2019.10.1
金融プラス・フォーラム事務局
金融プラス・フォーラムのホームページ「会員等のコーナー」に関して、幹事会(2019年9月27日開催、於:東洋学園大学)で以下の事業を開始することになりましたので会員の皆様にご報告いたします。
課題であった「会員等のコーナー」作成のメドがたったことから下記の要領で運営致すこととなりました。基本的には会則第3条「実務家を交えた学者・研究者の交流の場を提供すると共に関連領域の学際的研究の促進を目的とする」ことにありますが、会員の参加の場をより拡充することにあります。このため、「会員等のコーナー」には学術的なもの(ワーキングペーパーの欄)にとどまらず比較的気楽に投稿できるもの(一般投稿欄)の二つの欄を設けることにしました。会則第4条3項(その他、幹事会で適当と認めた事業)に基づき10月より開始致しますので積極的な投稿をお願いいたします。
記
1 ワーキングペーパー欄
① 投稿資格
投稿者は原則として会員とする。ただし、共同執筆又は会員外(研究報告者、研究奨励選考者及び当フォーラムの事業に過去2年間に2回以上参加したもの)の場合は投稿可とする。
② 掲載にあたっての審査
審査は幹事会が指名した審査委員による審査委員会が行うものとするが、最終的には幹事が認可するものとする。当フォーラムの目的に敵う内容となっているかが審査の原則である。なお、著作権は著者に帰属するものとし、内容については著者の責任の下で掲載する。したがって、内容は著者の見解でありフォーラムとは無関係とする。
③ 原稿の提出と掲載
事務局(ホームページ委員)宛てにメールで提出(PDF化)。原稿の枚数制限は特にない。原則として原稿を受領してから2か月以内に掲載するものとする。
2 一般投稿欄
① 投稿資格
会員中心であるが、当フォーラムの事業に参加もしくは参加意向のある人(研究報告者、研究奨励選考者及び当フォーラムの事業に過去3年間に1回以上参加したもの)は投稿可とする。
② 掲載にあたっての判断等
幹事の指名したホームページ委員が判断し幹事が許可するものとする。
③ 原稿の提出と掲載
事務局(ホームページ委員)宛てにメールで提出(PDF化)。原稿の枚数制限は特にない。内容については、書評や研究メモ等にとどまらず、例えば、「2000万円問題」「トランプ考」「深圳旅行記」「近年考えること」などそれ以外の一般的なものでも可とする。原則として原稿を受領してから1か月以内に掲載するものとする。
3 会員公刊図書
会員公刊図書については会員からの申し出に基づき、幹事の指名したホームページ委員が掲載する。
以上
<追加>
以上の件につき、幹事会(電話及びメールでの交換)で下記の者がホームページ委員、審査委員に指名された。また、以下の幹事が担当幹事となった。
1 ホームページ委員
冨田洋介(東洋学園大学)。担当幹事は宮下恵子(ゆうちょ財団)。
2 審査委員
冨田洋介(委員長:審査取り纏め)、江口政宏(商工総研)、松澤孝紀(武蔵大学)。担当幹事は唐木宏一(事業創造大学院大学)。