Takanawa hop wayは、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と東邦レオ株式会社 による「品川開発プロジェクト(Tokyo Yard PROJECT)」の一環として実施されている、東京都心の高輪ゲートウェイ駅(JR山手線 / JR京浜東北線)や周辺エリアの事業者・学校・近隣住民と共にビールの原料でもあるホップの栽培を通じて新たな連携を図る取り組みです。
我々Takanawa共育プロジェクトでは2022年度からTakanawa Hop Wayの各種イベントに参加する他に、品川キャンパス1号館5階のテラスにてホップを栽培しています。
また今年度はホップの育成、コミュニティ参加だけでなくTakanawa Hop Wayの広報活動にも携わらせていただいています!
Takanawa Hop Way 2023の最初の交流会としてTokyo Yard Billで開催されました!今回の交流会ではこれからのイベントの流れや計画がJR東日本の担当者から共有されたのと同時に、TKP以外にも高輪地域の事業者・学校・近隣住民の方々が集まり交流を深められました。
学校の外側の方と交流できる機会は少ないので、同じ高輪に住んでいるけれど違う生活をしている色んな方のお話を聞けるのはとても楽しいです。
イベントに参加することで、高輪地域の魅力の再発見や、新しいイベントの企画など様々なことに繋げていけたらいいなと思います。
ー経営システム工学科 3年
あの様な場に行って初めてホップ活動の大きさを知りました。自分と歳が離れている人に、なかなか聞けないお話を聞くことができて貴重な機会だったと感じました。
ー 情報通信学科 2年
今年のビールの味決めを行いました。
他の参加者の方々と意見を出し合い、今年はどんなビールにしたいのかについて話し合い、コミュニティビールとウェルカムビール、2種類のビールの味のイメージ作りをしました。
また、KUNISAWA BREWINGさんに提供していただいた4種類のビールを試飲しながら、基本となるビールの味をコミュニティビールウェルカムビールでそれぞれ決めました。
様々なビールに対するイメージ、思いがあり、とても楽しいイベントでした。また、私はビールについて詳しくないのですが、原料が違うだけで味も香りも全然違うということを知れて、勉強にもなりました。
ー情報通信学科 2年
そもそも私は町おこしのようなイベントをしたことが無くどうすれば人を呼べるのか、良い印象を与えられるのか等を考えるのに最初は手間取りました。しかし実際議論してみると海外ウケを狙う、割ったり出来てアレンジができるなど様々な意見を出し合うことが出来ました。ビール飲み比べの時初めてビールを飲むので飲む前は大して変わらないのでは?と思いましたが実際飲んでみると飲みやすさや口当たりにだいぶ差があることを知り、選択の重大さを知ることが出来ました。
ー数学科 2年
高輪地域のグリーンマップ作りをしました。グリーンと言うと植物を思い浮かべますが、緑だけでなく綺麗なスポット、また高輪地域と言っても港区高輪だけでなくホップ拠点のある港南地域や高輪ゲートウェイのお隣、品川駅周辺も含めた参加者各々の好きなスポットを共有しました。
出てきたスポットには子供向けの公園や水族館や飲食店、植物がキレイな道など様々なスポットの意見を出し合うことができました!!!
なかなか聞き馴染みのない場所や前々から気になっていた場所などの詳細を知ることができたので是非行ってみたいものです!!!(byホームページ編集者)
今回のイベントは前回から1ヶ月間が空き、久々の開催でした。現在自分は湘南キャンパスに通学している為、そこまで深く高輪地域を知らないが、今回の交流会を通して自分の知らないスポットを知ることが出来た上に、自分が知っているスポットの理解を更に深める事が出来ました。
ー情報通信学科 2年
高輪地域の方々と交流をした。これまで高輪に来る機会があまりなかったため、周辺のおすすめスポットを教えていただいた。この交流を通じて、高輪地域についてたくさんのことを学ぶことができた。本当に魅力的なイベントで、高輪の魅力を実感することができた。
ー情報通信学科 1年
今回のホップイベントでは普段のワークショップとは少し違った形で、ブルワリーの経営をしている方々を招いたトークイベントが開催されました!
その後、参加者同士でのフリートークが行われました。また同時に、Takanaw Hop Wayの夏ビールの試飲なども並行して行われました!
自分が想像していたよりも多くの団体がHopの育成をしていることを知り驚きました。ここまで大規模な地域合同のプロジェクトは中々ないので、そのプロジェクトに少しでも自分が関わっていると考えると、嬉しいと感じます。頂いたホップソーダは、爽やかで甘い香りと少し苦味のある味が美味しく、ホップの魅力を体験することが出来ました。
ー情報通信学科1年生
今回のホップイベントではビールのラベル決めと高輪ゲートウェイ駅前についての話し合いを行いました。
明治学院大学の生徒さんが作ってくださったロゴについて投票を行い、その後は高輪駅周辺にできるオープンスペースにどのような施設があれば行きたいと思えるようなものができるかについて高輪地区の様々な方々と意見交換をしました。
そもそも私は高輪の街に関する知識が乏しく、高輪において何が必要で、どのようにコミュニティを創造すべきか等を考えるのにものすごく思考を費やしました。しかし実際の話し合いの中で、高輪に不足している要素や、すでに存在していて改変の余地があるものなど様々な意見の中でそれらを見つけ出すことができました。 ビールのラベルを決断する際に外観が重要ではないのか?と最初は考えましたが実際は高輪の歴史や醸造プロセス、そのデザインに込められた思いがあることを知り、選択の重大さを感じることができました。
ー情報通信学科1年生
自分の考えた意見が街の発展に繋がる可能性があることはとても喜ばしいことだと感じた。ぜひまた参加したい。
ー観光学科 1年
今回はTAKANAWA HOP FESTが開催されました。
今年のホップイベントの締めくくりということで、今年収穫されたホップから造られたIPAとヴァイツェンの2種類のビール、ホップレモネードとTKPメンバーと明治学院大学の方々と選ばせていただいたおつまみ等が提供されました。
イベント内ではお酒を飲みながらトークショーや落語などを楽しんだり、ドライフラワーの花束が作れるワークショップがありました。
高輪地域で沢山の人が携わって育てたホップがビールやソーダになったと思うと感動的に感じました。20歳になって初めて飲むお酒はクラフトビールが良いなと思いました。
ー情報通信学科1年生
12/22(金)に明治学院大学ボランティアセンター主催の今年度の活動報告会 + 地域交流会が開催されました。
二部制で開催され、一部では明治学院大学ホッププロジェクトの今年度の取り組み・TKPの活動紹介と今年度のTakanawaHopWayの取り組み・JRより参加拠点の事例報告がありました!
また、二部ではグループ別で自己紹介や今後の高輪地域が発展していくにはどうすれば良いかというワークショップも行われ会場はとても盛り上がりました!!!
こういった場を設けて頂いた、明治学院大学ボランティアセンターのホッププロジェクトの皆さん、ありがとうございました!!!
雨が降る前日という事もあり、良いタイミングで肥料を撒けたと思います。
カタツムリがたくさん住み着いていたし、土の中に幼虫もいてびっくりしました。
これを機にすくすくと成長していってもらいたいですね。
ー6/1 情報メディア学科 3年生
普段湘南に通学している為、久々に水やりを行った。前回水やりをした5月末と比べて背丈も更に高くなりホップ特有の小さな花が咲いていた。花が無事に実になることを願うのみです。
ー7/4 情報通信学科 2年生
今日はホップの水やりをしました。
ほとんどのホップが花をつけており、中にはホップの実がついている鉢もありました。
成長の遅い鉢は他よりも土が湿っていたため、水の吸収がうまくいっていないのかもしれません。
実をつけることに失敗した苗や成長の遅れた葉は、他の成長を促進するために間引かなければなりません。
また成長には多くの水が必要ですが、見ているうちにどんどん成長していく様子はとても嬉しいです。今後のホップの成長を楽しみにしています。
ー7/4 情報通信学科 1年生
ほとんどが順調に成長しているように見えました。すこしですがホップが実っていて、多くの花が咲いていました。枯れている葉があったため、枯れているものだけ刈り取りました。
ー7/21 情報通信学科 2年生
↓ ↓ ↓ ここから夏休み ↓ ↓ ↓
暑い中ホップは順調に成長していました!
ー7/24水やり担当:情報メディア学科3年生・情報通信学科1年生
枯れた葉が少しあったけど元気そうだった。コガネムシが止まってた。可愛かった。
ー7/25水やり担当:情報メディア学科3年生・数学科2年生
だいぶ実がなっており、そろそろ収穫を考えてもいいのかなと思いました。ツタが下で絡まってしまっている所がありました。
ー7/26水やり担当:情報通信学科2年生・情報通信学科2年生
前に見た時より大きくなっていてこれからの成長が楽しみです。一つだけ茎が細く、土も他の鉢と違うように見え、少し心配でした。土や茎にいろいろな虫が見られました。
ー7/27水やり担当:情報通信学科 2年生・情報通信学科2年生
今日は水やりをやりました。天気は晴れ、気温は34℃。枯葉が多かったので清掃しました。ホップは可愛く成長していました。良かったです。
ー7/29水やり担当:観光学科1年生+その他4人
今日は晴天で気温も高かったため、土が乾いていました。まだまだ小さいですがホップの実を見ることができて嬉しかったです。
ー7/30水やり担当:情報通信学科1年生・情報通信学科1年生
カタツムリ可愛い。ホースしまうの大変だった。ホップ結構育ってるのがあった
