塾長ブログ
2023年11月
塾長ブログ
2023年11月
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
静岡県内の公立中学校に通っている中学3年生は、本日、学調(学力診断調査)が行われました。
「今まで勉強してきた成果を発揮することができたよ」という人、「これは結果が良くないかも」と不安に思っている人など、様々な思いを持っていると思います。
どんな思いを持っていようと、これでひと段落できるわけではありません。
次はいよいよ学校の三者面談で受験校が決まり、高校受験に向けて最後の対策が始まっていきます。
静岡県内の公立高校・私立高校の入試はいずれも教科書の範囲から出題されることが一般的な傾向です。
また、公立高校は記述問題系が多く、私立高校は各学校において、記号問題・用語問題重視、応用問題重視など独自色を出しています。
しかし、どのような傾向であっても教科書の範囲から出題されることに変わりはありませんので、教科書理解を行うことが最善策でしょう。
当塾の中学3年生もこれから通常授業と冬期講習がリンクする形で様々なことに取り組みます。
①学校の教科書内容の先取り
②国語・英語・数学の3科目において自力でできる最終チェックを兼ねたプリント学習
③受験校の過去問を利用した実践対策
④入試を想定した模試
以上の内容が冬期講習を含め1月末ないし2月末まで続きます。
高校受験までの残りの時間を無駄にしないよう、できるだけ多くのことに取り組めるよう対応していきます。
当塾の高校入試対策について詳細を聞きたい場合は、ぜひ、お問合せをお願いいたします。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#学調 #第2回学力診断調査 #いよいよ高校入試対策本番 #今まで以上に気を引き締めて頑張ろう
#冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
先週は裾野市内の公立中学校において、定期試験が相次いで実施されました。
昨日のブログにも記載しましたが中学3年生は来週、学調がありますので気が抜けない状況です。
中学1年生や中学2年生は気を抜いても大丈夫!と思うでしょうが油断は禁物です。
約1か月半後、年明けですが「学調(学力診断調査)」が予定されています。
学調は各学年の現時点での今までの学習内容が出題範囲となります。
出題範囲は、冬休み前に範囲表が配られると思いますので確認を忘れずに行いましょう。
今までの学習内容を全て網羅するのはかなり大変な作業だと思います。
当塾は個別指導なので、生徒に合わせた対策を行っております。
満点を目指そうという生徒であれば、全範囲を実力錬成問題で取り組んでいくでしょう。
一方、平均点に到達することを目指そうとしている生徒は実力錬成問題には取り組ませないことが多いです。
「単語を書けるようにする」「計算問題を解けるようにする」といった細かいものを定着させることを優先させます。
全ての内容を網羅できるのであれば、それに越したことはありません。しかし、平均点に達することを目指そうとする生徒にとり、全ての内容を短期間で網羅するのは、嫌になってしまい何もできなかったという負の状況に陥ってしまいます。
「得意な分野を完璧にする」ことに集中し、定着度を確実なものにする方が良い結果につながります。
当塾では生徒の学習状況に合わせ、「何を集中的に取り組めば良いのか?」ということを常に考え、授業に取り組んでいます。
また、取り組んでいないものは、いつ取り組むべきなのか?というフォローも考えております。
個別指導と言うのは生徒の学力に合わせて進めるもので画一的なものではないと思います。
塾を選ぶ際、どのような流れで授業を行っているのかを尋ねてみることをお勧めします。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#生徒の学習状況の把握 #得意な分野を完璧にする #失点しない分野を作る
#冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
静岡県内の公立中学校に通っている中学3年生は学調まで1週間を迎えました。
先週、裾野市内の公立中学校は定期試験を終えたばかりですが、大急ぎで学調対策を行っていると思います。
当塾では9月のブログにも記載しましたが、学調対策特別授業を行ってきましたので、大急ぎで何か取り組むということはしておりません。
授業時間は、各教科3回ずつと限られますが、どの教科においても出題傾向の高い問題(種類)をピックアップして授業を行っており、授業予定も1回を残すのみとなりました。
もちろん、普段受講している科目や定期試験対策で追加した科目の内容と重なる部分もあると思います。重なるということは、それだけ頻出の度合いが高いということです。
このブログを読んでくださっている方の中で「学調対策を進めているよ」という場合は、記述対策も行いましょう。
記述対策というと、少し怯んでしまうかもしれません。しかし、教科書の学習範囲で解ける問題が出題されることもあります。
過去問題や模擬問題を解き、問題慣れをしていきましょう。
あまり考えたくはありませんが、「まだ何も対策をしていない」という場合、最低限取り組めることをやってみましょう。
短い時間で多くのことに取り組むというのは非常に難しいです。
自分の中でできることだけ全力で取り組んでみましょう。
8月のブログの内容と重複しますが、「漢字や英単語を覚える(書けるようにする)」「計算練習をする」「学校の教科書を繰り返し読む」など、自力で取り組めることはあるはずです。
そして学調当日は「自力で解ける問題で失点をしない」ということを心がけましょう。
「自力で解ける問題で失点をしない」ということは、普段の定期試験でも同じことが言えると思います。
さあ、今からでもできることはあります。机に向かって勉強をしましょう。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#学調まであと1週間 #内申点が出るまであと少し
#自力でできる問題で失点をしない #できるはいくらでもあるはず
#冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
中学生が勉強する5教科(国語・社会・数学・理科・英語)の中で一番ネックになる教科は、数学と英語ではないでしょうか?
