形の*-ænd、ラネーメ祖語再構形の*-anl、アイラニーヤ・アイル語の-niija/-liija、アイル語の-ni/naなどの関係からシアン祖語再構形*-æɳɖɾiə(修飾語尾、属格語尾、意味の拡張)などが考えられている。つまり、これを語源とする-ijaは「名前の生成」という意味の拡張で使われたわけである。xalijaは「見る者」くらいの訳が出来ると思われるが原義は失われているのであまりこの訳を真に受けないほうがいいかもしれない。
主人公と同じようにKranteerl y io xalのメインヒロインの名前であるales.xalから来ている。
究極的には、名前の意味はよくわからない。
skarsna haltxeafis姓はこれまたラネーメ王朝の中流階級家から来た名字である。ただし、ラネーメ系というわけでもない。学者家系であり、多くの学者を輩出している。{aloajerlerm}では古理語"suhkler"(書く)が語源であるとしている。祖語形は*səhkəl(書く、描く)。haltxeafisはhaltxe(遠くから見守る)に名詞語尾-afisが付いたもの。
elernaはリパライン祖語再構形*ele:nnaから来ているとされる。アロアイェールがもともと与えた名前はilerinamとされているがそのような名前は残されていないため伝説的なものである。
elernaの語源自体は諸説ある。パイグ語のi2 let2 nam2(雪を閉じる)やユーゴック語のi rei naamo(一つの満月の知らせ)、古理語のillening*-æɳɖɾiə(私は未来を行く者)など。
究極的には「あたりを照らす者」
{lexerl}ではレアディオの山岳民族の兵士一族の苗字であるとされている。旧レアディオ国内の70パーセントを占めたという。同姓の人多すぎィ!この一族の方々はラーデミン(ウェールフープを使える動物)を従える人が多くて、同族の血を回し飲みする儀式(la lixea fon kyrnao larfe)を通してそのラーデミンを強化できるという信仰があったため連邦が成立するまでやっていたようだ。特別警察に自粛を命じられて、それ以降はやることは少なくなった。{aloajerlerm}によると、lex-er+l?がläxerlという名字の語源になったとされている。そもそも、lexerlという名字の発達はKranteerl y io xal - Undeerlに詳しいのでそちらを参照されたい。
lefjcenavijuの語幹lefjcenaは「松明」の意。
究極的には「測るべきでない者」
アイル人であるために、姓と名の並びがリパラオネ人とは逆である。これは姓名がリパラオネ教の定着とともに浸透していくうちにヴェフィス語の影響を受けたものと考えられている。
atam姓の語源はおそらくラネーメ族で一般的に信仰されている皇論の最高神「皇」のことを指す。古くはスキュリオーティエ時代のプライゲ藩国の藩主家からサームカールト体制におけるパイグ公国の国主家として長い間存続している歴史の長い家である。フェリーサの家はこれがアイル化した分家であると考えられる。
名前のfelircaは聖名ではfaliraがもとであると言われているが、真偽の程は不明であり、語源も不明。lircaと関係があり、その前の*feは助動詞feなどに関係があるかもしれない。
究極的には「測る者」
Hinggenferl家はスキュリオーティエ時代ではアルザッツァ藩国の藩主として王朝を搔き乱し、南北戦国時代の原因となり、サームカールト体制以降でもアルザッツア公国の公家貴族として残って、勢力拡大を図ったために王朝が黒月軍遠征を行い完全なる破滅へ動かしたなどリナエストなみに国際的な迷惑を掛けている伝統的で高貴な一族。ちなみにHinggenferlは「高貴な春月」を意味し、古理語のhingen(*hing-en)とfarlがくっ付いたものである。ヒンヴァリーさんはその分家であるHinggenferl valar家の方らしい。
valarはキャエシンス帝国の皇帝であるヴァラー・バレストやリパラオネ国家連合暫定政府のヴァラー・フェレザに代表されるラネーメ主流系の血を継ぐ名字に由来している。Hinggenferl valar家は恐らくアルザッツァやフラッドシャーの血を継ぐ者と言うより、ラネーメとリパラオネの関係のあるヴェフィス系の血をついでいると思われる。
lircaは人名であるが古すぎて原義が不明になっている。cがもともと/k/だったとしてリパライン祖語再構形*ləjk̟ale(測る)との関係性があるかと考えられている。
