今年度最初の交流会でした!
昨年度から参加しているメンバーや今年度から新たにホップコミュニティに参加した方までたくさんの人で会場が埋まっていました!
また、新しい運営メンバーとしてJR職員の皆様が6人加わりました!(いつもありがとうございます!)
年度初めということで来年3月に開業するTakanawa gateway cityの説明や昨年度までのTakanawa Hop Way活動の紹介をしました。
また、キックオフイベントとして参加者同士の仲を深める為にドランクセッション~今酔っているものは~を実施しました!
グループごとにとても話が盛り上がって居て楽しい時間を過ごすことができました!!!
Hopwayに初めて参加させていただきました。想像していたイベントよりも楽しかったです。色んな方と話すことができて、良い機会でした!
―情報通信学科1年
3年目の参加になりますが、イベント参加者がどんどん増えていて、これからどんな街になっていくのか楽しみになりました。
―経営システム工学科4年
今年度2回目の交流会でした!
見出しの通り今回はTaknawaHopWay2024ビールの味決めという事で様々な高輪地域のアイディアや来年開業するTAKANAWAGATEWAYCITYに関する意見を出し合いました!
真面目な意見から盛り上がりを見せるような面白い意見まで様々でした!!!
そしてそして、昨年同様新橋にブルワリーを持つ國澤さんのビール4種類を試飲させて頂きました!!!!!
左から順番に…
SHINBASHI CLASSIC WEIZEN:麦の香りが強く優しくて飲みやすいビール
SHINBASHI CLASSIC GOSE:乳酸菌発酵で塩が含まれており癖が強めだけども面白い味わいのビール
Raspberry Sour Ale:ラズベリーの酸味と風味がサワーエールにマッチしたビール(サワーエールとは、乳酸菌発酵をしたビールのこと)
SHINBASHI PALE ALE:かなり苦いビールになっているが良く飲んでみると深みや風味がとても良い淡い感じのビール
…です!(味の感想はすべてこのページ作者の主観です。)
今日は1年ぶりのホップうぇーいのビールの味決めを行いました。前回とメンバーは大きく変わり初参加の人もいた中全員がしっかり意見を言い合えておりとても良かったです。ビールは去年から個性の強い二種類が新たに登場し味決めも白熱した戦いとなりました。
―数学科3年
様々な年齢、職種、立場の人が集いビールを飲んで、自分の意見を話し合いながらあーでもないこーでもないってワイワイ出来んのが楽しかった。
―情報通信学科3年
今年度3回目の交流会でした!
今回は夏の交流会ということでビール作成時にかなりの量が発生する麦芽カスを利用して何か作れないかというのをグループワークにて検討しました!例として、コップやコースターなどがありました!
グループワークの結果ノートやマラカス、化粧用品など各班様々な意見が出ました!
地域一体となって高輪地域を盛り上げている実感が湧きました!また、大人の皆さんとお話する機会はとても良い経験になりました!
―経済学科3年