研究発表プログラム 口頭発表3
一般セッション:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
特別セッション(SP):それぞれのセッションで設定
9月30日(金)09:00 ~ 12:00
A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP02: rain-on-snow:積雪時の降雨と災害
座長:河島克久(新潟大学), 高橋徹(千葉大学)
09:00~12:00
A3-1 [招待講演] ROSイベントに関する雪氷水文学的研究の概観と見通し
(15分) ○石井吉之(北海道大学低温科学研究所)
A3-2 北陸地方におけるrain-on-snow eventに伴う雪崩・土砂・洪水災害の発生頻度と降雨特性
(15分) ○河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部勉(京都大学大学院),平井柔(開発技研,新潟大学理学部)
A3-3 富士山おけるスラッシュ雪崩の発生とその流動機構 -その1 2016年に発生したスラッシュ雪崩の概要-
(15分) ○常松佳恵(山梨県富士山科学研究所),安田泰輔(山梨県富士山科学研究所),吉本充宏(山梨県富士山科学研究所),西村浩一(名古屋大学大学院),佐々木寿(アジア航測),千葉達朗(アジア航測),荒井健一(アジア航測),藤田浩司(アジア航測)
A3-4 融雪災害の指標となる積雪底面流出量評価方法に関する検討
(15分) ○佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所),高柳剛(鉄道総合技術研究所)
A3-5 簡素な積雪水量モデルを応用したrain-on-snowイベントの検出-2015-16年冬季の場合-
(15分) ○本谷研(秋田大学)
A3-6 荒天時の急激な融雪を推定できる簡便なモデリング手法
(15分) ○松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部 勉(京都大学大学院),植村昌一(東日本旅客鉄道),鈴木博人(東日本旅客鉄道)
A3-7 積雪後の降雨による屋根雪荷重の増加に関する解析的研究
(15分) ○小嶋志龍(千葉大学大学院),高橋徹(千葉大学大学院)
A3-8 積雪後の降雨に配慮した屋根雪荷重の評価に関する研究 -その5 特殊形状屋根の屋外実験-
(15分) ○高橋徹(千葉大学大学院),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),堤拓哉(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所),上石勲(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),喜々津仁密(国土技術政策総合研究所),奥田泰雄(建築研究所),岩田善裕(国土技術政策総合研究所),石原 直(建築研究所)
A3-9 積雪後の降雨に配慮した屋根雪荷重の評価に関する研究 -その6 小型模型実験による軒どい排水性能と積雪後の雨荷重との関係について-
(15分) ○千葉隆弘(北海道科学大学),高橋徹(千葉大学大学院),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),喜々津仁密(国土技術政策総合研究所),奥田泰雄(建築研究所),石原直(建築研究所),岩田善裕(国土技術政策総合研究所),堤拓哉(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所)
A3-10 積雪後の降雨に配慮した屋根雪荷重の評価に関する研究 -その7 特殊形状屋根の室内実験-
(15分) ○大槻政哉(雪研スノーイーターズ),高橋徹(千葉大学大学院),安達聖(国土技術政策総合研究所),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),中村一樹(国土技術政策総合研究所),喜々津仁密(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),奥田泰雄(建築研究所),石原直(建築研究所),千葉隆弘(北海道科学大学)
A3-11 [招待講演] 積雪後の降雨に配慮した屋根雪荷重の評価に関する研究 -その8 降雨による割増し荷重の建築基準への適用-
(15分) ○喜々津仁密(国土技術政策総合研究所),奥田泰雄(建築研究所),岩田善裕(国土技術政策総合研究所),石原直(建築研究所),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),高橋徹(千葉大学大学院),堤拓哉(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所),上石勲(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
(討論)
B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪氷物理
座長:島田亙(富山大学), 大島基(産業技術総合研究所)
09:00~11:15
B3-1 空気模様を作る雪の結晶成長
○山下 晃(大阪教育大学)
B3-2 雪結晶の枝の「裏面」に見られた厚さ4~27μmの層構造
○柳 敏(北海道網走南ヶ丘高等学校),亀田貴雄(北見工業大学)
