分科会6
トランスヘイトへの対応
~考え方と実践~

高井ゆと里

2月3日(土)16:30~18:00

現地会場とオンラインのハイブリッド

手話通訳/日本語字幕/アーカイブあり

内容

昨今苛烈さを増しているトランスジェンダーへのヘイトは当事者や支援者に深刻な影響を与えている。ニュースへの何気ないコメント、当事者へ向けられる「素朴な質問」、あらゆる社会制度を支える区別として突然持ち出される(俗流)”生物学的”性の二元論。どこから対話を始めればいいのか、どうやって自分の精神衛生を守ればいいのか、困っている人が多いのではないだろうか。

この分科会では『トランスジェンダー入門』(集英社新書)などの著者、高井ゆと里さんをお招きし、トランスヘイトという現象をどのように考え、捉え、扱って行けばよいのかをお話し頂く。ヘイトが形成される仕組みなどを構造的に学んだ後は、実際の場面を想定した参加型ワークも実施予定。当事者はもちろん、トランスヘイトが横行する時代に生きる全ての人が心に備えておきたいことに触れられる分科会。

登壇者情報

高井ゆと里(たかい ゆとり)

 職業は研究者。専門は倫理学。存在はノンバイナリー。

訳書にショーンフェイトランスジェンダー問題(明石書店2022年)。周司あきらさんとの共著としてトランスジェンダー入門(集英社2023年)

実行委員の押し!のひとこと

「女装した男が女子トイレとか女風呂に入ってきて女性の安全を脅かす」トランスジェンダーのことを話題にした時にそんな反応が返ってきたらあなたなら、どう返しますか?どこまでどう説明しますか?そもそも、そのような発言が出ないようにする工夫とは?「なぜトランス女性は女子トイレを使いたいの?」一見素朴な質問も、実は素朴ではありません。それが発せられる条件が、今整っているから発せられているのです。ではその条件とは?「こんな恐ろしい未来が待っている!」と煽ってくるヘイトにひっかかるのではなく、冷静に「現在、当事者はこのような具体的困難に置かれている」という観点で「未来」から「現在」に視点を移しましょう。

大学のジェンダー論の講師やLGBTQのゲストスピーカーで、学生や聴衆からのヘイトに晒される人が増えています。そうした人向けに高井さんが行ったワークショップに参加した実行委員塩安は、100人を超える参加数に問題の深刻さを実感しました。SNSだけにとどまらず、本当にトランスへのヘイトがリアルな日常生活に出現してきている今、これは全ての人に聞いてもらいたい、伝播すべき情報だと確信しました。今回は教育者以外の人たちの参加も想定した構成で、高井さんに講義とワークショップをお願いしています。必修科目。全力おすすめ!

報告文


はじめに、トランスヘイト的なコメント・質問等に応対するときに役立つ知識や姿勢などを学び、使えるリソースを知るという、この分科会での目標が示され、安全な場にするための約束事、注意事項も提示されました。まずは、この場の安全です。その後、ヘイト言説の応対時に意識すべきこととして、当事者の存在や、ギャラリーからの視線などヘイターに対してのみ対応するのではなく、客観的にその「場」をどうするか、という視点で対処することが大事であることが説明されました。そして、悪気なく発せられるかのような素朴な疑問(トランス女性はなぜ女子トイレが使いたいの?など)が、差別的偏見や、トランスジェンダーが合理的な思考を持っていないかのような決めつけ、誤解・無理解、知りもしないことに首を突っ込んでもいいという雰囲気などによって、構造的に発せられていることも指摘されました。そうしたからくりを理解することで、ヘイト的な質問等の背景・前提を析出することが可能となります。

更に、ヘイト的言説はいつも「こんな未来が来るのでは?!」という風に煽ってくることについては、冷静に「現在」に時間軸を合わせる対応が適切とのことでした。例えば「現在、トイレはどうなっているのか、トイレでトランスの人たちはどのように困っているのか、困りごとを解決するには社会がどう変わるべきか、その変化は他の人にどんな影響があるか?」このようにヘイトが煽ってくる事柄について順を追って考えるのが有効とのことでした。

また、2つの具体的なケースについて、参加者に自分だったらどう返答するかを問いかけ、リアルタイムで掲示板に投稿してもらうワークを行いました。様々なアイデアがどんどん掲示板にあがってくる様子は、普段ヤフコメなどでヘイトコメントが多くてうんざりする経験の真逆であり、爽快でエンパワーメントされる瞬間でした。

Q&Aも多くの質問があげられ、回答時間が足りないほどでしたが、参加者には学びが多く、希望を感じられる分科会となりました。

また、大会はじめてのハイブリッド分科会のひとつめということで機材トラブルなどもありましたが、大きな中断などなく終えることができました。会場に足を運んでくださった高井さんと参加者の皆さんが対面で交流できたことが主催者として嬉しかったです。



【参加者の感想】