1998年

著書 

    「音声」

   (田窪, 前川, 本多, 白井, 中川) 5音声認識 , pp.177-229 , 岩波書店 ( 1998年5月) 

     「 パターン情報処理 」

         丸善 ( 1999年3月 ) 


学会誌解説論文

   「 音声対話システム構築の課題 」

      日本音響学会誌 , Vol.54 , No.11 , pp.783-790 ( 1998.11 )

    「 音声理解と言語モデル 」

       Journal of Signal Processing , Vol.2 , No.6 , pp.434-442 ( 1998.11 )


論文誌掲載論文

     「 協調的応答を備えた観光案内音声対話システムとその評価 」

      情報処理学会論文誌 , Vol.39 , No.5 , pp.1248-1257 ( 1998.5 ) 

    「 任意語彙の追加登録可能な単語音声認識システム 」

       電気学会論文誌 , Vol.118-c , No.6 , pp.865-872 ( 1998.6 )

   「 連続音声認識タスクの複雑さを表す新しい尺度 」

      電子情報通信学会論文誌 , Vol.J81-D II , No.7 , pp.1491-1500 ( 1998.7 )

   「 音声情報処理単位の自動獲得と音声認識・符合化への応用 」

     人工知能学会誌 , Vol.13 , No.4 , pp.619-630 ( 1998.7 ) 

     " Text-independent speaker recognition using non-linear frame likelihood transformation"

       Speech Communication , Vol.24 , No.3 , pp.193-209 ( 1998 ) 

      "Comparison of Cotinuous speech recognition systems with unkoun-word processing for speech disfluencies"

        Systems and Computers in Japan, Vol.29, No.9, pp.43-52 ( 1998 ) 

    「 音声認識用言語モデルのためのタスク適応化と定型表現の利用 」

       自然言語処理, Vol.6, No.2 , pp.97-115 ( 1999.1 )

    「 F0変化に伴うスペクトル変動に対する分析とモデル化 」

      日本音響学会誌 , Vol.55 , No.3 , pp.165-174 ( 1999.3 )

  「 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版) 」

       日本音響学会誌 , Vol.55 , No.3 , pp.175-180 ( 1999.3 )

    「 発話単位タグ標準案の作成 」

      人工知能学会誌 , Vol.14 , No.2 , pp.251-260 ( 1999.3 )


国際会議発表論文

     " Relationship among perplexity, word accuracy and phoneme accuracy, and drawback and modification of perplexity "

       Proc. First. Int. Workshop on East Asian Language Resources and Evaluation, pp.123-128( 1998.5 )

    " Common Plantform of Japanese Large Continuous Speech Recognizer Assessment - Proposal and Initial Results- "

       Proc. First. Int. Workshop on East Asian Language Resources and Evaluation , pp.117-122 ( 1998 )

     " Standardizing Annotation Schemes for Japanese Discourse "

       First International Conference on Language Resources and Evaluation , ELRA , Spain , pp.731-736( 1998 )

    " Architecture and evaluation for spoken dialogue systems "

       Proceedings of ISSD'98, pp.1-8(Dec. 1998).

     " Text-independent speaker recognition using multiple information sources "

       Proceedings of ICSLP'98, pp.173-176(Dec. 1998). 

     " Discriminative training of GMM using a modified EM algorithm for speaker recognition "

      Proceedings of ICSLP'98, pp.177-180(Dec. 1998). 

    " Modeling of variations in cepstral coefficients caused by F0 changes and its application to speech processing "

      Proceedings of ICSLP'98, pp.1063-1066(Dec. 1998). 

     " Dealing with out-of-vocabulary words and speech disfluencies in an N-gram based speech understanding system "

       Proceedings of ICSLP'98, pp.2427-2430(Dec. 1998). 

    " Continuous speech recognition using segmental unit input HMMs with a mixture of probability density functions and context       dependency "

      Proceedings of ICSLP'98, pp.2935-2938(Dec. 1998). 

     " Evaluation of Japanese manners of generation word accent of English based on a stressed syllable detection technique "

       Proceedings of ICSLP'98, pp.3103-3106(Dec. 1998).

