研究発表プログラム ポスター発表2
ポスター展示時間:9月30日 09:00 ~ 18:00
9月30日(金)13:00 ~ 14:30(コアタイム2 )
D会場 (豊田講堂/1階 ホワイエ・アトリウム)
SP13:積雪観測の現在的意義と新たな観測手法
P2-1 札幌,新庄,長岡,十日町で実施されてきた積雪・積雪断面・気象観測データの公開
山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),○的場澄人(北海道大学低温科学研究所),青木輝夫(岡山大学,気象研究所),庭野匡思(気象研究所),小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),竹内由香里(森林総合研究所)
P2-2 森林総研十日町試験地における積雪観測100年
○竹内由香里(森林総合研究所)
P2-3 融雪期におけるしもざらめ雪のせん断強度指数の時系列変化 -雪温・密度・含水率・硬度との比較-
○白川龍生(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所)
P2-4 季節積雪の比表面積の経時変化 -北海道・北見における2015-2016シーズンの積雪観測-
○八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),白川龍生(北見工業大学),青木輝夫(岡山大学,気象研究所)
P2-5 熱赤外域反射法による非接触裸氷検知手法の検討
○堀 雅裕(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(岡山大学,気象研究所),谷川朋範(気象研究所),庭野匡思(気象研究所),八久保晶弘(北見工業大学),杉浦幸之助(富山大学)
P2-6 積雪層内を伝播する音波の計測と伝播速度の推定
○土井一生(京都大学防災研究所),大澤光(京都大学防災研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),柴崎達也(国土防災技術),松浦純生(京都大学防災研究所)
P2-7 降雪深増率計の開発 II -2015-2016積雪板式時間降雪深計との比較-
○石丸民之永(新潟電機),山崎正喜(新潟電機),羽賀秀樹(新潟電機),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)
P2-8 日本版積雪モデル相互比較の提案 (2) -現状と今後の展望-
○山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),庭野匡思(気象研究所), 青木輝夫(岡山大学), 的場澄人(北海道大学低温科学研究所)
SP14:衛星光学センサが拓く雪氷学の未来
P2-9 Steele Glacier における氷河サージに伴う時空間変動
阿部隆博(北海道大学大学院),古屋正人(北海道大学大学院),榊原大貴(北海道大学北極域研究センター,北海道大学低温科学研究所)
SP16:アイスコア:掘削プロジェクトおよび研究の到達点と展望
P2-10 南極氷床沿岸H128でのアイスコア掘削と周辺観測の報告
○本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),川村賢二 (国立極地研究所, 総合研究大学院大学),櫻井俊光(国立極地研究所), 須藤健司(総合研究大学院大学),荒井美穂(山形大学大学院), 鈴木利孝(山形大学大学院)
P2-11 ベルーハ氷河に含まれていた470年前のマツ属花粉のDNA分析
○中澤文男(国立極地研究所),陶山佳久(東北大学),伊村智(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),植竹淳(国立極地研究所)
P2-12 グリーンランドNEEM氷床コアと南極Dome Fuji氷床コアから復元された完新世のメタン濃度
○大藪幾美(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),北村享太郎(国立極地研究所),青木周司(東北大学),中澤高清(東北大学),Edward J. Brook(オレゴン州立大学),Thomas Blunier(コペンハーゲン大学)
SP18:雪崩対策技術における現状と課題
P2-13 雪崩対策施設の損傷とその要因となる現象
○松下拓樹(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),金澤 瑛(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
SP19:変動する寒冷圏の気象・気候と水循環
P2-14 ロシア西部北極域の氷河質量収支, 地上気象, 海氷分布の近年の変化
○紺屋恵子(海洋研究開発機構), 鈴木和良(海洋研究開発機構)
P2-15 大気陸面結合モデルのアンサンブル予報誤差共分散と誤差相関の構造 -積雪期のシベリアにおける事例解析-
○鈴木和良(海洋研究開発機構),ズパンスキ ミリア(コロラド州立大学),ズパンスキ ドゥサンカ(スピアグローバル)
P2-16 中部日本における衛星観測からみた積雪分布の季節変化と年々変動
○鈴木智恵子(海洋研究開発機構),川瀬宏明(気象研究所,海洋研究開発機構),石崎紀子(防災科学技術研究所),宇野史睦(産業技術総合研究所,海洋研究開発機構),馬燮銚(海洋研究開発機構),木村富士男(筑波大学)
吹雪
P2-17 樹枝状雪を用いた吹きだまり密度測定の風洞実験
○小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),根本征樹(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),中村一樹(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P2-18 吹雪時の視程および飛雪粒子の特徴-2015年北見での観測結果-
○冨樫優子(北見工業大学大学院),亀田貴雄(北見工業大学),菅原幸夫(北見工業大学),石丸民之永(新潟電機),丸山敏介(新潟電機)
P2-19 任意の高さの飛雪流量と吹雪量との関係
○松澤勝(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所)
P2-20 南極昭和基地における地吹雪発生時の大気電場変動
○石川智也(東京学芸大学),鈴木裕子(東京学芸大学,国立極地研究所),源泰拓(国立極地研究所),大宮哲(寒地土木研究所),門倉昭(国立極地研究所),佐藤光輝(北海道大学),鴨川仁(東京学芸大学)
雪崩
P2-21 新潟県中越地域で発生した雪崩災害の統計と特徴
○秋山一弥(筑波大学),和泉 薫(新潟大学名誉教授)
P2-22 経年的雪崩発生確率過程に関する考察 -次に発生する災害雪崩の時間的確率-
○松田宏(国際航業),本間信一(国際航業)
P2-23 雪崩の速度変化と地形要因について -雪崩動態観測結果を基にした検討-
○石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),松下拓樹(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
P2-24 中国天山山脈におけるSNOWPACKを用いた雪崩予測システムの適用例
○阿部修(防災科学技術研究所),李蘭海(新疆生態与地理研究所),郝健盛(新疆生態与地理研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),白磊(新疆生態与地理研究所),徐俊栄(新疆生態与地理研究所)
着氷雪
P2-25 2016年2月14日の北海道における雨氷(着氷性降雨)現象
○井上 聡(北海道農業研究センター)
凍土
P2-26 多深度地温測定装置を用いた凍結深観測 -2016年十勝・釧路地方の例-
○曽根敏雄(北海道大学低温科学研究所),○原田鉱一郎(宮城大学),森 章一(北海道大学低温科学研究所)
P2-27 北アルプス白馬岳の高山帯で発生した山火事の影響による土層の凍結融解サイクルの激化
○佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)
P2-28 異なる速度で凍結融解する土中の不凍水圧連続測定
○伴俊和(三重大学大学院),渡辺晋生(三重大学大学院)
P2-29 凍土の変形特性に及ぼす不凍水の影響に関する一考察 -温度,塩分濃度,土質による不凍水量の変化-
○大石雅人(精研),上田保司(精研)
P2-30 ゲスト分子の拡散律速性の影響下でガラスビーズ中を成長するTHFハイドレートの形態形成
○米山将基(明治大学大学院),長島和茂 (明治大学大学院)
雪渓
P2-31 新潟県南魚沼市浦佐で発見した雪氷藻様微粒子の解析
○田口洋介(北里大学保健衛生専門学院),髙橋大志(北里大学保健衛生専門学院),相田武則(北里大学保健衛生専門学院)
氷河
P2-32 GAMDAM 氷河インベントリの修正状況
○坂井亜規子(名古屋大学大学院)
P2-33 LazyClimber 法による氷河の平衡線高度の推定(2) -カービング氷河への適用-
○竹中修平,坂井亜規子(名古屋大学大学院)
P2-34 南パタゴニア氷原・グレイ氷河における最近の末端後退
○山本淳博(北海道大学大学院, 北海道大学低温科学研究所),箕輪昌紘(北海道大学大学院, 北海道大学低温科学研究所),杉山慎(北海道大学低温科学研究所)
P2-35 パタゴニア氷原ペリート・モレノ氷河の変動に関する数値実験
○三浦綾菜(広島工業大学大学院),内藤望(広島工業大学大学院,広島工業大学地球環境学科)
P2-36 アルタイ山脈における氷河の質量収支と存在環境に関する南北比較
○紺屋恵子(海洋研究開発機構),Davaa Gombo(モンゴル気象水文環境研究所),Purevdagva Kalzan(モンゴル気象水文環境研究所),門田勤(海洋研究開発機構)
P2-37 雪氷防災実験棟におけるクリオコナイトホールの作成実験 その2
○竹内望(千葉大学大学院),榊龍太郎(千葉大学大学院),岡本智夏(千葉大学大学院),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),望月重人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
氷床
P2-38 氷床棚氷モデルにおける氷厚の時間発展方程式の表現とその不確定性
○齋藤冬樹(海洋研究開発機構),阿部彩子(東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構)
海氷・湖氷
P2-39 橇搭載型電磁誘導式氷厚計を用いた南極昭和基地周辺における定着氷の氷厚測定に関する研究
○北桃生(北見工業大学大学院),舘山一孝(北見工業大学),下田春人(海上技術安全研究所),宇都正太郎(海上技術安全研究所),牛尾収輝(国立極地研究所)
P2-40 AMSR2を用いた北東航路上の氷況観測と氷海航行速度に関する研究
○森下裕士(北見工業大学大学院),舘山一孝(北見工業大学),大塚夏彦(北海道大学北極域研究センター)
P2-41 多重にできる氷紋の観測例について
○東海林明雄(湖沼雪氷研究所),大鐘卓哉(小樽市総合博物館)
P2-42 斜里町沿岸に見られる幻氷を含む上位蜃気楼の発生状況に関する研究
○石原宙(北見工業大学大学院),舘山一孝(北見工業大学)
水循環
P2-43 久慈川の水温測定によるシガ(晶氷)発生予測
