様々な環境問題
環境問題を調べるには?
環境問題を調べるには?
1.まず、学校の図書室へ行ってみよう!
みなさんの学校の図書室には、環境問題に関する調査ができるように様々な本が入れられています。ぜひ、のぞいてみてください。
また、更に詳しく調べたい人は、市の図書館へ行ってみましょう。学校の図書室より、更に質・量とも豊富な本がいっぱいありますよ。
2.学校で使っている教科書や資料集で調べてみよう!
実は、理科や社会など、学校で使っている教科書や資料集の中に、環境問題に関わる言葉がいっぱい載っています。
例えば、理科では、第2分野下の『人間と自然』の単元で環境に関わる問題を詳しく学習します。また、『イオン』や『生物のつながり』の単元でも、酸性雨や物質の循環などの学習が入っています。また、岐阜県版の理科資料集を使っている人は、岐阜県の環境問題についても調べてみましょう。
3.インターネットで調べてみよう!
環境問題に関わる言葉を『検索』してみましょう。
例えば、『検索』の空欄に、「酸性雨」と入れて検索ボタンをクリックすると、「酸性雨」という言葉を含むWebページが表示されます。最初は、これらのWebページを1つずつ読んで調べてみることもいいかもしれません。
しかし、「酸性雨」を含むWebページだけでも、世界中にものすごくたくさんの数があり、どれを調べたらよいのか困ってしまいますね。そこで、『絞り込み検索』をしてみましょう。
『絞り込み検索』をするには、例えば、『日本 スペース 酸性雨』と打ち込んで検索ボタンをクリックすればよいのです。すると、『日本』と『酸性雨』という両方の言葉を含むWebページが表示されます。これで、ずいぶん絞り込むことができました。更に絞り込むには、キーワードを2つ、3つと増やしていけばいいのです。
さあ、まずは、チャレンジしてみましょう!