浅草三社祭は、東京都台東区の浅草寺で毎年5月に行われる祭りです。この祭りは、浅草寺とその周辺の三社(松永神社、浅草神社、吾妻神社)の神輿が練り歩く姿が特徴です。
浅草三社祭は、江戸時代から続く歴史ある祭りで、地元の人々や観光客に愛されています。
祭りの期間中は、浅草寺周辺が賑わい、露店や屋台が立ち並びます。また、神輿や山車のパレードや、舞踊や太鼓の演奏などの伝統的な行事も行われます。浅草三社祭は、日本の伝統文化と神聖な雰囲気を味わうことができる、魅力溢れる祭りです。
TKPでは例年通り、高輪地区の神輿同好会「縄の会」方々にご招待頂き千束二丁目地区のお神輿担ぎに参加させていただきました。
前半では町会の神輿を浅草寺の浅草寺本堂裏広場まで担ぎ、後半で神輿は浅草神社でお祓いを受け町会のを神酒所まで担いだ。 また全体を通して子供神輿のお手伝いをした。
午前は大人のお神輿担ぎをし、また子供向けのお神輿担ぎのサポートも行いました。午後は本社神輿という、最も大きなお神輿を担ぎました。
神輿を担ぐことが初めてで最初は神輿が重すぎて楽しい、面白いなどを考えられなかった。だが慣れ始めると、この祭の活気や熱意などを感じ、自分もつられて声出していた。神輿を担ぐことの魅力を感じた1日だった。
ー1日目参加 , 情報通信学科 , 1年生
神輿を担ぐのは初めての経験で、あまりにも重くて辛く、時には大変すぎて挫折しかけたこともあった。しかし、町会の方々との交流の中で素晴らしいアドバイスをいただき、その優しさに触れ、後半では大きな掛け声を出しながら楽しく担ぐことができた。
ー1日目参加 , 情報通信学科 , 1年生
お神輿を担いでいる様子
今回初参加となる一年生
熱気や迫力、声援がとても刺激的でした。このような大規模なお祭りに参加出来てとても楽しかったです。また、初めてお会いした方とも様々なお話ができて良い交流ができました。
ー2日目参加 , 情報通信学科 , 2年生
コロナ禍では対面の活動ができなかったので、今回の三社祭で地域の方々とふれあう喜びを再認識することができた。
ー両日参加 , 通信ネットワーク工学科 , 4年
子どもお神輿をサポートする様子
本社神輿