5年生 社会科見学
5年生が境港市へ社会科見学に行きました。
実際に水揚げをされている様子を見学したり、大きな冷凍庫に入って中の様子を肌で感じたりしました。
教科書や動画などを見て学習をするだけでは気付かないことをたくさん知ることができました。
午後からは家庭科の「ものやお金の使い方」の学習も兼ねて、水木しげるロードで買い物をしました。限られたおこづかいの中で家族へのおみやげを買いました。
1年生 秋見つけ
1年生が大山青年の家に行って、秋見つけを行いました。
青年の家の指導員さんに案内をしてもらいながら学校や家の周りとは違う秋をたくさん見つけました。
秋見つけをした後は、どんぐりごまや松ぼっくりけん玉を作って遊びました。
公民館祭に金管クラブ出演!!
10月26日に開催された福米東公民館祭に金管クラブが出演をしました。
今年度、たくさんの人の前で演奏をするのは、音楽の夕べ、運動会に続いて今回で3回目です。夏以降に取り組んできた新曲も初めて披露しました。
友達や家族だけでなく、地域の方々にも頑張って演奏している姿を見ていただきました。
音楽会に向けて
学習発表会に向けた練習が本格的に始まって1週間がたちました。
各学年、体育館で全体練習をしたり、教室で場面ごとに練習をしたりしながら、まずは11月6日の児童鑑賞日に向けてがんばっています。
そんな中、4年生は11月5日の米子市小学校合同音楽会に向けて、合奏と合唱に磨きをかけています。運動会練習と並行して練習に取り組んできた4年生。さらに素敵な演奏ができるよう、休憩時間などにもパート練習に取り組んでいます。
6年生 算数の学習より
今日は、文部科学省の笠井教科調査官を講師に招いて、授業研究会がありました。また、県内の小学校からも6年2組の算数の学習を参観しに何名も先生方が来校されました。
クロームブックを使って、データをドットプロットに表して整理し、その様子からそのデータの特徴を考えていきました。ICTを活用しながら、集中して学習に取り組んでいる様子をたくさんの先生方に見ていただきました。
学習発表会に向けて
昨日から学習発表会の特別時間割になりました。体育館や図工室などを使って、学年ごとに発表の練習を進めていきます。
11月6日(水)の児童鑑賞日と9日(土)の保護者鑑賞日には、堂々と発表ができるよう、毎日の練習をみんなで頑張っていきます。
赤い羽根の募金
先週から福祉委員会が赤い羽根募金を行っています。
毎朝、8時から10分間、児童玄関で皆さんに協力を呼び掛けています。今朝も、何人もの東っ子たちが募金に協力していました。
第19回 福米東フェスティバル
今日はPTA事業部と学校教育部が中心となって企画・運営をした福米東フェスティバルでした。
輪投げに型抜き、ミステリーゾーン(お化け屋敷)に読み聞かせ、昔遊び、毎年恒例の茶道教室、体育館では、バザー品やフランクフルト、飲み物の販売などなど。また、今年は初めて野球、サッカー、ミニバスのスポ少ブースもしていただき、参加した東っ子は時間いっぱい楽しむことができました。
福米中学校からもボランティアとして、たくさんの先輩たちが参加をして運営を手伝ってくれました。
最後に体育館に集まって、大盛り上がりでビンゴゲームをしました。
保護者や地域の方、中学生…、たくさんの方々にお世話になって、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
おもちゃまつりへようこそ!!
2年生が1年生を招待しておもちゃまつりをしました。教室に行ってみると、自分たちで工夫して作ったおもちゃで遊ぶコーナーをたくさん用意していました。
遊び方を親切に教えたり、プレゼントを渡したりしながら1年生と交流をしました。1年生も笑顔いっぱいで遊びました。
VS活動
今日は福米中学校区のVS活動の日でした。
校区内の4か所を中学生や地域の方と一緒にきれいにしました。草取りが中心の作業でしたが、しっかり働きました。
担当した場所がきれいになって、心もすっきりした気持ちになりました。
4年1組 理科授業研究会
今日は米子市小教研理科部会の研究授業があり、米子市内のたくさんの小学校から、先生方が4年1組の授業を参観しに来られました。
「とじこめた空気や水」の学習で、「水も空気と同じように、おしちぢめることができるだろうか」ということを実験をしながら探っていきました。
実験の様子をクロームブックで撮影したり、各班の実験の動画を見たりしながら学習を進めました。そして、各班の実験結果から、水はおしちぢめることはできないということが分かりました。
3年生 高齢者疑似体験
地域包括センターの方に来ていただいて、高齢者疑似体験をしました。いくつか装具をつけて活動をしてみると、色が見えにくかったり、歩きにくかったりすることを実感しました。
今回の学習を通して高齢者への理解を深め、コミュニケーションのとり方やかかわり方について、たくさんの気づきがありました。
スペシャルスマイルタイム
6月に続いて今年度2回目のスペシャルスマイルタイムがありました。今日のお話は「すてきな三にんぐみ」という黒いマントに黒ぼうしのどろぼう三にんぐみ のお話でした。
効果音や道具も工夫してあって、楽しくお話を聞くことができました。スマイルスタッフの皆さん、ありがとうございました。
最後にスペシャルゲストも登場して、大盛り上がりでした。
笑顔がつながった運動会!!
「輝くバトンで笑顔をつなげ! 情熱あふれる運動会!」のスローガンのもと、6年生を中心に一人一人が全力を尽くしてがんばった運動会が無事終わりました。様々な場面で力いっぱい取り組む東っ子の素敵な笑顔がたくさん見られた運動会でした。
保護者、家族の皆様、地域の皆様、たくさんの温かい応援をありがとうございました。
金管バンドによるファンファーレで、運動会の幕開けです。
この日に向けて、放課後練習をがんばりました。
準備が整いました
明日の運動会に向けて、6年生が準備をしました。明日は天気もよさそうです。東っ子の頑張る様子をたくさんの方々に見ていただけるといいなと思います。
最後の練習
約2週間の運動会練習も今日が最後。
低・中・高学年で取り組んできたダンスや表現の最後の練習をしました。体育館での練習となりましたが、明日に向けて、集中して頑張りました。
大きな声で応援合戦!!
今年は数年ぶりに全校での応援合戦が復活します。
今日はグラウンドで応援練習の予定でしたが、グラウンドコンディションが悪く、体育館などでの練習をしました。
練習時間は少なかったのですが、明日の運動会に向けて、どの組も6年生を中心に大きな声が出ていました。明日が楽しみです!!
雨が降ってきました…
今週土曜日に迫った運動会に向けて、今日から全校での練習も始まる予定でしたが、あいにくの雨模様となってしまいました。
これからしばらくは雨が続く予報が出ています。グラウンドでの練習はできませんが、体育館で仕上げの練習を頑張っています。