究極的には「列の子」
fixa姓は{fixa}によるとどうやらlexerlの派生(分家?)らしい。リパラオネ教徒が多く、またフィシャ派の教祖であるフィシャ・レシェールなどが出てきた家である。最高権威を持つリパラオネ教の宗教施設もフィシャ・フォン・フィアンシャと言い、家には宗教的権威がある。そのためお坊ちゃま・お嬢様かシャーツニアーが多いわけで、道を踏み外したようなのがkranteerl y io dyinに出て来るがあれは例外。
leijuafはleiju(列)に名前語尾-afが付いたもの。
究極的には良く分からん
tarf姓は語源を遡るとDarv(s)に行き着く。これはデーノ地域の古称dhernghaと関係があるとされていて、地名から来た名字ということになる。dherngha自体は理祖語*[t/d]ʰauniɻad(神)と関係しているかもしれない。
virlという分家名は分家が立つ場合は一般的な名前のようだ。語源はvijiel(舌)と関係があるかもしれない。
jeskaの語源は不詳。タカン語の日来(kijacuka)に由来している、古理語のjciih kako(書き始める)に由来しているなど諸説あり。
究極的には「誇り高き者」
skurlavenija姓はヴェフィス人の家名であるSkyliautie(スキュリオーティエ)のユナ・リパラオネ化したものである。後者の語源はskylie(絵、描く)という語の名前化したものである。これはリパライン語のskurla(描く)と同根で、古理語cuhklとも同根、リパライン祖語では*səhkəl(描く)である。通常ならskurla-v-ijaになるはずだが、ヴェフィス語の名前の作り方は名詞を一旦属格形にするためにリパライン化されるときに形容詞語尾-enが挟まれている。
家柄としてはスキュリオーティエ叙事詩の主人公たるユフィアの家ともあってとても有名な家であるが、リパライン化した分家であるため本家スキュリオーティエとは隔たりが大きい。
mylonijuはmylon(誇り)に名詞語尾-ijuが付いたもの。mylonの語源はmol(存在する)の動名詞であり、これの原形はリパライン祖語では*bʰojlə。
究極的には……やっぱり良く分かりませんわ。
姓はイェスカさんのを参照してね。
ユミリア "jumili'a"は、聖名基準らしい。元はイウミリア "iumilia"らしい。ラネーメでは、ユミーレ "jumirle"、クレオスではミリア "milia"と変化している。この聖名起源は結構信用できそう。現代理語で解釈するならiu mili -ija(待たない者)に関係がありそうだ。古理語で解釈するならniv(=iu) mi lia(私は居ない)。というか、ここら辺の語源が良く分からない名前はフレリオン諸語(滅びた言語)の名残りともいわれている。
究極的には「」
究極的には「成就する者」
fixa姓はフィシャ・レイユアフの説明を参照のこと。
名前の"stedelaf"は"stedel"(叶える、成就する、掴む)に名前化語尾-afが付いたもの。stedelの語源は不明、ナデュー語である可能性が高い。
究極的には「よくわからない」
kjaska falsar姓はkjaska姓はラネーメ系民族タカン人の名字kijacukaがもとである。kijacukaは燐帝字母では「日来之」と書き、日が来るという意であると思われる。
kijacuka家自体はラネーメ王朝時代にタカン藩国として独立しており、サームカールト体制においてもタカン公国として独立の支配層として存在していた。kjaska家はそのリパラオネ化した人々であり、kjaska falsar家はその分家だと思われる。
名前のjumili'aについては、ターフ・ヴィール・ユミリアの説明を参照のこと。
究極的には「月の娘」もしくは「誰しもが愛する娘」
ales姓に関してはアレス・シャリヤの説明を参照のこと。
名前のveisafaはveis(月)に女性名前語尾-afaを付けたもの。veisの正確な語源は不明、ナデュー語の可能性が高い。
究極的には「よくわからない」
jekto姓の語源は詳細には不明。文化的にはレアディオ系リパラオネ人であるとされている。ラネーメ王朝時代には東リパラオネ王国などで反映していた一般的な家名。
名前のxertarはリパラオネ教の正義と判断を司る九月の神族シェーターから来ている。神族のxertarの語源は詳細には不明。古理語のxet-er(糞をする者)である可能性があるが、こんな語源にした過去の自分を信じたくない(おい)
