協力しようリサイクル
身近な物のリサイクル・古紙
身近な物のリサイクル・古紙
古紙
紙と一概に言っても、新聞用紙、印刷用紙、包装用紙、衛生紙(トイレットペーパーなど)、ダンボール、紙容器用紙など様々な種類があります。これらの紙は大きく以下の2種に分けられています。
「紙」…新聞用紙、印刷用紙、包装用紙、衛生紙(トイレットペーパーなど)
「板紙」…ダンボール、紙容器用紙など
紙の品種別生産比率(1995年)
わが国の紙、板紙の生産量は、平成8年で3,001万トンに達し、世界ではアメリカについで第2位 であり、そのほとんどを国内消費しています。
紙・板紙を生産するために、利用される原料は、古紙と木材から作るパルプですが、古紙の割合が年々増加し、平成8年では、今までの最高の53.6%となりました。このうち、板紙(ダンボール・紙容器用紙など)は、原料の90%以上を古紙にするようになりました。
古紙回収率・利用率の推移(年度)
クリーンジャパンセンター資料より
家庭などから出た古紙は、回収業者によって回収され、古紙問屋にわたり、原料として製紙工場へと運ばれます。
きちんと分別すれば、古紙は紙の資源
大垣市では、市が古紙を直接資源回収として行ってはいません。学校や自治体の廃品回収という形を取り、この回収に、「資源分別 回収事業奨励金」として1kgあたり6円の助成金を支給しています。
廃棄物資源分別回収実績表(大垣資源対策課資料より)
私たちの身近な古紙のゆくえ
自分たちの地域や学校の古紙の流れを調べてみよう。
①学校・地域で集めた古紙
②回収業者
③古紙問屋(1tの塊にして保管)
④製紙会社(製品)
古紙リサイクルを広げるために私たちができること
1.きちんと分別
混ぜないでください
紙
窓の付いた封筒
紙コップなどのワックス加工紙
油紙
合成紙
感熱発泡紙
裏カーボン紙
ビニールコート紙
写真
防水加工紙
感熱紙(ファックス用紙)
ノーカーボン紙
「禁忌品(きんきひん)」
紙以外
粘着テープ類
ファイルの金具
フィルム類
セロハン
ガラス製品
ワッペン類
金属クリップ類
発泡スチロール
プラスチック製品
布製品
2.「リサイクル商品」を使う努力
集めて、リサイクルしても使わなければ、リサイクルもまわっていきません。紙をむだ使いしてもいいといっているのではなく、大切に使いながら、リサイクル商品を多く使うことが、リサイクルを広げることになります。
グリーンマークを古紙利用製品の目印にして選んでください。
(財)古紙再生促進センターが認定する「グリーンマーク」は、原料として古紙が利用されている製品であることを示し、古紙を有効に活用してみどり豊かな暮らしを育むためのシンボルマークです。 現在、グリーンマークを表示している製品の数は、銘柄数1万6000余り。紙製品を購入する際は、このグリーンマークを目印に古紙利用製品を選んでください。
再生品利用ご協力のお願い
リサイクルは再生品の利用が欠かせません。 トイレットペーパーやノート等の紙類は、できるだけ再生品の利用にご協力ください。
探してみよう、このマーク 使ってください、再生品
エコマーク
環境保全型商品に付いています。
牛乳パック リサイクルマーク
牛乳パックを再利用した紙製品に付いています。
PETボトルリサイクルマーク
ペットボトルを再利用した商品に付いています。
グリーンマーク
古紙が原料として作られている製品に付いています。
東海地区牛乳パック リサイクル ネットワークマーク
東海地区で回収された牛乳パックで作られた製品についています。
皆さんが出していただいた資源が、再利用された商品や環境に配慮された 商品には上記のようないろいろなマークがついています。
このような商品を利用することは、リサイクル社会をつくる上で大変重要なことです。
せっかく集めた古紙も使わなければ活かされません。
再生紙使用マークの普及で再生紙の利用率を高めましょう。
紙をリサイクルすることは、どんなことになるの。
ごみの減量
ごみを燃やすためには、エネルギーが必要。
ごみを燃やせば、CO2が発生。
ごみ減量によって、ごみを焼却処分による焼却灰を埋め立てる最終処分場を延命
森林資源を守る
古紙1トンで直径14cm・高さ8mの木の20本からできるパルプに相当する。
省エネルギーになる
木材から製紙減量のパルプにするまでには、エネルギーが多くかかるが、古紙を原料とすることで、このエネルギーを節約できる。木材から紙を作る場合の3分の1から5分の1のエネルギーで作ることができる。
このひとかたまりが1t 8mの木20本分