桂坂は高輪消防署二本榎出張所と高輪警察署の間を通る坂です。この桂坂にある8基の花壇を花でいっぱいにする活動をしており、年4回、花の植え替えを行い、地域の子供達が花壇の手入れを定期的に行っています。
私達TKP以外にも地域の小学校や幼稚園、保育園に通う子供達や地域の方々、二本榎出張所の方々など様々な人が参加しています。
今年の活動はコロナ明け初のことのようで、約4年ぶりぐらいの開催となりました!
集合後、さっそくスコップと花を入れる丸いカップを持って8基ある花壇をみんなで掘り返します。
(余談ですが、花を入れる丸いカップのことポリポットって言うらしいです)
~花壇から花を掘り返し中~
掘り返した花のうち萎れていないものは丸いカップに入れていきます。カップに入れた花はこの後、保育園や幼稚園、地域の欲しい人達が好きなだけ持って帰れるようです!
今年は今までで1番花が残ったそうです(゚д゚)!
初めて花を掘り起こしたので最初は難しかったけど少しずつ慣れて終盤には早く作業できてよかったです。また、地域の人達とも話すことができていい経験ができました。
ー情報通信学科2年
今まで花に興味を持っていなかったのですが、この取り組みに参加したことで花と触れ合う楽しさに気づくことができました。高輪の自治体の人達や子どもとも関わることができたので、とても有意義な時間になりました。
ー情報通信学科3年
4/21に実施した事前準備を経て、ついに花植えとなりました!
(…と言っても花を植えるのは幼稚園生や小学生なんですけども…)
~子どもたちがすぐに花植えができるようセッティング中~
当日は多くの子供達が桂坂に集まり、会長と区長の挨拶から始まり一斉に花植えを開始しました!
我々、TKPは植えるのではなく参加する子ども達のサポートをしました!
地元の幼稚園生と小学3年生がたくさん来ました!
子供たちと一緒にお花を植えて、地域をきれいにすることができて良かった。
ー観光学科4年
初めて参加するTKPのイベントだったが、普段の大学生活では関わることがなかった様々な地域の方々と関わることができて良かった。
ー政治学科3年
今回は小学生たちが花壇のお手入れをしている間のお手伝いをメインに活動を行いました!
暑いなか熱中症に気を付けながらの作業となりました。
~花壇のお手入れをしている様子(`・ω・´)~
花壇の水やり、雑草を抜く作業のサポートを行いました。
~小学生が花壇に水やり中~
紫陽花をいただきました!!(*'ω'*)
今日は子供たちと一緒に、桂坂の花壇で雑草取りと水やりを行いました。子供たちはグループごとに花壇のお手入れを行い、時には困ったグループを手助けする姿も見えました。その仲間意識に心が温まりました。
ー情報通信学科3年
今回の「桂坂を花でいっぱいにする会」には、TKPから3名が参加しました。高輪台の小学生たちと一緒に花壇の花々に水をやり、雑草を抜く作業のサポートを行いました。子供たちとの触れ合いは心温まるひとときで、みんな笑顔が絶えませんでした。
ー情報通信額学科2年
桂坂をはいっぱいにする会、7月1回目はとても暑い中での作業となりましたι(´Д`υ)アツィー
当日の気温は30℃を越えており、9:30よりも早めの開始となりました。
暑さで花たちもほとんど萎れていました(´・ω・`)
まだ生きのいい花は土をある程度払ってからカップに移します(`・ω・´)
水分補給をしつつ花を掘り起こして、まだ生きのいい花はお持ち帰り用に避けておく。春の時に一度やっていたのでスムーズに進めることができたと思います!!
今回はTKPでも少しだけ花を持ち帰りました!!
これから暑くなっていくことも考えてホップの影に入るように置きました。
~ホップの影に置いた持って帰ってきた花たち~
根っこを残すように気を付けて花を掘り起こす作業が難しかったです。周りから掘るように意識しながら作業したら上手く出来ました。この花壇から新しい花が植るのが楽しみです。
ー情報通信学科2年
今回も前回同様暑い中での作業…!!高輪台小学校や幼稚園の児童、PTAの方々や消防署の方々など、多くの方が参加し、協力して花植えを行いました。
汗だくになりながらも花植えがスムーズに行えるように準備を進めていきます。
汗でびっしょりになりながらも花を植える位置に置いていきます₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾
子供達が花を植えた後には水やりをします。暑いのでたっぷりと水をあげました。
~花に水やりをしている様子~
前回花を抜いたところに新しい花を植えていきました。高輪台の小学校と幼稚園の児童とPTAの皆様、消防署やTEPCOの方など多くの皆さんの協力で、約500株ほど植えきることができました。桂坂が花いっぱいになるのが楽しみです。
ー経営学科3年