      " Sharable Software Repository for Japanese Large Vocabulary Continuous Speech Recognition "

        Proc. 5th Int. Conf. Spoken Language Processing, pp.3257-3260 ( 1998.12 )

       "A semantic interpreter for a robust spoken dialogue system"

         Proc. 2nd Int. Conf. Multimodal Interface Processing, pp.61-66(Jan. 1999)


全国大会発表論文

   「WWWブラウザの音声操作システムとその評価」

      人工知能学会 , 全国大会 , S7-02(1998.6) 

    「対話音声の間投詞の分析と音声対話システムにおけるその応用」

      人工知能学会 , 全国大会 , 29-32(1998.6) 

    「メニューに基づいた全文入力方式による日本語CAIシステム」

      人工知能学会 , 全国大会 , 35-03(1998.6)

   「未知語を含む文集合のパープレキシティの算出法--新補正パープレキシティ--

       日本音響学会, 秋季講演論文集 , 2-1-3(1998.9)

   「 新聞・ニュース文をタスクとした大語彙連続音声認識システム評価 」

      情報処理学会 , 第57回全国大会論文集 , 6C-10(1998.10) 

 「 CGF/bigramを利用した対話音声音声認識における意味理解の比 較検討 」

       情報処理学会 , 第57回全国大会論文集 , 4R-4(1998.10)

     「スペクトルサブトラクションを用いた雑音環境下音声認識における時間方向スムージングと分析窓長増加の効果」

      日本音響学会, 春季講演論文集 , 1-1-10(1999.3)

    「HMM合成による雑音環境下でのセグメント単位入力HMMのモデル補償法」

      日本音響学会, 春季講演論文集 , 1-1-11(1999.3)

     "Comparison between LPC cepstrum and MFCC for speaker recognition using clean and telephone speech"

      日本音響学会, 春季講演論文集 , 1-1-17(1999.3)

    「音声単語の同定におけるアクセント核の働き」

       日本音響学会, 春季講演論文集 , 2-2-3(1999.3)

      「朗読音声と自然発話音声の違いのスペクトル分布、継続時間分布及び認識率による検討」

       日本音響学会, 春季講演論文集 , 3-Q-3(1999.3)

    「発声上の癖の自動推定に基づく英単語音声の韻律評価」

      日本音響学会, 春季講演論文集 , 3-Q-13(1999.3)

    「ニュース音声の認識とその要約・検索による検討」

       日本音響学会, 春季講演論文集 , 3-Q-28(1999.3)

    「ニュース音声データベースの検索システム」

      情報処理学会 , 全国大会 , 4E-05(1999.3) 

    「ニュース音声の認識結果を用いた要約による字幕生成」

       情報処理学会 , 全国大会 , 3W-5(1999.3)

     「ニュース音声データベースの検索システムの試作」

        言語処理学会 , 第5回年次大会 , A8-1(1999.3)


研究会発表論文

   「 バイグラム言語モデルに基づく対話音声認識における冗長語・ 未知語処理 」

      電子情報通信学会 , 音声技法 , sp98-4(1998.4)

   「 ここまでできるぞ音声言語処理技術--音声編-- 」

     情報処理学会 音声言語情報処理研究会 , SLP21-2(1998.5) 

   「 人とコンピュータの対話はできるようになるのか

      情報処理学会 音声言語情報処理研究会 , SLP21-3(1998.5) 

   「 新聞・ニュース文の大語彙連続音声認識 」

      情報処理学会 音声言語情報処理研究会 , SLP21-11(1998.5)

   「 スペクトルサブトラクションと時間方向スムージングを用いた 雑音環境下音声認識 」

      電子情報通信学会 , 音声技法 , sp98-27(1998.6) 

 「 セグメント単位入力HMMのコンテキスト依存,混合分布化に よる連続音声認識 」

       電子情報通信学会 , 音声技法 , sp98-29(1998.6)

  「 HMMを用いた英単語音声からの強勢音節検出と発音の韻律評価 」

     電子情報通信学会 , 音声技法 , sp98-46(1998.7)

    「 音声対話システムの応答部における間投詞の利用とユーザのふるまいの分析 」

        情報処理学会 音声言語情報処理研究会 , SLP-22-12(1998.7)

      「 音声認識におけるサンプリング周波数とフロントエンドの違いに対するモデル補償

       電子情報通信学会 , 音声技法 , sp98-54(1998.9)

  「第5回音声言語処理国際会議(ICSLP)報告

     情報処理学会 , 音声言語情報処理研究会 , SLP-25(1999.2)

    「WWW上のフォーム入力型情報検索サービスのための音声インターフェースの検討」

        情報処理学会 , 音声言語情報処理研究会 , SLP-25-1(1999.2)

   「音声対話システムの移植性に関する考察--観光案内システムとデータベース検索システム」

     情報処理学会 , 音声言語情報処理研究会 , SLP-25-3(1999.2)

   「音声単語の同定においてアクセント核が果たす役割に関する知覚的検討」

      情報処理学会 , 音声言語情報処理研究会 , SLP-25-17(1999.2)