3年生 自転車教室
山陰中央自動車学校へ出かけて自転車教室を行いました。安全な乗り方を教えていただきながら、教習所のコースを走りました。
認定証を受け取ったら地区内で自転車に乗ることはできます。今日の学習を忘れず、交通ルールをしっかり守って安全に乗ってほしいと思います。
PTA環境整備作業
先週の28日(土)に環境整備作業をしていただきました。
東っ子や保護者だけでなく、今年度は地域の方も参加してくださり、運動会に向けてグラウンドや校舎周りがすっきりきれいになりました。本当にありがとうございました。
運動会まであと1週間。きれいな環境で一段と練習に力がこもります。
グラウンドでの練習を
がんばっています!!
今週は天気にも恵まれ、順調に運動会練習ができています。
少しずつグラウンドでの練習時間が増えてきました。体育館とは違って、動く距離が長くなるので大変ですが、完成目指してがんばっています。
3年生 かげと太陽(理科の学習より)
児童玄関前から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、3年生が理科の学習をしていました。
「かげと太陽」の学習の導入で、昔懐かしい影絵をしていました。これから学習を進め、かげの向きと太陽の位置のことや日なたと日かげの地面の様子について調べていきます。
運動会 色別結団式
東っ子タイムに運動会の結団式を行いました。赤、青、黄それぞれ応援団長の意気込みを聞き、運動会に向けて東っ子の応援スイッチが入りました。
最後に団長のかけ声に合わせて、「オーッ」と力強くこたえて終わりました。
今年は久しぶりに全校での応援合戦が復活します。6年生を中心に、これから応援の練習にも熱がこもってくると思います。
今日のパワーアップタイムは…
毎週火曜日のパワーアップタイムはタブレットドリルに取り組んでいます。今週は月曜日がお休みだったので、今日は計算チャレンジをしているクラスもありました。
計算力アップに向けて、パワーアップタイムでもしっかり力を伸ばしていきたいです。
イラストクラブの黒板アート
昨日のクラブの時間にイラストクラブが黒板アートに挑戦をしました。これまでは個人でイラストを描く時間が多かったのですが、今回は友達と協力して大作に挑みました。「海に沈む夕日」をテーマにチョークの色づかいを工夫しながら描きました。
25日まで保存をします。たくさんの東っ子に見てもらいたいです。
いきいきこめっこデー
毎月19日は『いきいきこめっこデー』です。こめっこデーの献立には、ふるさとをもっと知って好きになってほしいという願いから、地元のおいしい食べ物がたくさん使ってあります。
今日は給食初登場の「鳥取和牛のサイコロステーキ」でした。米子市を応援してくださる方々からの寄付金である「がいなよなご応援基金」を使って給食に登場したそうです。ありがとうございます。おししいサイコロステーキでいつもよりご飯が進みました。
運動会練習 スタート!!
今日から運動会練習が始まりました。まだまだ残暑が厳しい中ですので、熱中症対策をしっかりしながらの練習です。
1,2年生は体育館で話を聞いた後に、教室で音楽に合わせて踊りました。今日練習した部分をあっという間に覚えていました。
3,4年生は汗を流しながら、力強いかけ声をかけて踊っていました。
5,6年生は明日からの本格的な練習に備えて、今年の表現運動のテーマや動きの説明を聞きました。みんなの真剣な表情にやる気を感じました。
人権教育参観日
今日は人権教育参観日でした。残暑厳しい中でしたが、たくさんの方々に来校していただきました。ありがとうございました。
子どもたちはお家の方にいいところを見せようと、しっかり考えて学習に取り組んでいました。本日の学習についてご家庭でも話題にしていただけると、学習したことがより深まるのではないかと思います。
手話を習ったよ
3年生が手話の学習をしました。今日は人権教育参観日だったので、参観に来られたお家の方と一緒に学習をしました。
教えていただいた手話を使って、自己紹介ができるようになりました。
ミシンボランティアさん
ありがとうございます
今年度もミシンボランティアさんに来ていただいています。
6年生は昨年度の学習を生かして、エプロン作りに取り組んでいます。
ミシンボランティアさんが丁寧に教えてくださるので、作業も順調に進んでいます。
9月11日
5年生 調理実習
今週は福米中学校から栄養教諭の露木先生に来ていただいて、5年生が調理実習を行いました。
ゆで時間を調整しながら、じゃがいもと小松菜をゆでて、おいしくいただきました。役割分担をして協力しながら実習を進めました。
給食おいしいな
今日の給食の献立は、いわしの梅煮、アーモンド和え、もずくのすまし汁、そして、ぶどうアイスバーでした。
梅には疲れをとる働きがあるそうです。でも、今日の給食で東っ子の疲れを一番とったのは、ぶどうアイスバーかもしれません。アイスを頬張る顔がとってもうれしそうでした。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は2学期に「広げよう あたたかい心」~一人一人が大切にされる社会~という学習を行います。
今日はその学習のスタートに当たって、鳥取県立聾学校ひまわり分校の徳岡先生に、実体験をもとに話をしていただきました。
熱心にメモをとったり、質問をしたりしながら話を聞いている姿に、3年生のやる気を感じました。
あいさつ運動
中学生や地域の方、保護者の方とともに、2学期最初の福米中学校区あいさつ運動を行いました。
2学期もリーダープロジェクトのメンバーが毎朝のあいさつ運動を続けています。気持ちのよいあいさつで1日がスタートできるといいですね。
力作が並びました
各教室に夏休みに取り組んだ作品が展示されています。どれもそれぞれに思いが込もった作品ばかりです。
9月18日には参観日を予定しています。学習の様子とともに、夏休みの東っ子の成果もご覧ください。