調べよう私たちの地域
水生生物を調べよう・大谷川の調査結果
水生生物を調べよう・大谷川の調査結果
◆カゲロウ類
体長は5~20mm。えらは葉状、ふさ状、棒状、
あしの爪は1本。尾はたいてい3本。
体はへん平、流線形、とげが多くていかつい ものなどさまざまである。
平瀬やゆるやかな流れの石礫面や凹み、よどみのごみや水草、砂のなかなどさまざまな場所に生息する。
日本産は約 100種。
まちがえやすい生物
カワゲラ類およびカゲロウ類とまちがいやすいので説明をよく読むこと。
◆ヘビトンボ類
体長は70mmぐらいになる。大きな強いアゴをもち、腹部の各体節に1対の横にのびる長い突起がある。
肉食性でほかの水生昆虫を餌にする。
日本には1種類いる。
まちがえやすい生物
トビケラ類とまちがいやすいがトビケラ類には横にのびる突起はない。
◆トビケラ類
大きなものは体長70mmくらいで、一般に10mmくらいのものが多い。体はイモムシ状、3対のあしがある。長い尾はない。
石の間や石面に網を張るものや、筒になった巣をつくるものがいる。網を張るものとしては、ヒゲナガワトビケラとシマトビケラの仲間が多い。
もち運びできるミノムシのような巣をつくる種類も多く、石や砂粒(例、ニンギョウトビケラ)や木の葉でいろいろな形の巣を造る。巣の形や材料は、種類をみわけるめやすとなる。
大きくなる種類は、40mmぐらいになる。体は細長いイモムシ状、あしは3対。はらのいろはうすく、やや緑色がかる。頭と前胸が固く(キチン化)、もようのある種類も多い。
肉食の種類が多く、上流の水温の低い、水のきれいなところに種類数が多い。
幼虫は、網や巣をつくらないが、さなぎになるとき、砂つぶの巣をつくり、そのなかにまゆを作る。
日本には30種類以上いる。
まちがえやすい生物
トビケラ類やヘビトンボ類とまちがいやすいので説明をよく読むこと。
◆ヒラタカゲロウ類
体長は5~10mm。体やあしはへん平で腹の両側に葉状の大きなえらがある。
あしの爪は1本。尾は長く2本。
早瀬の石面に体を密着させて生活する。
日本産は7種。
まちがえやすい生物
カワゲラ類およびカゲロウ類とまちがいやすいので説明をよく読むこと。
◆サワガニ
甲らの幅は20~40mm。甲らの色は赤褐色から淡褐色、青色を帯びるものもある。
九州以北で、清流にすむカニは、この種類だけである。
まちがえやすい生物
海に近い河川では、海からモクズガニがのぼってくるが、モクズガニは、はさみやあしの背に毛の束があるので区別できる。
◆ウズムシ類
体長は10~20mm。褐色、暗灰色、黒色。
体はひらたく軟らかで、きれやすい。
体節がない。
一般にプラナリアとよばれ、小川の浅い流れの石の上を流れるようにはう。
まちがえやすい生物
ヒル類に似るが、ヒル類は腹面の前後端に、吸盤がある。
◆カワゲラ類
体長は数mmから30mm。尾は2本で、尾の長さは体長の約半分。胸の下面や腹の末端にふさ状のえらがある。
あしの爪は2本。
渓流の石礫の間や、流れがゆるやかで落葉などの堆積するところを好んで、生息する。
日本産は約 150種類。
まちがえやすい生物
カゲロウ類とまちがいやすいが、カゲロウ類のあしの爪は1本である。