B3-3 氷Ihにおいて新たに検出された誘電応答 -氷の立方体試料における印加電場(1 Hz - 1 MHz)に垂直な応答信号-
○竹井巖(北陸大学)
B3-4 氷のエッチピットを用いた結晶方位の測定-a軸方位の算出と理論誤差の検討-
○高田守昌(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学)
B3-5 スウィーピングによる氷の摩擦と摩耗
○前野紀一(北海道大学名誉教授)
B3-6 カール比の角速度依存性 - カーリング実験201604の精密画像解析 -
○栗山寛子(前川製作所技術研究所),服部一裕(前川製作所技術研究所),前野紀一(北海道大学名誉教授)
B3-7 カーリングストーンのカール機構-前後摩擦差起因説の検討-
○対馬勝年(富山大学名誉教授),森克徳(富山大学名誉教授)
B3-8 雪を通過する物体にかかる抵抗(2)
○松本学(日本ミシュランタイヤ),荒川政彦(神戸大学),前野紀一(北海道大学名誉教授)
B3-9 立山室堂平における積雪下部の温度測定とカメラ観察
○島田 亙(富山大学大学院)
積雪構造, 降雪
座長:山崎剛(東北大学)
11:15~12:00
B3-10 降雪種と新雪密度の関係 -積雪モデル及び冬季降雪予測における新雪密度推定手法の向上のために-
○石坂雅昭(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),椎名徹(富山高等専門学校),村本健一郎(金沢大学)
B3-11 XバンドMPレーダデータを用いた吹雪検知の可能性について (1) -レーダおよび地上における冬期降水量の比較観測-
○大宮哲(寒地土木研究所),國分徹哉(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所),山田朋人(北海道大学)
B3-12 新雪の比表面積に関する研究
○山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),石坂雅昭(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),八久保晶弘(北見工業大学), 青木輝夫(岡山大学),橋本明弘(気象研究所),中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター), 山下克也(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP06:生物活動と雪氷現象
座長:武田一夫(帯広畜産大学), 内田努(北海道大学), 竹内望(千葉大学), 植竹淳(国立極地研究所)
09:00~12:00
C3-1 氷河生態系と氷河の暗色化 -アジアと北極の氷河の生態系比較-
(15分) ○竹内望(千葉大学大学院),田中聡太(千葉大学大学院),大手信人(京都大学大学院),植竹淳(国立極地研究所),永塚尚子(国立極地研究所),瀬川高弘(山梨大学総合分析実験センター)
C3-2 北極圏グリーンランドカナック氷河の積雪観測に基づいた雪氷藻類繁殖のモデル化
(15分) ○大沼友貴彦(千葉大学大学院),竹内望(千葉大学大学院),田中聡太(千葉大学大学院),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(岡山大学大学院, 気象研究所)
C3-3 アフリカ, ケニア山ルイス氷河の表面のクリオコナイトの特性
(15分) ○宮内謙史郎(千葉大学大学院), 竹内望(千葉大学大学院),植竹淳(国立極地研究所),Josiah Kujah(ジョモ・ケニヤッタ大学)
C3-4 北極圏とアジア地域における雪氷藻類の種構成と色素の多様性
(15分) ○中島智美(千葉大学大学院),竹内望(千葉大学大学院),植竹淳(国立極地研究所),田邊優貴子(国立極地研究所),辻雅晴(国立極地研究所),宮内謙史郎(千葉大学大学院),岡本智夏(千葉大学大学院)
C3-5 リアルタイム浮遊菌カウンタによる大気環境中のバイオエアロゾルの計測
(15分) ○渡辺幸一(富山県立大学),佐藤博仁(富山県立大学),平井泰貴(富山県立大学大学院),深井謙佑(富山県立大学),金聖鈞(富山県立大学大学院), 牧輝弥(金沢大学)
C3-6 立川市の大気浮遊細菌の季節変動および氷核形成の可能性
(15分) ○植竹淳(国立極地研究所),當房豊(国立極地研究所)
C3-7 氷晶析出現象・植物と非生物物質の違い
(15分) ○武田一夫(帯広畜産大学)
C3-8 年輪解析による少積雪寒冷地域におけるカラマツの肥大成長に及ぼす土壌凍結の影響
(15分) ○今村百太(帯広畜産大学),武田一夫(帯広畜産大学),野堀嘉裕(山形大学)
C3-9 凍裂を組込んだ亜高山帯モミ属森林の生存戦略
(15分) ○若林隆三(アルプス雪崩研究所),佐野雄三(北海道大学大学院)
C3-10 日本の積雪中で活動するトビムシの生態 -個体数と体長測定による積雪上での生活史の推定-
(15分) ○石渡晃起(千葉大学理学部),竹内望(千葉大学大学院)
C3-11 日本の積雪域におけるセッケイカワゲラとその食物網の安定同位体解析
(15分) ○岡本智夏(千葉大学大学院),竹内望(千葉大学大学院),太田民久(総合地球環境学研究所),陀安一郎(総合地球環境学研究所)
C3-12 トレハロースを凍結保護剤とした細胞の凍結保存メカニズムに関する研究
(15分) ○内田努(北海道大学大学院),古川真帆(北海道大学大学院),黄川田隆洋(農業・食品産業技術総合研究機構,東京大学大学院),山崎憲慈(北海道大学大学院),郷原一寿(北海道大学大学院)