究極的には「」
licaはlircaと同源であると思われる。lircaについてはヒンゲンファール・ヴァラー・リーサの説明を参照のこと。名前が姓になっていて不自然に見えるかもしれないが、三ヶ名は元々後世に継がれるたびに名前がローテーションするのでおかしいことではない。
emelieは聖名jumili'aと同根。ターフ・ヴィール・ユミリアの説明を参照のこと。
究極的には「棘の子」
ヴェフィス名であるため、名・de ats・姓・ニックネームであることに注意。
skyliautie姓はskurlavenija姓の元となったヴェフィス人の一族。詳しくはスクーラヴェニヤ・ミュロニユの説明を参照のこと。
名前のinfeniaの語根はヴェフィス語infena(棘、針)である。古理語の動詞inhn(刺す)の動名詞形inhno(刺すこと)が語源である。
究極的には「墨の人」
qagir姓はヴェフィス語の姓Qagieに由来しており、この姓はラネーメ系民族であるパイグ人の姓kua2(燐帝字母筆に相当)に由来している。kua2家はラネーメ王朝時代では書記職についていたためにこのような名字になったということになる。つまり、クヮギー姓はリパラオネ系ヴェフィス系パイグ人ということになる。いったいどういうことや。
名前のhwovijuはhwo(墨)に中性名前語尾-ijuが付いたもので-v-は緩衝子音である。hwoは元々パイグ語huo2(墨)から来ている。ラネーメ祖語では*furoo。
究極的には「国家を背負う者」
Sukarmrei家は多神教信仰であるイーグティェルアル敎勢力を駆逐し、トイター教によって国家を統一したトイター=ハグナンスケ(Toitaa=Hagnanske)の妹であるテイカがトイターの死後から始めた家であり、ハタ王国の伝統的支配階級の最高点に位置する家である。
Suk armrei(アルムレイの下に)という意味である。アルムレイはトイター教の唯一最高神であり、多神教信仰時代に使われていたmreiという概念を使って造語されていると思われる。ar mrei(全ての神?)から来ているか?
名前のkariahoは「背負う、責任を負う」の意、分解するとkaria ho(背に……)となる。hoは動詞化語尾-ehoが短縮されたものと考えられる。
究極的には「炎の男」
kensodisnar家は、デュイン戦争(カラムの乱)において重要な立ち位置を果たしたシャスティ家であり、連邦ではデュイン戦争後に著名になったユーゲ人の苗字である。
kenso -dis -nar(見る者)という意味であり、名前の発想的にはxalやxalija(またはhaltxeafis)に似ている。
名前のgartaはユーゴック語では火を意味する。
小説『Kranteerl y io hahuli』の記述によると、本来の名前がfafs.lavnutlart、ハフリスンターリブとして活動する際の仮名がGarta=Tsuraertrom、加えて活動中に「故郷で名乗っていた」と述べていた偽名がtarf.lavnutlartだったらしい。
kpht氏によると本来これはトイター教の「見聞」という、簡単に言うと「世間知らずは良くない」って概念から来ているらしい。
究極的には「」
Fixa家に関してはフィシャ・レイユアフを参照。
lecherdiaはlechに名前語尾であるところの-rdiaが付いたものである。
lechはリパラオネ教の教祖であるターフ・レチの名前から来ている。語源は不明。
究極的には「紅葉の子」
ivaneはiva(紅葉)-enに由来し、音位転換したものに由来する。
究極的には「自由の子」
xelkenは伝統的には古理語のshone lineparine(素晴らしいリパライン語)を語源とすると考えられるが、理語学的にはxelとkenに分けることが出来ると考えられている。xelは恐らく動詞のxelや名前のxalなどと同根であり、kenの語源は不明。ユーゴック語のken(目)に由来する悠里祖語語根に由来する説やエタンセンス語のkerint(老い)に由来するとする説などがある。
eulbaijuは自由を司る神族のルバーの別名であるeulbarに名前語尾の-ijuが付いたものである。lbarは元々古理語ではlberであり、これの語源はlbe(研究、学究すること)に行為者名詞を表す-erが付いたものである。
究極的には「」
究極的には「」