A-4, A-6, B-6に変更があります。リンク先をご確認ください。
ポスター発表のコアタイムは29日、30日両日とも13:30-15:00です。 プログラムの時間に誤りがありますので、ご注意下さい!
9月29日(木)09:30~11:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP11:冬期交通管理システム/ツールに関連する技術開発
9月29日(木)11:00~12:30 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP12:道路雪氷対策の効果的な整備計画に関する研究
9月29日(木)09:30~11:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP01:2015ゴルカ地震に伴うランタン谷における雪氷災害
9月29日(木)11:00~12:30 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP03:湿雪に関する研究
9月29日(木)09:30~11:00 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP05:極地での雪氷観測
9月29日(木)11:00~12:30 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP08:グリーンランドにおける大気・氷床・海洋相互作用
9月29日(木)15:00~17:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
道路
9月29日(木)17:00~18:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
地すべり
9月29日(木)15:00~16:30 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP09:最近の凍害対策
9月29日(木)16:30~18:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP15:吹雪予測に関する最近の研究開発の動向について
9月29日(木)15:00~17:15 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
融雪
9月29日(木)17:15~18:00 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
着氷雪、積雪分布
9月30日(金)09:00~12:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP02: rain-on-snow:積雪時の降雨と災害
9月30日(金)09:00~11:15 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪氷物理
9月30日(金)11:15~12:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
積雪構造、降雪
9月30日(金)09:00~12:00 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP06:生物活動と雪氷現象
9月30日(金)15:00~16:30 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP18:雪崩対策技術における現状と課題
9月30日(金)15:00~16:30 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP04:雪氷物性としてのクラスレートハイドレート研究
9月30日(金)15:00~16:30 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
雪氷化学
10月1日(土)09:00~10:30 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP13:積雪観測の現在的意義と新たな観測手法
10月1日(土)10:30~12:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP10:工学分野における雪氷研究に関する意見交換
10月1日(土)09:00~10:30 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪崩
10月1日(土)10:30~12:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
SP17:低気圧接近通過時の降雪結晶と雪崩との関連について
10月1日(土)09:00~09:30 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
凍土
10月1日(土)09:30~10:30 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
海氷・湖氷
10月1日(土)10:30~12:00 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP19:変動する寒冷圏の気象・気候と水循環
10月1日(土)13:30~15:00 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
SP14:衛星光学センサが拓く雪氷学の未来
10月1日(土)15:00~16:30 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
吹雪
10月1日(土)16:30~17:45 A会場 (豊田講堂/1階 シンポジオンホール)
吹雪対策
10月1日(土)13:30~14:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪崩対策
10月1日(土)14:00~16:15 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
建物と雪
10月1日(土)16:15~17:00 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
教育・普及
10月1日(土)17:00~17:30 B会場(豊田講堂/3階 第1会議室)
雪利用技術
10月1日(土)13:30~16:15 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
氷河、雪渓、気候変動、氷床
10月1日(土)16:15~17:45 C会場 (野依記念学術交流館/2階 カンファレンスホール)
SP16:アイスコア:掘削プロジェクトおよび研究の到達点と展望
ポスター展示時間:9月29日 9:00 ~ 18:00
9月29日(木)13:30~14:30(コアタイム1 )
D会場 (豊田講堂/1階 ホワイエ・アトリウム)
SP01:2015ゴルカ地震に伴うランタン谷における雪氷災害
SP02:rain-on-snow:積雪時の降雨と災害
SP03:湿雪に関する研究
SP04:雪氷物性としてのクラスレートハイドレート研究
SP05:極地での雪氷観測
SP06:生物活動と雪氷現象
SP08:グリーンランドにおける大気・氷床・海洋相互作用
SP09:最近の凍害対策 SP10:工学分野における雪氷研究に関する意見交換
SP11:冬期交通管理システム/ツールに関連する技術開発
雪氷物理
雪氷化学
積雪の構造
積雪分布
降雪
融雪
道路
ポスター展示時間:9月30日 9:00 ~ 18:00
9月30日(金)13:30~14:30(コアタイム1 )
D会場 (豊田講堂/1階 ホワイエ・アトリウム)
SP13:積雪観測の現在的意義と新たな観測手法
SP14:衛星光学センサが拓く雪氷学の未来
SP16:アイスコア:掘削プロジェクトおよび研究の到達点と展望
SP18:雪崩対策技術における現状と課題
SP19:変動する寒冷圏の気象・気候と水循環
吹雪
雪崩
着氷雪
凍土
雪渓
氷河
氷床
海氷・湖氷
水循環
気候変動
衛星観測
計測技術
教育・普及
室内環境
吹雪対策
着氷雪対策
利雪
雪のエネルギー活用