特に英語は高校に進級しても文系理系を問わず必ず付随してくる教科です。
どの学年においても「英語は嫌だ・面倒」という声は少なからず聞きます。しかし、「嫌だ・面倒だ」という理由で放棄するわけにはいきません。
英語の勉強で一番重要なのは、単語を覚えることです。
単語を覚えようと話をすると、「単語を覚えなくても雰囲気で何とかなる」という返事が来ることがありますが、これは大間違いです。
英語は単語を覚えない限り成績は絶対に上がりません。
英語で何を勉強したら良いのか?という場合には、「単語を書ける・日本語訳を覚える・正しく発音する」ということに取り組みましょう。
中学生が単語の勉強するのであれば、学校の教科書や副教材を使って覚えれば良いと思います。
中学生は学校の定期試験で点数をとることが大切です。同時に提出物をきちんと出し、授業態度を良くしておかないと内申点に結び付きません。
また、高校入試は学校の教科書範囲から出題されます。特別な単語帳を使う必要はなく、学校の教科書や副教材を使って覚えれば良いという考えに結び付いてくるのです。
当塾の中学生は学校準拠のテキストから抽出した単語プリントを各学年ごと1年分用意し、単語を覚えているか否かをチェックし、普段から覚えることを意識づけるツールとして、英語の授業時に「単語テスト」として取り組んでおります。
高校生の場合、単語の重要度は中学よりも増します。大学入試などでは、教科書に記載されていない単語が出題されることがあります。
特に大学受験を想定しているのであれば、大学受験用の単語帳を使い覚えていきましょう。高校3年間で1冊の単語帳を何周も取り組むのが理想です。
「大学受験用の単語帳は種類が多いからどれを選べば良いの?」と聞かれることがあります。選び方のポイントは、「自分が覚えやすいと思うもの」だと思います。
在籍している高校で単語帳が配られているはずです。概ね大学受験に対応した単語帳のはずです。特別な理由が無ければ、そのまま使っても良いと思います。
なお、大学入学共通テストに熟語問題は出題されていませんので、熟語帳を持つ必要はないと思うかもしれません。
しかし、私立大学を中心に熟語問題を出題する大学は一定数あり、熟語を知っておくと長文読解で有利になるはずです。
大学受験に向けた単語や熟語は、膨大な量ですので早めに、そして計画的に憶えましょう。
当塾の高校生は高校2年生に入ると、学校で配布している単語帳とは別に単語帳を配布します。
1年間かけて1周してもらい、高校2年生の8月と3月にそれぞれ1回ずつ確認テストを実施します。
中学生・高校生ともに英単語を覚えることに力を入れていることも当塾の特徴の1つです。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#英単語を覚えることは成績アップにつながる
#英単語を覚えることの大切さ #日々少しずつ取り組んでみよう
#冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
当塾では学力調査研究会様と提携し、中学生向けに静岡県統一模試を年に合計5回程度実施しております。
この模試は静岡県内の学習塾の中学1年生~中学3年生が多く参加をするので、現時点での自分自身の立ち位置や学力を知ることができます。
また、学力調査に出題されやすい問題で構成されているため、学力調査対策にもなります。
今後の勉強方法の確認や見直しをしていく上で重要な意味合いを持ちますので、模試を有効活用することができます。
実施するタイミングとしましては以下の予定となっております。
①中学3年生は8月上旬と11月上旬、年明け1月中旬
※いずれも学力調査や高校入試の前に行います。
②中学1年生と中学2年生は12月中旬
※年明け1月に実施される学力調査の前に行います。
特に今回の模試(11/11実施済)は中学3年生にとり、受験校決定前最後の模試になりますので、受験校を決める資料として役立てることができます。
また、模試の採点結果などを通して、学力調査や定期試験、そして高校入試までの勉強の計画を必要に応じて見直していくこともできます。
当塾での次回の模試は12月上旬(対象は中学1年生及び中学2年生)を予定しています。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#静岡県統一模試 #模試を利用した勉強方法
#冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
当塾では、11月3日(金)より冬期講習の申込を開始しております。
冬期講習の期間は12月16日(土)~1月13日(土)までを予定しています。
なお、一部の学年は「冬期講習期間の前倒し」または「冬期講習期間の延長」を行います。
当塾の冬期講習は、科目や回数を自由に選択することができます。
また、申込前に当塾では事前に三者面談(生徒・保護者・塾長)を行います。
塾で勉強する目的は、学校の教科書理解・中学受験・高校受験・大学受験・専門学校受験など様々でしょう。
三者面談は、「目的を到達するために何を取り組まなければいけないのか?」ということを軸に行います。
三者面談終了後、各ご家庭にて科目や回数を任意で決めていただきます。
以上のことから当塾では「このプランで受講しなければダメ」というようなご提案はしておりません。
なお、冬期講習の申込締切は12月8日(金)を予定していますが、締切日を過ぎても申込は随時可能です。
他の学習塾よりも柔軟に対応できる幅は広いかと思いますので、ご検討をお願いいたします。
【 お知らせ 】
当HPの先頭ページにも記載されていますが、「冬期講習 受付中!」というページを期間限定で設けています。
冬期講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※冬期講習受付中のページは1月31日で閉鎖しました。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#冬期講習 #冬期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください