分科会11
ひとりからできる市民活動のコツ
〜電話一本で社会は変えられる〜

ケータ

2月9日(金) 13:30~15:00

オンライン
ライブビューイングあり
手話通訳/日本語字幕/アーカイブあり

オンライン録画+ライブQA

内容

 演者はただの市民です!が、様々な面において社会を変えてきました。同性のパートナーとのホテルの利用拒否に対して行政指導をさせたり、市の条例の文言を変えたり、保険会社に同性のパートナーを対象に入れるように約款を変えたり、パートナーシップ制度の署名活動や、要望書・誓願書を提出したり、神社での同性結婚式を実現させたりしました。

 それらはほとんど一人で動き、しかも、たった一本の電話で実現したものも多いです(プロジェクトで複数のメンバーで行なったものもありますし、それ以外も多くの人の協力や助言があってのことですが)。

 この分科会では、そのような市民活動のコツを皆さんにシェアをし、「社会を変える」ってこんなに気軽にできるものなんだと感じてもらえたらと思います。ワークショップではこれからどんな市民活動ができるのか共に考えられたらと思います。

紹介事例

1)ラブホテルでパートナーとの利用拒否→電話→利用OKに

2)自動車保険、同性パートナーは対象外→抗議→利用OKに

3)兵庫県議会議員選挙にて政策アンケート→投票の参考に

4)兵庫県パートナーシップ・ファミリーシップ制度の制定の署名1280筆を提出→2024年4月から実施

5)長崎県諫早市議会でパートナーシップ制度の制定の請願→全会一致で採択

6)神社のLGBTQ差別に問題提起→全国の神社32社に断られながらも神社で結婚式

登壇者情報

ケータの写真

ケータ(けいた)

ゲイで尼崎市民。ただの市民です!

三重県出身。2023年に同性のパートナーと神社で結婚式を行い、幸せいっぱいです。近々、パートナーの地元の長崎県にUターン予定で、関西を離れるのが寂しいです。趣味は柔道、キャンプ、温泉・サウナ、写真、ジムニー(車)です。

普通の市民でも社会は変えられます!

実行委員から一言

市民活動は、活動家がするもので一般市民はするもんじゃない。そんな風潮が感じられます。一方で、単なるいち市民である自分には、社会を変える力などない。という諦めムードもないですか?そんな思い込みに力いっぱい「NO!市民こそ力がある!」「市民だからこそたくさんできることがある!」とケータさんが実績を示しながら勇気づけてくれる分科会。ケータさんがいち市民として、電話一本から実際に制度を変えてきた事例をコツとともにご紹介。


軽やかさが圧巻!こんなにも本当に電話一本から社会が、制度が変えられるなんて!自分になど何の力もない、と感じているすべての諦めムードな人に見てほしい、そして市民社会を民主主義を維持したいすべての人にも実践的なコツを獲得できる分科会として、絶賛おすすめ!みんな、できるよ、やっていこう!

報告文

本分科会では、「一人からできる市民活動のコツ」と題して、私が今まで行ってきた市民活動(1人で行ったものが中心ですが複数人で行ったもの含む)を紹介しながら、活動は一市民が気軽にできるものとして市民活動のコツをお話ししました。


私が行った市民活動として挙げたのが下記の6点です。


市民活動のコツとしてお伝えしたのが、当事者であり、自治体の住民であることを伝えることが何よりも武器になるということです。(この際に、名前などのプライベートな情報を晒す必要はありません。)議員や自治体、マスコミも、当事者の実際の声がないと動きにくい現実がありますが、一度声さえ上げれば、確実にものごとが動いていくことを実感してきました。この分科会のサブタイトルにもしているように、電話一本だけでも、議員、自治体、マスコミが想像以上に動いてくれて、社会が変わっていきます。


分科会の後半では、ワークショップを行い、参加者がどんな市民活動を行ってきたのか、どんな市民活動ができるか、アイディアを共有していただきました。この分科会をきっかけに、自分がしてきたことも立派な活動だったんだとか、これだったらできるかも?と気づきを得ていただいたようで嬉しく思います。


この分科会でお伝えしたかったことは、市民であること、当事者であることはどんな肩書きよりも強いということです。自分は一市民だから社会を変える力なんてないと思う必要はなく、市民だからこそ社会を変えられるんです。皆さん、一緒にこの社会をよりよいものに変えていきましょう。



参加者の質問
















それも選択肢になるという実例を見せていただき、驚くとともに、必要なときには思い出してやってみようと思います。