○関根一夫(久慈川のシガ研究会),出村尚英(久慈川のシガ研究会),牛尾収輝(国立極地研究所)
P2-44 河川水温に着目した融雪流出解析(3)
○野村睦(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター),福澤加里部(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター),鷹西俊和(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター), 石田亘生(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
気候変動
P2-45 塩沢における68年間の気象推移
○高橋大介(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)
衛星観測
P2-46 可搬型マイクロ波放射計を用いた陸上及び海氷上積雪のマイクロ波放射特性の変化に関する実験
○高瀬雄麻(北見工業大学大学院),舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(北見工業大学大学院),森下裕士(北見工業大学大学院)
P2-47 2016年のサロマ湖氷の観測
○中村和樹(日本大学),森山敏文(長崎大学大学院),長康平(ウェザーニューズ),舘山一孝(北見工業大学)
計測技術
P2-48 TDR霜センサの熱容量が検知部への霜発生に与える影響究
○澁谷和樹(明治大学大学院),登尾浩助(明治大学農学部)
P2-49 UHF帯における単結晶氷の複素誘電率の測定
○上條敏生(首都大学東京大学院),千葉雅美(首都大学東京大学院),矢吹文昭(首都大学東京大学院),近匡(成蹊大学),内海倫明(東海大学),藤井政俊(島根大学),藤田秀二(国立極地研究所)
P2-50 積雪深差に基づく降雪深の誤差とその補正
○佐藤威(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P2-51 SfM手法を用いた氷雪塊の野外での体積・密度計測システム
○イセンコ・エフゲーニー(雪研スノーイーターズ),成田泰士(雪研スノーイーターズ),石井吉之(北海道大学低温科学研究所)
P2-52 X線小角散乱を用いた人工氷中の超微粒子の定量解析
○新保尚敬(長岡技術科学大学大学院),本間智之(長岡技術科学大学),高田守昌(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),東信彦(長岡技術科学大学)
P2-53 冬期道路有効幅員の計測技術
○住田則行(寒地土木研究所),佐藤信吾(寒地土木研究所),幸田勝(寒地土木研究所)
教育・普及
P2-54 大学教育における除雪ボランティア活動報告
○小西信義(北海道開発技術センター,北海道教育大学岩見沢校),石岡丈昇(北海道教育大学岩見沢校,北海道大学大学院),菅原新(特定非営利活動法人 M38)
P2-55 雪かきをエンターテイメントにするスマート・スコップの開発 -その1:圧力センサによる除雪量計測の試み-
○村井優(長岡技術科学大学大学院),赤川祐太(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-56 雪かきをエンターテイメントにするスマート・スコップの開発-その2:圧力・加速度センサによる作業スキル判定の検討-
村井優(長岡技術科学大学大学院),○赤川祐太(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-57 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(5)
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia Stanilovskaya(セルゲーエフ地球環境科学研究所),澤田結基(福山市立大学)
P2-58 小学校理科における水の凍結実験の検証
○平松和彦(福山市立大学)
P2-59 雪粒子接写装置
○川島由載(ドーコン),今西伸行(ドーコン),山田高嗣(札幌第一高等学校),秋田谷英次(雪氷ネットワーク)
P2-60 雪氷学分野におけるオープンサイエンスの概観
○縫村崇行(千葉科学大学)
室内環境
P2-61 積雪寒冷地の住環境と脳卒中死亡に関する調査研究 -環境温度と血圧の関連性の考察-
○長谷川兼一(秋田県立大学),吉野 博(東北大学),後藤伴延(東北大学大学院)
吹雪対策
P2-62 道路防雪林の間引きによる防雪効果の変化
伊東靖彦(寒地土木研究所),○櫻井俊光(寒地土木研究所),渡邊崇史(寒地土木研究所(現,北海道開発局)),松澤勝(寒地土木研究所)
着氷雪対策
P2-63 コンクリート壁の落雪に関する積算温度について
○松村光太郎(岩手県立大学盛岡短期大学部),林基哉(国立保健医療科学院),小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),佐藤研吾(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),望月重人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
利雪
P2-64 カワウ追払いに特化した氷弾発射装置(氷銃)の実証機の開発
上村靖司(長岡技術科学大学),西間木悠輔(長岡技術科学大学大学院),◯中村友洋(長岡技術科学大学大学院)
雪のエネルギー活用
P2-65 空き倉庫の“雪室”再利用と地域活性化 -福井県勝山市の事例-
○寺崎寛章(福井大学大学院),福原輝幸(広島工業大学),赤尾拓哉(福井大学大学院(現,東京電力パワーグリッド))