Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
廻志屋
ホーム
第一種永久機関(987)
1重力モーター(280)
バースカラ型(21)
ダヴィンチ型(26)
オヌクール型(40)
ファガソン型(43)
ステビン型(14)
リフト型(27)
ベリドール型(38)
ルチアーノ型(10)
サマセット型(9)
ロバーバル型(12)
ウッドワード型(34)
径差型(3)
速度差型(3)
2浮力モーター(143)
反転ダヴィンチ型(5)
反転オヌクール型(9)
反転ファガソン型(10)
反転ステビン型(3)
反転リフト型(5)
反転ベリドール型(9)
反転ルチアーノ型(3)
反転サマセット型(2)
反転ロバーバル型(2)
反転ウッドワード型(7)
防水浮力型(32)
形状浮力型(6)
懸錘浮力型(16)
拡縮浮力型(7)
送入浮力型(26)
代償浮力型(4)
3揚水器(122)
容積ポンプ型(46)
ゾンカ型(22)
非容積ポンプ型(37)
ダイレクト型(14)
没入型(4)
4往復器(45)
相殺型(5)
モーメント型(38)
反転モーメント型(7)
5弾性モーター(26)
復元型(24)
超反発型(2)
6流体モーター(17)
流体継手型(7)
流体相対型(10)
7波動装置(10)
8電動発電機(15)
電動発電型(8)
フライホイール型(9)
スキナー型(4)
ジャイロ型(1)
スラスト型(25)
9揺動器(6)
10磁石モーター(191)
磁力引力型(21)
磁力斥力型(13)
磁力引斥型(48)
「リニア磁力引斥型」(10)
磁力可変型(9)
磁力重力型(8)
磁力バースカラ型(2)
磁力オヌクール型(9)
磁力偏心型(34)
磁力リフト型(12)
重力磁力往復型(18)
磁性流体型(10)
11電荷モーター(18)
電荷モーター(16)
12電磁気装置(88)
単極発電型(14)
電磁誘導型(回転型)(49)
電磁誘導型(往復型)
電磁誘導型(静的装置)
第三起電力型(2)
13第一種状態変化(6)
第二種永久機関(70)
1マクスウェル型(14)
2体積変化型(29)
3化学変化型(17)
5光学型(7)
4常温核融合型(6)
16反重力装置(26)
物質的反重力装置(2)
力学的反重力装置(14)
非力学的反重力装置(10)
減衰器
超効率機関
17不明・未分類(42)
18詐欺装置(4)
19フィクション・パロディ(21)
20AI画像
アート
シリアス
エンターテインメント
21専門用語
永久機関の世界地図
参考サイト
作品紹介
人物
人物1(16)
人物2(20)
人物3(20)
人物4(20)
人物5(20)
人物6(20)
人物7
追加予定人物
架空の人物
書籍
プロフィール
プロジェクト ページ
廻志屋
Ⅰ-8-2
フライホイール型 ~怪力の車輪~
フライホイールを利用したもの
9種類
チャス・キャンベル
名称 :
シルマイスター発電機
(Schirrmeister's generator)
発案者:
チャールズ・シルマイスター(Charles Schirrmeister)
場所 :
アメリカ
年代 :
1886年
米国特許
US345077
シルマイスターはエネルギーを得るための安価でシンプルな装置を考案した。
これは、ダヴィンチ型の車輪とバネを組み合わせたような永久機関である。
先端に錘を付けた放射状に伸びるアームがあり、アームの一部は中空に作られている。
アームの中に鉄球を閉じ込めることで、 車輪が回転するにつれて鉄球が前後に動く。
バネの弾性エネルギーも利用して半永久的に回転し続けるのではないかと考えた。
動画:なし
サイト:
US345077A - Chaeles schibembistbe - Google Patents
名称 :
キャンベル・フライホイール発電機1
(Campbell flywheel generator)
発案者:
チャス・キャンベル(Chas Campbell)
場所 :
オーストラリア
年代 :
調査中
チャス・キャンベル氏の発電機の発明については多くの話がある。彼は、地球の重力エネルギーを運動エネルギーに変換する機械装置を発明した。
動画:
Free Energy Generator, CHAS CAMPBELL Flywheel System
名称 :
キャンベル・フライホイール発電機2
(Campbell flywheel generator)
発案者:
チャス・キャンベル(Chas Campbell)
場所 :
オーストラリア
年代 :
調査中
動画:
Chas Campbell Gravity Wheel
名称 :
フロスト・フライホイール発電機(Flost's flywheel generator)
発案者:
マイケル・フロスト(Michael Frost)
場所 :
調査中
年代 :
調査中
動画:なし
名称 :
慣性定数発電機(Intertia constant generator)
発案者:
鵬 正慶(ペン・ジョンチン)
Jung ching peng
場所 :
調査中
年代 :
2003年
US20040239118A1
起動時に外部電源のみでモータを駆動し、部分的な出力を供給してモータを駆動し続けることで残出力で定常運転を実現する。
慣性定数発電機で基本的に駆動モータ、複数の旋回歯車、スピンドル、2つのベルト旋回歯車、ベルト、多重比歯車固定具、 複数のターニングギア固定具と、ギア慣性を調整する原理で動作する発電ユニット。
動画:
フリー エネルギー ジェネレーター 2018、JUNG CHING PENG 慣性定数ジェネレーター
サイト:
US20040239118A1 - Intertia constant generator - Google Patents
名称 :
木下フライホイール発電機(Kinoshita flywheel generator)
発案者:
木下 博道(Kinosita Hiromiti)
場所 :
日本
年代 :
2007年
サイト:
毎日新聞がフリーエネルギー詐欺に引っ掛かっている件について
名称 :
錘回転装置(Weight rotation device)
発案者:
ASLA
場所 :
日本
年代 :
2007年
この装置は錘歯車を利用した
重力モーター
であり、燃料が要らない環境に優しい発電機である。
結論から言うとこの装置は、左右の
自由回転落下
の有無(違い)によって偶力が生じて回る仕組みらしい。
回転軸右側において
固定内歯車の内側に接する懸錘歯車が回転軸右側では自由回転落下する。
その時に生じる歯車円周上の歯車重量よりも遥かに大きな回転力を逆回転歯車経由で一番外側の伝達歯車に伝えて安定位置の回転軸真下に向かって回転落下する。
回転軸左側において
一方、回転軸左側では吊下重量は接続棒に乗っかることで自由回転落下せずに、ただの接続棒に固定されて空転状態となり、回転力差異から安定位置の回転軸真上に向かってエネルギーを消費しないで回転上昇する。
しかし、いかなる機構を用いたとしても質量が上下に動く以上は力学的エネルギーは保存されるのではないかと考える。
下記のサイトに詳しい情報が載っている。
サイト:
錘歯車を利用した重力エンジンを開発して環境に優しい発電機を製作します。
名称 :
歯車遠心力発電機(Gear centrifugal generator)
発案者:
freeenergy1411
場所 :
調査中
年代 :
調査中
遠心力と慣性力を利用した発電機。錘が付いた歯車を小さな入力で回転・加速させることで大きな出力を得ることができる(できない)もの。ラチェット機構を付けることで往復回転で入力できると考える。
動画:
Free Energy - Building a centrifugal mechanical device for fuelless electric generator
名称 :
連続回転維持装置
発案者:
調査中
場所 :
日本
年代 :
調査中
動画:なし
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse