研究発表プログラム ポスター発表1
ポスター展示時間:9月29日 9:00 ~ 18:00
9月29日(木)13:00~14:30(コアタイム1 )
D会場 (豊田講堂/1階 ホワイエ・アトリウム)
SP01:2015ゴルカ地震に伴うランタン谷における雪氷災害
P1-1 ネパール・ゴルカ地震で生じたランタン谷雪崩堆積物の衛星リモートセンシング解析
○永井裕人(宇宙航空研究開発機構), 渡邉学(東京電機大学),冨井直弥(宇宙航空研究開発機構), 田殿武雄(宇宙航空研究開発機構),鈴木新一(宇宙航空研究開発機構)
P1-2 2015年ランタン大なだれ災害に関する地元住民への聞き取り調査
○山口 悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),貞兼綾子(ランタンプラン),西村浩一(名古屋大学大学院), 藤田耕史(名古屋大学大学院)
P1-3 ネパール・ランタン谷におけるUAV-SfMから作成されたDEMsの精度評価
○砂子宗次朗(名古屋大学大学院),藤田耕史(名古屋大学大学院),井上公(防災科学技術研究所),泉岳樹(首都大学東京大学院),Walter W. Immerzeel(ユトレヒト大学)
SP02:rain-on-snow:積雪時の降雨と災害
P1-4 富士山おけるスラッシュ雪崩の発生とその流動機構 -その2 地震計と空振計による観測から-
○西村浩一(名古屋大学大学大学院),常松 佳恵(山梨県富士山科学研究所),吉本 充宏(山梨県富士山科学研究所),堀川信一郎(名古屋大学大学大学院)
P1-5 チリ南部プンタ・アレーナス市周辺における融雪災害に関する予察的研究 -Rain-on-snow eventに注目して-
○松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所)
P1-6 積雪底面流出量の簡易推定方法の開発(2)
○飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部勉(京都大学大学院),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),本谷研(秋田大学)
P1-7 アメダスデータからみた北陸地方のrain-on-snow eventの発生頻度と長期変化傾向
○河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部勉(京都大学大学院),平井柔(開発技建株式会社/新潟大学理学部)
P1-8 AMeDASデータを用いた中部山岳域における積雪上の降雨現象の地域特性 -富山県および岐阜県-
○杉浦幸之助(富山大学),宮川卓也(富山大学)
SP03:湿雪に関する研究
P1-9 ブナはスギよりも積雪環境で有利か‐天然林における積雪期の幹の曲げストレスの測定と比較‐
○宮下彩奈(東京大学大学院),勝島隆史(森林総合研究所),舘野正樹(東京大学大学院)
P1-10 雪氷用MRIによる積雪内部の選択流の可視化
○安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),勝島隆史(森林総合研究所),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)
P1-11 濡れ雪の比表面積測定に関するガス吸着法の適用とその問題点
○八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(雪氷防災研究センター),白川龍生(北見工業大学),青木輝夫(岡山大学,気象研究所)
P1-12 多区画ライシメータ―を用いた積雪内部の不均一浸透に関する研究
○山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),石井吉之(北海道大学低温科学研究所)
SP04:雪氷物性としてのクラスレートハイドレート研究
P1-13 マイクロナノバブルのガスハイドレートのメモリー効果への影響
○内田努(北海道大学大学院),山崎憲慈(北海道大学大学院),郷原一寿(北海道大学大学院)
P1-14 天然ガスハイドレートの水和数の水深依存性
○柿崎圭人(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),Young K. Jin(韓国極地研究所),Anatoly Obzhirov(ロシア太平洋海洋学研究所),竹谷敏(産業技術総合研究所),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
P1-15 サハリン島南西沖および北海道網走沖の天然ガスハイドレートの解離熱測定
○及川春佳(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),Young K. Jin(韓国極地研究所),Anatoly Obzhirov(ロシア太平洋海洋学研究所),竹谷敏(産業技術総合研究所),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
P1-16 窒素および酸素ハイドレートの解離熱
○小久保賢悟(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),大野 浩(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-17 窒素ハイドレート生成時の窒素安定同位体分別
○山﨑亮(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),大野浩(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-18 メタン・エタン系混合ガスハイドレート解離時における結晶構造の変化とゲストガス安定同位体分別
○太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-19 メタンハイドレート生成時のゲストガス安定同位体分別に及ぼす堆積物の効果
○谷本純香(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所),小西正朗(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
P1-20 高圧条件下における氷球およびガスハイドレートの比表面積の減少過程
○内田夢希(北見工業大学)・ 八久保晶弘(北見工業大学)・竹谷敏(産業技術総合研究所)・青木輝夫(岡山大学,気象研究所)
SP05:極地での雪氷観測
P1-21 合成開口レーダーを用いたNovaya Zemlyaにおける氷河流動速度の測定
○小沼義季(北海道大学大学院),古屋正人(北海道大学大学院)
P1-22 JMA-NHMを用いた極域気象予測実験