ー7/30水やり担当:情報通信学科2年生・情報通信学科1年生
全体に水やりを行いましたが、右から2番目のホップの上部が立派に育っていると思いましたが、隣のホップが急速に成長しているだけでした。2番目のホップはもう駄目です。 また、ホップの周りにたくさんのアリがいたことが気になりました。
ー8/17水やり担当:情報通信学科2年・数学科2年
殆どのホップは、順調に成長してた。 一つだけ枯れかけていた。
ー8/18水やり担当:情報メディア学科3年
右から二つ目以外は、枯れ葉も少なく元気に育っていました。実も小さなものから大きなものまで多く実っていました。
ー8/19水やり担当:情報メディア学科3年・情報通信学科1年
ホップ特有の毛花と実が沢山ありました!次の収穫が楽しみですね~
全体的には調子が良さそうに見えたのですが、一部枯れてしまったのが残念です…
ー8/20水やり担当:情報通信学科2年
天気は晴れ、気温は31℃。
短期間でホップがかなり成長していて嬉しかった。収穫が楽しみだ。
ー8/21水やり担当:観光学科1年生・情報通信学科1年生
ホップの水やりをしました。思ったより水が必要なことに驚きました。収穫された後や収穫できそうなホップを見て順調に育っていました。
ー8/23水やり担当:医工学科2年生
初めて1人で水やりをしたけど、のんびりできてよかった。でもホースを片付けるのは大変だった。
ー8/25水やり担当:情報通信学科1年生
1番左端のホップに蟻がかなりの量発生してました。また、手前に行くほど土が固くて水を吸いにくくなっていた。
ー8/26水やり担当:通信ネットワーク工学科4年生
今日の天気は曇り、31℃今日のホップは黄色や茶色が多かった。どうやら水をあげ忘れた先輩がいるらしい。とても不快だ。これからは気をつけて欲しい。たくさん水をあげたので、良くなるといいな。
ー8/28水やり担当:情報通信学科1年生2名・情報通信学科2年生2名
昨日、水やりを忘れていることが発覚し、多めに水を上げていたおかげか少し復活したかなと思います。今日も34°ととても暑かったので、気持ち多めに水をあげました。元気になるといいですね。
ー8/30水やり担当:情報通信学科2年生
水やりしてる人なら分かってると思いますが、右から2番目の鉢は完全に死んでます。 あと一番左にある鉢はちょっと実りが貧しいです。 その他は順調に育っている感じでしたが、よく見るとそれぞれの鉢のホップの1割くらいは枯れかけていたり、枯れている物もありました。
ー8/31水やり担当:情報通信学科2年生
ホースが逆向きに巻かれていて出すのが大変でした。茶色くなっている実もありました。
ー9/1水やり担当:情報通信学科2年
順調に成長していた!
ー9/3水やり担当:情報メディア学科3年
今日もホップはいきいきとしていた。水やりをしていて、枯れかけているホップと元気なホップとで水を吸う早さが大きく違うことに気がついた。植物の生命を感じた。
ー9/5水やり担当:情報通信学科2年・観光学科1年
本日は、JRの方々とホップの収穫を行いました。前年度と同等もしくはそれ以上の収穫量で驚きました‼︎ もうすぐ醸造が始まるみたいなので、早く美味しいビールが飲みたいですね〜
ー9/7水やり担当:情報通信学科2年・観光学科1年
湿気があって、午前中にパラパラ降っていたのですが、午後に日差しがさしたりしていたため、1周だけ水やりをしました。新しく実がなっており、また収穫する必要があるかもと思いました
ー9/9水やり担当:情報通信学科2年
3日前に大量に収穫したホップですが、その時点ではまだ小さかったホップが再び成長し、緑々しく大きくなっています。また、3つの鉢で水の吸収が悪くなっていることに気付きました。収穫や水捌けの問題など、今後の対応を考えていく必要がありそうです。
ー9/10水やり担当:情報通信学科2年・情報通信学科1年2名
小さくはあるがまだ新しいホップの身が出来てきている。1番枝先の花はほぼ枯れかけてる?1番左と右から3つ目の水の吸収が悪い。
ー9/12水やり担当:通信ネットワーク学科3年
順調に成長している。 何故かいつもより蟻が多くいた。
ー9/16水やり担当:情報メディア学科3年
夕方からところにより雷雨って言われたから、今日は行かずにすむのかと、思っていたら、時間になっても雨は振らず、曇りのまま、結構水やりに行きました。所々枯れていたりしていましたが、実は多く実っていました。一応、この後に雨が多少は降ると考え、2周水やりをしました。1人でホースの片付けはとても大変でした。
ー9/20水やり担当:情報通信学科2年
JR東日本/東邦レオ - 高輪ゲートウェイでホップコミュニティ活動を本格始動します
東海大学 - TKPが「TAKANAWA HOP WAY」に参加しています(2022/6/27)
Tokyo Yard Project - Facebook(@tokyoyard)
TAKANAWA HOP WAY - Instagram(@takanawa_hop_way)
・4/21イベント - 令和5年度メンバー交流会
・育成記録 - こんにちは!東海大学Takanawa共育プロジェクトです!(TKPが作成しました!)
・5/26イベント - 今年作るビールの味について(TKPが作成しました!)
・育成記録 - 東海大学付属高輪台高校の肥料やり(TKPが作成しました!)
・7/4イベント - グリーンマップ作成(TKPが作成しました!)
・8/3イベント-トークセッション(TKPが作成しました!)