研究発表プログラム 口頭発表5
一般セッション:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
特別セッション(SP):それぞれのセッションで設定
10月1日(土)09:00 ~ 12:00
A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP13:積雪観測の現在的意義と新たな観測手法
座長:杉浦幸之助(富山大学)
09:00~10:30
(趣旨説明)
A5-1 立山・室堂平における長期積雪断面観測
(15分) ○飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),長田和雄(名古屋大学大学院)
A5-2 奥日光地点における雪の調査 -2007~2014年度実施中間報告-
(15分) ○雪野昭寛(雷嵐対策推進機構)
A5-3 日本国内を対象とした準リアルタイム積雪分布監視システムの構築
(15分) ○伊豫部勉(京都大学大学院),河島克久(新潟大学災害・復興科学研究所)
A5-4 航空レーザ測量を用いた高標高帯における積雪分布の計測
(15分) ○西原照雅(寒地土木研究所),谷瀬敦(寒地土木研究所)
A5-5 積雪底面で受信したGNSS信号の積雪伝搬遅延量の解析
(15分) ○吉原貴之(電子航法研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),毛塚敦(電子航法研究所),齋藤享(電子航法研究所),山口悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
(討論)
SP10:工学分野における雪氷研究に関する意見交換
座長:鎌田慈(鉄道総合技術研究所)
10:30~12:00
A5-6 [招待講演] Dual-Luminescent Imagingを用いた過冷却水の温度計測
(30分) ○田中澪(東京理科大学大学院),守田克彰(宇宙航空研究開発機構),守裕也(東京理科大学工学部),福島 直哉(東京理科大学工学部),山本誠 (東京理科大学工学部)
A5-7 日射取得および日射反射を利用した建築物外装材の融雪技術に関する研究 -庇における融雪促進に関する検討-
(15分) ○堤拓哉(北方建築総合研究所),月館司(北方建築総合研究所),阿部佑平(北方建築総合研究所)
A5-8 模型実験によるスノープラウの排雪抵抗力評価方法
(15分) ○中嶋大智(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所)
A5-9 多雪地域の鉄道車両用スノープラウの開発
(15分) ○鎌田慈(鉄道総合技術研究所),中嶋大智(鉄道総合技術研究所),宍戸真也(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)
(フリーディスカッション)
B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪崩
座長:原田裕介(寒地土木研究所)
09:00~10:30
B5-1 羊蹄山で2016年3月26日に発生した雪崩の調査報告
○下山宏(北海道大学低温科学研究所),榊原大貴(北海道大学低温科学研究所,北海道大学北極域研究センター),杉山慎(北海道大学低温科学研究所,北海道大学北極域研究センター),立本明広(NORTE),雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム
B5-2 簡易な積雪変質モデルの出力結果検証-2013年1月北海道三国峠における観測結果を用いて-
○小松麻美(日本気象協会,名古屋大学大学院),西村浩一(名古屋大学大学院),中林宏典(日本気象協会),川村文芳(日本気象協会), 丹治和博(日本気象協会),松岡直基(日本気象協会),石本敬志(日本気象協会)
B5-3 高精度空間情報を用いた表層雪崩の規模推定
○秋山一弥(筑波大学),吉田喜高(筑波大学大学院),松田宏(国際航業),本間信一(国際航業)
B5-4 人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その1 国際シンポジウムの開催と予備実験の実施-
○西村浩一(名古屋大学大学院),伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),山口 悟(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),新谷暁生(ニセコ雪崩調査所)
B5-5 人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その2 UAV撮影画像による雪崩動態解析-
○齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),西村浩一(名古屋大学大学院),伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),新谷暁生(ニセコ雪崩調査所),斉藤翔吾(北海道大学大学院),木村一郎(北海道大学大学院),今井俊昭(雪研スノーイーターズ),イセンコ・エフゲーニー(雪研スノーイーターズ)
B5-6 人工雪崩実験における雪崩ダイナミクスの解明 -その3 雪崩数値シミュレーションによる再現計算-
○斉藤翔吾(北海道大学大学院),西村浩一(名古屋大学大学院),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),木村一郎(北海道大学大学院)
SP17:低気圧接近通過時の降雪結晶と雪崩との関連について
座長:伊藤陽一(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
10:30~12:00
(趣旨説明)
B5-7 低気圧による降雪に起因する弱層の構造 -雪氷用μ-CTを用いた弱層の3次元微細構造分析-
(15分) ○中村一樹(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),阿部修(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
B5-8 新雪の密度と硬度の時間変化に関する現地観測
(15分) ○松下拓樹(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石川 茂(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
B5-9 1998年1月に中央アルプスで多発した雪崩の特徴
(15分) ○原田裕介(寒地土木研究所),若林隆三(アルプス雪崩研究所)
B5-10 南岸低気圧に伴う積雪不安定性-白馬山岳域で観察された特徴的な事例-
(15分) ○出川 あずさ(日本雪崩ネットワーク)
(討論)
C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
凍土
座長:渡辺晋生(三重大学)
09:00~09:30
C5-1 凍結層の形成と融解にともなう不飽和土中の水分・熱移動に関する研究
○釘﨑佑樹(精研),渡辺晋生(三重大学大学院)
C5-2 凍土の変形評価に用いられる真ひずみ率の塩分濃度依存性-砂凍土の場合-
○大石雅人(精研),上田保司(精研)
海氷・湖氷
座長:舘山一孝(北見工業大学)
09:30~10:30
C5-3 昭和基地沖定着氷の融解期における輝度温度特性
○直木和弘(東海大学情報技術センター),長幸平(東海大学情報技術センター),牛尾収輝(国立極地研究所)
C5-4 南極リュツォ・ホルム湾定着氷の準周期的崩壊の発生要因
○牛尾収輝(国立極地研究所),直木和弘(東海大学情報技術センター)
C5-5 季節海氷域における海氷レオロジーの検証 ―仕事率の観点から―
○豊田威信(北海道大学低温科学研究所),木村詞明(東京大学大気海洋研究所)
C5-6 網走湖における湖氷成長過程と氷厚推移 ―氷厚成長における雪の役割―
○大畑有(北海道大学大学院),豊田威信(北海道大学低温科学研究所)
SP19:変動する寒冷圏の気象・気候と水循環
座長:本田明治(新潟大学)
10:30~12:00
(趣旨説明)
C5-7 [招待講演] 北極振動と南極振動との「メタ・テレコネクション」-両半球をつなぐ航路は何か-
(18分) ○立花義裕(三重大学),井上裕介(三重大学),本田明治(新潟大学),中村哲(北海道大学),山崎孝治(新潟大学,北海道大学),小寺邦彦(名古屋大学)
C5-8 海氷全面消滅(Blue Arctic Ocean実験)に対する冬期大気循環応答
(12分) ○本田明治(新潟大学),中村哲(北海道大学),山崎孝治(北海道大学),浮田甚郎(新潟大学))
C5-9 太平洋側と日本海側でのローカルな降雪変動と大気ブロッキング
(15分) ○山崎哲(海洋研究開発機構アプリケーションラボ),本田明治(新潟大学),川瀬宏明(気象研究所),吉田聡(海洋研究開発機構アプリケーションラボ)
C5-10 ラプテフ海海氷縁での連続ラジオゾンデ観測からみる低気圧による水蒸気輸送
(15分) ○小松謙介(三重大学大学院),立花義裕(三重大学大学院)
C5-11 北海道西岸沖におけるポーラーローの発生メカニズムに関する感度実験
(15分) ○佐藤友徳(北海道大学大学院),田村健太(北海道大学大学院)
C5-12 立山黒部アルペンルートにおける2014/15冬季の積雪観測と気象モデルを用いた再現実験
(12分) ○川瀬宏明(気象研究所),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館),青木一真(富山大学大学院)