○橋本明弘(気象研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(岡山大学,気象研究所),山田恭平(国立極地研究所),平沢尚彦(国立極地研究所)
SP06:生物活動と雪氷現象
P1-23 北極圏グリーンランドカナック氷河における積雪微生物を取り入れたアルベド物理モデルの開発
○大沼友貴彦(千葉大学大学院),竹内望(千葉大学大学院),田中聡太(千葉大学大学院),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(岡山大学大学院,気象研究所)
P1-24 山形県月山の融雪期における彩雪の出現過程とその要因
○渡辺茜(千葉大学大学院),竹内望(千葉大学大学院),堀燿一朗(千葉大学大学院),青﨑裕有(千葉大学大学院),石渡晃起(千葉大学理学部),塩向雅斗(千葉大学理学部)
P1-25 苗場山麓の積雪上に生息する雪氷生物
○中島智美(千葉大学大学院),岡本智夏(千葉大学大学院),渡辺茜(千葉大学大学院), 竹内望(千葉大学大学院)
SP08:グリーンランドにおける大気・氷床・海洋相互作用
P1-26 気象研地球システムモデルのための裸氷域陸面モデルの開発
○保坂征宏(気象研究所),谷川朋範(気象研究所), 庭野匡思(気象研究所), 青木輝夫(気象研究所,岡山大学)
P1-27 グリーンランド氷床北西部SIGMA-Dアイスコア中の鉱物組成変動
○永塚尚子(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),藤田耕史(名古屋大学大学院),山崎哲秀(アバンナット),大沼友貴彦(千葉大学大学院),箕輪昌紘(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),小室悠紀(山形大学大学院),青木輝夫(岡山大学),平林幹啓(国立極地研究所),Dallmayr Remi(国立極地研究所)
P1-28 グリーンランド北西部における海洋性溢流氷河の末端位置と流動速度の季節変化
○榊原大貴(北海道大学北極域研究センター, 北海道大学低温科学研究所),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)
P1-29 グリーンランド北西部Bowdoin氷河における末端位置の変動
○浅地泉(北海道大学低温科学研究所,北海道大学環境科学院),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所, 北海道大学北極域研究センター ),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)
P1-30 グリーンランド北西部における近年の氷質量損失-GRENEプロジェクトの成果とArCSプロジェクトへの展望 -
○杉山慎(北海道大学低温科学研究所),津滝俊(北海道大学低温科学研究所, 国立極地研究所 ),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所, 北海道大学北極域研究センター ),斉藤潤(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),大橋良彦(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),丸山未妃呂(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),片山直紀(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),エヴゲニ・ポドルスキ(北海道大学北極域研究センター ),箕輪昌紘(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),松野智(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院),澤柿教伸(法政大学),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),グレーべ・ラルフ(北海道大学低温科学研究所),セディック・ハキム(北海道大学低温科学研究所),フンク・マーティン(スイス連邦工科大学),ゲンコ・リカルド(フィレンツェ大学),榎本浩之(国立極地研究所)
SP09:最近の凍害対策
P1-31 現場 模型軌道の凍結深さ 測定化
○金玲鎭 (韓國建設技術硏究院)
SP10:工学分野における雪氷研究に関する意見交換
P1-32 積雪の全層平均密度と雪温および積雪深との関係
○松下拓樹(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
SP11:冬期交通管理システム/ツールに関連する技術開発
P1-33 除雪機械サラウンドビューモニターの開発
○大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道),高倉清(ネクスコ・メンテナンス北海道)
P1-34 気温メッシュデータを用いた路面温度予測の広域化に関する一検討
○藤本明宏(寒地土木研究所),中島知幸(寒地土木研究所),佐藤賢治(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),石田樹(寒地土木研究所)
雪氷物理
P1-35 雪結晶の多様な空気模様
○山下 晃(大阪教育大学)
P1-36 凍結水滴の表面にみられた丸い模様
○藤野丈志(興和)
P1-37 南極・昭和基地でみられた粗大化した雪粒子
○竹内由香里(森林総合研究所),荒川逸人(国立極地研究所),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P1-38 微細粒多結晶氷の塑性変形に及ぼす固体微粒子の影響
○猿谷友孝(長岡技術科学大学),中島甲葵(長岡技術科学大学),本間智之(長岡技術科学大学), 高田守昌(長岡技術科学大学), 東信彦(長岡技術科学大学), 東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学)
P1-39 赤外分光法による単結晶氷c軸方向の吸収スペクトル測定
西間木悠輔(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),○千葉健介(長岡技術科学大学)
P1-40 放射凍結を応用したトリチウム分離の試行
○藤岡泰斗(長岡技術科学大学大学院),上村靖司(長岡技術科学大学)
雪氷化学
P1-41 南極大陸H128雪氷中のハロゲンイオン濃度
○平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),須藤健司(総合研究大学院大学
P1-42 富山県における地上および上空大気中の過酸化物濃度の測定
○角山沙織(富山県立大学),宋笑晶(富山県立大学大学院),渡辺幸一(富山県立大学), 矢地千奈津(富山県立大学大学院),西部美雪(富山県立大学)
