1992年

著書

  「 情報理論の基礎と応用 」

    近代科学社 ( 1992年4月 ) 

論文誌掲載論文

     「 固定長セグメントの統計量を用いたHMMによる音節認識 」

       電子情報通信学論文誌 , Vol.75-DⅡ , No.5 , pp843-851 ( 1992年5月 ) 

    「 信念様相論理の効率的な部分系 」

       情報処理学会論文誌 , Vol.33 , No.10 , pp1193-1202 ( 1992年10月 ) 

   「 音声対話文における助詞落ち・倒置の分析と解析手法 」

       情報処理学会論文誌 , Vol.33 , No.11 , pp1322-1330 ( 1992年11月 ) 

      "Speech Recognition Using Various Sequential Networks"

        Systems and Computers in Japan , Vol.23 , No.14 , pp61-71 ( 1992 ) 

       " A Spoken Dialog System with Verification and Clarification Queries "

         IEICE Trans.Inf.&System , Vol.E76-D , No.1 , pp.84-94 ( 1993年1月 ) 


国際会議発表論文

     " Which Model is More Important for Continuous Speech Recognition, Acoustic Model or Language Model? "

        Worldwide '92 Japan , pp.89-92 ( 1992.7 ) 

      " Efficient Sub-System of Doxastic Modal Logic "

       Proc. 2nd Pacific Rim ICAI , pp.1278-1282 ( 1992.9 ) 

      " Applications of Stochastic Context-Free Grammars for Spoken Word Recognition "

       Proc. 14th ICA , pp.4-11 ( 1992.9 ) 

        " A Frame-Synchronous Continuous Speech Recognition Algorithm Using a Top-Down Parsing of Context-Free Grammar"

      Proc. Int. Conf. on Spoken Language Processing , pp.257-260 ( 1992.10 ) 

       " Speaker-Independent, Text-Independent Language Identification by HMM "

         Proc. Int. Conf. on Spoken Language Processing , pp.1011-1014 ( 1992.10 ) 


全国大会発表論文

    「 文生成における同一概念に対する表現の一選択手法 」

       人工知能学会全国大会 ( 第6回 ) 論文集 [II] , 14-2 , pp.513-516 ( 1992年6月24日~26日 ) 

  「 最大事後確率推定法を用いた文発話データによる音節HMMの適応化 」

      電子情報通信学会 秋季全国大会 , SA-6-6 ( 1992年10月 ) 

  「 曖昧さに関する質問機能を持つ音声対話システム 」

        情報処理学会 第45回全国大会 , 3F-1 ( 1992年10月 ) 

 「 音声対話システムにおけるユーザ発話の単語・構文予測 」

       情報処理学会 第46回全国大会 , 1E-5 ( 1993年3月 ) 

    「 対話行為に関する信念と意図の推論システム 」

      情報処理学会 第46回全国大会 , 8B-07 ( 1993年3月 ) 

   「 VQ歪型HMMの評価 」

       日本音響学会 平成5年度春季研究発表会 講演論文集 , 2-4-5 , pp.27-28 ( 1993年3月 ) 

   「 音声情報と画像情報の統合による概念の獲得 」

        電子情報通信学会 春季全国大会 , D-203 ( 1993年3月 ) 


研究会発表論文

    「 ワードスポッティング法を用いたHMM連続音声認識についての検討 」

       電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-10 , pp25-32 ( 1992年5月22日 ) 

    「 ニューラルネットワークによる確率密度関数・事後確率の推定と母音認識による評価 」

        電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-24 , pp1-8 ( 1992年6月30日 ) 

     「 確率文脈自由文法による数字音声の認識 」

       電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-30 , pp47-54 ( 1992年6月30日 ) 

   「 確認と明白化の質問機構を持つ音声対話システム 」

        情報処理学会 「音声言語情報処理と音声入出力装置」研究グループ資料 92-SLP-1-4

         電子情報通信学会 「音声認識の実用化をめざす新手法」時限研究専門委員会資料 SPREC-92-1-4

         人工知能学会 「言語・音声理解と対話処理」研究会資料 SIG-SLUD-9202-1 ,pp.27-36 ( 1992年7月13日・14日 ) 

   「 間投詞の出現位置の特徴分析と音声認識システムの評価 」

         電子情報通信学会 「音声認識の実用化をめざす新手法」時限研究専門委員会資料 SPREC-92-3-4

         情報処理学会 「音声言語情報処理と音声入出力装置」研究グループ資料 92-SLP-3-4, pp.21-25 ( 1992年10月23日・24日 ) 

   「 最大事後確率推定法を用いた連続出力分布型HMMの話者適応化 」

         電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-101 , pp.49-56 ( 1992年12月21日・22日 ) 

   「 VQ歪型HMMの提案と不特定話者の数字音声認識 」

       電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-105 , pp.15-22 ( 1992年12月21日・22日 ) 

     「 対話予測を利用した音声による観光案内対話システム

        電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-121 , pp.43-50 ( 1993年1月18日・19日 ) 

    「 エルゴディックHMMを用いた音声による多言語間の識別 」

         電子情報通信学会 信学技報 音声 SP92-129 , pp.49-56 ( 1993年1月18日・19日 ) 

   「 各種HMMの相互関係

       電子情報通信学会 「音声認識の実用化をめざす新手法」時限研究専門委員会資料 SPREC-92-3-8

       情報処理学会 「音声言語情報処理と音声入出力装置」研究グループ資料 93-SLP-3-8, pp.38-42 ( 1993年2月5日・6日 )