Daphile
Sounds smart and beautiful
Sounds smart and beautiful
Daphile: 美しい音と使いやすさ
Daphile Advanced
Daphileはプラスアルファでいろいろなことができます。例えばQobuzやTidalといったハイレゾストリーミングサービスに直接アクセスできるという優れた点があります。
Linux Audioでハイレゾストリーミングをそのまま再生できるのはDaphileだけです。Daphileを導入することによってネットワークオーディオライフが高音質で完全にハイレゾストリーミング化されます。
Qobuzというのはフランスのハイレゾストリーミングサービスで特徴はflacファイル形式の配信にあります。
一方、Tidalはアメリカの配信サービスで、MQAという圧縮方式で音源を配信します。両者共にハイレゾ対応であり相当数の高音質音源を聴くことができます。気に入ればダウンロード購入も可能です。
DaphileでQobuzにアクセスするにはまずホームページのSettingsから入りこの画面を出します。
下方にあるAdvanced Media Settingsをクリックして次の画面を出します。
上方にあるPluginsのタブをクリックします。
このような画面となりますのでQobuzを検索してその項目のチェックボックスにチェックを入れます。そして右下にあるApplyボタンを押してください。
そうしますとリスタートしますかと聞いてきますのでRestart nowをクリックします。これは本体の再起動ではありません。デーモンアプリの再起動なのでプレーヤー本体再の起動と異なり特に何もすることなくそのままで使い続けられます。
しばらくお待ちくださいと出てきますので、OKボタンを押してのち、右下方のCloseボタンを押して待ってください。しばらくしてホーム画面でAudio PlayerをクリックすればMy AppsにQobuzが出てきます。これを使って再生する以下の設定が必要です。ホーム画面のSettingsをクリックしてのちAdvanced Settingsをクリックして次の画面を出します。もちろんQobuzのサブスクリプションが必要です。これについてはここで言及しませんので、ネットの他のサイトを参考にしてください。
Qobuzを検索してその右のところにあるSettingsをクリックしてQoubzのサブスクリプション情報を入力します。
メールアドレスとパスワードを入れて、ハイレゾ条件などととのえたのち画面を閉じてホームに戻ります。これでMy AppsにでているQobuzをクリックすれば再生が可能です。
このような表示となってさまざまなアクセスができます。もちろんすべてハイレゾ対応です。
曲目を選んで再生してみました。
Tidalにアクセスするにはちょっと工夫が必要でしたが、最近、アップグレードされて、下記のLogitechへのアクセスが必要なくなったようです。一応、古いバージョンのために下記は残しておきますが、最新情報について後ろに追記いたします。
(古いバージョン)
まずWebでLogitech(日本のLogitecではありません)のSqueeze boxにアクセスします。そしてそのサイトにログインすべく登録します。無料で登録できます。登録ログインの後、ページ上方のタブでApp Gallaryのページに行き、左のカラムの下方にあるTidalをクリックします。
するとこのような画面となりますので右上方の Install Appボタンをクリックしてこれをインストールしてください。このアプリケーションインストールはあなた専用のLogitechページにインストールされるもので、PCには直接インストールされません。すると次の画面表示となります。
ここでTidalにログインします。ここでLog inボタンをクリックします。
するとこのような画面が出るので、Tidalの登録情報を入れてください。
うまくログインしますとこのような画面となります。ちなみに私は今現在、お金を払っていないのでストップマークが表示されています。
次にDaphileにアクセスしているWebのDaphileホームページSettingsからAdvanced Media Server Settingsに行き、そこのPluginタブをクリックして一覧からTidalをさがしてください。チェックボックスにチェックを入れて右下のApplyボタンを押さえてのち下方のSave & RestartボタンをクリックしてDaphileを再起動してください。しばらくしてコントローラーでDaphileホームページを出すと次のようになります。
このようにTidalが表記されますので、これをクリックすればTidalのストリーミングにアクセスすることができます。
お好きな曲目をハイレゾストリーミングで楽しんでください。
Tidal New Version
Daphile素晴らしくできていて、しかもアップグレードが適宜なされていて、とても無料とは思えません。出力音声は残念ながら正直、XubuntuCoreやSparkyLinux 6.7にはちょっと敵いませんが、でも結構いい音がいたします。
最近のアップグレードで、TidalがQobuzのように直接追加できるようになりました。
設定
設定はいつものSettingsから入ります。SettingsのAdvanced Media Server Settingsをクリックして出てくるPluginsからT
Tidal
を選択してチェックを入れます。保存してリスタートすればHomeのApplicationsにTidalが出てきます。それを確認したら、再度、SettingsからAdvanced Media Server Settingsへ、そしてPluginでTidalを見つけ出して、後方のSettingsをクリックして出てきたページに、メールアドレスやパスワードなどの情報を入れれば使えるようになります。
Referred to オーディオ私見