2001年度

学会誌解説論文

    『音声認識においてHMMとトライグラムを越えるもの

     人工知能学会誌 Vol.17, No.1, pp. 35-40 (2002.1)


論文

    『音声キーワードによるニュース音声データベース検索手法』

       情報処理学会論文誌 Vol.42, No.12, pp. 3173-3184 (2001.12)

    『データベース検索用音声対話システムにおける移植性の高い意味理解部・検索部の構築と評価』

      情報処理学会論文誌 Vol.43, No.3, pp. 714-733 (2002.3)

       "A survey on automatic speech recognition"

        IEICE Trans. Inf. & Sys. Vol.E85-D, No.3, pp. 465-486 (2002.3)


国際会議(International Conference)

       ”Evaluation of PMC for Segmental Unit Input HMM in Various Environments.

        Proc. Int. Workshop on Hands Free Speech Communication, pp.183-186, (2001.4)

       ”Speech Recognition under Noisy Environments Using Spectral Subtraction with Smoothing of Time Direction and Real-time Cepstral Mean Normalization”

        Proc.Int.Workshop on Hands-Free Speech Communication, pp.159-162 (2001.4)

        ”Speaker Change Detection and Speaker Clustering Using VQ Distortion for Broadcast News Speech Recognition”

        Proc. ICASSP,   pp.413-416 (2001.5)

      ”Discriminant Training of HMM Using Maximum Normarized Likelihood Algorithm.”

        Proc. ICASSP., pp.497-500 (2001.5)

      ”A Study on Korean Speech Recognition Using MEL-LPC Analysis Method”

        Proc. Int. Conf. Speech Processing, pp.639-642 (2001.8)

       ”Development of English Speech Database Spoken by Japanese Learners.” 

        Preprint of the COCOSDA Workshop 2001., pp.76-81 (2001.9)

       ”A Fast Calculatioh Method in LVCSRS by Time-skipping and Clustering of Probability Density Distributions.” 

       Proc. EuroSpeech, pp.855-858 (2001.9)

      ”Experimental Evaluation on Confidence of Agreement among Multiple Japanese LVCSR models.”

        Proc. Eurospeech, pp.2549-2502 (2001.9)

       ”Instantaneous Estimation of Accentuation Habits for Japanese Students to Learn English Pronunciation”

        Proc.EuroSpeech, pp.2811-2814 (2001.9)

       ”Automatic Construction of CALL System from TV News Program with Captions.” 

      Proc. EuroSpeech, pp.2815-2818 (2001.9)

      ”A Development Tool for Spoken Dialogue Systems and Its Evaluation”

       Proc. Text, Speech and Dialogue, Lecture Notes in Andificial Intelligence,2166, pp.373-380 (2001.9)

       ”Japanese Spoken Document Retrieval Considering OOV Keywords Using OOV Detection Processing and Word Spotting.”

        Proc. Haman Language Technology , pp.144-151 (2002.3)

      ”An Automatic Construction System of CALL Materials from TV News Captions .”

        InStil (2002.3)


全国大会発表論文

     『日本語音声教育のための音声データベース』

       2001年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講論文集, pp.297-298 (2001.9)

    『字幕つきテレビニュース映像を利用した語学学習教材の自動作成』

       2001年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講論文集, pp.299-300 (2001.9)

  『音節セグメントの統計量を用いた音節認識』

       日本音響学会、秋季講論集, 1-1-7 (2001.10)

   『日本人英語とネイティブ英語の韻律特徴の比較』

        日本音響学会、秋季講論集, 1-2-12 (2001.10)

    『日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築』

       日本音響学会、秋季講論集, 1-Q-30 (2001.10)

   『未知語を考慮した音声文書検索の検討』

      日本音響学会、秋季講論集, 2-1-12 (2001.10)

   『カーナビの地名入力における誤認識時の訂正発話の検出と認識』

      電気関係学会、東海支部連合大会 751, pp.376 (2001.11)

   『音源特徴量を利用した音声認識用音響モデルの評価』

       電気関係学会、東海支部連合大会 500, pp.251 (2001.11)

    『韻律情報を用いた相槌生成システムとその評価』

       情報処理学会、第64回全国大会, 1N-4 (2002.3)

   『データベース検索用音声対話システムにおける意味理解部の移植性の検討』

      情報処理学会、第64回全国大会, 2M-5 (2002.3)

   『音声認識における音源情報の特微量に関する検討』

       日本音響学会、春季講論集, 1-5-5 (2002.3)

   『カーナビの地名入力における誤認識時の言い直し発語の検出手法』

      日本音響学会、春季講論集, 2-5-17 (2002.3)

    『ウェブプラウザにおける任意文字列入力を目的とした音声入力インタフェース』

       日本音響学会、春季講論集, 3-P-26 (2002.3)

    『日本人英語音声をネイティブ英語音声のリズム検出と比較』

       日本音響学会、春季講論集, 2-10-9 (2002.3)

    『自動話者クラスタリングに基づく逐次話者適応手法を用いた連続音声認識』

       日本音響学会、春季講論集, 3-2-2 (2002.3)

   『複数の大語彙連続音声認識モデルの出力の共通部分を用いた信頼度--音響モデルの組み合わせと信頼度の相関--』

        日本音響学会、春季講論集, 3-P-17 (2002.3)

   『複数の大語彙連続音声認識モデルの出力の共通部分を用いた信頼度--単語の特徴と信頼度の相関』

       日本音響学会、春季講論集, 3-P-18 (2002.3)


研究会資料

    『講演スタイルの解説番組を対象とした音声認識の検討』

       情報処理学会、音声言語情報処理研究会, SLP36-5 (2001.5)

   『音響尤度と言語尤度を用いた音声認識結果の信頼度の算出』

       情報処理学会、音声言語情報処理, SLP36-13 (2001.6)

    『複数の大語彙連続音声認識モデルの共通部分を用いた信頼度の実験的評価』

       電子情報通信学会、音声技報, SLP01-34 (2001.6)

    『カーナビの地名入力における誤認識時の訂正発話の分析と検出』

       情報処理学会、音声言語情報処理, SLP37-11 (2001.7)

    『論文賞受賞講演「音声認識研究の動向」』

        電子情報通信学会、音声技報, SLP2001-66 (ディジタル信号処理 DSP2001-93) (2001.9)

    『HMMと音節セグメントの統計量を用いた音節認識』

      情報処理学会、音声言語情報処理, SLP39-3、SP01 (2001.12)

  『未知語を考慮したニュース音声記事の検出』

     情報処理学会、音声言語情報処理, SLP39-29、SP01 (2001.12)

  『複数の大語彙連続音声認識モデルの出力の共通部分を用いた信頼度の自主能分析』

       電子情報通信学会、音声技報, SP2001-128 (2002.1)

    『移植性の高い音声対話システムにおける対話スクリプト構築ツールの試作』

      情報処理学会、音声言語情報処理, SLP40-24 (2002.2)

   『日本人英語音声とネイティブ英語音声の韻律特徴の分析と評価』

        電子情報通信学会、音声技報, SP2001-142 (2002.3)