研究発表プログラム 口頭発表1
一般セッション:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
特別セッション(SP):それぞれのセッションで設定
9月29日(木)09:30 ~ 12:30
A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP11:冬期交通管理システム/ツールに関連する技術開発
座長:福原輝幸(福井大学)
09:30~11:00
(趣旨説明)
A1-1 高速道路におけるパワー除雪の効果
(15分) ○上杉隆則(東日本高速道路株式会社北海道支社岩見沢管理事務所),碇正広(東日本高速道路株式会社北海道支社岩見沢管理事務所)
A1-2 凍結防止剤散布作業におけるオペレータの現地状況判断支援技術に関する研究
(15分) ○徳永ロベルト(寒地土木研究所),佐藤賢治(寒地土木研究所),中島知幸(寒地土木研究所),藤本明宏(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),石田樹(寒地土木研究所)
A1-3 高速道路における凍結防止剤最適自動散布システムの運用報告
(15分) ○大廣智則(株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道),高倉清(株式会社ネクスコ・メンテナンス北海道),及川叙二(東日本高速道路株式会社)
A1-4 広域路面雪氷状態予測モデルを用いた北海道におけるHFNの計算精度検証
(15分) ○齊田光(寒地土木研究所),藤本明宏(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),平澤匡介(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),石田樹(寒地土木研究所),福原輝幸(福井大学大学院)
A1-5 道路気象情報システムの開発状況と今後の展望
(15分) ○高橋尚人(寒地土木研究所)
(総合討論)
SP12:道路雪氷対策の効果的な整備計画に関する研究
座長:松澤勝(寒地土木研究所)
11:00~12:30
(趣旨説明)
A1-6 消融雪施設整備の現状と課題 -コスト縮減時代の整備・維持管理の取組み-
(15分) ○小谷野保(株式会社興和),坂東和郎(株式会社興和)
A1-7 保有雪氷車両の気象状況に伴う運用について
(15分) 中野幸広(東日本高速道路(株)新潟支社),○小島崇幸(東日本高速道路(株)横浜工事事務所)
A1-8 吹雪の危険度評価技術に関する研究(6)-吹雪による道路の吹きだまり発生箇所に関する調査-
(15分) ○武知洋太(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所),伊東靖彦(寒地土木研究所),國分徹哉(寒地土木研究所)
A1-9 道路雪氷環境の同時連続測定による走行性評価に関する研究
(15分) ○藤本明宏(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),武知洋太(寒地土木研究所),住田則行(寒地土木研究所),丸山記美雄(寒地土木研究所),石田樹(寒地土木研究所)
A1-10 雪氷環境の変化がSHRP Winter Indexに及ぼす影響
(15分) ○白川龍生(北見工業大学))
(総合討論)
B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP01:2015ゴルカ地震に伴うランタン谷における雪氷災害
座長:西村浩一(名古屋大学),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
09:30 ~11:00
(趣旨説明)
B1-1 [招待講演] 氷河周辺に生きる人たち -ランタン谷の人々-
(25分) ○貞兼綾子(ランタンプラン)
B1-2 冬季の異常積雪によって増幅された2015年ランタン大なだれ災害
(15分) ○藤田耕史(名古屋大学環境学研究科),井上公(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),泉岳樹(首都大学東京),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),貞兼綾子(ランタンプラン),砂子宗次朗(名古屋大学環境学研究科),西村浩一(名古屋大学環境学研究科),W.W. Immerzeel(ユトレヒト大学, 国際山岳開発研究センター), J.M. Shea(国際山岳開発研究センター),R.B.Kayastha(カトマンズ大学),澤柿教伸(法政大学),D.B. Breashears(GlacierWorks),八木浩司(山形大学),坂井亜規子(名古屋大学環境学研究科)
B1-3 ネパール,ゴルカ地震によるヒマラヤ雪氷域の斜面崩壊
(15分) ○奈良間千之(新潟大学理学部),渡部帆南(新潟大学理学部)
B1-4 2015年ゴルカ地震時にランタンにおいて発生した雪崩の被害範囲と積雪深の関係
(15分) ○伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西村浩一(名古屋大学大学院),藤田耕史(名古屋大学大学院),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),和泉薫(新潟大学),河島克久(新潟大学),上石勲(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
B1-5 ヒマラヤ氷河研究における固定翼無人機のポテンシャル
(15分) ○井上公(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),藤田耕史(名古屋大学大学院),砂子宗次朗(名古屋大学大学院)
SP03:湿雪に関する研究
座長:山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
11:00~12:30
B1-6 積雪モデルへの導入にむけた水みち過程の1次元近似
(15分) ○平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),Francesco Avanzi(ミラノ工科大学),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
B1-7 乾いた雪への鉛直1次元浸透における浸潤速度の数値再現
(15分) ○勝島隆史(森林総合研究所),安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),平島寛行(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)
B1-8 積雪内部の水分移動における不純物の影響
(15分) ○鈴木健仁(名古屋大学大学院),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西村浩一(名古屋大学大学院)
B1-9 電線と湿雪との間のせん断付着強度特性
(15分) ○上之和人(電力中央研究所地球工学研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西原崇(電力中央研究所地球工学研究所),市川英治(電力中央研究所地球工学研究所),松宮央登(電力中央研究所地球工学研究所)
B1-10 AE特性を利用した雪密度検出に関する基礎的検証
(15分) ○小田憲一(日本大学理工学部),小林義和(日本大学理工学部),上石勲(防災科学技術研究所)
B1-11 雪崩の取り込みにおける流速変化に関する検証
(15分) ○山田将憲(日本大学大学院),小田憲一(日本大学理工学部),小林義和(日本大学理工学部),上石勲 (防災科学技術研究所))
C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP05:極地での雪氷観測
座長:青木輝夫(岡山大学), 福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館), 津滝俊(宇宙航空研究開発機構)
09:30 ~11:00
C1-1 [招待講演] アラスカ/ユーコン地域におけるサージ型氷河の動態 -合成開口レーダーによる流動速度マッピング-
(30分) ○阿部隆博(北海道大学大学院),古屋正人(北海道大学大学院)
C1-2 東グリーンランド深層氷床掘削プロジェクト(EGRIP)における2016年の現地観測
(15分) ○中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),永塚尚子(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学), 塚川佳美(国立極地研究所)
C1-3 グリーンランド氷床上SIGMA-Aにおける近赤外域アルベドと気温の関係
(15分) ○青木輝夫(岡山大学大学院,気象研究所),庭野匡思(気象研究所),谷川朋範(気象研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),山口悟(防災科学技術研究所),山崎哲秀(アバンナット), 藤田耕史(名古屋大学大学院),本山秀明(国立極地研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)
C1-4 果たせなかった北極海横断航海-武富船長の昭和16年北東航路航海計画-
(15分) ○高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター),永延幹男(国際水産資源研究所水産総合研究センター)
C1-5 南極氷床縁辺部の夏の水・物質輸送
(15分) ○平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学),林政彦(福岡大学),小西啓之(大阪教育大学)
SP08:グリーンランドにおける大気・氷床・海洋相互作用
座長:榊原大貴(北海道大学)
11:00~12:30
C1-6 [招待講演] グリーンランドでの社会・環境変化と, 観測と研究のための兵站戦略-北極域の観測, 研究のための, 1民間機関からの提言-
(30分) ○山崎哲秀(アバンナット北極圏遠征事務所・犬ぞり探検家,北極観測支援機構)
C1-7 現地および衛星観測によるグリーンランド・カナック周辺海氷の調査
(15分) ○舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(北見工業大学大学院)
C1-8 グリーンランド北西部におけるカービング氷河の末端変動に大気・海洋が与える影響
(15分) ○箕輪昌紘(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院環境科学院),杉山慎(北海道大学低温科学研究所),澤柿教伸(法政大学),津滝俊(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所,北海道大学北極域研究センター), 大橋良彦(北海道大学低温科学研究所,北海道大学大学院環境科学院),青木茂(北海道大学低温科学研究所)
C1-9 2012 年のグリーンランド氷床における極域領域気候モデルNHM-SMAP 初期評価結果
(15分) ○庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(岡山大学, 気象研究所),橋本明弘(気象研究所),谷川朋範(気象研究所),保坂征宏(気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),島田利元(宇宙航空研究開発機構),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),山口悟(防災科学技術研究所),藤田耕史(名古屋大学大学院),本山秀明(国立極地研究所)
C1-10 グリーンランド南東ドームコアの酸素安定同位体比を用いた気温・涵養量変動の研究
(15分) ○古川崚仁(北海道大学大学院環境科学院,北海道大学低温科学研究所),飯塚芳徳(北海道大学低温科学研究所),的場澄人(北海道大学低温科学研究所),植村立(琉球大学)