2006年

論文

   『日本語複合辞用例データベースの作成と分析

      情報処理学会論文誌,Vol.47, No.6, pp.1728-1741 (2006.6)

      “Robust distant speech recognition by combining multiple microphone-array processing with position dependent CMN

        Eurasip Journal on Applied Signal Processing, Vol. 2006-95491 pp.1-11 (2006)

      『機械学習を用いた日本語機能表現のチャンキング

        自然言語処理,Vol. 14, No.1, pp.111-138 (2007.1)


国際会議(International Conference)

        “Chunking Japanese compound functional expressions by machine learning

         EACL Workshop Multi-word-expressions in a Multilingual Context, pp.25-32 (2006.4)

       “Indonesian-Japanese CLIR using only limited resource

         Proc. Workshop on how can computational linguistics improve information retrieval, pp.1-8 (2006.7)

       “Noisy speech recognition based on selection of multiple noise suppression methods using noise GMMs”,

       Proc. Interspeech ? ICSLP, pp.2566-2569 (2006.9)

       “Summarization of spoken lectures based on linguistic surface and prosodic information

        IEEE/ACM Workshop on Spoken Language Technology, pp.34-37 (2006.12)

       “A Spoken dialog system with automatic recovery mechanism from misrecognition”

         IEEE/ACM Workshop on Spoken Language Technology, pp.202-205 (2006.12)

        A machine learning approach for Indonesian question answering system

       Proc. 25-th IASTED International Multi-Conference, Artificial Intelligence, pp.537-542 (2007.2)

       “Analysis of effect of compensation parameter estimation for CMN on speech/speaker recognition

        Proc. 9-th ISSPA, pp.1-4 (2007.2)

       “One-pass LVCSR algorithm using linear lexicon search and 1-best approximation tree-structured lexicon search

        Proc. 9-th ISSPA, pp.1-4 (2007.2)

       “Power linear discriminate analysis”,

       Proc. 9-th ISSPA, pp.1-4 (2007.2)


全国大会発表論文

   『発話位置依存ケプストラム平均正規化に基づく遠隔発話話者認識の評価

       日本音響学会,講演論文集, 2-P-13 (2006.9)

    『韻律・表層的言語情報に基づく重要文抽出による講義音声要約の評価

      日本音響学会,講演論文集, 2-P-28 (2006.9)

   『講義・講演音声におけるフィラー、言い淀み、倒置の発生頻度の分析

      日本音響学会,講演論文集, 2-P-30 (2006.9)

  『自動車音声対話システムのための運転中の過負荷状態の検出

      情報処理学会,第69回全国大会,5E-1, pp.3-63-64 (2007.3)

   『音声対話システムにおける対話中の韻律変化のモデル化と適用

      日本音響学会,講演論文集, 1-9-3 (2007.3)

   『フィラーの挿入モデルを用いた話し言葉の言語モデルの構築

      日本音響学会,講演論文集, 1-9-16 (2007.3)

    『講義音声中の重要表現の自動抽出と自動要約への適用

      日本音響学会,講演論文集, 1-9-17 (2007.3)

     『MFCCと位相情報を用いた話者認識

       日本音響学会,講演論文集, 1-P-17 (2007.3)

    『日本人の英語文発話の発音評価法

       日本音響学会,講演論文集, 3-8-12 (2007.3)

   『発話毎CMNと発話位置依存CMNの併用による遠隔発話音声認識

       日本音響学会,講演論文集, 3-9-17 (2007.3)

   『線形判別分析の一般化によるセグメント単位入力HMMに基づく音声認識

       日本音響学会,講演論文集, 3-10-10 (2007.3)

    『音節単位と単語単位の音響モデルを用いた自由発話音声認識

       日本音響学会,講演論文集, 2-9-6 (2007.3)

     『機能表現を考慮した日本語係り受け解析器学習のためのコーパス作成

        言語処理学会,第13回年次大会, pp.510-513 (2007.3)

     “Indonesian-English cross language question answering

       言語処理学会,第13回年次大会, pp.1172-1175 (2007.3)


研究会資料

      『誤認識の修復のための自然で効率的な音声対話戦略

        情報処理学会,音声言語情報処理, SLP61-7 (2006.5)

    『Tri-gram・4-gramと文脈依存音響モデルを用いた1パス大語彙連続音声認識アルゴリズムとその高精度化

        電子情報通信学会,音声技報, SP2006-10 (2006.6)

    『講義音声の認識・要約・インデックス化の検討

       情報処理学会,音声言語情報処理, SLP62-11 (2006.7)

    『音声認識の実用化に対する大学の役割』 

       情報処理学会,音声言語情報処理, SLP63-9(3), (2006.10)

      『講義音声認識における収録装置とケプストラム正規化の検討

        電子情報通信学会,音声技報, SP2006 SLP-64-37 (2006.12)

       『音声言語処理研究の進展と今後

       電子情報通信学会,音声技報, SP2006-89 情報処理学会 (2006.12)

     『講義コンテンツの収集・分析および講義音声の認識手法に関する検討

         第1回音声ドキュメント処理シンポジュウム, pp.1-8 (2007.2)

        『フィラー予測モデルに基づくフィラー付き言語モデルの構築

         第1回音声ドキュメント処理シンポジュウム, pp.81-88 (2007.2)

      『講義音声ドキュメントのコンテンツ化と視聴システムの試作

         第1回音声ドキュメント処理シンポジュウム, pp.17-24 (2007.2)