P1-43 立山・室堂平における積雪中のイオン成分およびアルデヒド類の特徴
○江尻遼介(富山県立大学),渡辺幸一(富山県立大学),平井泰貴(富山県立大学大学院),高辻航平(富山県立大学),金聖鈞(富山県立大学大学院),島田亙(富山大学大学院),青木一真(富山大学大学院),川田邦夫(富山大学大学院)
P1-44 波長別雪面アルベドと雪中金属濃度および濁度との関係
○高宮圭(山形大学大学院),鈴木利孝(山形大学大学院)
P1-45 模擬積雪に含まれる化学成分の融点直下における流下
○大西悠也(富山大学理学部),朴木英治(富山市科学博物館),島田亙(富山大学大学院)
積雪の構造
P1-46 積雪の光散乱に関する実験的研究(2)-ダイナミックレンジ拡大による指標改善-
○三宅俊子(センテンシア),神田淳(宇宙航空研究開発機構),大前宏和(センテンシア),舘山一孝(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学)
P1-47 裸氷域用積雪放射伝達モデルの開発
○谷川朋範(気象研究所),青木輝夫(気象研究所,岡山大学),島田利元(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),庭野匡思(気象研究所),保坂征宏(気象研究所)
P1-48 風洞型装置により生成した人工表面霜の剪断強度に関する研究 雪質の異なる上載積雪を使用した場合
○八代裕平,尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),安達聖(雪氷防災研究センター),中村一樹(雪氷防災研究センター)
積雪分布
P1-49 山形蔵王における雪氷現象の観測(平成27年度)
○沖田圭右(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発)
P1-50 ルーチン積雪深データと積雪水量モデルを応用した全層積雪密度推定手法-秋田県内アメダスにおける検討-
○本谷研 (秋田大学),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部勉(京都大学大学院)
P1-51 積雪変質モデルを用いた積雪水量分布の推定
○平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),伊豫部勉(新潟大学災害・復興科学研究所,京都大学大学院),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所), 上石勲(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
降雪
P1-52 XバンドMPレーダを用いた粒子別雨量算定定数の同定
○板戸昌子(日本気象協会),谷口和哉(国土交通省北陸地方整備局),境和宏(国土交通省北陸地方整備局),上田博(名古屋大学宇宙地球環境研究所),纐纈丈晴(名古屋大学宇宙地球環境研究所),中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),石坂雅昭(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),山下克也(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P1-53 粒径・落下速度による降雪粒子質量の経験的パラメタリゼーション
○本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),石坂雅昭,中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),山下克也(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P1-54 固体降水の粒径分布に関する研究
○須貝祐介(長岡技術科学大学大学院),熊倉俊郎(長岡技術科学大学大学院),本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),中井専人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター), 石坂雅昭
P1-55 光学式ディスドロメーターにおける固体降水粒子の粒径評価に関する考察
○横田佑多(長岡技術科学大学大学院),熊倉俊郎(長岡技術科学大学大学院),石丸民之永(新潟電機)
P1-56 反射型光学式降雪センサーを用いた降水量の測定及び降雪種別判別に関する研究
○大島正揮(長岡技術科学大学大学院),熊倉俊郎(長岡技術科学大学大学院),山崎正喜(新潟電機)
P1-57 多次元ビン法微物理モデルを用いたバルク法粒子クラスの検討
○橋本明弘(気象研究所),三隅良平(防災科学技術研究所),折笠成宏(気象研究所)
P1-58 落下する雪粒子の移動を考慮した降水量の推定手法
○宍戸真也(鉄道総合技術研究所),福原隆彰(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所)
融雪
P1-59 樹木分布が林内の融雪特性に及ぼす影響
○中町聡(オリエンタルコンサルタンツ),松浦純生(京都大学防災研究所),阿部修(防災科学技術研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),岡本隆(森林総合研究所),大澤光(京都大学防災研究所),柴崎達也(国土防災技術)
P1-60 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 -水温観測と傾斜計変化の比較-
○木村一洋(気象庁地震火山部),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所),松元高峰(新潟大学災害・復興科学研究所),伊豫部勉(京都大学大学院),佐々木明彦(信州大学),中橋正樹(気象庁地震火山部)
道路
P1-61 スマートフォン用赤外線カメラを使用した凍結防止剤散布時の温度撮影基礎実験
○大川戸貴浩(北海道開発技術センター),野田竜也(ソリトン・コム),長沼芳樹(構研エンジニアリング),小林一人(構研エンジニアリング),金田安弘(北海道開発技術センター),川瀬良司(構研エンジニアリング)
P1-62 冬期路面管理におけるスマートフォン用赤外線カメラの活用検討
○長沼芳樹(構研エンジニアリング),小林一人(構研エンジニアリング),川瀬良司(構研エンジニアリング),大川戸貴浩(北海道開発技術センター),野田竜也(ソリトン・コム),金田安弘(北海道開発技術センター)
P1-63 波状雪氷路面とそろばん道路
○永田泰浩(北海道開発技術センター), 金田安弘(北海道開発技術センター), 佐藤太裕(北海道大学大学院),島弘幸(山梨大学),蟹江俊仁(北海道大学大学院)