ア 駒井隼人
2010年武蔵大学大学院経済学研究科修士課程終了。臨床試験受託分析会社、情報通信コンサルタント会社、大手データベンダーを経て、2018年より株式会社デルタバリューズに所属。主にTVオンラインのクロスメディアに係る分析担当として、消費者行動分析、広告効果検証、シミュレーションツール開発業務に従事。論文としてはHayato komai,Ryota Koyano,Daisuke Miyakawa「Contrarian Trades and Disposition Effect: Evidence from Online Trade Data」『ICS-FS Working Paper Series』FS-2017-E-004巻 2017年、丸淳子・駒井隼人・松澤孝紀「インターネットと個人投資家」『証券経済研究』第93号 2016/3、駒井隼人・岡修平「日本株アクティブ・ファンドのパフォーマンス:分散化と規模の経済」『証券アナリストジャーナル』第50巻第8号 2012/8、丸淳子・駒井隼人・武藤寛之「銀行の投資信託窓販開始後の日本株アクティブ・ファンドのパフォーマンス」『武蔵大学論集』第59巻第3号 2012/2などがある。2019年4月より一橋大学大学院経営管理研究科 国際企業戦略専攻経営学博士課程(一橋ビジネススクール博士課程)に入学(在職のまま3年間)。
イ 古谷野良太
2013年早稲田大学大学院創造理工学研究科経営システム学専攻(修士課程)修了。情報通信コンサルタント会社、大手データベンダーを経て、2018年より株式会社デルタバリューズに所属。主にTVオンラインのクロスメディアに係る分析担当として、消費者行動分析、広告効果検証、シミュレーションツール開発業務に従事。論文としては駒井隼人、古谷野良太、松澤孝紀、丸淳子「日本人のリスク投資行動と投資情報:インターネットユーザーのアンケート・パネルデータによる分析」『武蔵大学論集』第66巻第1号、2018年8月、Hayato komai,Ryota Koyano,Daisuke Miyakawa「Contrarian Trades and Disposition Effect: Evidence from Online Trade Data」『ICS-FS Working Paper Series』FS-2017-E-004巻 2017年。研究報告としては駒井隼人・古谷野良太「インターネットと個人投資家:個人投資家の株式銘柄選択行動」第25回日本ファイナンス学会などがある。