1月29日
スクールドッグ講演会
いのちの教育参観日に合わせて、PTA学校教育部主催の講演会を行いました。
今回の講演会には動物介在教育を進めておられる日本スクールドッグ協会の青木潤一様に来ていただきました。
子どもたちの居場所づくりにスクールドッグがどのような役割をするのか、実際の映像も見ながら様々な取組についてお話を聞かせていただきました。
実際に3頭のスクールドッグとふれあいもして、笑顔いっぱいの講演会になりました。講演会の模様は、1月31日まで中海テレビでも放送されるそうです。
1月29日
いのちの教育参観日
今年度最後の参観日、「いのちの教育参観日」にたくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。命や性に関する学習に真剣に取り組んでいる子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
公開授業後の懇談と講演会にも参加をしていただき、ありがとうございました。
授業のことや懇談で話題になったことをご家庭でも話していただけるといいなと思います。
1月28日
ミシンボランティアさん ありがとうございます
6年生もお世話になったミシンボランティアの皆さんに、5年生もお世話になって学習を進めています。
とても丁寧に教えてくださるので、ミシンの扱いにどんどん慣れてきています。
1月23日
シャッフルスマイルタイム
今日のパワーアップタイムは、担任以外の先生が読み聞かせをするシャッフルスマイルタイムでした。
どの学級も静かに読み聞かせを聞いていました。
1月23日
こめっこ献立 表彰
「こめっこ献立〜ふるさとの食べ物を使った料理〜」に応募をした作品の中から選ばれた料理が3学期の給食に登場しています。東っ子の中からはこれまでに4名の友達が考えた料理が給食に登場しました。
今日は、教育長賞に選ばれた「ふるさとたっぷりほうとう鍋」を考案した6年生への表彰がありました。審査をされた方に聞いたところ、山梨県の郷土料理の「ほうとう」を鳥取県産のふるさと食材たっぷりの体温まる鍋料理にアレンジしたアイディアと冬の寒さに負けないように免疫力の上がる食材をしっかり調べて組み合わせた熱意が素晴らしかったそうです。
表彰にはサプライズゲストとして「こめ太」も来てくれました。
1月22日
東っ子タイム
今朝は冷え込みましたが、だんだん暖かくなり、昼休憩の東っ子タイムでは元気にグラウンドで走り回っている様子が見られました。
6年生を中心に活動をしてきた東っ子タイムも、もうすぐ5年生中心へとバトンタッチをしていきます。
1月20・21日
5年生 スキー教室
2日間、5年生がスキー教室に行きました。
1日目は少し天気が悪い時間帯がありましたが、2日目はとてもいい天気の中、スキーを楽しむことができました。
自分だけでなく、周りの人のことも考えて行動する姿や、友達と協力して準備や片づけをする姿がたくさん見られた2日間でした。スキーの上達はもちろんのこと、最高学年に向けた準備もできたスキー教室でした。
ご家族の皆様には、いろいろと準備をしていただき、ありがとうございました。
1月17日
5年生 スキー合わせ
来週の月曜日と火曜日は5年生のスキー教室です。
今日はスキー合わせを行いました。初めてスキーをする東っ子も多いですが、みんなで楽しい思い出をつくってきたいと思います。
1月16日
スマイルタイム(下学年)
今日は3学期初めてのスマイルタイムでした。下学年のそれぞれの教室で、スマイルスタッフさんが読み聞かせをしてくださいました。スタッフさんをじっと見つめながらお話に聞き入っている東っ子の姿が印象的でした。
1月14日
6年 人権学習
6年生が前田良さんをゲストティーチャーにお迎えして、人権学習を行いました。
前田さんの話を聞いて、「当たり前」という感覚は人によって違うこと、自分らしく生きることの大切さ、外見で判断してしまうことの危うさなど、たくさんの気付きや学びがありました。
正しいことを知り、しっかり考えて、これからも人権学習を深めていきたいと思います。
1月9日
3学期始業式
3学期が始まりました。今日は朝から随分冷え込んでいたため、オンラインで始業式を行いました。
3学期は50日足らずの短い学期ですが、目標に向かって努力をして、次の学年に備えましょう。