○文部科学省・科学研究費
重点領域研究 「音声理解手法の高度化に関する研究」,(研究代表者:重永実・山梨大学教授),昭和62年〜平成元年,分担研究費総額:1,327万円
試験研究 「音声理解装置の開発と対話システムの試作」,平成2年〜平成4年,研究費総額:1,060万円
重点領域研究 「音声対話における音声認識と合成に関する研究」,(研究代表者:新美康永・京都工芸繊維大学教授),平成5年〜平成7年,分担研究費総額:1,555万円
基盤研究(B)一般 「ニュース音声の認識と自動字幕化・要約化に関する研究」,平成9年〜平成11年,研究費総額:1,310万円
特定領域研究 「音声言語処理技術と学習者モデルを用いた語学学習システム」,平成12年〜平成14年,研究費総額:9,170万円
特定領域研究 「韻律制御に主体をおいた対話システム」,(研究代表者:小林哲則・早稲田大学教授),平成12年〜平成15年,分担研究費総額:1,210万円
基盤研究(B) 「フォーム型Web情報サービス享受のための携帯情報端末向け音声インタフェースの開発」,平成13年〜平成15年,研究費総額:1,150万円
基盤研究(B) 「大規模音声データベースの内容要約と音声対話による内容検索システムの研究」,平成13年〜平成16年,研究費総額:1,480万円
基盤研究(B) 「講義・講演音声の自動インデキシング化と音声インタラクションによる高度利用の研究」,平成17年度〜平成19年,研究費総額:1,480万円
基盤研究(B) 「音声ドキュメントの高精度認識と整形・要約および高速・高精度検索に関する研究」,平成22年度〜平成24年,研究費総額:1,807万円 (直接経費:1,390万円,間接経費:417万円)
基盤研究(B) 「日本語講義音声の英語字幕付き教材を生成するための音声翻訳に関する研究」,平成25年〜平成28年,研究費総額:1,690万円 (直接経費:1,300万円,間接経費:390万円)
基盤研究(B) 「英語講義音声の音声翻訳と音声要約に基づく日本語字幕付き教材の自動生成に関する研究」,平成30年〜令和3年,研究費総額:1,742万円 (直接経費:1,340万円,間接経費:402万円)
○文部科学省・科学技術振興調整費・科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進
「センサ情報の社会利用のためのコンテンツ化」(研究代表者:美濃導彦・京都大学教授),中川代表「音情報に対するプライバシ情報管理」,平成19年度〜平成21年度,研究費総額:1,824万円 (直接経費:1,403万円,間接経費:421万円)
○日本学術振興会・未来開拓学術研究推進事業
「音声対話による人間−機械対話システムの研究」,(研究代表者:藤崎博也・東京理科大学教授),平成8年〜平成12年,分担研究費総額:2,100万円
○科学技術振興事業団・戦略的基礎研究推進事業(CREST)
「聴覚の情景分析に基づく音声・音響処理システム」,(研究代表者:河原英紀・和歌山大学教授),平成9年〜平成14年,研究費総額:1,620万円〔内訳:中川代表「音声の時間周波数パターンに基づく特徴量を利用した音声認識に関する研究」795万円,河原教授の分担研究費:825万円〕
○総務省・戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)
「音声ドキュメントのセマンティックコンテンツ化と音声対話による高度利用化の研究」,平成17年〜平成19年,研究費総額:直接経費3832万円+間接経費1149万円=4981万円